JPS6352287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352287B2
JPS6352287B2 JP13800383A JP13800383A JPS6352287B2 JP S6352287 B2 JPS6352287 B2 JP S6352287B2 JP 13800383 A JP13800383 A JP 13800383A JP 13800383 A JP13800383 A JP 13800383A JP S6352287 B2 JPS6352287 B2 JP S6352287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
extinguishing
fire
lamp
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13800383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029519A (ja
Inventor
Tsuneo Tao
Tadashi Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13800383A priority Critical patent/JPS6029519A/ja
Publication of JPS6029519A publication Critical patent/JPS6029519A/ja
Publication of JPS6352287B2 publication Critical patent/JPS6352287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q25/00Extinguishing-devices, e.g. for blowing-out or snuffing candle flames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は灯芯式の液体燃料燃焼器具に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 一般にこの種の燃焼器具は灯芯を降下させて消
火するが、通常はこの灯芯降下を灯芯上下軸を回
転させて行なう。ところが最近では震動を感知し
て灯芯を急降下させる震動消火装置と連係させて
手動消火手段を設け、この手動消火手都のワンタ
ツチ操作で灯芯を急降下させて消火するものが見
られるようになつてきた。
上記手動消火手段による消火はワンタツチ操作
で行なえるので灯芯上下軸を回転させるもののよ
うな煩わしさがなく使い勝手がよいのであるが、
反面臭気が強いという問題がある。これは降下し
た灯芯が瞬間的に消火するため温度の高い芯収容
筒内で発生し続ける石油蒸気がまだ熱い燃焼筒内
にそのまま流入して組分解し、アセトアルデヒド
等の臭気の元となるからである。特にこの手動消
火手段は10秒以内に消火することと規定されてい
る震道消火装置と連係させているため、手動消火
手段による消火時には必ず10秒以内という短時間
で消火してしまい、必ずしも10秒以内で消火しな
くてもよい通常消火であるのにもかかわらず震動
消火装置が作動した場合と同様短時間で消火し、
強い臭気を発生して使用者に不快感を与えるとい
う問題があつた。
発明の目的 本発明は上記の点に鑑みてなしたもので、震動
消火装置の作動時は短時間で消火すると同時に手
動消火手段を用いて行なう通常消火時には消火ま
での時間が長くなるようにして、手動消火手段に
よる通常消火時の臭気低減を図ることを目的とし
たものである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するため手動消火手段
で消火した場合の灯芯の降下ストロークを震動消
火装置が作動して消火した場合の灯芯の降下スト
ロークよりも短かくなるように構成したものであ
る。これにより手動消火手段を用いて消火した場
合は灯芯が十分に降下しないため短時間では消火
せず、すなわち灯芯から気化し続ける石油蒸気が
チヨロチヨロと燃え続け、燃焼筒内で熱分解され
て臭気の原因となるようなことがなくなるのであ
る。
実施例の説明 以下その一実施例を震動消火装置が作動した場
合の消火をより短時間で確実にするための消火孔
を設けた燃焼器の場合を例にして説明する。
第1図、第2図において、1は円筒状の灯芯
で、内、外部に芯収容部を形成する円筒状の芯案
内筒2、芯外案内筒3がそれぞれ設けられ、芯案
内筒2にはその上部に消火促進用の小孔2aが設
けてある。これは芯外案内筒3側であつてもよ
い。なお芯案内筒2は下タンク4に、芯外案内筒
3はタンクパツキン5を介して上タンク6に固定
されており、上タンク6と下タンク4は溶接によ
り一体としてある。灯芯1の内側には円板状の芯
固定金具7が糊付け及びツメで固定され、この芯
固定金具7にラツク部を設けた芯上下金具8が灯
芯1の一部を介して溶接されている。またこれに
当接するようにピニオン部をもつた灯芯上下軸9
が上タンク6正面部に貫通されており、その途中
には周囲にツメ加工し一部分のみツメを高くした
消火歯車10が摩擦部材10a,10aを介して
挿入されており、先端にはツマミ11が挿入され
ている。12はコイル状の消火バネで、下端は灯
芯上下金具8に固定され、上端は芯外案内筒3の
平面部に当接し、灯芯1を灯芯上下金具8を介し
て下方向に付勢している。
ここで上記消火歯車10は通常ツメ部aの他に
これよりも高いツメ部bを有しており、通常ツメ
部aは手動消火体16のレバー13に、又ツメ部
bは震動消火装置15のレバー14に当接、係止
される。そして上記両レバー13,14は手動消
火体16にインサートした軸17を介して震消本
体15′に取付けられ、かつこの軸17に挿入し
たバネ18によつて消火歯車10側に付勢されて
いる。
なお手動消火体16の左部はピン19、ピン2
0を設ける為、一部を伸している。このピン1
9、ピン20はレバー13を押し下げたり、持上
げたりする為のものである。一方レバー14の左
部は穴cを介しておもり部21が可動自在に取付
けられ、感震部になつている。
上記構成において、次にその操作と作用を説明
すると、点火時、ツマミ11を右回転し一回転弱
でセツトした状態が、第1図、第2図で、この状
態で点火ヒータ(図示せず)で灯芯1に点火し、
芯外筒3の小穴dからの空気で燃焼が始まり、芯
外筒3、芯案内筒2上部に設置した燃焼筒(図示
せず)で正常燃焼する。通常消火時は第3図、第
4図に示すように、手動消火体16を押すと軸1
7を支点としてピン20が一定位置まで持上る
為、レバー13を持上げ消火歯車10のツメaが
外れて消火バネ12の付勢により、灯芯上下軸9
が左回転し、高くなつたツメ部bが停止したまま
のレバー14に当接して止まる。この時、灯芯1
の上端は芯案内筒2上方に設けた消火促進用の小
孔2aを塞ぐところに位置している。この状態
が、通常消火である。この時灯芯1は先端を芯外
案内筒3、芯案内筒2の火皿部eより浅く沈まし
ている(10〜15mm)為上部には空気もあり、火皿
部eにも近く、かつ芯外案内筒3、芯案内筒2の
温度も高い為(約100℃)灯芯1からの気化も長
びき、消火時間が長くなる(90〜200秒)。すなわ
ち灯芯1から気化し続ける石油蒸気は臭気の原因
となることなく燃えつきてしまう。またこの消火
時の火は火皿部eで火がくるくる回つている状態
なので、燃焼筒、芯外案内筒3、芯案内筒2を温
める程の熱量がなく、かつ燃焼筒は芯案内筒2を
通してのドラフトで空気が流入し、急激に冷却さ
れ(1分30秒でMAX部700℃から400℃以下)る
ので前述した火が完全に消火した時には灯芯1か
ら気化した灯油(これは極めて少ないものとなつ
ている)を分解する温度(500〜700℃)以下にな
つており、消火時の臭気は大きく低減する。
第5図、第6図は緊急消火時を示し、この場合
は震動感知装置15のおもり部21が例れ、この
おもり部21のツバ部fでレバー14を持ち上げ
る。これにより消火歯車10のツメ部a,bは共
に外れる。このため、灯芯1は前述した場合より
もさらに大きなストローク(火皿eより20〜24
mm)降下し、芯案内筒2上部の小穴2aより芯収
容部に急激に空気が流入し、芯案内筒2、芯外案
内筒3の温度低下、灯芯1からの灯油の気化の希
薄化等により瞬間的(10秒以内)に消火する。こ
れは従来の瞬間消火と同じで燃焼筒の温度が高い
為、消火後の灯芯1からの灯油の気化ガスが分解
され刺激のある臭気が発生するが、緊急時には問
題とならない。
なお上記実施例では小孔2aを設けたもので説
明したが、これは必ずしも必要ではなく、ないも
のであつても同様の効果は期待できるものであ
る。
発明の効果 以上実施例の説明で明らかなように本発明は、
手動消火手段のワンタツチ操作により簡単に消火
できるうえに、この手動消火手段によるワンタツ
チ消火時でも消火臭気は極めて少なく使用者に不
快感を与えることがないとともに、震動消火時に
は短時間で消火させることができる等、その効果
は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の一実施例にかかる液
体燃料燃焼器具の通常燃焼時を示す要部正面断面
図と要部側面断面図、第3図、第4図は同通常消
火時を示す要部正面断面図と要部側面断面図、第
5図、第6図は同緊急消火時を示す要部正面断面
図と要部側面断面図である。 1……灯芯、2……芯案内筒、9……灯芯上下
軸、10……消火歯車(灯芯上下体)、13……
レバー(手動消火体の係止体)、14……レバー
(震動感知消火装置の係止体)、15……震動消火
装置(震動消火手段)、16……手動消火体(手
動消火手段)、a……ツメ部(背丈の低い係止
部)、b……ツメ部(係止部)、2a……小孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 灯芯と、この灯芯の上下動を案内する芯案内
    筒と、上記灯芯を急降下させて消火する手動及び
    震動消火手段とを備え、上記芯案内筒は消火促進
    用の小孔を有するとともに、手動消火手段は降下
    させた灯芯の上端が上記小孔を塞ぐ位置で停止す
    るように構成するとともに、緊急消火手段は降下
    させた灯芯の上端が上記小孔を開放する位置まで
    灯芯を降下させるように構成したことを特徴とす
    る液体燃料燃焼器具。 2 上記手動及び緊急消火手段は、灯芯上下体を
    所定位置で係止する係止体と、この係止体を作動
    させて灯芯上下体の係止を解除する手動消火体と
    震動感知消火体とで構成し、上記灯芯上下体には
    高さの異なる二種類の係止部を設けるとともに係
    止体は夫々の係止部に対応させて二種類設け、手
    動消火体は背丈の低い係止部を係止体に連係させ
    るとともに震動感知消火体は他方の係止体と連係
    させ、かつこの震動感知消火体は上記係止体を同
    時に作動させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液体燃料燃焼器具。
JP13800383A 1983-07-28 1983-07-28 液体燃料燃焼器具 Granted JPS6029519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13800383A JPS6029519A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 液体燃料燃焼器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13800383A JPS6029519A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 液体燃料燃焼器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029519A JPS6029519A (ja) 1985-02-14
JPS6352287B2 true JPS6352287B2 (ja) 1988-10-18

Family

ID=15211784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13800383A Granted JPS6029519A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 液体燃料燃焼器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160692U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043871U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 東芝熱器具株式会社 液体燃料燃焼装置
JPS6043870U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 東芝熱器具株式会社 液体燃料燃焼装置
JPS6053723A (ja) * 1983-09-01 1985-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160692U (ja) * 1988-04-28 1989-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029519A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6352287B2 (ja)
JPS6255568B2 (ja)
JPS6255569B2 (ja)
JPS5971925A (ja) 石油燃焼器
JPS61116218A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS6314205Y2 (ja)
JPS63267818A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63279020A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
US4596524A (en) Liquid fuel burning apparatus
JPH0345029Y2 (ja)
JPH0141028Y2 (ja)
JPS6093214A (ja) 灯芯式燃焼器具
JPS5827262Y2 (ja) ガスライタ−
JPS63267817A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267831A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267821A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPH0712755U (ja) 石油スト−ブの点火ロック装置
JPS5986822A (ja) 石油スト−ブ
JPS5993116A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63267830A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267828A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267820A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63247531A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267816A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267822A (ja) 開放型燃焼器の安全装置