JPS61116218A - 開放型燃焼器の安全装置 - Google Patents

開放型燃焼器の安全装置

Info

Publication number
JPS61116218A
JPS61116218A JP59236387A JP23638784A JPS61116218A JP S61116218 A JPS61116218 A JP S61116218A JP 59236387 A JP59236387 A JP 59236387A JP 23638784 A JP23638784 A JP 23638784A JP S61116218 A JPS61116218 A JP S61116218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlocking body
fire extinguishing
safety device
open type
automatic fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuhiko Takahashi
睦彦 高橋
Minoru Tadokoro
田所 実
Hiroshi Matsuzaki
寛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP59236387A priority Critical patent/JPS61116218A/ja
Priority to US06/796,812 priority patent/US4664095A/en
Publication of JPS61116218A publication Critical patent/JPS61116218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/003Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties
    • F23N5/006Systems for controlling combustion using detectors sensitive to combustion gas properties the detector being sensitive to oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners
    • F23D3/18Details of wick burners
    • F23D3/24Carriers for wicks
    • F23D3/26Safety devices thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C5/00Stoves or ranges for liquid fuels
    • F24C5/16Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/14Fail safe for earthquakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は室内ば欠時等の異常燃焼時において安全に消火
させる開放型燃焼器の安全装置に関するものである。
従来の技術 従来1例えば石油ストーブ等の開放型燃焼器は室内開放
形であるために燃焼排気ガスにより室内の酸素濃度が低
下し、酸欠状態という危険に陥らせる恐れがあり1例え
ば従来技術を見ると1石油ストーブ等の開放型燃焼器の
酸欠時の異常燃焼時の安全装置としては特開昭58−9
9620号公報のように燃涜筒上方の外装に設置した酸
欠検知センサーで検知し、該は欠検知センサーからの出
力によって警報手段あるいは燃焼停止手段を作動する制
御回路で判断させ警報もしくは消火させる装置が公開さ
れている。
また、実開昭50−55239号公報及び実公昭56−
20707号公報に記載の如く、緊急消火時又は異常燃
焼時(歌人状態)になった場合通常燃焼時のm[に比べ
温度変化の現われる場所(例えば芯外筒の近傍又は火皿
内部)の温度を熱変形x子(例えばバイメタル等)を利
用し、前記熱変形素子の偏位力により対震自動消火装置
に遅動している作動枠を異常燃焼時に動かして対震自動
消火装置を作動させ消火するものであった。
発明が解決しようとする問題点 前記酸欠検知センサーは燃焼筒上方の外装に設置した構
造であるため、eR欠異常燃焼時の火炎の温度を適格に
検知できなかった。また熱変形素子に作動枠を当接して
設けた構造につき、熱変位による作動枠の応答性が悪く
適格に対震自動消火装置あるいは警報手段を作動させる
ことができない場合がある等の問題点があった。
一方1通常消火を行った場合、[欠時と同様に完全に消
火するまでの間に熱変形索子を設けてちる検知部の温度
は2次第に下がりば欠検知センサー又は熱変形素子等か
ら構成している数人装置が慟らき対震自動消火装置が作
動して通常消火時よりも早く消火するためにその時の消
火時の臭気がはなはだしく使用に適さないといった問題
点があった。
尚、芯の全焼時には、酸欠時と同様に完全に全焼が終る
までの間に熱変形素子の設けである検知部の温度は次第
に降下するため該酸欠に置が拗らき自動的に対震自動消
火装置が作動して消火する。
そのために芯の全焼が完全にできないといった問題点が
あった。
その他、芯の全焼を行う際に、芯の全焼を完全に行うた
めに全焼ロックつまみでロックしていたがこの全焼ロッ
クの解除を忘れた場合、対震自動消火装置がば欠時に作
動しないといった問題点があった。
問題点全解決するための手段 本発明は、と、を案内する芯案内間あるいは芯外筒のい
ずnか一方の近傍に異常・燃焼時の温度変化を感知して
変位する熱変形素子を設け、該熱変形素子に応動する如
く対震自動消火装置を動作させる作動枠を介して連動体
を設け、該連動体を係止する係止部を該熱変形素子の近
傍に設けたものとした。
該連動体に遅動体と下方に付勢するバネあるいは止りを
設けたものとした。
該連動体の上端を逆り形状とすると共に、該遅動体に該
係上部側に可能せしめるバネを連動体に設けたものとし
た。
該熱変形素子の先端部に該連動体を通す一方通行開きの
扉を設けたものとした。
該対震自動消火装置を動作させる連動体を押し上げて固
定する通常消火ロックレバ−に操作つまみを設けたもの
とした。
該対震自動消火装置を動作させる連動体を押し上げて固
定する如くロンフレバーに全焼ロックつまみを係合させ
たものとした。
該対震自動消火装置を動作させる連動体を押し上げて固
定してなる全焼ロックつまみに1通常消火時に芯を下げ
る操作つまみに遅動して該全焼ロックつまみを解除する
通常消火ロンフレバーを設けたものとした。
作用 セットされた連動体を酸欠時の異常燃焼時に熱変形索子
(以下バイメタルという)が変位することで、解除し急
激にその連動体が下降されることで対震自動消火装置が
適格に作動される。
すなわち、バイメタルの偏位力により、連動体をけい止
部からはずしバネ力により対震自動消火装置を作動させ
消火する。又、ここでは熱変形素子により、温度が冷却
していく途中で連動体を動かす慣造であるために、逆に
1点火時のように温度が上昇していく途中でも連動体に
熱変形素刊バイメタル)が当たり、バイメタルの先端が
曲がることで連動体を乗り越えていた。このためにバイ
メタルが変形する恐れがあるために、温度上昇でバイメ
タルが偏位する方向に対しては自由に扉が開き、逆の方
向に対しては扉が開かない一方通行開きの扉をバイメタ
ルの先端に設けることで点火初期の温度上昇中において
バイメタルが連動体と当る時でも一方通行開きの扉が開
き、バイメタルはスムーズに遅動体を乗り越えることが
できる。
又、連動体をガイド板のけい止部にセットする際、遅動
体を押し上げると同時に、遅動体をけい止部方向に回転
させる圧縮バネを利用し、このバネにけい止部方向の回
転力を加えて設けることにより、遅動体を押し上げるの
みでけい止部方向に回転し、けい止部にセット可能にな
る。
また通常消火時に、芯を下げるための操作つまみを利用
し、これと連動させた酸欠消火ロックレバ−を設けこれ
により一つのロックレノさ−を介して連動体を押し上げ
固定することで散大時の対震自動消火装置をロックする
。つまり3通常消火時には1、芯を下げる操作つまみを
消火方向に移動することで、この操作つまみと連動して
いるロックレバ−により遅動体が下方に移動できず、諏
欠時の対震自動消火装置はロックされる。又通常燃焼の
ために芯を操作つまみにより上げると、この消火ロック
レバ−は回転し、酸欠時の対震自動消火装置のロックが
解除され遅動体はフリーとなり散大時の対震自動消火装
置は自由に作動できるようKなる。
又芯の全焼時に全焼ロックつまみをセントすることで、
これと遅動しているロックレバ−で遅動体を下方に移動
できないように押し上げ殴欠時の対真自動消火装置をロ
ックする。すなわち、芯の全焼時には全焼ロックつまみ
を全焼ロックガイドのスリットにそって下方にセントす
ればロンフレパーを介して連動体が下方に移動できずば
欠時の対震自動消火装置はロックされる。又、全焼が完
了すれば、全焼ロックつまみのセットをはずすことによ
り、連動体はフリーとなり、[欠時の対震自動消火装置
は作動可能となる。
また生焼後、操作つまみで芯を下げることにより、操作
つまみと遅動している通常消火ロックレバ−により全焼
ロックつまみを押し回し自動的にはすす。
実施例 本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
図において、1は液体燃料をタンクから吸い上げ蒸発さ
せる芯である。前記芯1は内側を芯案内筒2.外側を芯
外筒3によシ保持されている。芯案内筒2及び芯外筒3
の上端には燃焼筒6が設けである。前記芯案内筒2の上
端あるいは芯外筒3の近傍には熱変形素子5(ここでは
バイメタルを用いて説明する)が作動枠9を介して対震
自動消火装置t7と遅動しである遅動体8の一端と接す
るように設けである。この遅動体8には下方に付勢し、
かつ圧縮するバネ10(重りでも同じ効果が得られる)
が設けてあり、この力は遅動体8を押し下げるように慟
らいている。前記連動体8の下端には1作動枠9が当接
あるいは装置して設けてあり、この作動枠9の他端は対
震自動消火装置!t7と接するように設けである。
前記連動体8の先端は逆り形状となりており。
散大時の対震自動消火装置セット時はけい止部15にセ
ットされるようになっている。連動体8に設けである圧
縮するバネ10の上端はガイド管22に固定してあり、
下端は遅動体8と固定されである。
なおかつ、この圧縮するバネ10は連動体8先端をけい
止部13方向側に回転させるようにねじってセットされ
ているものである。
又、遅動体8と接するバイメタル5の先端には。
一方通行開きの扉12が軸23を介して設けてあり。
軸23を支点に温度上昇偏位方向に対してはこの扉12
が自由に開き、逆に温度か降下する方向に対しては閉じ
るように設けである。
又、連動体8の下端には作動枠9t−介してロノクレハ
ー14が可動自在に設けてあり、このロックレバ−14
の他端には通常消火ロックレバ−15が当接するように
設けてあり、この通常消火ロックレバ−15には軸16
1に介して回転するようにしてあり。
この他端には操作つまみ17か設けである。前記軸16
KFi芯1に上下させるレバー(図示せず)も設けであ
る。
又、連動体8の下端に設けたロックレバ−14の他端に
はもう一つのを焼ロンクっまみ18が設けてあり、この
全焼ロックつまみ18には生焼ロックガイド19にあけ
であるスリット21に支点2oとしてガイドされる+1
13を設けである。
その他、前記生焼ロッククまみ18は、操作っまみ17
によシ遅動している通常消火ロックレバ−15により押
し戻され全焼ロックつまみ18のセットははずれる慣造
となっている。
以上の傷取に於る作用を次に説明する。
定常燃焼時においては芯案内筒2の上面あるいは芯外筒
6の近傍の温度は第2図に示すごとくTIのa度をm持
するが叡欠状寒に入ると、燃焼用全気中の販累不足のた
め、芯1先端近傍の燃焼反応が遅くなりその反応する温
度が下がってくる。従って芯案内筒2及び芯外筒3近傍
の温度がT、に示すごとく下がってくる。ここではこの
温度変化を利用して芯案内筒2の上面に設けたバイメタ
ル5を偏位させて、このバイメタル5の一位力を利用し
ば犬侍になると、第3図に示す如く先端に逆り形状を有
する連動体8をバイメタル5の偏位力により矢印方向に
回転させると、逆り形状の連動体8は係止部13からは
ずれ、バネ10力もしくは自重で下がり連動体8の下端
に設けである作動枠91に介して対震自動消火装置7が
作動し消火する。
ここで温度止弁中においては、バイメタル5の先端に設
けた一方通行開きのn12が遅動体8に当っても扉12
が開き連動体8を無理なく乗り越えることができる。
又1次に、酸欠時の対震自動消火装置ILをセットする
場合、連動体8をロックレバ−14により押し上げると
遅動体8の逆り形状の先端は圧縮するバネ10の回転力
により、自動的にけい止部13方向側に回転し、けい止
部13にセットすることができる。
又、前記連動体8の下部には、ロックレバ−14が設け
てあり、このロックレバ−14の他端には通常消火ロッ
クレバ−15が軸16を介し操作っまみ17を消火方向
に上げると回転する。通常消火時、操作つまみ17を押
し上げると9通常消火ロンフレバー15によりロックレ
バ−14ヲ介して連動体8が押し上げられ2通常消火時
、温度が下がっても酸欠時の対震自動消火装置が作動で
きないようにロックできる。
又、前記、連動体8の下部にはロックレバ−14が設け
てあり、このロックレバ−14の他端に設けである空晩
ロックつまみ18でロックレバ−14を矢印方向に全焼
ロックガイド19のスリット21にそってセットすれば
aツクレバー14を介して連動体8か押し上げられ全現
時に、温度が下がっても赦欠消火装置か作動できず、完
全に空税金行うことができる。
その他、仝魂が完了して前記’E−Rロックつまみ18
を博除し忘れても操作つまみ17で芯1全下けると、こ
れと連動している通常消火ロックレバ−15が軸16f
、支点に朱印方向に回転し、セントされていた全焼ロッ
クつまみ18を押し回し自動的にはずすことができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば石油ストーブ等の開放型燃
焼器の使用中に危険と考えられる室内の酸欠状態におい
て、バイメタルの偏位力により連動体をけい止部からは
ずし連動体に設けたバネの力で対震自動消火装置を応答
性がよく適格に作動させることができる。
又2点火時においてもバイメタルが遅動体で止められる
ことなくスムーズに連動体音一方通行開きの扉によシ乗
り越えることができる。
又、酸欠時の消火装置のセットは連動体″fI:ロノク
レバーで押し上けるのみで、連動体の逆り形状の先端は
バネの回転力によシ自動的にけい止部方向に回転し、け
い止部にセットすることができる。
又1通常消火時、操作つまみを消火方向に上けるのみで
、ロックレバ−が遅動体を押し上げ酸欠時の消火装置を
自動的にロックでき9通常消火時に酸欠時の消火装置が
作動しない。
又、芯の生焼時、全焼ロックつまみをセットすることに
よ#)aツクレバーか連動体を押し上げ酸欠時の消火装
置を固定し9作動できないようにすることで、完全に生
焼全行うことができる。
その他、全焼ロックつまみの解除を忘れても操作つまみ
により芯を下げることで9通常消火ロックレバーで、全
焼ロックつまみを自動的に解除できる等有益なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による開放型燃焼器の安全装
置の要部側断面図、第2図は本発明による開放型燃焼器
の安全装置の酸欠時における芯案内筒上面の酸犬侍温就
特性図、第3図及び第4図は本発明の一実施例による開
放型燃焼器の安全装置の要部斜視図でろる。 1・・・芯、        2・・・5茶内向。 5・・・芯外筒、      5・・・P/PR変形素
子。 7・・・対震自動消火装置、8・・・連動体。 9・・・作動枠、10・・・バネ。 11・・・熱変形素子の先端部、12・・・扉。 15・・・係止n、      14・・・ロックレバ
−115・・・通常消火ロックレバ−117・・・操作
つまみ。 18・・・全焼ロックつまみ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯(1)を案内する芯案内筒(2)あるいは芯外筒
    (3)のいずれか一方の近傍に異常燃焼時の温度変化を
    感知して変位する熱変形素子(5)を設け、該熱変形素
    子(5)に応動する如く対震自動消火装置(7)を動作
    させる作動枠(9)を介して連動体(8)を設け、該連
    動体(8)を係止する係止部(13)を該熱変形素子(
    5)の近傍に設けた事を特徴とする開放型燃焼器の安全
    装置。 2、該連動体(8)に連動体(8)を下方に付勢するバ
    ネ(10)あるいは重りを設けた特許請求の範囲第1項
    記載の開放型燃焼器の安全装置。 3、該連動体(8)の上端を逆L形状とすると共に、該
    連動体(8)を該係止部(13)側に可動せしめるバネ
    (10)を連動体(8)に設けた特許請求の範囲第1項
    記載の開放型燃焼器の安全装置。 4、該熱変形素子(5)の先端部(11)に該連動体(
    8)を通す一方通行開きの扉(12)を設けた特許請求
    の範囲第1項記載の開放型燃焼器の安全装置。 5、該対震自動消火装置(7)を動作させる連動体(8
    )を押し上げて固定する通常消火ロックレバー(15)
    に操作つまみ(17)を設けた特許請求の範囲第1項記
    載の開放型燃焼器の安全装置。 6、該対震自動消火装置(7)を動作させる連動体(8
    )を押し上げて固定する如くロックレバー(14)に空
    焼ロックつまみ(18)を係合させた特許請求の範囲第
    1項記載の開放型燃焼器の安全装置。 7、該対震自動消火装置(7)を動作させる連動体(8
    )を押し上げて固定してなる空焼ロックつまみ(2)に
    、通常消火時に芯(1)を下げる操作つまみ(17)に
    連動して該空焼ロックつまみ(18)を解除する通常消
    火ロックレバー(15)を設けた特許請求の範囲第1項
    記載の開放型燃焼器の安全装置。
JP59236387A 1984-11-09 1984-11-09 開放型燃焼器の安全装置 Pending JPS61116218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236387A JPS61116218A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 開放型燃焼器の安全装置
US06/796,812 US4664095A (en) 1984-11-09 1985-11-12 Safety device for open-type combustor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236387A JPS61116218A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 開放型燃焼器の安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116218A true JPS61116218A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17000019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236387A Pending JPS61116218A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 開放型燃焼器の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772462A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-18 Wooshin Electronic Co Ltd Dispositif automatique d'extinction d'un bruleur
US6338624B1 (en) 2000-06-09 2002-01-15 Paseco Co., Ltd. Automatic putting-out apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414537U (ja) * 1977-07-01 1979-01-30
JPS56117010A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fire extinguisher for combustor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414537U (ja) * 1977-07-01 1979-01-30
JPS56117010A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fire extinguisher for combustor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772462A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-18 Wooshin Electronic Co Ltd Dispositif automatique d'extinction d'un bruleur
US6338624B1 (en) 2000-06-09 2002-01-15 Paseco Co., Ltd. Automatic putting-out apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664095A (en) Safety device for open-type combustor
JPS61116218A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63279020A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267818A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267817A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267815A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267821A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267816A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267826A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267825A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267820A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267822A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63247531A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267819A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267830A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267824A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63247532A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63217133A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63217137A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267823A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267828A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS625006A (ja) 芯上下式燃焼器
JPS63217132A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63217131A (ja) 開放型燃焼器の安全装置
JPS63267831A (ja) 開放型燃焼器の安全装置