JPS6351982A - 下地処理方法 - Google Patents

下地処理方法

Info

Publication number
JPS6351982A
JPS6351982A JP19653486A JP19653486A JPS6351982A JP S6351982 A JPS6351982 A JP S6351982A JP 19653486 A JP19653486 A JP 19653486A JP 19653486 A JP19653486 A JP 19653486A JP S6351982 A JPS6351982 A JP S6351982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base
epoxy resin
viscosity
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19653486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ohata
大幡 善徳
Hajime Takanashi
高梨 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Kasei KK
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Kasei KK filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP19653486A priority Critical patent/JPS6351982A/ja
Publication of JPS6351982A publication Critical patent/JPS6351982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリートスラブ等の下地の処理方法に係り
、詳しくは、下地、特に湿潤ないしは含水した下地に、
防水材あるいは床材等による被覆を施す場合に於ける下
地の前処理方法に関する。
(従来の技術) コンクリートスラブ等の下地に防水材あるいは床材等に
よる被覆を施す場合、下地に水分が多量に含まれた状態
で施工を行うと、夏場など高温時にこの水分が水蒸気と
なって被覆層にフクレを生ぜしぬるばかりでなく、特に
ウレタン樹脂系塗膜材によって被覆層を形成させる場合
には、水とイソシア卑−トとの反応により発泡現象が起
り被覆層の外観、性能を著しく低下せしめることがある
このため、例えばコンクリートスラブ面に防水材等を施
工する場合であれば、コンクリートが十分に乾燥して含
水率が8%程度あるいはそれ以下となった後に施工を行
うことが推奨されているが、実際問題として工期や環境
条件等の制約からして、上記の含水率以上の高含水状態
での狗工を余儀なくされることがしばしばあり、また近
年増えつ\ある防水構造物の補修工事(旧い防水材の上
に押え用のコンクリートを打設し、これに新たな防水材
を敷設するのが一般的である)、あるいはデッキプレー
ト下地に対する防水工事等にあっては、含水率を低減さ
せることそれ自体がもともと肘難であって、このように
下地中の水分率の調整のみによって被覆層のフクレの問
題を解決することは実際上不可能というに近い。
下地に防水材、床材等による被覆を施す場合、よく知ら
れているように、下地とそれら被覆材との接着性、密着
性を向上せしめる目的で普通プライマー処理が行われる
ので、このプライマー処理により形成される塗膜層を水
分遮断層として利用することも考えられるが、通常のプ
ライマー処理では下地中の水分を押えるには不十分であ
り、このためさらに強固な水分31!断層を形成せしめ
ることが種々試みられている。例えば、下地面をニー液
性湿気硬化型ポリウレタン組成物を塗布し、ポリウレタ
ンの硬化皮膜を形成せしめる方法(特開昭52−109
519号公報)、下地面に無水潮解性物質微粉末を含む
常温硬化性樹脂組成物と該樹脂単独とを重ね塗りし、潮
解性物質による吸湿作用と二IR塗5摸による水分遮断
効果とを利用する方法(特開昭56−97052号公報
)、あるいは常温硬化型合成樹脂とアルカリ金属、アル
カリ土金属の塩(例えば水ガラス)とからなる処理剤で
下地を処理し、樹脂および金属塩(水ガラス)により、
それぞれ下地浅層位および深層位の四部や細隙を閉塞、
充填する方法(特開昭55−98561g公報)等がそ
れである。
しかしながら、まず−液性湿気硬化型ポリウレタン組成
物を塗布する方法の場合には、下地の含水率が高くなる
と組成物中の遊離イソシア庫−トと水との反応により発
泡が起る虞れがあるため、適用可能な下地がある程度制
限されるという難点があることに加えて、ポリウレタン
組成物の下地に対する濡れが十分でないため、該組成物
塗布時に下地空隙の空気が6’t 俣されることなくそ
のま\残存して被覆層のフクレの原因となることがある
また、二!R塗1換による方法の場合は、溶剤系でしか
も二度塗りを行うなど作業性の点で問題があるほか無水
潮解性物質に一旦吸着された水が高温条件下等に於て再
放出されて被覆層にフクレを生ぜしめることがあるとい
う性能上の難点もある。−方、常温硬化型合成樹脂と水
ガラスとを併用する方法の場合には、水ガラスによる防
水層の形成にかなりの時間を要するため、防水層が形成
されないうちに下地中の水分が表面に移行してフクレ発
生の原因となることがあるばかりでなく、場合によって
は水ガラスの存在のために逆に透水性が高まることすら
あり、フクレ防止方法としては実用上程々の問題を内包
している。
一方、上記の如き水分遮断層の形成による方法とは別に
、下地中の水分を強制的に排除する方法も提案されてい
る。いわゆる脱気工法と称するものがそれであり、この
方法は、下地と被覆層との間に不織布等からなる通気層
を設け、この通気層から脱気管を通じて下地水分(水蒸
気)を逃し、フクレを無くそうとするものであるが、脱
気管等からなろ脱気装置の設置が必要で、水分遮断層を
形成せしめる方法に比して施工ならびに保守が煩残であ
り、またコストアップにもなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは、上記の如き従来技術の問題点に鑑み、特
に水分遮断層の形成により下地被覆層に於けるフクレ等
の発生を防止する方法の改良について鋭意研究を行った
結果、下地面の処理剤として特定の粘度からなる二液硬
化型エポキシ樹脂エマルジョンを用いた場合、該エマル
ジョンは含水下地に対する浸透性、演れ性が極めて良好
で、表面部はもとより比較的内層部の細孔、空隙にも容
易に浸透して該部分の空気と置換すると共に、浸透後は
速やかに硬化、成膜しそれら細孔、空隙を実質的に気泡
を含まない状態で充填、閉塞して、緻密な水分遮断層を
形成するので、これによって、水ガラスや無水潮解性物
質を併用するとかあるいは二度塗りを行うとかいったよ
うな煩雑な操作を何ら要することなく、シかも作業性の
良好な水系処理を以て、下地中の水分に基づく被覆Hの
フクレの発生、さらには処理下地中に残存する気泡によ
る同様のフクレの発生の問題をより効果的に防止ないし
は解消し得ることを知り、か\る知見に基づいて本発明
を完成するに至った。
(問題点を解決するための手段) 即ち、本発明は、高分子物による被覆層を設けるべき下
地面に、該被覆層の施工に先立って、粘度が100cp
s(20’C)以下の二液硬化型エポキシ樹脂エマルジ
ョンを塗布することを特徴とする下地処理方法である。
本発明方法を適用可能な下地としては、透水性もしくは
透湿性を有し、表面の高分子相被覆層にフクレを生ぜし
ぬる虞れのあるもの\すべてが対象となり得るが、なか
でもコンクリートスラブ、モルタル等のセメント系下地
に適用した場合に本発明方法の有効性が最も顕著に発揮
される。また、それら下地への高分子相被覆層の施工の
例としては、例えばアスファルト防水、シート防水ある
いは塗膜防水などのいわゆるメンブレン防水工法、さら
には塗り床材の叛工などが挙げられる。
本発明瘉こ於ては、それら下地面に対する防水材、床材
等の施工に先立って(即ち、それら施工に際して通常行
われるブライマー処理の前に)、下地面に粘度が100
 CI)S以下の二液硬化型エポキシ樹脂エマルジョン
を塗布するようにする。
ニーで、粘度はBH型粘度計を用いて20″C12g 
r、p、mの条件下に測定した時の値を意味する(以下
同じ)。また、二液硬化型エポキシ樹脂エマルジョンと
しては、主材にビスフェノール型ニボキシ樹脂を用い、
硬化剤にポリアミド樹脂を用いたものが代表的なものと
して挙げられる。
本発明で用いる二液硬化型エポキシ樹脂エマルシコンは
、粘度が100 CpS以下に調整されていることが重
要である。粘度が100 CT)S &上廻ると、下地
鴫こ対する浸透性および濡れ性が低下し、下地細孔ある
いは空隙部の充填、閉塞が不十分となって良好なフクレ
防止効果は得られない。粘度の下限については特に制限
はないが、一般には10cpsrz度迄とするのがよい
。粘度をそC以上低くしても、もはや下地に対する浸透
性、濡れ性の向上は誌められないばかりでなく、低粘度
化のための過度の希釈により固型分濃度が低下してエマ
ルジョンの乾燥に長時間を要することがあるからである
エポキシ樹脂エマルジョンの固型分濃度は、連続皮膜の
形成性の観点からは6層程度以上であれば十分であるが
、さら舎こ上記の乾燥性の点も考慮すると一般に20%
以上、より好ましくは80%以上の範υ旧こあるのがよ
い。
この二液硬化型エポキシ樹脂エマルジョンの下地面への
塗布は、防水材等の施工に際して通常行われるブライマ
ー処理の場合と同様に、ゴムレーキ、ローラーパケ等を
用いる方法によって行うことができる。この場合、ゴム
レーキを用いると、そのすり込み効果によって樹脂エマ
ルジョンの下地への浸透が促進されるので一層好ましい
結果を得ることができる。
PH脂エマルジ冒ンの下地面への塗布Ikは、下地の種
類、その表面状態、さらには含水率等によって異なるが
、一般には樹脂固型分で10〜1009//rlの1@
囲とするのがよく、より好ましくは30〜609 /n
?の範囲である。塗布量が101/Wlより少ないと水
分遮断層の形成が不充分でフクレの発生を仰+1するこ
とが丙難となり、一方100f/n/を超えて多くなっ
ても、それ以上フクレ防止効果の向上は認められず、た
−゛いたずら蚤こ塗布量が増加するのみで不経済である
か瓢る本発明の方法によって前処理された下地面への防
水材等の被覆層の施工は、常法に従ってブライマー処理
、被覆−形成の順で行われる。
ブライマーとしては、エポキシ樹脂系ブライマー、ウレ
タン樹脂系ブライマーなど下地処理剤のエポキシ樹脂と
の接着性、密着性の良好なものの内から被覆1層の高分
子物の種類等に応じて適宜のものが選択され使用される
。ブライマーの塗布量は通常の場合と同様の20〜10
09711(固型分換算)であってよいが、本発明方法
を適用した下地面には既に二液硬化型エポキシ樹脂エマ
ルジョンが施与されているので所望により上記通常の範
囲より少なくすることもできる。
防水材等の被覆層を形成せしめる工稈も常法に従って行
って何ら差し支えなく、例えばウレタン樹脂塗膜材を用
いた塗膜防水の場合であれば、該塗膜材を金ゴテ等にて
1,000〜2.oooy/屏(固型分換算)程度塗布
すればよい。
本発明方法暑こよって処理された下地面に、以上の如く
して防水材等の被覆層を施工した場合、該処理下地には
、その細孔ないしは空隙部が浸透性、演れ性にすぐれた
低粘度二液硬化型エポキシ樹脂によって実質的に完全に
充填、閉塞されてなる緻密な水分遮断層が形成されてい
るので、例えば被覆層が十分に硬化していない間に高温
条件に曝されたような時にも、下地中の水分が表面に移
行し水蒸気となって被覆If4にフクレを発生させると
か、下地表面近傍に残存する気泡が熱膨張して同様のフ
クレを生ぜしぬるといった心配がなく、さらにはまた、
被覆層としてウレタン樹脂塗膜材を用いた場合には、下
地含有水分との反応によって発泡現象が起る虞れもない
。従って、本発明方法によれば、下地の含水率が比較的
高い状態でも防水材等を施工することが可能となり、従
来のように環境条件あるいは施工対象等によって施工上
制約を受けるといったようなことがなくなる。
しかも本発明方法は、二液硬化型エポキシ樹脂エマルシ
コンを稀釈等をこより所定の粘度;吐量テ値渡に調整し
たものを下地に塗布するだけの極く簡便な手法により実
施することが可能であり、加えて水系の処理であるが故
に、作業性、衛生性の点でも大変すぐれている。
本発明方法は、防水工法、塗り床工法等種々の下地被覆
工法に於ける下地の前処理に用いて有用であるが、なか
でも下地水分の影響を受けやすいウレタン樹脂系塗膜防
水材あるいはウレタン樹脂系塗り床材をセメント系下地
、特にコンクリートスラブに施工する場合に於ける下地
前処理方法として特に有効である。
次に実施例を拳げて本発明をさら暑こ具体的に説明する
実施例 JISA−5804に規定される歩行用コンクリート平
板(800X 800 mm 、厚み5 Q mrn 
)を、下部59 mmが水に漬かるようにして水槽中に
固定し、上部より赤外ランプで照射して表面温度が約8
0℃になるように調整した。下地表面から水蒸気が発生
することを確認してから、該表面を乾いた布で拭き、直
ちに下地処理剤の二液@!1ヒ型エポキシ樹脂エマルジ
ョンを塗布し、赤外ランプ照射下に乾燥させた。二液骨
化型エポキシ樹脂エマルジョンとしてはカネボウ化成(
m 裂rプライ−r −WJ (固型分濃度68%、粘
度1.00 Q cps(20℃))を水で稀釈して粘
度を1o cps (本発明例1)、3 Q cps 
(本発明例2)または97cps (本発明例8)とし
たものを使用し、それぞれ50f/、m(固型分換りの
塗布量となるようにハケ塗りした。
次に、二へに得られた各処理下地面に、ウレタン樹脂系
ブライマー〔力卑ボウ化成■製、商品名「ベルファルト
ブライマー」、固型分濃度42%〕を固型分で801/
dだけ塗布し、赤外ランプ照射下にこれを硬化せしめた
後、ウレタン樹脂系塗膜防水材〔カイ・ボウ化成(側臥
商品名「ベルファルトコンパウンド」、固型分dl10
0%〕を1.800/dm塗布し、硬化させた。赤外ラ
ンプの照射は該防水材塗布後も24時間継続してこれを
行い、その間の防水塗膜層に於けるフクレの発生状況を
観察した。
また比較のため、下記の如くして前処理した下地面に上
記と同様にしてウレタン樹脂系塗、・1莫防水(プライ
マー処理および塗膜防水材塗布)を施したものについて
も塗膜層のフクレの発生状況を観察した。
比較例1:「プライマーW」を水で希釈して粘度を15
0 Cpsとしたものを下地処理剤として用いるほかは
本発明例と同様にして行った。
比較例2:「ブライマーW」を水で希釈して粘度をa 
o o cpsとしたものを下地処理剤として用いるほ
かは本発明例と同様にして行った。
比較例8:「プライマーW」に代えて、−液湿気硬化型
ポリウレタン樹脂〔力卑ボウ・エヌエスシー轡製、商品
名「KBK−ypj、固型分濃度50%〕をア七トンで
1.8倍に希釈したもの(粘度j3 Q cps )を
下地処理剤として用いるほかは本発明例と同様をこして
行った。
結果を第1表に示す。なお、第1表には、下地に前処理
を施さず、直接ブライマー処理および塗膜防水材の塗布
を行った場合(対照)の結果も併せ記載した。    
               を第  1  表 と (註)○フクレの発生を認めず、△僅かにフクレ発生×
フクレ多数発生 第1表の結果から、粘度100 CpS以下の二液硬化
型エポキシ樹脂エマルジョンを下地処理剤として用いる
本発明方法によれば、高含水状態の下地に防水材等の被
覆層を施工した場合にも該被覆層に於けるフクレの発生
を効果的に防止し得ることが明らかである。
なお、本発明方法(処理条件は本発明例1と略司じ)を
現場施工(コンクリートスラブへのウレク′ン樹脂系塗
膜防水材の施工。下地含水率:約124、ブライマーお
よびその固型分塗布t^:「ベルファルトブライマーJ
 809 /WI、 %)i木材およびヒの固型分塗布
量:「ベルファルトコンパウンド」1.800f/m)
に適用したところ、施工から12r月経過後にもフクレ
の発生は認められなかった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子物による被覆層を設けるべき下地面に、該
    被覆層の施工に先立って、粘度が100cps(20℃
    )以下の二液硬化型エポキシ樹脂エマルジョンを塗布す
    ることを特徴とする下地の処理方法。
  2. (2)下地がセメント系下地である特許請求の範囲第1
    項に記載の処理方法。
  3. (3)セメント系下地がコンクリートスラブである特許
    請求の範囲第2項に記載の処理方法。
  4. (4)高分子物被覆層がウレタン樹脂系塗膜層である特
    許請求の範囲第1項に記載の処理方法。
JP19653486A 1986-08-21 1986-08-21 下地処理方法 Pending JPS6351982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653486A JPS6351982A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 下地処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653486A JPS6351982A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 下地処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351982A true JPS6351982A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16359338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653486A Pending JPS6351982A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 下地処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271875A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Tohoku Kuriinaa Kogyo Kk 石綿セメント管またはモルタルライニング管の更生工法
WO2019205066A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Henkel IP & Holding GmbH Curable compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271875A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Tohoku Kuriinaa Kogyo Kk 石綿セメント管またはモルタルライニング管の更生工法
WO2019205066A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Henkel IP & Holding GmbH Curable compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516580B1 (en) Synthetic stucco system with moisture absorption control
KR100956489B1 (ko) 콘크리트 구조물에 대한 폴리우레아 방수 코팅공법
US4273813A (en) Method of providing waterproof coating for masonry walls
KR101643519B1 (ko) 슈퍼마이크로 섬유를 이용한 바탕조정재
JP2003524693A5 (ja)
CN1834160A (zh) 可延展加橡胶沥青毡以及具有沥青玛帝脂铺展膜和所述毡的叠层防水材料
CN107237409A (zh) 外墙保温涂料施工方法
KR20060097293A (ko) 콘크리트 표면의 균열주입보수보강 방법
CN107780627A (zh) 一种外墙保温涂料施工方法
KR101643520B1 (ko) 슈퍼마이크로섬유 바탕조정재를 이용한 폴리우레아방수 코팅공법
KR101557134B1 (ko) 침투형 보호코팅제 및 이의 시공방법
JPS6351982A (ja) 下地処理方法
KR100734176B1 (ko) 엠보 스프레이 코팅시스템을 이용하여 엠보싱 무늬층을형성하는 건물 옥상이나 바닥면의 우레탄도막형 방수공법
JP2008280723A (ja) 構造物のクラック補修方法及びその補修剤
JP3694839B2 (ja) コンクリートの耐久仕上げ方法
EP2704905B1 (en) Improved polymeric composition for cement based substructures
JP2005273147A (ja) 床及びその施工方法
JPS6133948B2 (ja)
JP2003292942A (ja) コンクリート用補修剤、それを用いた補修材及び補修方法
KR20130050463A (ko) 건축물 벽체의 단열 및 방수 마감 시공방법
KR102412554B1 (ko) 하이브리드 내분뇨성 방식재 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 축사 구조물의 방식방법
JP2004339278A (ja) 無溶剤型の無機質基材用下地処理剤、および該処理剤を用いた無機質基材の下地処理方法
AU2020202744B2 (en) A building panel
JPH03273084A (ja) 変性シリコーン系パテ材を用いる防水・シール方法
KR101746666B1 (ko) 콘크리트 방수용 하이브리드 프라이머 및 이를 이용한 방수 마감공법