JPS6351727A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JPS6351727A
JPS6351727A JP61196432A JP19643286A JPS6351727A JP S6351727 A JPS6351727 A JP S6351727A JP 61196432 A JP61196432 A JP 61196432A JP 19643286 A JP19643286 A JP 19643286A JP S6351727 A JPS6351727 A JP S6351727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
repeater
radio
wireless
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61196432A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Tsuji
俊也 辻
Shigeru Kimura
茂 木村
Akira Kikuchi
晃 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP61196432A priority Critical patent/JPS6351727A/ja
Publication of JPS6351727A publication Critical patent/JPS6351727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は無線通信システムに関し、特に無線サービスエ
リアを複数の区域に分割し、これ等各区域に無線基地局
を配置した無線通信システムに関するものである。
従来技((j 従来、この種の無線通信システムにおいては、−無線基
地局のサービス区域外の無線端末に対してはこの区域を
サービスエリアとする他の無線基地局に通信制御を委ね
る方法が採られている。この様な従来の無線通信システ
ムでは、−無線基地局のサービスエリア区域外に位置す
る無線端末に対しては、この区域をサービスエリアとす
る伯の無線基地局を別に設置する必要があり、−無I!
i!旦地局ではサービスを行うことができないという欠
点がある。
発明の目的 そこで、本発明はこの様な従来のものの欠点を解決すべ
くなされたものであって、その目的とづ゛るところは、
−無m基地局のサービスエリアを実質的に拡張すること
が可能な無線通信システムを提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、無線サービスエリアを複数の区域に分
割し、こ杭等各区域に無線基地局を配置した無線通信シ
ステムであって、無線基地局と無綜端末との間に中継装
置を配置してこの中継装置による新たなサービスエリア
を設け、前記無線基地局と前記新たなサービスエリア内
の無線端末との間の通信を前記中継装置を介してなすよ
うにしたことを特徴とする無線通信システムが得られる
K度ノ 以下に図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例のブロック図である。
図において、区域△は無線基地局3のサービスエリアで
あり、自動車無線電話2はこのサービスエリアAの外に
位置しているものとする。この無線基地局3と当該自動
車無線電話2との間に中継装置1が設けられており、こ
の中a装置1はサービスエリアA内にあり、この中継装
置1によるサービス可能エリアB内に自動車電話2があ
るものとする。
この中継gi置1は予め固有の識別番号が付与されて登
録されており、自動車電話2が発呼信号あるいは着呼応
答信号を送信した場合、無線基地局3がそのサービスエ
リアA内の自動車電話からの信号と区別するために、中
継装置1は自動車電話2の発呼信号あるいは着呼応答信
号に当該中継装置1の固有の識別番号を付加して中継処
理を行うようになっている。
この様子が第2図に示されており、無線基地局3と中継
装置1との間で使用する制御信号の周波数がC1及びC
2(llz)であり、通話信号の周波数が■ 及びV2
 (H2)である。また、中継装置1と自動車電話2と
の間で使用する制御信号の周波数がC及びC2(Hz)
であり、通話信号の周波数が■ 及びv2(Hz)であ
る。C1及びC2は無線基他局3の固有の周波数であり
、C及びC2は中継装置1の固有の周波数であるが、通
話信号の周波数V  、V  、v  、v2は無線基
地局3が空き周波数を随時指定することにより定められ
る。
第3図は第1図における中継装置1の具体例を示すブロ
ック図である。101及び111は夫々対自動車電話用
アンテナ及び対無線基地局用アンテナである。102及
び110は夫々対自動車電話用制御信号無線装置及び対
無線基地局用制御信号無線装置である。103及び10
9は夫々対自動車電話用制御信号処理装置及び対無線基
地局用制御信号処理装置である。
104 、108及び112はバスインタフェースであ
り、105はバスである。106はプロセッサ等の制御
部であり、107はメモリである。また、113は通話
信号中継処理装置であり、114及び115は夫々対自
動車電話用通話信号無線装置及び対無線基地局用通話信
号無線装置である。
第4図は本発明の実施例の動作を説明するフローチャー
トであり、(a)は中継装置1の発呼時のフローチャー
ト、(b)は中継装置1の着呼時のフローチャートであ
る。第3.4図を参照しつつ自動車電話2の発呼及び着
呼の各場合につき夫々説明する。
自動車電話2が発呼するためにオフフ1りすると発呼信
号を周波数C2で送出する。無線中継装置1はこの信号
をアンテナ101を介して制御信号無線装置102にお
いて受信すると、制御信号処理装置 103により受信
レベルをデータに変換し、バスインタフェース104.
バス105を介して制御装置105に転送する。制御装
置106はン憶装置107に記憶している識別番号と受
信レベルデータとをバス105.バスインタフェース1
08を介して制御信号処理装置109に転送する。制御
信号処理装置109において発呼信号に識別番号と受信
レベルデータとを付加し、制御信号無線装置110から
アンテナ111を介して周波数02で送信する。
無線基地局3はこの信号を受信すると、空き周波数の中
から通話信号の周波数V  、V  、Vl。
■2を指定する周波数指定信号に中継装置1の識別番号
を付加し、周波数C1で送出する。
中継装置1はこの信号をアンテナ111を介して制御信
号無線装置110にて受信すると制御信号処理装置10
9においてデータ変換し、バスインタフェース108.
バス105を介して制御装置106に転送する。制御装
置106はバス105.バスインタフェース112を介
して通話信号処理装置113に対して通話信号の周波数
■、をvlに、v2をV2に夫々変換する命令を出す。
同時にバスインクフェ−ス104を介してυ制御信号処
理装置104に対して通話信号の周波数V  、V2を
指定する周波数桁定信号を周波数C1で送出する命令を
出す。制御信号無線装置102からアンテナ101を介
してこの信号を送出すると、自動車電話2はこの信号を
受信し指定された周波数V、V2に切換えて通話に入る
自動車電話2が着呼する場合、無線基地局3は周波数0
1で着呼信号を送出すると、中継装置1はこの信号を受
けて自己のサービス区域に対し周波数01で着呼信号を
送出し呼び出しを行う。自動車電話2はこれを受信し発
呼応答信号を周波数C2で送出する。以後の接続手順は
発呼時と同様である。
以上説明したように、無線基地局のサービス区域内に無
線中継装置を設置しサービス区域外の無線端末の電波を
中継することにより、−無線基地局のサービス区域を拡
張できることになる。また、無線基地局と無線中継装置
との間で専用の回線を設ける必要がないために、無線基
地局からの電波を送受信可能な区域であれば、無線中継
装置を自由に配置でき、サービス区域の変更が容易とな
る。
無線基地局に指向性のあるアンテナを使用すれば、無線
基地局から離散したところにサービス区域を設定するこ
ともできる。ざらに、無線中継装置の識別番号に、移動
無線端末と同じ加入者番号を使用すれば無線中継装置は
サービス区域内を自由に移動可能であり、この区域内で
災害が発生した場合などに緊急通信網として利用できる
ことになる。
発明の効果 以上の如く、本発明によれば、無fa基地局のサービス
区域内に無線中継装置を設置してサービス区域外の無線
端末の電波を中継するようにしているので、−無線基地
局のサービスエリアの拡張が可能となるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は制御信
号のフォーマット例、第3図は第1図の中継装置の具体
例のブロック図、第4図(a)。 (b)は中継装置の動作フローチャートである。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・中継装置 2・・・・・・自′vJ車電話 3・・・・・・無線基地局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無線サービスエリアを複数の区域に分割し、これ等各区
    域に無線基地局を配置した無線通信システムであって、
    無線基地局と無線端末との間に中継装置を配置してこの
    中継装置による新たなサービスエリアを設け、前記無線
    基地局と前記新たなサービスエリア内の無線端末との間
    の通信を前記中継装置を介してなすようにしたことを特
    徴とする無線通信システム。
JP61196432A 1986-08-21 1986-08-21 無線通信システム Pending JPS6351727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196432A JPS6351727A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196432A JPS6351727A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351727A true JPS6351727A (ja) 1988-03-04

Family

ID=16357734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196432A Pending JPS6351727A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022636A1 (en) * 1995-01-17 1996-07-25 Robert Joseph Gerard Macnamee Radio communications systems with repeaters using identification codes
AU686265B2 (en) * 1993-11-01 1998-02-05 Nokia Telecommunications Oy A method for controlling a subscriber station in a mobile radio system
US6373833B1 (en) 1996-07-25 2002-04-16 Nokia Telecommunications Oy Cell expansion in a time division cellular system using frequency converting repeaters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU686265B2 (en) * 1993-11-01 1998-02-05 Nokia Telecommunications Oy A method for controlling a subscriber station in a mobile radio system
US5790938A (en) * 1993-11-01 1998-08-04 Nokia Telecommunications Oy Method for controlling a subscriber station in a mobile radio system
WO1996022636A1 (en) * 1995-01-17 1996-07-25 Robert Joseph Gerard Macnamee Radio communications systems with repeaters using identification codes
US6373833B1 (en) 1996-07-25 2002-04-16 Nokia Telecommunications Oy Cell expansion in a time division cellular system using frequency converting repeaters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166316A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
EP0268375B2 (en) Private cellular system
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPH0898232A (ja) 移動体通信システムの呼出し方法とその装置
JP3165218B2 (ja) パーソナル通信システム
JPS6355825B2 (ja)
JPS6351727A (ja) 無線通信システム
JPH06244780A (ja) 移動通信制御方式および移動局装置
JPS6355826B2 (ja)
JPH09121188A (ja) 移動体通信システム
JP3197471B2 (ja) 移動体通信システムにおける基地局の呼接続制御方式
JPS6351419B2 (ja)
JPH1051846A (ja) 移動体通信システム
JP3033689B2 (ja) Phs基地局の制御チャネル切替方式
JP2748716B2 (ja) 移動通信システム
JP2699683B2 (ja) 着信制御方式
JPS5932022B2 (ja) 規制対地識別装置の接続構成法
JPS59154827A (ja) 無線中継方法
JPS62207034A (ja) 無線中継装置
JPS6094545A (ja) 移動無線通信方式
JP2792303B2 (ja) 移動体端末呼び出し方式
JP3084113B2 (ja) 無通話パターン制御方式
JPH02262732A (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
JPH06197385A (ja) 広域移動体通信方式及びその移動端末装置
JPH03188720A (ja) 自動車電話端末再発呼指示制御方式