JPS6351050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351050B2
JPS6351050B2 JP61203890A JP20389086A JPS6351050B2 JP S6351050 B2 JPS6351050 B2 JP S6351050B2 JP 61203890 A JP61203890 A JP 61203890A JP 20389086 A JP20389086 A JP 20389086A JP S6351050 B2 JPS6351050 B2 JP S6351050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
gas
lime
oxygen
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61203890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362524A (ja
Inventor
Karuderon Arubaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6362524A publication Critical patent/JPS6362524A/ja
Publication of JPS6351050B2 publication Critical patent/JPS6351050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/02Preparation of sulfur; Purification
    • C01B17/04Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides
    • C01B17/0473Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by reaction of sulfur dioxide or sulfur trioxide containing gases with reducing agents other than hydrogen sulfide
    • C01B17/0482Preparation of sulfur; Purification from gaseous sulfur compounds including gaseous sulfides by reaction of sulfur dioxide or sulfur trioxide containing gases with reducing agents other than hydrogen sulfide with carbon or solid carbonaceous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱石灰(CaO)中におけるガスの乾燥
清浄に関するもので、この場合において石灰
(CaO)を再生し硫黄(S)を元素形態で回収す
る。
特に本発明は“Gasifier Produces Clean
Fuel from Resid and Lignite for Natural−
gas−fired Boiler”という題のGeneration
Planbook 1981.94〜95ページに記載された方法
を改良したものである。
かかる上記文献には、例えば油又は石灰のよう
な高硫黄燃料を第1反応器内に含まれる焼成石灰
石(CaO)の熱床に注入することが記載されてお
り、該焼成石灰石(CaO)を燃料ガス及び空気の
混合物により流動させて油又は石灰をガス化す
る。焼成石灰石(CaO)が徐々に消費されて硫化
カルシウム(CaS)の形態になると、熱いうちに
第2反応器に物理的に運搬されて空気(O2)で
再生され、硫化カルシウム(CaS)の焼成石灰石
(CaO)に転化して元に戻し、これにより二酸化
イオウ(SO2)のないガスを得る。次いで再生し
て焼成した熱石灰石(CaO)を第1反応器に物理
的に戻して高硫黄油又は石灰から硫黄を更に収集
する。生成した二酸化イオウ(SO2)のないガス
を第2図反応器から、硫黄原子を形成するのに必
要とされる炭素を供給するための石灰が充填され
ている第3反応器に直接導入する。
石灰からの灰分を第3反応器から残査として除
去する。
上記方法の欠点は次の如くである。
1 油又は石灰のような燃料を石灰(CaO)でガ
ス化する;このことにより過剰の微細物が生成
し、脱硫剤(CaO)と灰分との混合が生じる。
このことは石灰(CaO)の消費が増大し、より
多くの処理問題を生ずることとなる。
2 硫化カルシウム(CaO)の形態になつている
消費された熱石灰を再生のため第2反応器に物
理的に運搬すること及び再生した熱石灰
(CaO)をガス化が行なわれる反応器に物理的
に運搬して元にもどすことは熱物質の移動を必
要とする移動であり、該物質は腐食性で研磨材
となり、その結果維持費を増加し、処理しなけ
ればならない付加的な微細物が生じる。
3 硫黄原子Sを形成するため二酸化イオウ
(SO2)を石灰と混合する第3反応器に該二酸
化イオウを導入することにより、再循環しなけ
ればならない廃ガス、処理しなければならない
石灰からの灰分を生成し、更に二酸化イオウ
(SO2)と石灰との反応において第3反応器に
制御空気を供給しなければならないという必要
性を生じる。
4 資本経費及び操作経費が極めて高い。
本発明は炭素質燃料を既知の任意の方法によ
りガス化し、例えば次の成分:CO、CO2
H2、CH4、N2、O2、H2S、H2Oを含む原料ガ
スを生成することにより上記欠点を除去するも
ので、若干の場合においては、芳香族も使用さ
れるガス化方法に左右されて原料ガスの一部と
なる。
かかる原料ガスが熱い間に、該ガスを石灰
(CaO)、好ましくは石灰小粒の固定床で、その温
度が該ガス中に含まれる炭化水素の分解温度以上
に維持されているものに通し、かかる炭化水素を
分離し、石灰小粒(CaO)中に炭素析出をおこす
と同時にガス中の硫化水素(H2S)は石灰
(CaO)と反応して硫化カルシウム(CaS)と水
(H2O)を生成する。石灰(CaO)により炭素析
出と硫黄収集が同時に起こることで炭素含有硫化
カルシウム(CaS)が得られ、酸素と接触させる
ことで崩壊することなく効果的に石灰(CaO)に
転化して元に戻り、更に二酸化イオウ(SO2)を
生成するが、これを含有炭素とすぐに接触させる
ことでその場で反応が生じ蒸気形態の硫黄原子
(S)と二酸化炭素(CO2)が変わりに得られる。
本発明者は例えば石灰ガスのような原料ガスか
ら硫黄原子を回収する新規で有効な製造方法を見
い出し、この主目的は上記ガスの優れた且つ経済
的な清浄方法を提供することである。従来は該清
浄に手間がかかり多大な費用を費やさなければな
らなかつた。
本発明の他の目的は、原料ガスの清浄と硫黄元
素(S)の形態がその場で生じるため脱硫剤の移
動を妨げ、更にその崩壊を回避する方法を提供す
ることである。
本発明の他の目的は原料ガスが熱い間に熱石灰
(CaO)を通過して該ガスの硫黄含有成分と上記
石灰との反応性を著しく増大し、硫化カルシウム
(CaS)と水(H2O)を形成する方法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は例えばタールのような炭化
水素を含む熱原料ガスを温度が上記炭化水素の分
解温度以上に保持された熱石灰(CaO)に通し、
上記石灰(CaO)中への炭素(C)析出と上記原
料ガス中に含まれる硫黄(S)成分の収集を同時
に生ぜしめて炭素(C)含有硫化カルシウム
(CaS)を実際に硫黄と炭化水素を含まない清浄
ガスを形成する方法を提供することである。
従つて本発明の目的は上記石灰(CaO)を上記
炭素(C)含有硫化カルシウムから、上記硫化カ
ルシウム(CaS)中の硫黄(S)を酸化すること
によりその場で再生して酸化カルシウム(CaO)
と二酸化イオウ(SO2)を得る方法を提供するこ
とである。
更に本発明の目的は二酸化イオウ(SO2)が上
記析出炭素(C)とその場で反応して蒸気形態の
上記硫黄原子(S)と二酸化炭素を形成する方法
を提供することである。
更に本発明の他の目的は、蒸気形態の上記硫黄
原子(S)と上記二酸化炭素を収集し、二酸化炭
素(CO2)から硫黄原子(S)を分離するため冷
却する方法を提供することである。
本発明の他の目的は脱硫に用いられる石灰
(CaO)を、原料ガスが石灰(CaO)中を通過す
る間、炭素(C)を上記石灰(CaO)中に均一に
堆積することにより物理的に強固にする方法を提
供することである。
従つて本発明の他の目的は、2個の交互系を設
けて、1個の系においては、上記石灰(CaO)に
よる炭素析出(C)と硫黄(S)収集を同時に生
ぜしめて含有硫化カルシウム(CaS)を形成し、
他方の系においては上記硫化カルシウム(CaS)
からの上記石灰(CaO)の再生と硫黄原子(S)
の形成を同時に生ぜしめるような方法で該系を交
互に順番に用いる方法を提供する。
本発明は、3.8cm(1 1/2″)厚で高さが122cm
(4フイート)、46cm(18″)直径のシリンダー中
で、酸素を含むことなく高硫黄石灰の脱蔵中に石
炭ガスを清浄にする方法に関するものである。シ
リンダーの底部にガスが底部から抜けないように
2.5cm(1″)板を溶接した。シリンダーの周囲を
カオールで遮断し、砂の上に埋込んだ。シリンダ
ーの上部にフランジが取り付けられており、それ
にガスケツトされたカバーを密着してボルト締め
した。フランジの下10.2cm(4インチ)の所に排
気口を設けた。
第1シリンダーと同様の大きさ及び形状の第2
シリンダーを第1シリンダーから2.7m(9フイ
ート)離れた距離に設置した。第2シリンダーの
内部にはダイヤフラムが縦方向に沿つて備わつて
おり、シリンダー内部に2個のチヤンバーを提供
した。ダイヤフラムは長さが112cm(44インチ)
で、シリンダーの底部とダイヤフラムの底部との
間が10.2(4インチ)の間隔を有するような方法
で設置された。かかる間隔により、ガスが第1チ
ヤンバ内では下方向に、第2チヤンバ内では上方
向に流れるように1個のチヤンバから他のチヤン
バへガスが流れるようにした。該第2シリンダー
のフランジの下方10.2cm(4インチ)の所に2個
の開口、即ち入口と排気口を、第1チヤンバ内に
入口が、第2チヤンバ内に排気口があるように設
けた。
完全に遮断した9−フートパイプで第1シリン
ダーの排気口を第2シリンダーの入口に内部連結
した。かかる如き断熱を施す炭化水素縮合がおこ
らないようにするためである。制御バルブを備え
た2フートの長さのパイプを第2シリンダーの排
気口に設置し、2ケ所のガスサンプリング口、1
つは9−フートパイプ中の第2シリンダ上流に、
他方は制御バルブの上2−フートパイプ中の第2
シリンダ下流に設けた。マイナス7.6cm(マイナ
ス3″)〜プラス1.3cm(プラス1/2″)までの大き
さの石灰小粒(CaO)を第2シリンダーの両チヤ
ンバに入口及び排気口の下方5.1cm(2インチ)
まで充填した。石灰小粒(CaO)は塩基性酸素製
鋼炉で用いられる石灰小粒と同じものであつた。
次いでガスケツト付の2.5cm(1インチ)厚のス
チールカバーを第2シリンダーのフランジに密着
してボルト締めし、カバーとシリンダーの間にガ
スがもれないようにした。
3.2%の硫黄(S)を含有する高硫黄オハイオ
石炭を第1シリンダー内にその排気口下方5.1cm
(2インチ)のところまで充填した。ガスケツト
付の2.5cm(1インチ)厚のスチールカバーを第
1シリンダーのフランジにも密着してボルト締め
した。
第2シリンダー内の石灰小粒(CaO)を、該石
灰小粒の温度が899℃(1650〓)に達するまで酸
素を含むことなく徐々に加熱した。該加熱に4時
間25分を要した。第2シリンダー内の温度が該温
度に達し、その温度を維持するようになつた後第
1シリンダーを酸素を含むことなく加熱し、第1
シリンダーに加熱を開始した後0時間42分で揮発
物が石炭から出始めた。
観測1 第2シリンダーの排気口を出たガスは目
視で清浄であつた。
観測2 第2シリンダーの上流でサンプル採取し
たガス中の硫化水素(H2S)……2.6% 観測3 第2シリンダーの下流でサンプル採取し
たガス中の硫化水素(H2S)……0.05% 観測4 シリンダーの上流からでた揮発物に関す
る検査……黄色がかつた汚染ガスが多量発生 観測5 第2シリンダー排気口を出たガス中の凝
縮物(タール、NH3油等)……検出されず 観測6 第2シリンダーの上流で再びサンプル採
取したガス中の硫化水素(H2S)……1.5% 観測7 第2シリンダーの下流で再びサンプル採
取したガス中の硫化水素(H2S)……検出され
ず 観測8 9フツトのパイプを取りはずして第2シ
リンダーのカバーを除去した……酸化カルシウ
ム(CaO)が硫化カルシウム′(CaS)に添加
され、各小粒全体に炭素(C)が含有された。
観測9 炭素(C)含有硫化カルシウム(CaS)
は未使用石灰小粒(CaO)より強固であつた。
観測10 カバーを第2シリンダー上に戻して密閉
した。空気を石炭ガス流と反対の方向、即ち排
気口から硫化カルシウム(CaS)を通つて入口
へ抜ける方向に流して、蒸気形態の硫黄元素
(S)と二酸化炭素(CO2)を床から除去した。
床温度は1507℃(2745〓)まで上昇した。
観測11 第2シリンダーのカバーを除去……硫化
カルシウム(CaS)を酸化カルシウム(CaO)
に添加して元にもどした。即ちその場で再生し
た。
従つて石灰(CaO)温度を、原料ガス中に含ま
れる炭化水素の分解温度以上に維持する限り、炭
化水素は分解して極めて多孔質である石灰
(CaO)上に、石灰中に、そして石灰全体に均一
に炭素(C)析出がおこつた。石灰石(CaCO3
を焼成した石灰(CaO)にすることに伴う固有の
結果としてかかる如く多孔質になる。熱酸化カル
シウムは熱硫化水素(H2S)と極めて反応性に富
む。原料ガスが熱いので、該ガスが熱酸化カルシ
ウム(CaO)を通りガス化チヤンバ及びフイルタ
ーから出る際、硫化カルシウムをすぐに形成す
る。クラツキングによる炭素(C)析出と反応に
よる硫黄収集が同時におこることによる、ター
ル、油及び他の炭化水素のみならず原料ガスから
の硫黄の有効且つ乾燥清浄系を提供する。
再生工程において、使用した石灰(CaS)をそ
の場に放置し、酸素のみの形態若しくは空気の形
態での酸素が硫化カルシウム(CaS)と反応して
酸化カルシウム(CaO)及び二酸化イオウ
(SO2)を形成するが、炭素(C)の発火点以上
の温度で二酸化イオウは含有炭素(C)と反応し
て石灰(CaO)の再生と蒸気形態の硫黄原子の形
態を一工程で同時におこす。硫黄原子(S)の形
成に加えて、二酸化炭素(CO2)も発生する。硫
黄原子(S)と二酸化炭素(CO2)を収集し冷却
する。
本発明を工業的に利用する場合は、石灰小粒
(CaO)の床を2つ同時に用いることが提案され
るが、次の如く交互に用いられる。第1床は熱石
灰(CaO)による炭素(C)析出及び硫黄(S)
収集に用い、第2床は石灰(CaO)の再生及び硫
黄元素(S)の形成に用い、原料ガスは第1床を
直接通り、酸素又は空気が第2床中を原料ガスの
流れと反対の方向に流れる。第1床中の酸化カル
シウム(CaO)が消費されると、即ち硫化カルシ
ウム(CaS)に転化されると、原料ガスは第2床
を直接通り、酸素又は空気が第1床中を原料ガス
と反対方向に流れる;かかる如く床を交互に使用
することで操作方法の1つとして硫黄(S)収集
と再生を続ける。
本発明は硫化水素(H2S)含有ガスの清浄のみ
に限定されるものではなく、硫黄(S)成分を含
有する他のガスの清浄にも用いることができる。
従つて本発明は、例えば石炭ガス、合成ガスの
ような原料ガスを効果的に清浄する優れた経済的
方法を提供するものであり、硫黄原子(S)を形
成する間その場で脱硫物(CaO)を再生する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硫黄及び炭化水素物質の化合物を含有するガ
    スを処理する方法において、温度を炭化水素物質
    の分解温度以上に保持した熱石灰物質の固定床に
    ガスを導入して通過させ、(i)硫黄化合物を熱石灰
    と反応させて該固定床中で硫化カルシウムを生成
    し、(ii)同様の固定床中で硫化カルシウムが炭素を
    含有する間に炭化水素物質を分解することを同時
    に生ぜしめる第1工程と、炭素含有硫化カルシウ
    ムを酸素含有ガスと反応させて(i)再生により上記
    硫化カルシウムを熱石灰に転化して元に戻し(ii)硫
    黄原子を生成する第2工程から成ることを特徴と
    する硫黄及び炭化水素物質の化合物を含有するガ
    ス処理方法。 2 酸素を含有する上記ガスは空気である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3 酸素を含有する上記ガスはほぼ純粋な酸素で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 炭素含有硫化カルシウムを酸素含有ガスと反
    応させて(i)再生により上記硫化カルシウムを熱石
    灰に転化して元に戻し更に(ii)硫黄原子を生成する
    上記第2工程は更に上記硫黄原子を上記形態で抽
    出し次いで凝縮する工程を更に含む特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 上記硫黄原子を蒸気形態で抽出し次いで凝縮
    する工程は未凝縮物から上記硫黄原子を分離し、
    上記未凝縮物を収集する工程を更に含む特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 6 炭素含有硫化カルシウムを酸素含有ガスと反
    応させる上記第2工程は硫黄及び炭化水素物質の
    化合物を含有する上記ガスが流れる方向と反対方
    向に酸素含有ガスを流す工程を更に含む特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7 少なくとも2つの石灰小粒の固定床を設け、
    硫黄及び炭化水素物質の化合物を含むガスを熱石
    灰の上記床の1つに導入して通過させ、次いで硫
    黄及び炭化水素物質の化合物を含むガスを石灰の
    他の床に導入して通過させ、酸素と上記床の1つ
    が反応して硫黄元素を生成し、そして上記床の1
    つを再生し、従つて炭化水素の分解及び脱硫反応
    と再生及び硫黄原子の生成反応がおこり上記床対
    間を交互に用いることを提供する工程を含む特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8 硫黄及び炭化水素の化合物を含む上記ガスは
    石炭ガスから成る特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 9 上記石灰床は石灰小粒床である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 10 上記炭化水素物質はタールから成る特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP61203890A 1985-03-13 1986-09-01 硫黄及び炭化水素物質の化合物を含有するガス処理方法 Granted JPS6362524A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/711,241 US4609541A (en) 1985-03-13 1985-03-13 Method of processing coal gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362524A JPS6362524A (ja) 1988-03-18
JPS6351050B2 true JPS6351050B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=24857292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203890A Granted JPS6362524A (ja) 1985-03-13 1986-09-01 硫黄及び炭化水素物質の化合物を含有するガス処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4609541A (ja)
EP (1) EP0257158B1 (ja)
JP (1) JPS6362524A (ja)
AU (1) AU588904B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8605211L (sv) * 1986-12-04 1988-06-05 Skf Steel Eng Ab Sett att framstella en gas lempad for energiproduktion
US4927430A (en) * 1988-05-26 1990-05-22 Albert Calderon Method for producing and treating coal gases
JP2865845B2 (ja) * 1990-10-08 1999-03-08 三菱重工業株式会社 高温還元性ガスの精製方法
US5469699A (en) * 1994-10-14 1995-11-28 Foster Wheeler Development Corporation Method and apparatus for generating electrical energy utilizing a boiler and a gas turbine powered by a carbonizer
AU4853996A (en) * 1994-12-30 1996-07-24 Albert Calderon Method for upgrading a gas
US5738758A (en) * 1995-12-22 1998-04-14 The University Of New Brunswick Process for the conversion of calcium sulfide
US20040258592A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Anthony Edward J. Regeneration of calcium oxide or calcium carbonate from waste calcium sulphide
US20070031311A1 (en) * 2003-06-23 2007-02-08 Anthony Edward J Regeneration of calcium oxide or calcium carbonate from waste calcium sulphide
CN101607172B (zh) * 2008-06-16 2011-07-27 中国科学院过程工程研究所 一种用于烟气脱硫的脱硫剂及其制法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE271002C (ja) *
US2090797A (en) * 1935-02-22 1937-08-24 Lindblad Axel Rudolf Method of producing sulphur through reduction of gases containing sulphur dioxide
US2635947A (en) * 1948-07-02 1953-04-21 Union Oil Co Hydrogen process
GB1382041A (en) * 1971-02-26 1975-01-29 Exxon Research Engineering Co Reduction of sulphur oxides
US3810972A (en) * 1972-02-24 1974-05-14 Exxon Research Engineering Co Reduction of sulphur oxides
GB1541434A (en) * 1975-02-03 1979-02-28 Exxon Research Engineering Co Production of elemental sulphur
US4066738A (en) * 1976-11-19 1978-01-03 Foster Wheeler Energy Corporation Process for producing a fuel gas and sulfur from a hydrocarbon fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362524A (ja) 1988-03-18
AU588904B2 (en) 1989-09-28
EP0257158A1 (en) 1988-03-02
EP0257158B1 (en) 1990-11-22
US4609541A (en) 1986-09-02
AU6173786A (en) 1988-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387276B1 (ko) 수송 부분산화 장치 및 방법
US4260412A (en) Method of producing direct reduced iron with fluid bed coal gasification
US4233275A (en) Process and apparatus for purifying raw coal gas
JP6226423B2 (ja) 残留生成物の酸化により得られる熱ガスを用いて加熱することによる酸化されたバイオマスからの合成ガスの生成
JP6371809B2 (ja) 二重急冷を伴う二段階ガス化
EP3083008B1 (en) Process and apparatus for cleaning raw product gas
KR101271793B1 (ko) 이중 반응기형 유동층 가스화 장치
CA2688862A1 (en) Production of synthesis gas through controlled oxidation of biomass
JPS6015677B2 (ja) 燃焼性ガスの製造方法
US3909212A (en) Removal of sulfur from carbonaceous fuels
KR20140054314A (ko) 석탄으로부터 유도된 가스를 이용하여 직접환원철을 제조하는 방법
JP2573681B2 (ja) 原料ガスの精製
CA1309589C (en) Method of producing a clean gas containing carbon monoxide and hydrogen
CN1473189A (zh) 用于气化液态至浆膏状的有机物质和有机混合物质的方法
JPS6351050B2 (ja)
US4041141A (en) Production of elemental sulphur
US3787192A (en) Process for coal gasification
US4132627A (en) Integrated coal conversion process
SU1155162A3 (ru) Способ и установка дл пр мого восстановлени железа в шахтной печи с использованием продуктов газификации каменного угл
WO2020145904A1 (en) Process for gasification of solid carbonaceous materials with a pronounced concentration of tars and their catalytic conversion into carbon monoxide and hydrogen
US4755372A (en) Catalytic sulfur degassing
JP4155507B2 (ja) バイオマスのガス化方法およびガス化装置
US3069250A (en) Process for the conversion of gas produced by pressure gasification
CN1135233A (zh) 一种减少合成气中卤化氢含量的方法
Van Heek General aspects and engineering principles for technical application of coal gasification