JPS6350980A - 欠陥検出装置 - Google Patents

欠陥検出装置

Info

Publication number
JPS6350980A
JPS6350980A JP19322686A JP19322686A JPS6350980A JP S6350980 A JPS6350980 A JP S6350980A JP 19322686 A JP19322686 A JP 19322686A JP 19322686 A JP19322686 A JP 19322686A JP S6350980 A JPS6350980 A JP S6350980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
logic
output
disk
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19322686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Mukai
向井 敏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19322686A priority Critical patent/JPS6350980A/ja
Publication of JPS6350980A publication Critical patent/JPS6350980A/ja
Priority to US07/453,085 priority patent/US5058093A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は情報記録担体たとえば光ディスクの情報トラン
クから読み出された再生信号の欠陥を検出する欠陥検出
装置に関する。
従来の技術 近年、画像情報や音声情報を光ディスクに記録し、これ
を再生する装置が多種実用化されている。
これら光ディスクは一般に高密度で(すなわち微細に)
情報記録がなされているため、情報記録層を光透過性の
樹脂材料などで酸化や破壊から保護されている。ところ
が、特に樹脂材料を保護層に用いる場合、ガラスなどと
較べて硬度が充分でない。ディスクの取扱い次第では、
ディスクの表面にかき傷などの損傷をうけることがある
このようなディスクの損傷は、再生装置のシステム全体
に著しい悪影響をおよぼす。たとえば、再生ヘッドの位
置決め制御がこの損傷による外乱で隣接トランクに跳ば
されたり、あるいは損傷の通過中に復調回路内で生じた
誤差が、損傷を抜は出した後も伝播したりするなどとい
う問題が生じる。
損傷によるこれらの悪影響を軽減するためには、この損
傷を実時間で検出して、たとえば再生信号の乱れを修正
するなどの対策が一般的である。
以下図面を参照しながら、上述した従来の欠陥検出装置
の一例について説明する。
第3図は従来の欠陥検出装置のブロック図を示すもので
ある。第3図において、1は情報記録担体、2は再生ヘ
ッド、3は増幅器、4は波形整形手段、5は単安定マル
チハイブレーク−である。
以上のように構成された欠陥検出装置について、以下そ
の動作を説明する。
第4図は従来の欠陥検出装置の信号波形の模式図であり
、信号波形(at、 (b)、 (clは、第3図のA
B、Cの各点に対応する。なお、再生信号は正確には正
弦波状の波形であるが、模式的に三角波状としている。
さて、情報記録担体(以下、単にディスクと呼ぶ)1か
ら読み出された再生信号Aは波形整形手段4によって方
形波Bに変換される。
ここで、ディスク1に記録された信号は一般に帯域制限
をうけており、再生信号Aの最長周期は一定値に定めら
れている。たとえばCDプレーヤに用いられるEFM方
式であれば、基本クロック周期をITとしたとき、その
最長周期はLITである。
ところが、ディスク1に損傷があると、ディスク1の情
報記録層がこの損傷で隠されて、再生信号Aが得られな
くなる。このため、方形波Bの周期は、この損傷の区間
で、上記の最長周期を越える。
したがって、この最長周期よりわずかに長い出力パルス
幅をもっ再トリガ可能な単安定マルチハイブレーク4に
方形波Bを印加すればディスク1に損傷がある区間で単
安定マルチバイブレーク5の出力信号Cの論理は反転す
る。これを利用してディスク1の損傷を検出することが
できる。(たとえば、特公昭59−35239号公報)
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ディスクの回転周
期がデータを記録したときの回転周期とほぼ一致してい
ることを前提とされているという問題点を有している。
すなわち、再生信号の最長周期はディスクの回転周期に
一次比例するため、ディスクの回転周期が低いときには
再生信号の最長周期が規定の値よりも長くなる。特にデ
ィスクの起動時にはこの傾向が著しい。すなわち、ディ
スクの回転周期が低い場合での誤動作を避けるために単
安定マルチハイブレーク5の出力パルス幅を余分に長く
する必要がある。このため、ディスクが規定の回転周期
に立ち上がった後には、この余分に長くしたパルス幅の
分だけディスクの損傷を検出するのが遅くなるという問
題点を有している。
また、上記の出力パルス幅を決定する方法としてはコン
デンサと抵抗器で決まる充放電の時定数を利用すること
が一般的である。したがって、IC化に際しては、外付
けのコンデンサを必要とするため、コストダウンや小形
化の障害となるという問題点を有している。また、2進
カウンタを利用して上記の時定数と等価な機能を実現し
たところで、計数用クロックが再生信号と位相同期しな
い限り正常な計数が困難であるという問題点を有してい
る。
本発明は上記問題点に鑑み、ディスクの回転周期によら
ず、かつコンデンサなどの受動部品を必要としない非同
期式論理回路によってディスクの損傷を検出することに
より、安価かつ小形化容易でディスクの回転周期に左右
されない安定した欠陥検出装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の欠陥検出装置は、
情報記録担体から読み出された再生信号をそれぞれ異な
る閾値で方形波信号に変換する実質的に4つの波形整形
手段と、これら波形整形手段のうち所定の2つと接続さ
れた第1の信号欠落検知手段と、上記波形整形手段のう
ち第1の信号欠落検知手段の入力とは少くとも1つが異
なる所定の2つの波形整形手段と接続された第2の信号
欠落検知手段と、第1の信号欠落検知手段の出力論理が
反転したことに応じて出力の論理を反転しかつ第2の信
号欠落検知手段の出力論理が規定の方向に反転したこと
に応じて出力の論理を再び反転する論理合成手段を具備
し、上記第1および第2の信号欠落検知手段は2つの方
形波信号を2つのパルス信号に変換しかつこれらパルス
信号の状態は上記再生信号の振幅がほぼ一定のときには
あらかじめ設定された巡還バタンを発生し、かつ上記再
生信号の振幅が所定の値よりも実質的に低下したときに
は上記方形波信号のうち少くとも1つが消滅することを
利用して上記巡還パタンが巡還する方向を反転せしめる
パルス変換手段と上記巡還パタンの巡還方向に応じて出
力の論理状態が反転する状態遷移判別手段から構成され
るものである。
作用 本発明は上記した構成により、同一の再生信号から作ら
れた、たとえば2種のパルス列の間の状態遷移を判別し
ているために再生信号の周期に左右されないので、ディ
スクの回転周期が遅い場合でも常に再生信号に生じる欠
陥を検出できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の欠陥検出装置について、図面を
参照しながら説明する。
第1図は本発明の欠陥検出装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。第1図において1はディスクで、このディ
スク1上の情報は再生ヘッド2で再生されるa (レー
ザビーム光を用いる)3は増幅器であって、たとえば再
生ヘッド2の光電流出力を電圧変換して増幅する。10
1は第1の波形整形手段、102は第2の波形整形手段
、103は第3の波形整形手段であって、それぞれ異な
る閾値で再生信号を方形波信号に変換する。104は第
1のパルス変換手段であって、インパーク104a、ナ
ンド回路104b、104c、104d。
104eから構成される。105は第2のパルス変換手
段であって、第1のパルス変換手段104と同一の回路
構成をもつので繁雑を避けるため同図では省略している
。106は第1の状態遷移判別手段、107は第2の状
態遷移判別手段であって、各々エツジ・トリガード・D
フリップフロップによって構成される。108は論理合
成手段であって、インバータ108a、ナンド回路10
8 b。
108 c、  108 d、  108 eから成る
。110は第1の信号欠落検知手段であって、第1のパ
ルス変換手段104および第1の状態遷移判別手段10
6から構成される。111は第2の信号欠落検知手段で
あって、第2のパルス変換手段105および第2の状態
遷移判別手段107から構成される。
以上のように構成された欠陥検出装置について、以下第
2図の信号波形図を用いて動作を説明する。
第2図において、波形図(al、 (d1〜+m)は、
第1図におけるA、D−Mの各点における信号波形に対
応している。
ディスク1から読み出された再生信号Aはほぼ正弦波状
をしているが、ここでは模式的に三角波状として表わし
ている。
ディスクの表面に汚れなどがあって、ピンクアンプ2の
光ビームが遮られる場合を例にとり説明する。第2図の
信号(alはこのような場合の再生信号波形を示すもの
である。前述のように光ディスクは情報層を透過性のプ
ラスチックなどで保護されており、この厚さは通常約1
顛程度である。光ビームは情報層に焦点を絞っているの
で、この保護層の厚みによりディスクの表面ではデフォ
ーカス状態にある。したがって、ディスクの’IF3れ
によって光ビームが遮られてもピンクアップに戻る光ビ
ームが瞬間的に隠されるのではなく、序々にピックアッ
プ2に戻る光量が減少する。このため、ディスク1から
読み出される再生信号Aの振幅はゆるやかに低下する。
また、再生信号Aの平均値は再生ヘッド2の受光量に比
例するので、この再生信号Aの中心レベルも同時に低下
する。したがって、ディスクに汚れがある場合の再生信
号は、第2図における信号(alのようになる。ここで
、区間T1.T3はディスクが正常な部分の再生信号の
波形を、また区間T2はディスクに汚れがある部分の再
生信号Aの波形を示す。
さて、信号(a)において、破線αは第1の波形整形手
段101の閾値を示し、かつ破線βは第2の波形整形手
段102の閾値を示し、かつ破線Tは第3の波形整形手
段103の閾値を示す。このとき、第1の波形整形手段
101、第2の波形整形手段102および第3の波形整
形手段103からはそれぞれ第2図の信号(dL te
l、 (f)のごとき出力が得られ、これら信号(dl
、 (e)および(f)は、論理“0”と論理“1”の
間で常に推移している。
さて、信号(dlと信号(e)の間の論理状態を(D。
E)として表わすと、区間T1およびT8では信号(b
)および信号(C)は次のような遷移を繰り返す。
(0,0):!  (0,1):  (1,1)  ・
・・・・・(1)また、この遷移は区間T2 (ディス
ク1に汚れがある場合)では、 (0,0) :! (0,1)       ・旧・・
(2)となる。同様に信号(elと信号ff)の間の論
理状態を(E、  F)として表わすと、区間T1およ
びT8とT2の一部において(1)式が成立し、その他
の区間では(2)式が成立する。
さて、第1のパルス変換手段104の出力Gおよび出力
Hの論理式は、 G=G、、  ・E+D          ・・・・
・・(3)H=G−E+D          ・・・
・・・(4)で得られる。ここに、G1は出力Eの1ビ
ツトタイム前の論理値を示す。またGはGの反転論理を
示す。
(3)式より、出力Gは区間T、、T3において、出力
りが論理“1”に立ち上がってから入力Eが論理“0”
に立ち下がるまでの期間で論理“1”をとり、区間T2
では入力りが常時論理“0”なので常にaO”となる。
また、出力Hは区間T1゜T2において人力Eが立ち上
がってがら入力りが論理“0”に立ち下がるまでの間で
論理“1”となる。また区間T2では出力Gは論理″o
″であるから入力Eがそのまま現われる。なお入力り。
Eの遷移は(1)、 !2)式に示すごとくであるがら
ナンド回路104cの出力は、出力Gの論理を丁度反転
したものとなる。したがって、■なる論理はナンド回路
104cの出力を用いることができる。
したがって、第1のパルス変換手段104に示すごとき
回路構成を用いて、信号fdl、 (elを信号(d)
が論理“l”のときに重なり合う信号(glおよび(e
)を得ることができる。これにより、信号(酌および信
号(h)の状態遷移は、両者の論理状態を(G、 H)
で表わすと、区間T1.T8では ・・・・・・(5) なる巡還パタンを繰り返えし、かつ区間T2では(0,
O):! (0,1)       ・・・・・・(6
)なる状態遷移が発生させるため、(0,1)から(0
,O)へという(5)式の巡還パタンに対して状態遷移
が反転する状態を作ることができる。
このようにして得られた第1のパルス変換手段104の
出力Gおよび出力Hを第1の状態遷移判別手段106を
構成するDフリップ・フロップに供給する。
Dフリップ・フロップ106aはクロック入力端子に立
ち下がりエツジが入力されたときのDa入力端子に印加
された論理値を逆転した論理値が出力端子Qに現われる
。したがって、信号(hlをこのDフリップ・フロップ
106aのクロック端子に供給し、かつ信号(aをDa
入カ端子に供給することにより、区間T1.T3では出
力には論理“0”をとり、かつ区間T2では論理“1”
をとる、信号(k)を得ることができる。
ここで、第2のパルス変換手段105および第2の状態
遷移判別手段107は、各々第1のパルス変換手段10
4および第1の状態遷移判別手段106と同一の回路構
成をもち、かつ第2のパルス変換手段105の入力Eお
よびFの状態遷移は、第1のパルス変換手段104の入
力りおよびEと同−であるので説明は省略する。
さて、信号[k)および信号+11は論理合成手段10
8に入力され信号(mlとして出力される。論理合成手
段108の回路構成は、第1のパルス変換手段104の
回路構成をそのまま流用することができ、第1図に示す
ごとき回路でよい。すなわち、信号(mlは、信号(k
lが論理“0″から論理“1”に立ち上がるとともに論
理“l”となり、かつ信号(1)が論理“1”から論理
“0”に立ち下がるとともに論理“0”に戻る。これに
より、論理合成手段108の出力Mは、第2図の信号(
m)のように、傷の区間T2を忠実に検出したものとな
る。すなわち、信号(k)は区間T2に突入するのとほ
ぼ同時に論理“0”から論理“1″に反転するが反面、
論理″0”に戻るのは区間T2を過ぎている。また、信
号(1)は区間T2において論理″O″から論理“1″
に反転するまでの時間は信号(k)より遅いが反面、論
理″O″に戻るのは、区間T3に食い込むことはない。
これら信号Ck)および信号(1)の長所のみを論理合
成手段108において抽出することになる。
以上のように、第1のパルス変換手段104゜第2のパ
ルス変換手段105.第1の状態遷移判別手段106.
第2の状態遷移判別手段107および論理合成手段10
8は、全て非同期ロジックで構成され、これらの論理状
態を支配する時間的要素としてはこれらを構成するナン
ド回路など自身がもつゲート遅延時間のみであり、入力
信号Aの周期とは全く無関係である。したがって、ディ
スクの回転周期が遅い場合でも、ディスクの損傷箇所を
忠実に検出することができる。
なお、上記実施例では光ディスクからの再生信号に対す
る欠陥検出について述べたが、他の機器から得られる信
号に対する欠陥検出を行う場合にも同様に実施すること
ができる。その他、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能
なことは勿論である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ディスクの回転周期に左
右されることなくディスクの損傷箇所を忠実に検出する
ことができる。また、非同期式論理回路によって構成で
きるため、コンデンサなどの受動部品を必要としないた
め、安価がっ小形化容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における欠陥検出装置のブロ
ック図、第2図は第1図の信号波形図、第3図は従来の
欠陥検出装置のブロック略図、第4図は第3図の信号波
形図である。 101.102,103・旧・・波形整形手段、104
・・・・・・第1のパルス変換手段、105・・・・・
・第2のパルス変換手段、106・・・・・・第1の状
態遷移判別手段、107・・・・・・第2の状態遷移判
別手段、108・・・・・・論理合成手段、110・・
・・・・第1の信号欠落検知手段、111・・・・・・
第2の信号欠落検知手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報記録担体から読み出された再生信号をそれぞれ異な
    る閾値で方形波信号に変換する実質的に4つの波形整形
    手段と、これら波形整形手段のうち所定の2つと接続さ
    れた第1の信号欠落検知手段と、上記波形整形手段のう
    ち第1の信号欠落検知手段の入力とは少くとも1つが異
    なる所定の2つの波形整形手段と接続された第2の信号
    欠落検知手段と、第1の信号欠落検知手段の出力論理が
    反転したことに応じて出力の論理を反転しかつ第2の信
    号欠落検知手段の出力論理が規定の方向に反転したこと
    に応じて出力の論理を再び反転する論理合成手段を具備
    し、上記第1および第2の信号欠落検知手段は2つの方
    形波信号を2つのパルス信号に変換しかつこれらパルス
    信号の状態は上記再生信号の振幅がほぼ一定のときには
    あらかじめ設定された巡還パタンを発生し、かつ上記再
    生信号の振幅が所定の値よりも実質的に低下したときに
    は上記方形波信号のうち少くとも1つが消滅することを
    利用して上記巡還パタンが巡還する方向を反転せしめる
    パルス変換手段と上記巡還パタンの巡還方向に応じて出
    力の論理状態が反転する状態遷移判別手段から構成され
    ることを特徴とする欠陥検出装置。
JP19322686A 1986-01-27 1986-08-19 欠陥検出装置 Pending JPS6350980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322686A JPS6350980A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 欠陥検出装置
US07/453,085 US5058093A (en) 1986-01-27 1989-12-21 Signal level deviation detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322686A JPS6350980A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 欠陥検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350980A true JPS6350980A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16304415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322686A Pending JPS6350980A (ja) 1986-01-27 1986-08-19 欠陥検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350980A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115378A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fujitsu Ltd 磁気媒体の検査装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115378A (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 Fujitsu Ltd 磁気媒体の検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257426B1 (ko) 다중모드드라이브용캘리브레이션장치및그를이용한광디스크드라이브
JPS59165212A (ja) 情報信号再生装置
JPH05217294A (ja) ディスク演奏装置
EP0814462A3 (en) Signal recovery and error detection means for an information recording medium
JPS60109035A (ja) 光学記録担体再生装置
CN101689387A (zh) 信号处理装置
JPS6350980A (ja) 欠陥検出装置
HUT58942A (en) Circuit arrangement for recognizing type of an optical data carrier
JPS58133665A (ja) 情報再生装置における再生終了検出装置
US5774437A (en) Rotation control apparatus and rotation control method for disk type information record medium
US4876615A (en) Data decoding system
KR970008647B1 (ko) 광디스크 장치 및 그 클럭 신호 재생 방법
JP3536422B2 (ja) デジタルサーボ回路
JPH0721563A (ja) 光源素子の駆動方法及びその装置
JPH05144019A (ja) コンパクトデイスク装置のスレツド暴走防止回路
US5181196A (en) Erase mark detecting circuit for detecting an erase mark superimposed on data recorded on a sector of an optical recording medium
NL9001247A (nl) Keten voor het schrijven en reproduceren van een modulatiesignaal op een beschrijfbare optische schijf.
US5293368A (en) Apparatus from reproducing address data on a disk
JPS6346631A (ja) 光学デイスク再生装置
KR970002939Y1 (ko) 디스크 플레이어의 트렉킹 에러 방지장치
JP2812332B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPS62173678A (ja) 欠陥検出装置
JPS6370969A (ja) 光記録媒体用情報再生回路
JP3689990B2 (ja) Pll回路
JPS62173636A (ja) 光学的再生ヘツドのトラツク外れ検出装置