JPS6350926B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350926B2
JPS6350926B2 JP56059015A JP5901581A JPS6350926B2 JP S6350926 B2 JPS6350926 B2 JP S6350926B2 JP 56059015 A JP56059015 A JP 56059015A JP 5901581 A JP5901581 A JP 5901581A JP S6350926 B2 JPS6350926 B2 JP S6350926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
ring
crimped
protrusion
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56059015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173319A (en
Inventor
Sumio Kumoi
Hirofumi Nakayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP56059015A priority Critical patent/JPS57173319A/ja
Publication of JPS57173319A publication Critical patent/JPS57173319A/ja
Publication of JPS6350926B2 publication Critical patent/JPS6350926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電線引留に用いる引留クランプに関す
るもので、鋼スリーブとアルミスリーブとから成
る。この種の引留クランプに於てはアルミスリー
ブの圧縮を電線側口元から始め鋼スリーブの引手
側へと及ぼすいわゆる逆圧縮を行わないと、電線
側口元に於て電線のよりの戻りによるふくらみを
発生する。逆圧縮法はこの現象の発生をさけるの
に有効であるが、反面次の欠点を生じる。即ちア
ルミスリーブは圧縮により引手側へ伸長するが、
同時にねじれも発生する。このため圧着を終つた
引留クランプは、引手部の平坦面が垂直に係止さ
れるのに対し、ジヤンパソケツト取付端子の突出
方向がそれから傾斜する。従つてジヤンパ線が、
引留クランプに対して垂直に接続さるべく設定さ
れている場合には、その接続に無理を強いること
となり好ましくない。本発明は逆圧縮法に於て、
特別の工具或は工法を用いることなく、両者を共
に垂直あるいは他の一定の角度位相をもつように
して組立てることを可能にしたものである。
図面についてその実施例を説明する。鋼スリー
ブ6は5つの部分を次に述べる順で一体に具えた
棒状体である。第1は鋼心部1で電線Wの鋼心線
wを挿入圧着可能な軸線方向孔1aが穿つてあ
る。第2の圧着部2でアルミスリーブへ挿入圧着
可能な不整外径部2aと半径方向突起2bとを具
える。第3はリング部3でOリング8を定置可能
な環状溝3aを設けてある。第4はリング部3か
ら外拡がりに接続するテーパ部4である。第5は
引手部5で碍子に係止可能な平坦面を具える。一
方アルミスリーブ7は鋼スリーブ6を挿入圧着可
能な管状体で、その一端部にはほぼ半径方向にジ
ヤンパソケツト取付端子7aを突出させている。
またその貫通孔の一部には突起2bと係合可能な
軸線方向長溝7bを具え、一端部にはテーパ部4
へ当接可能な環状薄肉部7cを設けてある。鋼ス
リーブにはめこんだアルミスリーブの位置をずら
せ、薄肉部7c端がOリング8に当接したとき突
起2bと長溝7bとは係合し、かつこの係合によ
つて引手部の平坦面とジヤンパソケツト取付端子
の突出方向とが一致するよう長溝の長さと位置と
角度位相を定めておく。即ち引手部が平坦面を垂
直にして碍子に係止されるとき、ジヤンパソケツ
ト取付端子も垂直下方を指向する。
図示しないが、ジヤンパ線を引手部平坦面に対
して一定の角度位相をもつように接続すべき場合
には、長溝7bの位置を変えたものを用意し、こ
れによりジヤンパソケツト取付端子7aと引手部
平坦面との所望の角度位相を得ることができる。
本発明は以上のように構成される。第2図は鋼
心線wを圧着ずみの鋼スリーブ6に対しアルミス
リーブ7の位置をずらせ、薄肉部7c端をOリン
グ8に当接させた状態を示す。このとき突起2b
と長溝7bとは係合している。またこのとき薄肉
部7c端と引手部5端との間には経験によつて算
定された適当な間隔Iがある。この状態でアルミ
スリーブを鋼心部1側から圧着部2に向つて順次
圧縮する。圧縮によりアルミスリーブは伸長する
が、突起と長溝の係合でねじれは許されず、その
ジヤンパソケツト取付端子の突出方向は、長溝の
設置角度に規制される。薄肉部はOリング8をの
りこえて伸び、テーパ部と当接密着する。この間
に突起2bは長溝7bの終点附近まで相対移動
し、第3図の状態となる。薄肉部の密着により外
界水分の侵入は阻止されるが、Oリング8はこれ
を更に確実なものとする。即ちOリング8はアル
ミスリーブ挿入の位置決めと水分阻止と両方の作
用をする。
公知の引留クランプでは本発明に於けるOリン
グ及び突起と長溝に相当するものを欠いている。
従つて圧縮作業に入る前に、前記の間隔Iを確保
するため、テーパ部に特殊ストツパを取付け、さ
らに引手とジヤンパソケツト取付端子の間にねじ
れ防止用金具を装着せねばならなかつた。前者は
圧縮工程の途中で、後者は圧縮完了後取外しを要
するものである。これらの作業は多くの場合鉄塔
上高所で行われるので、その作業の困難は地上で
は容易に理解できない性質のものである。これに
対し本発明はこれら取付具を一切不要とし、圧縮
前後の工程を著るしく簡易化したことが特徴であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は鋼スリーブの正面図、第2図は圧縮開
始直前の引留クランプ正面図、第3図は圧縮完了
後の同正面図である。 1……鋼心部、2……圧着部、2a……不整外
径部、2b……突起、3……リング部、3a……
環状溝、4……テーパ部、5……引手部、6……
鋼スリーブ、7……アルミスリーブ、7a……ジ
ヤンパソケツト取付端子、7b……長溝、7c…
…薄肉部、8……Oリング、W……電線、w……
鋼心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電線の鋼心線を挿入圧着可能な軸線方向孔を
    穿つた鋼心部と、アルミスリーブへ挿入圧着可能
    な不整外径部と半径方向突起とを有する圧着部
    と、Oリングを定置可能な環状溝を有するリング
    部と、外拡がりのテーパ部と、碍子に接続可能な
    平坦引手部とをこの順に一体に具えた鋼スリー
    ブ、及び、鋼スリーブを挿入圧着可能な貫通孔を
    有し内面に前記突起と係合可能な軸線方向長溝を
    具え一端部に前記テーパ部に当接可能な環状薄肉
    部を設けかつジヤンパソケツト取付端子を突出さ
    せたアルミスリーブ、から構成され、アルミスリ
    ーブの薄肉部端が前記Oリングと当接したとき鋼
    スリーブの突起がアルミスリーブの長溝と係合
    し、引手部平坦面とジヤンパソケツト取付端子突
    出方向とを所定角度位相に維持可能とした逆圧縮
    型引留クランプ。
JP56059015A 1981-04-17 1981-04-17 Reverse compression type anchoring clamp Granted JPS57173319A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56059015A JPS57173319A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Reverse compression type anchoring clamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56059015A JPS57173319A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Reverse compression type anchoring clamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173319A JPS57173319A (en) 1982-10-25
JPS6350926B2 true JPS6350926B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=13101035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56059015A Granted JPS57173319A (en) 1981-04-17 1981-04-17 Reverse compression type anchoring clamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57173319A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105680391B (zh) * 2015-09-06 2018-03-02 北京帕尔普线路器材有限公司 一种复合芯强化电缆用耐张线夹

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173319A (en) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5997350A (en) F-connector with deformable body and compression ring
US4613199A (en) Direct-crimp coaxial cable connector
EP0633626B1 (en) Crimped terminal wire having a rubber plug, method for making same and tool for assembling same
JPH0526706Y2 (ja)
US2405111A (en) Electrical connection
EP0131076B1 (en) Ferrule, coupling and coupling process
US7648393B2 (en) Coaxial cable connector with external clip
US2814862A (en) Method of making a hose coupling
US3769685A (en) Method of clamping steel core aluminum stranded wires
JPS6350926B2 (ja)
JP2010102979A (ja) 電線接続装置
JPH0531827Y2 (ja)
US3377609A (en) Replacement connector
US3070649A (en) Coaxial cable coupling
JPH047637Y2 (ja)
JPH0123858Y2 (ja)
JPS6338677Y2 (ja)
JPS58176035A (ja) ホ−ス口金の製造方法
KR200183024Y1 (ko) 자동 압착 스프링을 갖는 애노드캡
JPS6340861Y2 (ja)
JPS5847774Y2 (ja) 金車通過型笑い防止引止クランプ
JPS5935991Y2 (ja) 接栓取付具
JPS6345796Y2 (ja)
JPH0418230Y2 (ja)
EP0250694A3 (en) Method and tool for the final forming of connector pipes