JPS635079B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635079B2
JPS635079B2 JP60085123A JP8512385A JPS635079B2 JP S635079 B2 JPS635079 B2 JP S635079B2 JP 60085123 A JP60085123 A JP 60085123A JP 8512385 A JP8512385 A JP 8512385A JP S635079 B2 JPS635079 B2 JP S635079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
ethanol
yeast
medium
productivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60085123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61242584A (ja
Inventor
Hiroshi Kuryama
Yorikazu Sonoda
Harumi Kobayashi
Yoshio Seiko
Toshio Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60085123A priority Critical patent/JPS61242584A/ja
Priority to PH33677A priority patent/PH23649A/en
Priority to BR8602552A priority patent/BR8602552A/pt
Publication of JPS61242584A publication Critical patent/JPS61242584A/ja
Publication of JPS635079B2 publication Critical patent/JPS635079B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[技術分野] 本発明は微生物による効率的なエタノールの製
造法に関するものである。 [従来技術] 従来、実用化されている微生物によるエタノー
ルの製造法はエネルギー変換法としてみた場合、
必ずしもエネルギー収支が良好とは言えず、また
単位発酵槽容積あたりの生産性も高くない。この
ため、近年、生産性の向上及び生産コストの低減
を目的として新しい発酵技術の開発が進められ、
アルギン酸カルシウム、光硬化性ポリマーなどに
酵母を包括固定し連続発酵に用いる固定化酵母法
と凝集性を有する酵母を用い菌体を自然沈降させ
発酵槽に再循環或いは次の発酵に使用する凝集性
酵母法が高い生産性を与え且つ生産コストを大巾
に低下させる方法として注目を集めている。特に
凝集性酵母を用いる方法は既設の施設がそのまま
使える点また操作も容易である点から実用性の高
い方法として注目されている。 しかしながらケーンジユース等の実用原料を用
いたこれまでの報告によれば、その生産性は10〜
16g//hであり、固定化酵母法による生産性
と同等かやや低いものであつた。 [目的] そこで、本発明者らは、エタノール発酵の生産
性向上には基本的に、優良酵母菌の選択が重要で
あるとの観点から、広く、海外及び国内の土壌、
果皮、発酵食品等よりエタノール発酵能の優れた
酵母の分離を進めるとともに得られた酵母菌の各
種変異処理により、なお優秀な酵母の分離、選択
を進めてきたところ、既知の凝集酵母に較べ高い
発酵能を有する凝集性菌株を得ることができた。
そして、本酵母菌株を用いて菌体再循環連続エタ
ノール発酵を試みたところ、従来報告されていた
サツカロマイセス属などの凝集酵母を用いる連続
発酵に較べて2ないし3倍の生産性の得られるこ
とを見出した。本発明は以上の知見に基づき開発
されたものである。 すなわち、本発明は新たに発酵食品から分離さ
れたサツカロマイセス・セルビシエ IR−2株
を培養して培養物よりエタノールを採取すること
を特徴とする微生物によるエタノールの製造法に
関するものである。 [構成] 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明に用いられるサツカロマイセス・セルビ
シエ IR−2株の菌学的性質は以下に示すとお
りである。 菌学的性質 A 細胞及びコロニーの形態 グルコース(2%)イーストエキス(0.5%)
ペプトン(1%)の液体培地で25℃3日間培養
後の細胞の形態は惰円〜長円形で細胞径は長径
が4.0〜9.0μm、短径が3.0〜5.0μmであつた。
細胞は1個または2個つらなつて存在した。 バクトイーストモルフオロジー寒天培地上で
4日間及び3週間培養後のコロニーは黄白色、
表面及び周囲の滑らかな状態にあつた。また同
じ培地上でのスライトカルチヤー3週間後の顕
微鏡観察の結果、菌糸及び偽菌糸の形成は認め
られなかつた。Fowell酢酸ナトリウム培地上
で3日後子のう胞子の形成が観察された。子の
う中の胞子数は1〜4個であり胞子はほぼ球形
でありまたその表面は滑らかであつた。 B 生理的諸性質 (a) 各種炭素源の発酵性(ダーラム管法によ
る) 発酵可能糖類:D−グルコース、D−ガラク
トース、マルトース、シユークロース、ラ
フイノース1/3 非発酵性糖類:α−α−トレハロース、メリ
ビオース、ラクトース、セロビオース、メ
レジトース、メチル−α−D−グルコシ
ド、イヌリン、可溶性でんぷん (b) 各種炭素源の資化性 資化可能化合物:D−グルコース、D−ガラ
クトース、シユークロース、マルトース、
ラフイノース、エタノール 資化不能化合物:L−ソルボース、セロビオ
ース、α−α−トレハロース、ラクトー
ス、メリビオース、メレジトース、D−リ
ボース、D−キシロース、L−アラビノー
ス、D−アラビノース、L−ラムノース、
可溶性でんぷん、イヌリン、グリセロー
ル、エリスリトール、リビトール、D−グ
ルシトール、D−マニトール、乳酸、コハ
ク酸、クエン酸 (c) 窒素源資化性テスト 資化不能化合物:硝酸カリウム、亜硝酸ナト
リウム、一塩酸エチルアミン、二塩酸カダ
ベリン、L−リジン (d) アルブチン分解性 陰性 (e) ビタミン不含培地での生育 陰性 (f) 高温での生育 37℃ 陽性 42℃ 陽性 (g) 50%グルコース イーストエキス 寒天培
地上での生育 陰性 (h) 100ppmシクロヘキシミド培地での生育
陰性 以上の菌学的性質に基づき、The yeasts a
taxonomic study 第3版(1984.Elsevier
Science Publishers B.V.−Amsterdam)及びJ.
A.Barnett、R.W.Payne&D.Yarrow著
YEASTS:Characteristics and Identification
第1版(1983 Cambridge University Press)
により検索したところ、本菌株はサツカロマイセ
ス・セルビシエと認められ、サツカロマイセス・
セルビシエ IR−2株と命名し、微工研条寄第
754号として寄託されている。 本発明に発酵原料として好ましく用いられる炭
水化物としては砂糖きび汁(ケーンジユース)、
廃糖蜜、でんぷん糖化液、セルロース糖化液が挙
げられるが、でんぷん質原料を用いる場合まずア
ミラーゼなどの酵素で糖化した後、本発明の発酵
を添加してもよいが、原料に本発明の酵母とアミ
ラーゼなどの酵素を同時に添加して発酵させても
よい。 また、栄養源としてはリン酸−カリウム、硫酸
マグネシウム等の無機塩類、及びイーストエキ
ス、ポリペプトンなどの有機栄養源を添加しても
よい。 窒素源としては硫安、尿素などの添加が望まし
い。 培養温度は15℃から42℃の範囲で望ましくは28
℃から35℃の範囲で行なう。培養液のPHは、2.5
から7.0の範囲で、望ましくは3.5から6.0の間で行
なう。 これらの培養源を用いたエタノール発酵は通常
の発酵槽による回分発酵及び連続発酵でもよく、
また後述の如き塔型の発酵槽を用いてもよい。回
分法においては、発酵の終了後短時間ただ静置す
るだけで容易に本酵母は沈殿し、密度の高いスラ
リーを形成するため短時間で清澄な発酵液を得る
ことができ、また発酵槽底部に濃厚な酵母スラリ
ーを得ることができる。従つて、上層発酵液をぬ
きとき、原料液を加えた後、直ちに高い濃度の酵
母菌体により次の発酵工程に入ることができる。
こうした回分発酵をくり返すことで菌体濃度も増
大するため、単位時間、単位発酵槽容量あたりの
エタノール発酵速度が飛躍的に高くなる。また酵
母の沈降分離に遠心分離等の余分な工程がいらな
いため、エネルギーの節約にもなる。また連続発
酵法においては酵母の凝集沈降性が優れているの
で、小型で簡単な沈降槽により容易に発酵液より
菌を分離することができ、これを連続的に発酵槽
へ返送することで、高い菌体濃度が維持されるた
め、高いアルコール生産性が得られる。 ここで参考のため本酵母の凝集状態における発
酵能を他の酵母のそれと比較した結果を表1に示
す。 これは回分発酵終了時になお少量の培地を加
え、エタノール発酵に伴ない生成する炭酸カス量
を計測して求めたものである。発酵能は単位菌体
量あたりに換算し、相対値で示した。凝集能は、
発酵終了液をよく振とうした後メスシリンダーへ
移し、1分後の菌の沈殿層の高さを容量百分率で
示したものである。この値の小さい程、凝集性が
よく、沈降速度が速いことになる。
【表】 上表より、本IR−2株が発酵能、凝集能の両
特性に優れていることが示される。 以下に本菌体IR−2を用いたエタノール発酵
の実施例を示し、本発明をより具体的に説明す
る。なお実施例で用いた各種の測定法は次のとお
りである。 (1) エタノール濃度 発酵液を20000G5分間冷却遠心機にて遠心分
離後、上清を蒸留水にて100倍に希釈し、ガス
クロマトグラフイーにより測定した。使用カラ
ムは長さ2.1mで内径3mmのガラス製であり、
ポリエチレングリコール6000をコーテイングし
たユニポートR(ガスクロ工業社製)を充てん
し用いた。カラム温度は100℃、試料注入部温
度140℃、キヤリアガスは窒素ガスを用い、50
ml/minで通気した。 (2) 糖濃度 発酵液を(1)と同様に遠心分離した上清を10%
HClによりPH2.0以下とし、30分間湯浴上で加
水分解した後一般に用いられているソモギー変
法により測定した。 (3) フラクトース濃度 高速液体クロマトグラフイーにより測定し
た。使用カラムは、SIL−NH2(日本分光社製)
をつめた長さ250mm内径4.6mmのステンレスカラ
ムで温度は50℃に保つた。溶離液は、アセトン
トリル(75%)+0.015M KH2PO4(25%)を用
い、1.0ml/minで通液した。 (4) 菌体濃度 発酵液を目盛つき遠心分離用チユーブにと
り、3500rpmで10分間遠心分離後の沈殿層の容
積を測定し、湿潤容量百分率で表わした。また
実施例にあたつてはケーンジユースのモデル培
地として台湾産非精製糖の溶解液を用いた。 実施例 1 図1に示す第1塔1第2塔2及び沈降槽3より
なる二連塔型発酵システムを用い、菌体再循環連
続エタノール発酵を行なつた。第1塔及び第2塔
の実効容積はそれぞれ225mlであり、沈降槽の実
効容積は25mlであつた。用いた培地組成は、1
容あたり台湾紅糖(非精製糖)140g(塩酸加水
分解後の単糖濃度として125g)、リン酸−カリウ
ム0.2g、硫酸マグネシウム7水塩0.1g、塩化カ
ルシウム2水塩0.1g、硫安1.5gであつた。オー
トクレーブで120℃15分間滅菌処理した本培地を
培地ボトル4より培地ポンプ5により連続的に第
1塔1に供給した。第1塔上部にPHセンター10
を取付け、PH制御器11とアルカリ液供給ポンプ
12により自動的に第1塔内の培養液PHを3.9に
制御した。発酵槽内温度は塔の外側ジヤケツトに
温水を通水して32.5℃に制御した。 本システムにあらかじめグルコース10%、イー
ストエキス3%、ポリペプトン5%の培地で培養
したサツカロミセスセルビシエ IR−2株
(FERM BR−754号)を乾燥菌体量として50
g/加えた後284ml/時の流量で上記台湾紅糖
の培地を供給させながら連続発酵を行なつた。連
続発酵開始後、第1塔下部よりエアポンプ9によ
り空気を80ml/分でまた第2塔2上部より出るガ
ス(主としてエタノール発酵に伴ない生成する炭
酸ガス)の一部を300ml/分でガスリサイクルポ
ンプ8により通気した。第1塔1中の培養液は通
気されたガスとともに第2塔下部へ連続的に流入
する。第2塔2上部でガスと分離した発酵液は沈
降槽3に流入し、ここで酵母は直ちに沈降し底部
に高濃度の菌体スラリーを形成する。上層に形成
された清澄な発酵終了液は発酵液抜出しポンプ6
により排出され次の蒸留工程(本図には示されて
いない)に移送される。沈降槽3下部にたまつた
高濃度の酵母菌体スラリーは菌体返送ポンプ7に
より第1塔下部へ返送される。こうした方法によ
り約2週間にわたり安定してエタノール濃度54.6
g/、残糖4.3g/(うち発酵性残糖フラク
トース2.1g/)という結果が得られた。この
ときの発酵槽単位容積当りの生産速度は34.6g/
/hであり、エタノール収率は理論値の約90%
であつた。また菌体の湿潤容量百分率は33%に達
していた。なお菌体の返送速度は約2/時で行
なつた。これは返送比(返送速度/培地供給速
度)約7の条件であつた。 実施例 2 実施例1と同様の装置を用い、また同様の方法
でサツカロマイセスセルビシエ IR−2株を培
養し、培地中の紅糖濃度をかえて、連続エタノー
ル発酵を行なつた。実施例1の結果を含めて表2
に結果を示す。培地供給速度は各条件において、
糖の利用率が98%以上となる範囲で可能な限り高
い値に設定した。また菌体返送比は、各条件毎に
検討し、より高い生産性が得られるよう設定し
た。なお、他のPH、温度等は実施例1と同じであ
る。
【表】 * ( )内は発酵性糖濃度を示す。
** 資化性糖としては最終的にはフラクトースの
みが残る。
以上の結果を他の酵母を使用し、類似した手法
及び培地を用いた他の文献例と比較すると2〜3
培の生産性に相当することがわかる。例えばケー
ンジユースを用いた例(Princeら:
Biotechnology letter誌 Vol.4 P.469〜)では
約71g/のエタノールを生産性11g//h
で、また約82g/のエタノールを約8g//
hで生産しており、ビートジユースを用いた例
(Ramirezら:Biotechnology letter誌 Vol.5
P.650〜)では57.2g/のエタノールを生産性
15.2g//hで生産している。 また前記のサツカロマイセスセルビシエ
IFO2018を用い同様の条件で菌体リサイクル連続
発酵を試みたところ、約62g/のエタノールを
生産19g//hで生産した。 またアルギン酸カルシウムおよび光硬化性ポリ
マーに酵母を固定化し連続エタノール発酵に用い
た例(新燃料油開発技術研究組合昭和59年度公開
年報 P.132、133、145)と比較してもIR−2株
で得られた表2に示す生産性は1.5倍以上である。 また他の例(Limtongら:Journal of
Fermentation Technology、Vol.62 P.55−62)
ではイーストエキス6g/、リン酸−カリウム
8g/、硫酸マグネシウム7水塩2g/、硫
安4g/を含むグルコース合成培地(グルコー
ス濃度150g/)を用い、彼らの分離したサツ
カロミセス・セルビシエTJ1株を使用した菌体リ
サイクル連続発酵により67.8g/のエタノール
を生産性20g//hで生産している。(同文献
P.58)この結果を本実施例2のTS/51g/の
結果(67.7g/のエタノールを28.6g//h
で生産している。)と比較すると、本実施例の培
地にはイーストエキスを含まず、他の塩類濃度も
低く低栄養であるにもかかわらずLimtongらの値
を約40%以上上回つていることがわかる。 以上の結果から本酵母菌株IR−2を用いるエ
タノール発酵の生産性が従来優れた生産性を与え
ると報告された他の例を大幅に上回るものである
ことが示される。 実施例 3 IR−2菌株を用い回分発酵のくり返し実験を
行なつた。培地は台湾紅糖202g/(塩酸分解
後の全糖濃度181g/、このうち発酵性糖濃度
177g/)、リン酸1カリウム0.2g/、硫酸
マグネシウム7水塩0.1g/、塩化カルシウム
2水塩0.1g/を含むものを用いた。培地は120
℃15分間の加圧滅菌後用いた。窒素源としては後
述するように尿素を1g/別に発酵開始時に加
えた。実験には三角フラスコを用い、マグネチツ
クスターラー上で連続的に撹拌しつつ行ない生成
する炭酸ガスをガスホルダーに補集することによ
り発酵経過を追つた。あらかじめサツカロマイセ
スセルビシエ IR−2株をグルコース(10%)
イーストエキス(0.3%)、ポリペプトン(0.5%)
の培地で前培養した後、三角フラスコに接種し培
養を開始した。発酵終了後20分間撹拌を停止し酵
母を凝集沈降させた後、上層の発酵液を全液量の
3/4ぬきとり、同量の新鮮培地を添加しまた尿素
を1g/添加した後、撹拌を開始し、次の回分
発酵を行なつた。こうしたくり返し回分発酵を10
回行なつた結果、1〜6回目までは酵母菌濃度が
増大し、発酵所用時間も短縮されていき、7回目
以降は酵母菌濃度は約湿潤容量百分率で13%と一
定となり発酵所用時間は約5時間となつた。最終
エタノール濃度は82〜83g/に達しており、沈
降分離時間20分間を入れて計算した発酵槽内全液
量当りのエタノール生産性は、約11.5g//h
に達した。この値は現在広くブラジル国でケーン
ジユースや廃糖みつの発酵に採用されている菌体
再利用くり返し回分発酵法であるMelle−Boinot
法(メルボノ法)の生産性に較べ約3倍に相当す
るものである。メルボノ法では発酵液を遠心分離
し、菌体を再利用している。即ち、本IR−2菌
株を用いるくり返し回分法は、短時間、発酵終了
液を静置するだけで菌体の分離が行なえるため、
遠心分離工程が不要であり、設備コスト及びエネ
ルギー消費が大幅に低減できるだけではなく高い
生産性が得られるため発酵槽をより小型化するこ
とが可能であり、省エネルギー省コストのすぐれ
た方法であるといえる。 [発明の効果] 本発明方法は、エタノールの生産性が極めて高
いため、工業的に実施する場合、生産コストを大
巾に低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図はエタノールの連続発酵装置のフロシートを
示し、図中の1は第1塔、2は第2塔、3は沈降
槽、4は培地ボトル、5は培地ポンプ、6は発酵
液抜出しポンプ、7は菌体返送ポンプ、8はガス
リサイクルポンプ、9はエアーポンプ、10はPH
センサー、11はPH制御器、12はアルカリ液供
給ポンプをそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サツカロマイセス属セルビシエ IR−2株
    を培養して培養物よりエタノールを採取すること
    を特徴とする微生物によるエタノールの製造法。
JP60085123A 1985-04-20 1985-04-20 微生物によるエタノ−ルの製造法 Granted JPS61242584A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085123A JPS61242584A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 微生物によるエタノ−ルの製造法
PH33677A PH23649A (en) 1985-04-20 1986-04-18 Method for production of ethanol with microorganism
BR8602552A BR8602552A (pt) 1985-04-20 1986-04-22 Metodo de producao de etanol com microorganismo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60085123A JPS61242584A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 微生物によるエタノ−ルの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170297A Division JPS6265679A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 新規なサツカロマイセス・セルビシエir−2株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61242584A JPS61242584A (ja) 1986-10-28
JPS635079B2 true JPS635079B2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=13849855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60085123A Granted JPS61242584A (ja) 1985-04-20 1985-04-20 微生物によるエタノ−ルの製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS61242584A (ja)
BR (1) BR8602552A (ja)
PH (1) PH23649A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671777A5 (ja) * 1987-01-16 1989-09-29 Nestle Sa
JPH03164188A (ja) * 1988-09-30 1991-07-16 Sanou Techno Insuteichiyuuto Kk 凝集性酵母を用い遊離細胞及び固定化細胞によるエタノールの製造法
PL1766007T3 (pl) * 2004-06-08 2012-02-29 Microbiogen Pty Ltd Nierekombinowane szczepy saccheromyces rosnące na ksylozie

Also Published As

Publication number Publication date
PH23649A (en) 1989-09-27
BR8602552A (pt) 1987-02-03
JPS61242584A (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1174191A (en) Ethanol production
Abdel‐Fattah et al. Isolation of thermotolerant ethanologenic yeasts and use of selected strains in industrial scale fermentation in an Egyptian distillery
CA1203186A (en) Process for manufacturing alcohol by fermentation
US9115376B2 (en) Saccharomyces cerevisiae strains
KR20110033246A (ko) 효모 바이오매스의 생산 방법
JP2011004764A (ja) ペントース含有基質からの乳酸の製造
Roukas et al. Production of citric acid from brewery wastes by surface fermentation using Aspergillus niger
Hayashida et al. High concentration-ethanol fermentation of raw ground corn
US4567145A (en) Continuous production of ethanol by use of respiration deficient mutant yeast
US4450238A (en) Biologically pure culture of Saccharomyces cerevisiae
EP0038723A1 (en) Production of ethanol by yeast using xylulose
JPS635079B2 (ja)
JPH0528102B2 (ja)
Burgess et al. Alcohol production by yeast in concentrated ultrafiltration permeate from cheddar cheese whey
Shafaghat et al. Ethanol production with natural carbon sources in batch and continuousfermentation using free and immobilized Saccharomyces cerevisiae
CN107488603A (zh) 一种过表达磷酸胆碱胞苷转移酶酿酒酵母基因工程菌及构建方法和应用
KR900003740B1 (ko) 고농도 알콜생산효모인 사카로마이세스 세레비지아(Saccharomyces cerevisiae)두산 1호와 이를 이용한 알콜발효방법
Patil et al. Novel supplements enhance the ethanol production in cane molasses fermentation by recycling yeast cell
CN110358687A (zh) 一株产d泛解酸内酯水解酶的赤霉菌及应用、发酵方法
GB2065699A (en) Ethanol production
RU2404247C2 (ru) Способ получения бутанола
RU2109058C1 (ru) Способ получения спирта из гемицеллюлозных гидролизатов растительного сырья
WO1988000616A1 (en) Conversion of fermentable carbohydrates to ethanol using mixed cultures of zymomonas mobilis and yeast
Senthilkumar et al. 6 Bioethanol from Biomass
He et al. Two-stage pH control mode in batch fermentation of a novel bioflocculant from Corynebacterium glutamicum

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term