JPS6350506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350506Y2
JPS6350506Y2 JP1981126659U JP12665981U JPS6350506Y2 JP S6350506 Y2 JPS6350506 Y2 JP S6350506Y2 JP 1981126659 U JP1981126659 U JP 1981126659U JP 12665981 U JP12665981 U JP 12665981U JP S6350506 Y2 JPS6350506 Y2 JP S6350506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
caliper
pads
piston
surface pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981126659U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5833833U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12665981U priority Critical patent/JPS5833833U/ja
Publication of JPS5833833U publication Critical patent/JPS5833833U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350506Y2 publication Critical patent/JPS6350506Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は自動車のデイスクブレーキのインナ
ーパツドの偏摩耗を防止する技術分野に属する。
而して、この考案はホイールハブに設けたデイ
スクロータに対してマウントしたキヤリパが作動
ピストンにより該デイスクロータに対するパツド
を押圧摺接させ、その際、部分的にパツドに耐摩
耗の高いパツドが組み込まれているようにしてあ
る該パツドの偏摩耗防止構造に関する考案であ
り、特に、パツドのピストン押圧力を強く受けて
面圧を高くされる部分と、キヤリパの爪部分によ
つて押圧力を受け、面圧を高くされる部分の双方
に面圧が低くされる他の部分に比し、高耐摩耗性
材を交互に郭成した状態でデイスクロータの接線
方向に組み付けて偏摩耗を防止するようにしたデ
イスクブレーキのキヤリパ付設パツド構造に係る
考案である。
<従来技術> 周知の如く、自動車の安全装置にはブレーキ装
置があるが、各種のブレーキ装置のうち、高速状
態からの急制動でフエード現象がない等のメリツ
トからデイスクブレーキが広く採用されている。
該種デイスクブレーキの基本的態様は第1図に
示す様に、ホイールハブに設けたデイスクロータ
1にマウントしたキヤリパ2は一方寄りにピスト
ン3をシール4、ダストカバー5を介して設け、
インナーパツド6の裏金7を押圧するようにし、
又、ブリツジを介したキヤリパ2の他端はアウタ
ーパツド8の裏金9を押圧してデイスクロータ1
に対する制動作用を行うようにしている。
而して、かかる構造のデイスクブレーキ構造に
おいては経時的な反復使用によりパツド6,8に
半径方向、周方向に凸状の偏摩耗が発生する。
蓋し、キヤリパ2、就中、そのブリツチ部の剛
性不足やパツド6,8の剛性不足により制動時の
ピストン3、及び、キヤリパ爪に生ずる偏倚した
押圧荷重に加えて制動トルクによつてキヤリパ2
を回転させようとするトルク等によりパツド6,
8に偏倚した押圧力、即ち、面圧の相対的に大き
いところと小さいところが生ずるからである。
<考案が解決しようとする課題> したがつて、本来的にはキヤリパ2の剛性をア
ツプしたり、肉盛りして対開き剛性を補強した
り、パツド6,8の裏金7,9の肉厚を大きくし
たりすることが考えられるが、現実の問題として
設計不能である不可避的な欠点があり、又、キヤ
リパ2に回り止め機構を設ける等することはスペ
ース的にも無理がある難点があり、構造が複雑に
なりコスト的にも高くつく不利点があつた。
そして、接線方向の面圧分布が不均一であり、
これに対する耐摩耗性が無い不具合がある。
而して、これに対処するに、例えば、特開昭57
−47039号公報発明等のアウターパツドに係る先
願技術があるが、かかる技術においては耐摩耗性
の高い材質部分と低い材質部分が相互に相隣つて
アウターパツドに設けられてはいるが、両者が密
着状態に取り付けられているために初期組み付け
は勿論、その調整や交換点検保守整備等のメンテ
ナンス時において取り付け、取り外しがし難いと
いう不都合さがあり、パツドの偏摩耗に充分対処
出来ない不具合があつた。
この考案の目的は上述従来技術に基づくデイス
クブレーキのパツドの偏摩耗の問題点を解決すべ
き技術的課題とし、キヤリパの開き荷重作用、ピ
ストンの押圧力分布の偏倚、それに伴うキヤリパ
爪の偏倚した押圧力やキヤリパの回転トルクの発
生等を不可避的現象としてとらえ、パツドに生ず
る偏倚押圧力による該パツド面圧の高い部分にて
高耐摩耗性材を組み込んでパツドの平均的摩耗を
図ることが出来るようにして自動車産業における
安全技術利用分野に益する優れたデイスクブレー
キのキヤリパ付設パツド構造を提供せんとするも
のである。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述実用新案登録請求の範囲を
要旨とするこの考案の構成は前述課題を解決する
ために、デイスクロータの制動面に付設されるパ
ツドが裏金を介してピストンに連係するキヤリパ
に耐摩耗性を部分的に高くして付設されている構
造であつて、ピストンの押圧力によつてデイスク
ロータに摺動する面圧の高くなるパツド部分と該
ピストンによるキヤリパの爪部分を介しての押圧
力によつてデイスクロータに摺動する面圧の高く
なるパツド部分の双方に面圧の低くなる他の部分
のパツドよりも耐摩耗性の高い材質のパツドを交
互に郭成してデイスクロータの接線方向に組み込
むようにしたキヤリパ付設パツド構造とした技術
的手段を講じたものである。
<作用> デイスクブレーキが作動した時に、ピストンの
作動によりデイスクロータにマウントされたキヤ
リパに付設されたパツドが裏金を介してデイスク
ロータに押圧され、その際作動反力によりキヤリ
パに開き荷重が作用し、径方向に偏倚した押圧力
が印加され、又、ピストン、及び、キヤリパ爪に
よりパツドに周方向の偏倚した押圧力が印加され
ることになり、そこで、径方向と周方向のいづれ
かに於いて面圧が高くなるパツド部分に面圧が低
くなる部分に比し、高耐摩耗材をデイスクロータ
の接線方向に交互に組み込んでパツド全域に平均
した摩耗が得られるようにしたものである。
<実施例> 次に、この考案の実施例を第1図を援用して第
2図以下の図面に基づいて説明すれば以下の通り
である。尚、第1図と同一態様部分は同一符号を
用いて説明するものとする。
前述の如く、制動作用時において、キヤリパ2
の現実的剛性による制約のため、シール4を介し
てピストン3が作動すると、その押圧力によりキ
ヤリパ2は開くように彎曲変形し、そのため、径
方向にて外側のパツドに押圧荷重が大きくかか
り、面圧が大きく作用し、内側は相対的に面圧が
小さく作用することになる。
そこで、この考案においては第2,3図に示す
様に、該面圧の高いパツド部分に、例えば、Bで
示す硬いパツドとして高耐摩耗性材のセミメタリ
ツクパツド61を用い、面圧の低いパツド部分に
は在来同様にAで示す様に、軟らかいパツドとし
てのオーガニツクパツド62を用いて相互に間隔
を介して独立的に離隔して郭成状態で必要最小限
の面積でデイスクロータ1の接線方向に組み合せ
ておく。
尚、経時的な摩耗を考慮して両材質のパツドの
組み合せを厚み方向に勾配を付すようにする態様
とすることも可能である。
而して、第2図に示す様に、上面視においてイ
ンナーパツド6はピストン3によりその中心部分
が押圧され、したがつて、中心部分のパツド6は
周方向に偏倚摩耗し易く、その結果、両側は1点
鎖線の如く変形して彎曲し、一方、アウタパツド
8はキヤリパ2の爪2′で押圧される部分が強い
押圧力を受けて面圧が高くなり、偏倚摩耗するこ
とになり、結果的に同じく実線状態から点線状態
に変形して彎曲する。
そこで、この考案ではインナーパツド6に於い
て第3図に示す様に、ピストン3に対応する中央
部で高摩耗材製の硬いパツドのセミメタリツクパ
ツド61を、両側では軟らかいパツドとしての通
常のオーガニツクの材質パツド62,62を各々
相互に間隔rを介して離隔して独立的にデイスク
ロータの接線方向に組み合せるようにし、アウタ
ーパツド8については第4図に示す様に、インナ
ーパツド6についてとは逆にキヤリパ爪2′,
2′に対応する両側部で高耐摩耗材パツド82,
82を、中央部で通常パツド81を各々相互に間
隔rを介し独立して用いるようにする。
上述構成において、デイスクブレーキを反復作
動させると、前述した如く、ピストン3の押圧力
によりキヤリパ2は変形して押圧力が印加され、
第2図に示す様に、パツド6,8に対してはBで
示す部分に面圧が高く作用するが、上述の如く、
第3,4図のB部のパツド61,82には高耐摩
耗性材製のパツドが相互に離隔してデイスクロー
タの接線方向に組み込まれているため、偏摩耗は
せず、他の通常材製のパツド62,81の部分A
と共に平均して摩耗していく。
上述実施例は基本的態様であるが、実際には変
形が複雑にからんで変形する場合が多く、例え
ば、キヤリパのブリツジの剛性不足によるパツド
上部押圧変形とキヤリパ爪部の押圧変形、即ち、
第2図のキヤリパ爪部の押圧力が作用する場合は
第4図に示す様な高耐摩耗性材製パツド82、通
常材製パツド81を相互に離隔して組み合せ、
又、このような変形と第2図のピストン3による
押圧変形に対処するには第5図に示す様な高耐摩
耗材製パツド61、通常材製パツド62との組み
合せをした実施例や第6,7図の実施例の態様が
ある。
尚、この考案の実施態様は上述各実施例に限る
ものでないことは勿論であり、例えば、高耐摩耗
材製パツドの耐摩耗強さを2種以上にして相互に
離隔して複数組み合せたり、モザイク状に分散さ
せたりする等種々の態様が採用可能である。
又、対象もシングルピストンタイプに限らず、
オポースドピストンタイプにも適用可能であるこ
とも勿論である。
<考案の効果> 以上、この考案によれば、基本的にデイスクブ
レーキを反復作動させ、キヤリパの剛性不足、パ
ツドの裏金の剛性の不充分等の不可避的理由によ
り、制動時にパツドに対して偏倚した面圧が印加
されても、面圧が高く作用する部分のパツドに面
圧が低く作用する他の部分のパツドより高耐摩耗
性材料のパツドを交互に独立的にデイスクロータ
の接線方向に組み込むことにより、デイスクロー
タの接線方向の面圧不均一の発生や高面圧部の偏
摩耗は避けられ、他部分と均一に摩耗するため、
偏倚摩耗は避けられるという優れた効果が奏され
る。
又、キヤリパ、ピストンによる面圧不均一の発
生も阻止され、その偏倚摩耗にも対処出来るとい
う優れた効果が奏される。
そして、キヤリパの剛性アツプ、肉盛り、キヤ
リパ回り止め等を加工したり、設けたりすること
がないので、スペース的にも在来通りであり、組
み付け、管理も実質的に変わりがない利点もあ
る。
加えて、上述の如く、パツドの部分的選択によ
り全体のブレーキ性能も変わらず、偏摩耗防止に
よりブレーキ鳴き等も防止される効果もある。
而して、この考案においては耐摩耗性の高い材
質と低い材質とを交互に間隔を介して独立に設け
たことにより初期組み付けは勿論のこと、その調
整もし易く、保守点検整備等に際しての取り外し
や取り付けのサービス性がし易いという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はデイスクブレーキの概略断面図、第2
図以下はこの考案の1実施例の説明図であり、第
2図はその部分断面平面図、第3,4図は他の実
施例のパツドの正面図、第5,6,7図は別の実
施例のパツドの正面図である。 1……デイスクロータ、6,8……パツド、
7,9……裏金、3……ピストン、2……キヤリ
パ、B……高耐摩耗性パツド、r……間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デイスクロータの制動面に対設されるパツドが
    裏金を介してピストンに連係するキヤリパに耐摩
    耗性を部分的に高くして付設されている構造にお
    いて、該ピストンの押圧力によるデイスクロータ
    に対する摺動面圧の高くなるパツド部分及び該ピ
    ストンによるキヤリパの爪部分を介しての押圧力
    によるデイスクロータに対する摺動面圧の高くな
    るパツド部分の双方に面圧の低くなる他の部分の
    パツドよりも耐摩耗性の高い材質のパツドを交互
    に郭成してデイスクロータの接線方向に組み込ん
    だことを特徴とするデイスクブレーキのキヤリパ
    付設パツド構造。
JP12665981U 1981-08-28 1981-08-28 デイスクブレ−キのキヤリパ付設パツド構造 Granted JPS5833833U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665981U JPS5833833U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 デイスクブレ−キのキヤリパ付設パツド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12665981U JPS5833833U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 デイスクブレ−キのキヤリパ付設パツド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833833U JPS5833833U (ja) 1983-03-05
JPS6350506Y2 true JPS6350506Y2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=29920441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12665981U Granted JPS5833833U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 デイスクブレ−キのキヤリパ付設パツド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833833U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744416B2 (ja) * 2001-12-07 2006-02-08 日産自動車株式会社 ブレーキ装置用摩擦材
JP4973589B2 (ja) * 2008-04-28 2012-07-11 株式会社アドヴィックス 車両用ドラムブレーキのブレーキシュー
KR101041031B1 (ko) 2008-12-23 2011-06-15 고려대학교 산학협력단 융합형 마찰재 및 이를 포함하는 차량용 브레이크
JP5370934B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用ブレーキライニング
JP5465112B2 (ja) * 2010-07-07 2014-04-09 株式会社日立製作所 エレベーターのブレーキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747039A (en) * 1980-09-01 1982-03-17 Hitachi Chem Co Ltd Pad for disk brake

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113241U (ja) * 1980-02-01 1981-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747039A (en) * 1980-09-01 1982-03-17 Hitachi Chem Co Ltd Pad for disk brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5833833U (ja) 1983-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3623577A (en) Corrugated rotor for disk brakes
JP5992055B2 (ja) ドラムブレーキアセンブリのためのブレーキライニング
US20060086579A1 (en) Disc brake rotor
EP0971146A3 (en) Disc brake
US6257378B1 (en) Caliper for disc brake assembly
JPS6350506Y2 (ja)
US6367598B1 (en) Rotor for disc brake assembly
US3506098A (en) Antinoise disk brake
US7228946B2 (en) Brake disc for a disc brake
US3780835A (en) Disc brakes for vehicles
US3552526A (en) Brakeshoe construction for disk brakes
US3557912A (en) Duo-servo drum brake and mechanical actuating means therefor
JP3949780B2 (ja) ブレーキディスク
US6371257B1 (en) Piston assembly for use in a wheel cylinder of a drum brake assembly
JPH01224533A (ja) ディスクブレーキ及びこのブレーキに用いられるブレーキパッド
JPS62297549A (ja) ブレ−キデイスク
JPH0317070Y2 (ja)
US3432007A (en) Disc brake with quick change lining structure
JPH07293609A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH0749086Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの分割型キャリパボディ
US20190203789A1 (en) Brake disc
KR200287757Y1 (ko) 이동마찰재와 회전마찰차를 이용한 브레이크
JPH09196092A (ja) ディスクブレーキ装置
KR200266237Y1 (ko) 자동차용디스크브레이크의시임
CN116181821A (zh) 向单一侧施加压力的盘式制动系统以及车辆