JPS6350498A - ステンレス鋼の耐食性改善方法 - Google Patents

ステンレス鋼の耐食性改善方法

Info

Publication number
JPS6350498A
JPS6350498A JP19404386A JP19404386A JPS6350498A JP S6350498 A JPS6350498 A JP S6350498A JP 19404386 A JP19404386 A JP 19404386A JP 19404386 A JP19404386 A JP 19404386A JP S6350498 A JPS6350498 A JP S6350498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
electrodes
metallic luster
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19404386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443994B2 (ja
Inventor
Shigeru Kitani
滋 木谷
Momohito Itou
伊藤 桃人
Shozo Fujiyama
藤山 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP19404386A priority Critical patent/JPS6350498A/ja
Publication of JPS6350498A publication Critical patent/JPS6350498A/ja
Publication of JPH0443994B2 publication Critical patent/JPH0443994B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、2B仕様材やBA処理材等の如き金属光沢
を有したステンレス鋼の表面を電気化学的に調整し、そ
の耐食性を向上させる方法に関するものである。
〈背景技術〉 現在、各方面に幅広く使用されているステンレス鋼板は
、一般的には所望板厚にまで冷間圧延した冷延板を加熱
炉で焼鈍して製造されている。
ところが、通常、焼鈍雰囲気には多量の“02”や“燃
料の燃焼によって生じたHzO”が含まれているので焼
鈍後のステンレス鋼表面は厚い酸化スケールに覆われて
しまい、そのため焼鈍終了後に溶融塩浴処理と酸洗とに
よりステンレス鋼表面の酸化スケールを除去する工程が
必須となっていた。しかし一方で、このようなスケール
除去処理を施すとステンレス鋼が有する特有の表面光沢
が損なわれてしまい、ステンレス鋼材に期待されている
金属的外観が得られなくなってしまうと言う問題もあっ
た。
そこで、ステンレス鋼特有の優れた金属光沢を保持した
材料が必要な場合には2B仕様やBA処理等の手段が採
用されている。
上記2B仕様は、酸洗後のステンレス鋼板を再度調質圧
延して表面光沢を付与する処理であるが、この場合でも
酸洗を十分に行ってスケール除去を完全ならしめようと
するとステンレス鋼表面の荒れが目立つようになり、f
l質圧延によっても十分な光沢が得られなくなる。その
ため、光沢をより重視するときには酸洗を属目に実施す
ることもあると言われているが、この場合には所謂“ク
ロム欠乏N(焼鈍時のクロムの優先酸化によって生じた
耐食性劣化層)”が十分に除去し切れないので鋼材の耐
食性が不満足なものとなる恐れがあった。
他方、BA(光輝焼鈍)処理は“焼鈍”をアンモニア分
解ガス(Hz : Nt= 3 : 1 )等の不活性
ガス中で実施する方法であり、酸化スケールが生成しな
いので酸洗が不要となって優れた表面光沢を維持した製
品がそのままで得られるものである。
しかし、厳密に見れば上記不活性雰囲気中にも微量のH
,Oや02は存在しており、このため焼鈍時に極く薄い
酸化膜がステンレス鋼表面に形成されるのを防止するこ
とはできない(ステンレス鋼を構成する成分の中ではS
t、 Mn、 Cr等が比較的酸化し易いため成形され
る酸化膜の中にはこれらの元素が多く含まれるが、焼鈍
条件によっては雰囲気中のN2ガスと反応して窒化物が
できる場合もあると言われている)。このようなりA処
理によってステンレス鋼表面に生成した表面皮膜は焼鈍
時の温度2時間、雰囲気ガス組成等により性質が大きく
異なり、所謂不働態皮膜のように保護性の強いものがで
きる場合もあれば、逆に非常に保護性が弱く、むしろス
テンレス鋼表面の不働態化を妨げるような皮膜を形成す
る場合もある。従って、ステンレスfiBA材の耐食性
はBA条件によって大きく異なるのが普通であるが、B
A条件と耐食性との関係は未だ十分に解明されていない
のが現状である。
上述の如く、市販のステンレスfi12B仕様材やBA
処理材のように表面光沢の優れたステンレス鋼は、同じ
鋼種或いは同じ表面仕様のものであっても製造工程の微
妙な差により耐食性はかなり人きく異なるものであり、
しかも表面には比較的耐食性に劣る層が多かれ少なかれ
存在する。もっとも・これらの材料の最表面は大気中の
0□等の作用によって不働態化しているため一応はステ
ンレス鋼としての耐食性を保っているが、何らかの理由
(例えば疵付きや酸の付着等)によって前記最表面が除
去されると、孔食等の局部腐食により発錆することが多
くなる。なお、これらの材料を硝酸等の酸化性の酸に浸
漬しても不働態皮膜(酸化膜)は強化されるが、この場
合でもクロム欠乏層はなかなか除去されないため耐孔食
性はあまり改善されない。
勿論、これら市販の2B仕様材やBA処理材を“硝酸と
フッ化水素酸との混合水溶液”で酸洗し、表面の耐食性
が劣る部分を完全に除去すれば地金本来の優れた耐食性
を得ることは可能であるが、この場合には表面の光沢が
なくなって鏡面仕様材としての商品価値は失われてしま
う。
このようなことから、ステンレスfiBA処理材の耐食
性改善手段として、材料を硝酸等の水溶液中で陽極電解
又は交番電流電解した後、更に必要に応じて酸化性酸(
硝酸等)に浸漬して不働態化処理する方法も提案された
(特開昭54−142140号、特開昭54−1421
42号、特開昭59−6398号、特開昭59−238
82号等)。
しかしながら、これらの方法は、何れも被処理ステンレ
ス鋼材にリード線を直接接続し電流を通じて行う電解処
理によって耐食性を向上させようとするものであり、実
験的なビーカーテストにおいては容易に実施することが
可能かも知れないが、例えば連続鋼帯を工業的規模で処
理しようとする場合には移動する鋼帯に電流を通じるた
めの特別な工夫が必要である上、ややもするとスパーク
疵が発生する恐れがあって(移動する被処理物に直接電
気を接続するとスパークが生じ易い)、表面外観に格別
な気配りが必要な上記“金属光沢を有するステンレス鋼
材”の処理手段としては決して好ましいものではなかっ
た。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明は、上述のような観点から、例え処理対象材が
連続的に走行する調帯のようなものでも、或いは極(小
さな単品であったとしても、表面にスパーク疵等のよう
な欠陥を発生させる懸念なく簡単容易に実施できるとこ
ろの“金属光沢を有するステンレス鋼の耐食性改善方法
”を提供すべくなされた本発明者等の研究によって完成
されたものであり、 例えば第1図に示すように、金属光沢を有するステンレ
ス鋼1を電解質水溶液2に浸漬すると共に、その近傍に
位置せしめた電極3の作用によって前記ステンレス鋼表
面に正と負の電荷の局在化を生せしめることにより、被
処理ステンレス1ijllに直接的に電流を通じること
なくその表面に保護性の強い、しかも光沢に影響を与え
ることのない酸化皮膜を形成せしめて耐食性を改善する
点、に特徴を有するものである。
つまり、電解質水溶液2の中に浸漬した金属光沢を有す
るステンレス鋼1に例えばjL ニTr 電した電極3
を近づけると、ステンレス鋼1の対向面に正の電荷が集
まって局在化しく静電誘導作用)、Me+20H−−+
  MeO+H,O+2e−(i)(金属)     
(金属酸化物) 或いは 等の反応によってステンレス鋼1の表面に保護性が強く
かつ金属光沢を害することのないCrリッチで緻密な金
属酸化膜(不働態皮膜)が生成し、ステンレス鋼1の耐
食性を十分に向上する。また、2B仕様材やBA処理材
の表面には素地よりもクロム含有量の少ない耐食性に劣
る層(クロム欠乏層)が存在することがあるが、この場
合に前記処理(電解質中で電極を近づける処理)を行う
と正の電荷が局在した側では Me  4  M”  +  ne−・・・(3)の反
応によってFoが溶解すると同時に、Crが上記(1)
式或いは(2)式の反応により酸化物となってCrリッ
チの緻密な酸化膜(不働態皮膜)が形成される・なお・
このとき負の電荷が局在しているところでは 2H” +2e  −*  H,”・(4)なる反応が
起きて水素ガスが生じ、もしも酸化スケール等が存在し
ているようなものではその剥離が促進される。
このように、この発明の方法では、静電誘導作用によっ
て生じた電荷がステンレス鋼表面の溶解、酸化、若しく
は還元を促進して速やかに金属光沢を有するステンレス
鋼の耐食性を向上させるので、例え僅かなりロム欠乏層
が存在していたとしても十分に耐食性に優れた表面状態
を得ることができる。
以上の説明からも明らかなように、ステンレス鋼の不働
態皮膜生成のためには正の電荷が有効な作用〔前記(1
)式、(2)式又は(3)式の反応を促進する〕をする
のに対して負の電荷は直接的に有効な働きをしないが、
静電誘導の場合にはある部分に電荷が集まれば別の部分
には必ず負の電荷が集まるので、これを効率良く行うた
めには、第2図に示すように正と負の電極を相対して接
近させるのも良い。
また、このとき電極の電位を経時変化させることは処理
材表面の処理効果を均一化する上で好ましいことである
。そして、電極電位の経時変化は“交番電圧を加える(
交流電流を使用する)”ことによって容易に実現される
が、その波形は通常の正弦波のみではなく矩形波や三角
波等をも適用することができ、また周波数も50〜60
Hzに限られるものではなく、例えば1〜300 Hz
等においても十分な効果が得られることからみて格別に
制限されるものではない。
なお、電極の電位を変化させずに電極近傍に被処理材を
連続的に通過させても、上記と同様に処理効果の均一化
を図ることができる。
この発明の方法で使用する電解質水溶液としては硝酸又
は硝酸塩を含む水溶液(硝酸イオンを含む水溶液)が価
格面からみても好適であるが、例えば酸化力のあるクロ
ム酸イオン(CrO4”−)や重クロム酸イオン(Cr
、O,”)等を含むものを採用するのも良い。
ところで、この発明に係る処理は「電解酸洗」に類似し
ているようにも見えるが、電解酸洗では大きな電流を流
して前記(3)式及び(4)式の反応を主として行わし
めることが欠かせないので、当然被処理材の表面は肌荒
れして光沢が失われる。これに対してこの発明に係る処
理では、被処理材が酸化スケールの無い光沢のあるステ
ンレス鋼であり、前記(1)式又は(2)式の反応で金
属の酸化を行わしめて不働態皮膜を形成させるもので、
電解酸洗とは全く異なるものである。この場合、前記(
3)式の反応により金属の溶解が起きるか、或いは前記
(1)式又は(2)式の反応により酸化が起きるかは負
電荷の強さく量)、電極と被処理材との距離、電解質濃
度或いは電極の電気抵抗等に依存するが、これらのコン
トロールによって(具体的には電解質濃度を比較的薄く
し、電極として比較的電気抵抗の大きいものを用いて電
位をより正側に持って行けば前記(3)式の溶解が抑え
られて(1)式の酸化反応が促進される)表面にCr含
有率が高く、保護性の強い酸化皮膜が生じる。
この発明の方法にて連続鋼帯を工業的規模で処理するに
は、例えば第3〜5図のような装置を使用すれば良い。
即ち、第3図は2枚の電極板4,4に交番電圧を印加し
、その間を連続綱帯5が通過するように構成された例で
ある。また第4図は極性の異なる電極板が別の槽に配置
された構成のものを示していて、電流ロスが無く処理効
率が極めて良いものである。そして、第5図は極性の異
なる電極板を横に並べたものの例であるが、これは電流
効率に劣るが設備費が安くて済むものである。
上記説明からも、この発明の方法では被処理材に直接リ
ード線等を接触させて電流を供給する必要が無いのでス
パークを発生する恐れは無く、従ってスパーク疵による
外観不良品を懸念する必要の無いことが明らかであろう
続いて、この発明の効果を実施例により具体的に説明す
る。
〈実施例〉 第6図に示す如くに、5LIS 430ステンレス鋼(
16,5χCrフエライト系ステンレス鋼)のBA処理
材から切り出した試験片6を挟んで2枚の電極板(陽極
酸化したチタンに特殊コーティングしたもの)4.4を
配置しく各電極板と試験片面との距離:3fl)、これ
らを浴温50℃の10%HNO。
水溶液7に浸漬した。
次いで、上記電極4,4に50Hzの交番電流を10〜
60秒間印加した後試験片を取り出し、水洗・乾燥して
からその光沢保持率: と耐食性とを調査した。
得られた結果を処理条件の一部と共に第1表に示す。
第1表に示される結果からも明らかなように、この発明
の処理によってステンレス鋼の耐食性が表面光沢の低下
を殆ど来さずに著しく改善されることか分かる。また、
該処理によって光沢がやや低下した場合でも、その後に
軽度の調質圧延を施すのみで十分に光沢を回復すること
ができることも明瞭である。
なお、この実施例ではSUS 430ステンレス鋼のB
A処理材に対する処理例だけを示したが、この発明の方
法の適用材はこれに限られるものではなく、鋼種や光沢
処理の種別を問わずに適用できることは言うまでもない
以上に説明した如(、この発明によれば、2B仕様材や
BA処理材等の如き金属光沢を有したステンレス網の耐
食性を、該金属光沢を劣化させることなくかつ表面にス
パーク疵等の欠陥を生じさせることなく顕著に改善する
ことができ、ステンレス鋼の適用分野が一層拡大される
など、産業上極めて有用な効果がもたらされるのである
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の処理時に起きる
“静電誘導作用による被処理材表面の電荷分布”を説明
した概略模式図、 第3図、第4図及び第5図は、それぞれ連続鋼帯に工業
的規模で本発明に係る方法を適用する場合の仕様装置例
を示す概略模式図、 第6図は、実施例で採用したビーカーテストの手法を説
明する概略模式図である。 図面において、 l・・・ステンレス鋼、 2・・・電解質水溶液、3・
・・電極、     4・・・電極板、5・・・連続鋼
帯、   6・・・試験片、7・・・10%HN O!
水溶液。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属光沢を有するステンレス鋼を電解質水溶液に
    浸漬すると共に、その近傍に位置せしめた電極の作用に
    より前記ステンレス鋼表面に正と負の電荷の局在化を生
    ぜしめて保護酸化皮膜を形成することを特徴とする、金
    属光沢を有したステンレス鋼の耐食性改善方法。
  2. (2)電解質水溶液が硝酸又は硝酸塩を含む水溶液であ
    る、特許請求の範囲第1項記載の金属光沢を有したステ
    ンレス鋼の耐食性改善方法。
  3. (3)電極電位を経時変化させる、特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の金属光沢を有したステンレス鋼の耐
    食性改善方法。
  4. (4)電極電位を経時変化させることなく、電極近傍に
    ステンレス鋼を連続的に通過させる、特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の金属光沢を有したステンレス鋼の
    耐食性改善方法。
JP19404386A 1986-08-21 1986-08-21 ステンレス鋼の耐食性改善方法 Granted JPS6350498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404386A JPS6350498A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ステンレス鋼の耐食性改善方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404386A JPS6350498A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ステンレス鋼の耐食性改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350498A true JPS6350498A (ja) 1988-03-03
JPH0443994B2 JPH0443994B2 (ja) 1992-07-20

Family

ID=16317985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19404386A Granted JPS6350498A (ja) 1986-08-21 1986-08-21 ステンレス鋼の耐食性改善方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328398A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Chem Yamamoto:Kk ステンレス鋼の表面処理法
CN109137045A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 湖北大学 一种基于碱性电化学着色制备彩色超疏水不锈钢的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959899A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の電解脱スケ−ル方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959899A (ja) * 1982-09-29 1984-04-05 Kawasaki Steel Corp ステンレス鋼帯の電解脱スケ−ル方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328398A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Chem Yamamoto:Kk ステンレス鋼の表面処理法
CN109137045A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 湖北大学 一种基于碱性电化学着色制备彩色超疏水不锈钢的方法
CN109137045B (zh) * 2018-09-13 2019-10-25 湖北大学 一种基于碱性电化学着色制备彩色超疏水不锈钢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443994B2 (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092342B1 (en) Method for producing a steel strip having an excellent phosphate-coating property
US3174917A (en) Method of making tin plate
US3959099A (en) Electrolytic method of producing one-side-only coated steel
JPS6350498A (ja) ステンレス鋼の耐食性改善方法
JPH10259499A (ja) ステンレス鋼板表面の粗面化方法
JP3514837B2 (ja) 熱延鋼板の溶融めっき方法
JPS59104201A (ja) 亜鉛メツキ鋼板の製造方法
Azzerri et al. Potentiostatic pickling: a new technique for improving stainless steel processing
US5928487A (en) Electrolytic plating of steel substrate
JPS6048600B2 (ja) ケイ素電気鋼板の製法
JPH0545666B2 (ja)
CN114599824A (zh) 钢的电辅助酸洗
JPS5959899A (ja) ステンレス鋼帯の電解脱スケ−ル方法
US3433720A (en) Production of tin plate
KR19990022124A (ko) 어닐링하는 동안에 밀착방지 처리된 니켈도금 스틸 시이트및 그 제조방법
JP2640565B2 (ja) ステンレス鋼板の連続製造装置
JP3873335B2 (ja) 鋼帯の電解脱スケール方法
JPS5923882A (ja) 光輝焼鈍ステンレス鋼の不働態化処理法
JPH0726233B2 (ja) クラツド鋼板及びその連続製造方法とその装置
JP3643473B2 (ja) 高速シーム溶接性、密着性、耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPS61166999A (ja) 鋼板の表面清浄方法
JP3976391B2 (ja) 表面外観に優れた電気Znめっき鋼帯の製造方法
JPS6358235B2 (ja)
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JP2000080499A (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法