JPS6350360A - 自己支持セラミック塊及びその製造方法 - Google Patents

自己支持セラミック塊及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6350360A
JPS6350360A JP62188708A JP18870887A JPS6350360A JP S6350360 A JPS6350360 A JP S6350360A JP 62188708 A JP62188708 A JP 62188708A JP 18870887 A JP18870887 A JP 18870887A JP S6350360 A JPS6350360 A JP S6350360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
ceramic mass
oxidation reaction
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62188708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505209B2 (ja
Inventor
マーク・エス・ニューカーク
アンドリュー・ダブリュ・アークハート
ハリー・アール・ズウッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxide Technology Co LP
Original Assignee
Lanxide Technology Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxide Technology Co LP filed Critical Lanxide Technology Co LP
Publication of JPS6350360A publication Critical patent/JPS6350360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505209B2 publication Critical patent/JP2505209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/74Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing shaped metallic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/65Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
    • C04B35/652Directional oxidation or solidification, e.g. Lanxide process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1005Pretreatment of the non-metallic additives
    • C22C1/1015Pretreatment of the non-metallic additives by preparing or treating a non-metallic additive preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • C22C1/1057Reactive infiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/12Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/18Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions
    • C23C10/20Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using liquids, e.g. salt baths, liquid suspensions only one element being diffused
    • C23C10/22Metal melt containing the element to be diffused
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/36Processes of making metal-ceramics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12049Nonmetal component
    • Y10T428/12056Entirely inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12146Nonmetal particles in a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/1216Continuous interengaged phases of plural metals, or oriented fiber containing
    • Y10T428/12167Nonmetal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自己支持セラミック塊の金属成分を修正する
方法及び修正された製品に係わり、更に詳細には親金属
の酸化反応生成物として形成され酸化反応後の工程に於
て修正された互いに接続された金属含有成分を有する自
己支持セラミック塊及びかかる自己支持セラミック塊を
製造する方法に係わる。
従来の技術 本願の主題は、1’984年3月16日付けの米国特許
出願第591,392号の一部継続出願である1985
年2月26日付けの米国特許出願第705.787号の
一部継続出願である1985年9月17日付けの米国特
許出願第776.964号の一部継続出願である198
6年]月15日付けにて出願され本願出願人と同一の譲
受人に譲渡された米国特許出願第818,943号に関
連している。これらの米国特許出願には親金属前駆体よ
り酸化反応生成物として成長する自己支持セラミック塊
を製造する方法が記載されている。溶融親金属は気相酸
化剤と反応せしめられて酸化反応生成物が形成され、溶
融親金属は酸化反応生成物を経て酸化剤へ向けて移行し
、これにより互いに接続された金属含有成分を含む多結
晶セラミック塩が連続的に形成される。このプロセスは
、親金属としてのアルミニウムが空気中にて酸化される
如き場合には、合金化されたドーパントを使用すること
により向上される。この方法は、1984年7日20口
付けの米国特許出願第632,636号の一部継続出願
である1985年6月25日付けの米国特許出願第74
7,788号の一部継続出願である1985年9月17
日付けの米国特許出願第776.965号の一部継続出
願であり、1986年1月27日付けにて出願され本願
出願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願第82
2.999号に記載されている如く、金属前駆体の表面
に適用される外的ドーパントを使用することにより改善
された。
また本願の主題は、1985年2月4日付けの米国特許
出願第697.876号の一部継続出願であり、198
6年1月17日付けにて出願され本願出願人と同一の譲
受人に譲渡された米国特許出願第819.397号にも
関連している。これらの米国特許出願には、酸化反応生
成物を親金属より充填材の浸透可能な塊中へ成長させ、
これにより充填材をセラミックマトリックスにて浸透さ
せることにより自己支持セラミック復合材を製造する新
規な方法が記載されている。
金属ホウ化物と金属成分と随意の不活性充填材とを含む
複合材が、1986年3月7日付けにて出願され本願出
願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願第837
,448号に記載されている。この発明によれば、溶融
親金属が不活性充填材と混合された状態にあってよいボ
ロン供給源の塊に浸透し、ボロン供給源と反応し、これ
により親金属のホウ化物を形成する。条件は種々の体積
パーセントのセラミック及び金属を含有する複合塊を形
成するよう制御される。
上述の全ての本願出願人と同一の譲受人に譲渡された米
国特許出願に記載された内容が参照により本願に組込ま
れたものとする。
上述の本願出願人と同一の譲受人に譲渡された各米国特
許出願に共通の事柄は、−次元又はそれ以上の次元(通
常三次元)に互いに接続された酸化反応生成物と一種又
はそれ以上の金属成分とを含むセラミック環の実施例が
記載されているということである。典型的には親金属の
酸化されていない成分若しくは酸化剤又は充填材より還
元された金属を含む金属の体積は、酸化反応生成物が形
成される温度、酸化反応が行なわれる時間、親金属の組
成、ドーパント材の存在、酸化剤又は充填材の還元され
た成分の存在の如き因子に依存する。
金属成分の一部は隔離された状態、即ちセラミックによ
り囲繞された状態にあってよいが、かなりの体積パーセ
ントの金属が互いに接続され、セラミック環の外面より
近接可能であることが多い。
かかるセラミック環に於ては、かくして互いに接続され
た金属含有成分は、例えばホウ化物複合材の場合には約
1〜40vo1%又はそれ以上になることがあることが
認られている。
互いに接続された金属含有成分を存するセラミック環の
多くの用途に於ては、金属成分はセラミック環の特性に
寄与し、これを向上させる。特に互いに接続された成分
はその延性が高いことによりセラミック環の靭性、即ち
耐破壊性に寄与する。
同様に金属成分はセラミック環に制御された捏度の導電
性を付与するのに有用であることがある。
しかし用途によっては、互いに接続された金属含有成分
は所期の使用に最適の特性を付与せず、場合によっては
セラミック環の性能を損ねることがあることも解ってい
る。例えばアルミナのセラミック環の製造に使用される
親金属が主としてアルミニウムであり、その場合生じる
互いに接続された金属が実質的にアルミニウム又はアル
ミニウム合金である場合には、通常の条件下にて機能す
るセラミック環は良好な破壊靭性や耐摩耗性を呈するが
、約660℃のアルミニウムの比較的低い融点よりも高
い温度に曝されることにより、又はアルミニウム成分を
腐食する酸又はアルカリの水溶液の環境に曝されること
により劣化することがあることが解っている。また互い
に接続された金属がかくして劣化せしめられると、セラ
ミック環の幾つかの特性、例えば破壊靭性、強度、耐摩
耗性が悪影響を受けることが解っている。同様にかかる
セラミック環の他の用途に於ては、互いに接続された金
属含有成分は導電性、マイクロ硬さなどの如き所期の用
途に最適の特性を付与しないことが解っている。
黒鉛繊維のヤーンの幾つかの特性を改善すべく黒鉛繊維
のヤーンが金属マトリックスにて含浸されてよいことが
知られており、米国特許第3,770.488号には黒
鉛繊維のヤーンをアルミニウムやマグネシウムのマトリ
ックスにて含浸する一つの方法が記載されている。黒鉛
繊維のヤーンが所望の金属と良好に濡れるよう、ヤーン
はまず他の金属にて浸透せしめられる。次いでかくして
浸透されたヤーンは所望の含浸用金属の溶融浴と接触せ
しめられ、これにより浸透されていた金属が溶出せしめ
られ、これによりヤーンが所望の金属マトリックスにて
充填された複合材料が形成される。l−かしこの米国特
許は黒鉛繊維のヤーンに限定されるものであり、互いに
接続された残留金属を有する多結晶セラミック塩が後の
工程に於て修正されてよいことを示唆してはいない。
発明の概要 端的に言えば、本発明はセラミック環中にその形成時に
組込まれた実質的な−の互いに接続された金属成分を後
の工程中に異種金属、即ち第二の金属と置換える方法に
関するものである。異種金属はセラミック環の所期の最
終使用に合せて先に形成されたセラミック環の特性を修
正するよう選定される。本発明の方法によれば、前述の
本願出願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許出願に
記載されている如く、親金属前駆体が酸化剤と酸化反応
することによりセラミック環が形成される。
セラミック環は互いに接続された金属含有成分を有し、
該金属含有成分は一次元又はそれ以上の次元にてセラミ
ック塊の少なくとも一部に分散され、セラミック塊の少
なくとも一つの外面に少なくとも部分的に現われ又は少
なくとも一つの外面より少なくとも部分的に近接可能で
ある。セラミック塊は、互いに接続された金属成分とは
異なる組成を有し互いに接続された金属成分と相互拡散
され得る外的供給源よりの或る量の異種金属と上述の如
き外面にて接触せしめられる。
かかる二種類の金属の相互拡散、即ちセラミック塊中に
元々存在していた金属含有成分の外方への拡散と異種金
属の内方への拡散とが発生する。
金属の相互拡散を促進するためには、一方又は両方の金
属成分が溶融状態にあることが好ましい。
二種類の金属の所望量の相互拡散が生じ得るよう、異種
金属の体積、異種金属との接触面積、温度範囲、セラミ
ック塩が異種金属と接触した状態に維持される時間が選
定される。セラミック塊中に元々存在していた金属含を
成分の実質的な部分が異種金属の一種又はそれ以上の成
分に少なくとも部分的に置換えられ、異種金属はセラミ
・ツク塩と一体的になる。これによりセラミック塊の金
属成分、従ってその特性の幾つかが修正される。
本発明の自己支持セラミック環は、(a)溶融親金属が
酸化剤と酸化反応することにより形成された互いに接続
された反応生成物のクリスタライトと、(b)セラミッ
ク塊の表面より少なくとも部分的に近接可能な互いに接
続された金属含有成分とを有する多結晶酸化反応生成物
を含んでいる。
金属含有成分の少なくとも一部は元々存在している互い
に接続された金属成分とは組成の点で(即ち成分やその
比率)の点で異なる或る量の異種金属に置換えられ、こ
れにより酸化剤と金属との酸化反応により形成されたセ
ラミック塊の一つ又はそれ以上の特性が修正される。
本明細書に於て使用されている次の各用語はそれぞれ下
記の意味を有している。
「セラミック」とは、古典的な意味、即ち非金属及び無
機質材のみよりなっているという意味でのセラミック塩
に限定されるものとして狭義に解釈されるべきものでは
なく、親金属から誘導され又はドーパントにより生成さ
れた一種又はそれ以上の金属成分を少量又は実質的なf
fi (iも典型的には約1〜40VO1%の範囲内で
あるが、更に高い含有量であってもよい)含んでいると
しても、組成又は主たる特性に関し優勢的にセラミック
的である塊を指している。
「酸化反応生成物」とは、金属が電子を他の元素、化合
物又はそれらの組合せに与え又はそれらと共有した任意
の酸化された状態での一種又はそれ以上の金属を意味す
る。従ってこの定義に於ける「酸化反応生成物」は、酸
化剤と親金属アルミニウムとの反応生成物を含むもので
ある。
「酸化剤」とは一種又はそれ以上の適当な電子受容体又
は電子分担元素を意味し、プロセス条件に於て固体、液
体、ガス(蒸気)、又はこれらの組合せ(例えば固体と
ガス)であってよい。
「親金属」及び「異種金属」なる用語に使用されている
「金属」は、比較的純粋の金属、不純物若しくは合金成
分を含む市販の金属、合金、及び金属間化合物を指すも
のである。或る特定の金属が言及される場合には、その
金属は特に断わらない限り上述の定義にて解釈されなけ
ればならない。
例えばアルミニウムが親金属である場合には、アルミニ
ウムは比較的純粋の金属(例えば純度99゜7%の市販
のアルミニウム)、又は約1wt%のケイ素及び鉄の通
常の不純物を含む1100アルミニウム、例えば505
2の如きアルミニウム合金であってよい。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
実施例 本発明の方法によれば、少なくとも部分的に外面より近
接可能である互いに接続された金属成分を有する自己支
持セラミック環が異種金属と接触せしめられ、これによ
り濃度勾配が形成される。
典型的にはセラミック塩及び異種金属は、セラミック塊
中の互いに接続された金属又は異種金属又はそれらの両
方の融点よりも高い温度に加熱される6a度勾配が存在
するので金属成分と異種金属との間に相互拡散が発生す
る。実質的な量の金属含有成分が異種金属に置換えられ
、異種金属は最終のセラミック塩と一体になり、これに
よりセラミック塊の特性を修正又は変更する。これより
本発明を親金属としてアルミニウムが使用される実施例
について説明するが、ケイ素、チタニウム、スズ、ジル
コニウム、ハフニウムの如き他の親金属が使用されても
よいことに留意されたい。
第1図に於て、まず自己支持セラミック塩1゜が用意さ
れる。自己支持セラミック塊はρjえば前述の本願出願
人と同一の出願人に譲渡された米国特許出願に記載され
た何れかの方法により形成されたものであってよい。従
って後に詳細に説明する如くドープされていてよい例え
ばアルミニウムの如き親金属が酸化反応生成物のための
前駆体として用意される。親金属は酸化雰囲気中又は酸
化雰囲気に直接隣接して適当な温度包囲体内にて溶融さ
れる。この温度又はこの温度範囲内に於ては、溶融金属
は酸化剤と反応し、多結晶の酸化反応生成物を形成する
。酸化反応生成物の少なくとも一部が溶融金属と酸化剤
との間にてこれらに接触した状態に維持され、これによ
り溶融金属が酸化反応生成物を経て酸化剤と接触する状
態に吸引され、これにより酸化剤と先に形成された酸化
反応生成物との間の界面に酸化反応生成物が連続的に形
成される。酸化反応は、実質的に酸化反応生成物12と
多結晶のセラミック塊の一部又は実質的に全てに分散さ
れた互いに接続された金属含有成分14とよりなる多結
晶のセラミック塊を形成するに十分な時間継続される。
多結晶の酸化反応生成物の形成中にその場に於て形成さ
れる金属成分は、セラミック塊の少なくとも一つの表面
、例えば表面15より少なくとも部分的に近接可能であ
る。
多結晶セラミック塊は或る程度の隔離された金属や互い
に接続された金属成分の一部に置換った空孔(図示せず
)を有していてよいが、金属(互いに接続された金属及
び隔離された金属)及び空孔の体積率は温度、時間、ド
ーパント、親金属の種類の如き条件に大きく依存してい
る。
しかる後セラミック塊はその一つ又はそれ以上の表面1
5に於て、外的供給源より誘導された第二の金属、即ち
異種金属16と接触せしめられる。
この場合セラミック塩及び異種金属は適当な容器18内
に収容されてよく、これにより相互拡散が発生する(第
2図参照)。多結晶酸化反応生成物の形成時にその場に
於て形成される金属成分と外的供給源よりの金属との間
の相互拡散は、固体一固体、固体−液体、液体一固体、
又は液体−液体(ハイフンの前側は異種金属の状態を指
し、ハイフンの後側はセラミック塊の金属成分を指す)
であってよいことに留意されたい。液体−液体の組合せ
が一般に好ましい。何故ならば、かかる系によれば比較
的短い時間の内に有益に変更された最終製品が得られる
からである。固体一固体の相互拡散の場合にも、相互拡
散温度が共晶系の場合の如く組合される金属の最も低い
融点よりも高い場合には液相移送が生じる。比較的純粋
の金属、合金、又は金属間化合物であってよい異種金属
は、互いに接続された金属含有成分の組成を変更し、こ
れにより最終のセラミック製品の特性を修正するよう選
定される。典型的には修正される特性として、例えば破
壊靭性、硬さ、耐摩耗性、導電性、熱伝導性、又は化学
的安定性(即ち耐食性や耐酸化性など)がある。特定の
異種金属を選定することによって何れの特性が修正され
最適化されるべきであるかは、セラミック塩が適用され
る特定の用途により決定される。
選定される異種金属は希求される最終的な特性に大きく
依存しており、また後に詳細に説明する如く、温度、時
間、混和性などの如き他の幾つかの因子に依存している
。互いに接続された金属(合金及び金属間化合物を含む
)に置換わるに適した異種金属として、例えばニッケル
、銀、鉄、チタニウム、銅、ウラン、クロム、コバルト
、バナジウム、ケイ素、モリブデン、タングステン、ゲ
ルマニウム、スズ、マグネシウム、イツトリウム、ジル
コニウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、マンガン
、プラチナ、パラジウム、銀、亜鉛、アルミニウム、及
び鉛の如き金属、ステンレス鋼や炭素鋼の如き合金や金
属間化合物、インコネル(1nconet )  (登
録商標)、ハステロイ(llastelloy )  
(登録商標)、ワスパロイ(Waspal t。
y)(登録商標)、モネル(Nonet) (登録商標
)、ステライト(5tei l 1te)  (登録商
標)の如き特殊な目的の合金がある。
第1図及び第2図に示されている如き好ましい実施例に
於ては、セラミック塩19は容器18内に収容された溶
融異種金属16のプール中に浸漬される。もし必要なら
ば、セラミック境内に於ける金属の置換え深さを制限す
べく、特にかかる置換えを表面に又は表面に近接した領
域に制限すべく、セラミック塊は溶融異種金属のプール
中に部分的に浸漬されてもよい。例えば異種金属がセラ
ミック塊の耐食性や硬度を改善すべくセラミック塊中に
組込まれる場合には、セラミック塊の表面のみを修正す
ることが必要であり又は望ましい。
異種金属16の体積は典型的にはセラミック塩10に元
々存在する表面より近接可能な互いに接続された金属含
有成分の体積よりも大きい。かくして金属含有成分の異
種金属との最大又は最適の置換えがより一層容易に行な
われる。即ち平衡状態に到達すると、元の金属含有成分
の全体としての濃度が異種金属の濃度よりも実質的に小
さく、これにより元の金属成分が異種金属により完全に
置換えられるよう、十分な量の異種金属を使用すること
が好ましい。異種金属の体積は互いに接続された金属成
分の体積又は互いに接続された金属の少なくとも置換え
られるべき部分の体積よりも典型的には5〜50倍大き
く、更に大きい値であってもよい。かかる体積差は必要
とされる置換え率、セラミック境内に必要とされる置換
え深さの如き因子に依存する。例えばアルミニウム親金
属が空気によって酸化されることにより形成され、ニッ
ケルにより置換えられるべき実質的な量のアルミニウム
含W成分を有するα−アルミナのセラミック塊の場合に
は、元の互いに接続されたアルミニウム含を成分の約9
5vo1%を置換えるべく、体積で少なくとも20倍以
上の異種金属としてのニッケルを使用し、これにより最
終のセラミック塊の靭性や耐食性を向上させることが好
ましい。もし必要ならば、元の金属含有成分の少量の部
分を置換える必要がある場合、即ちセラミック塊中にか
なりの量の元の金属含有成分を故意に残存させる必要が
ある場合には、置換えプロセスに於て比較的少量の異種
金属が使用されてよい。かかる結果は、例えば異種金属
と元の金属成分との間に合金を形成する場合に好ましく
、その合金は元の金属成分又は異種金属とは異なってお
り且これらよりも優れた特性を有している。
体積比に関し置換えを決定する他の一つの因子は異種金
属の金属含有成分との溶解性又は混和性である。かくし
て一方の金属の他方の金属に対する拡散及び置換えは溶
解性又は混和性の増大と共に増大する。
相互拡散の量又は程度は、セラミック塩が異種金属と接
触した状態に置かれる時間により制御されてよい。接触
時間は置換えがセラミック塊の表面又はその近傍に於て
のみ生じる必要のある実施例については比較的短い時間
である。即ちセラミック塊の表面の金属含有成分が異種
金属と置換えられ、これによりセラミック塊の残りの部
分、即ち内部は実質的に変更されない状態に維持される
温度及び時間は、相互拡散の深さ及び相互拡散が生じる
速度を制御するよう選定される。例えば固体一固体の相
互拡散、又は固体−液体の相互拡散(これらは一般に液
体−液体の相互拡散よりも遅い)を行なわせるべく、温
度は一方又は両方の金属の融点よりも低い値に維持され
てよい。置換えがセラミック塊全体に対してではなく、
セラミック塊の表面又はその近傍に於てのみ行なわれる
必要がある場合には、比較的低い温度が有用である。更
に温度は金属の粘性若しくは混和性を変化(増減)し、
これにより相互拡散の速度を変化させるよう選定されて
よい。また最終製品中に特定の合金又は金属間化合物が
存在するよう温度が選定されてもよい。
かくして置換えプロセスが行なわれる温度及び時間はセ
ラミック塊中に元々存在する金属含有成分の組成、異種
金属の組成、必要とされる相互拡散量、セラミック塩に
必要とされる置換え深さの如き多数の因子に依存してい
る。大抵の場合、採用される温度は両方の金属の少なく
とも一方の融点よりも高い値でなければならず、より一
層好ましくは両方の金属の融点よりも高い値でなければ
ならない。更に相互拡散が生じる速度を増大させるべく
更に高い温度が選定されてもよい。アルミニウムの親金
属及び空気を用いてα−アルミナのセラミック塊が形成
され、これによりアルミニウム含有成分が残存し、異種
金属としてニッケルが使用される実施例に於ては、液体
−液体の相互拡散を行なわせるに好ましい温度は約16
50℃であり、この温度はニッケル、アルミニウム、及
び置換えプロセス中に形成される金属間化合物の融点と
同−又はこれよりも僅かに高い温度である。
また金属含有成分に対するアルミニウムの体積比か約2
0:1である場合には、約0.1.00〜0゜1251
nch (0,254〜0.318co+)の厚さを冑
し互いに接続された金属を有するサンプルについては、
約55〜75時間又はそれ以下の時間中に約95%の金
属含有成分がニッケルに置換えられる。しかし上述の体
積比、時間、及び温度の条件は例示的なものであり、こ
れらのプロセス条件は修正されてもよい。固体−液体の
相互拡散はニッケルの融点よりも低く且アルミニウムの
融点よりも高い温度に於て行なわれるが、その場合の相
互拡散速度は遅い。更に置換えプロセスは固体一固体の
相互拡散を行なわせるべく高い温度であるがアルミニウ
ムの融点よりも低い温度にて行なわれてもよく、かかる
相互拡散は置換えがセラミック塊の表面より非常に小さ
い深さの範囲に限られる場合に好ましい。
もし必要ならば、セラミック埋着しくは異種金属の塊の
系が、それらを混合して相互拡散プロセスを向上させる
べく撹拌され又は振動せしめられてよい。特に超音波エ
ネルギがセラミック塊及び異種金属を保持する容器に適
用され、これにより相互拡散が進行する速度が増大され
てよい。或いは容器又はセラミック塊が置換えプロセス
の全体又は一部に亙り機械的にシェーキング又は撹拌さ
れてもよい。
液体−液体の相互拡散を利用する好ましい実施例に於て
は、セラミック塊は異種金属が溶融状態にある間に容器
より取り出される。過剰の金属はセラミック塊の表面に
より排除される。濡れ性若しくは毛細管作用は通常修正
された金属含有成分をセラミック境内に保持するに十分
であることが解っている。セラミック塊の表面は研削、
機械加工、グリッドブラスティング、エツチングなどに
より仕上げ又は清浄化されてよく、或いはそのままの状
態に放置されてもよい。
前述の如く、セラミック塊は前述の本願出願人と同一の
譲受人に譲渡された米国特許出願に記載された方法に従
って適当な親金属より製造される。
本発明の一つの好ましい実施例に於ては、親金属の表面
に隣接し接触した状態に配置された充填材の塊を使用す
ることにより複合材が製造され、製造プロセスは酸化反
応生成物が適当な障壁手段により郭定された境界まで充
填材の床に浸透するまで継続される。プリフォームとし
て成形されていることが好ましい充填材の塊は、酸化剤
が気相酸化剤である場合には、酸化剤が充填材に浸透し
金属に接触することができ、充填材内に於て酸化反応生
成物が成長し得るに十分なほど多孔質であり、又は浸透
可能である。或いは酸化剤は充填材中に収容され又は充
填材を含んでいてよい。充填材は典型的にはセラミック
よりなる粒子、粉末、平板状小片、中空体、球、繊維、
ホイスカなどの如き任意の適当な材料であってよい。金
属製の充填材が被覆により異種金属との相互拡散が生じ
ないよう保護されていれば、或いは異種金属との相互散
によって充填材の特性を修正することが必要とされる場
合には、金属粒子や繊維の如き金属製の充填材が使用さ
れてよい。更に充填材の床は強化棒、板、ワイヤの格子
を含んでいてよい。セラミック複合材を含むかかる多結
晶セラミック構造体に於ては、一般に、酸化反応生成物
クリスタライトは互いに接続された状態にあり、金属含
有成分は少くとも部分的に互いに接続されたされた状態
にあり、セラミック塊の外面より近接可能である。
前述の本願出願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許
出願に記載されている如く、親金属との関連で使用され
るドーパント材は場合にようては、特に親金属としてア
ルミニウムが使用される系に於ては、酸化反応プロセス
に好ましく影響する。
ドーパント材の機能はドーパント材それ自身以外の多数
の因子に依存する。例えばかかる因子として、二種又は
それ以上のドーパントが使用される場合に於けるドーパ
ントの組合せ、親金属と合金化されるドーパントとの組
合せにて外的に適用されるドーパントを使用すること、
ドーパントの濃度、酸化環境、プロセス条件などがある
親金属との関連で使用されるドーパントは、(1)アル
ミニウムの親金属の合金成分として与えられてよく、(
2)親金属の表面の少なくとも一部に適用されてもよく
、(3)充填材又は充填材のプリフォームの一部又は全
てに適用され又は組込まれてよく、又はこれらの方法(
1)〜(3)の二つ又はそれ以上の任意の組合せが採用
されてもよい。例えば合金化されたドーパントがそれ単
独で又は外的に適用された第二のドーパントとの組合せ
にて使用されてよい。上述の方法(3)の場合であって
、追加のドーパントが充填材に適用される場合には、そ
のドーパントの適用は前述の本願出願人と同一の譲受人
に譲渡された米国特許出願に記載されている如く任意の
好適な態様にて行なわれてよい。
親金属がアルミニウムであり、特に酸化剤として空気が
使用される場合に有用なドーパントとして、それぞれ単
独で、又は互いに組合された状態で、或いは後述の如き
他のドーパントとの組合せにて使用されれるマグネシウ
ム、亜鉛、ケイ素がある。これらの金属又はこれらの金
属の適当な供給源が、得られるドープされた金属の総重
量を基準に約0.1〜10wt%の濃度にてアルミニウ
ムをベースとする親金属中に合金化されてよい。これら
のドーパント材又はそれらの適当な供給源(例えばMg
O,ZnO,又は5i02)は親金属に対し外的に適用
されてもよい。か<シテ親金属1g当り約0.0008
g以上の量又はMgOが適用される親金属の表面の12
2当り0.003g以上の量にてMg Oを表面ドーパ
ントとして使用することにより、親金属としてアルミニ
ウムーケイ素合金を使用し、酸化剤として空気を使用し
てアルミナのセラミック構造体を製造することができる
空気により酸化される親金属としてのアルミニウムに有
効なドーパント材の他の例として、ナトリウム、ゲルマ
ニウム、スズ、鉛、リチウム、カルシウム、ボロン、リ
ン、イツトリウムがあり、これらは使用される酸化剤及
びプロセス条件に応じて単独で又は一種又はそれ以上の
他のドーパントとの組合せにて使用されてよい。セリウ
ム、ランタン、プラセオジム、ネオジム、サマリウムの
如き希土類元素も有用なドーパントであり、これらは特
に他のドーパントとの組合せにて使用される場合に有用
である。前述の本願出願人と同一の譲受人に譲渡された
米国特許出願に記載されている如き全てのドーパント材
は、親金属がアルミニウムをベースとする合金である場
合に多結晶酸化反応生成物の成長を促進させる点に於て
有効である。
前述の如く、固体、液体、又は気体(ガス状)酸化剤又
はこれらの酸化剤の組合せが使用されてよい。例えば典
型的な酸化剤として、酸素、窒素、ハロゲン、イオウ、
リン、ヒ素、炭素、ボロン、セレン、テルル、及びこれ
らの化合物や組合せ、例えば酸素供給源としてのシリカ
、炭素供給源としてのメタン、エタン、プロパン、アセ
チレン、エチレン、プロピレン、空気、H2/H20,
CO/ CO2の如き混合物があり(これらに限定され
るものではない)、後者の二つ(即ちH2/H20及び
CO/CO2)が雰囲気の酸素活量を低減する点で有用
である。
任意の適当な酸化剤が使用されてよいが、後に本発明の
実施例を気相酸化剤を使用する場合について説明する。
気相酸化剤として空気の如きガス状又は蒸気の酸化剤が
充填材との関連で使用される場合には、充填材は気相酸
化剤に対し浸透生を有するものであり、従って充填材の
床が酸化剤に曝されると、気相酸化剤は充填材の床に浸
透し、これにより内部の溶融親金属と接触する。「気相
酸化剤」なる用語は、酸化雰囲気を与える蒸発された材
料、即ち通常ガス状の材料を意味する。例えば酸素又は
酸素を含有するガス状混合物(例えば空気)は、親金属
がアルミニウムであるような場合には好ましい気相酸化
剤であり、一般に空気が経済性の理由から好ましい。或
る酸化剤が特定のガスや蒸気を含有するものと認定され
る場合には、このことは認定されたガス又は蒸気が使用
される酸化環境中に於て得られる条件下に於て親金属に
対する唯一の主要な又は少なくとも重要な酸化手段であ
る酸化剤を意味する。例えば空気の主要な成分は窒素で
あるが、空気の酸素成分は酸素が窒素よりもかなり強力
な酸化剤であるので、親金属に対する唯一の酸化手段で
ある。従って空気は「酸素含有ガス」の酸化剤の範藺に
属するが、「窒素含有ガス」の酸化剤の範躊には属さな
い。
水門m@に於ける「窒素含有ガス」の酸化剤の一例は、
約96vo1%の窒素と約4 vo1%の水素とを含有
するフォーミングガスである。
固体酸化剤が使用される場合には、固体酸化剤は一般に
充填材と混合された粒子の形態にて充填材の床全体に又
は充填材の床のうち親金属に隣接する部分に分散され、
或いは充填材の粒子に被覆として適用される。ボロンや
炭素の如き元素、二酸化ケイ素の如き還元可能な化合物
、又は親金属のホウ化反応生成物よりも熱力学的安定性
の低い幾つかのホウ化物を含む任意の好適な固体酸化剤
が使用されてよい。例えば親金属がアルミニウムである
場合に於て固体酸化剤としてボロン又は還元可能なホウ
化物が使用される場合には、得られる酸化反応生成物は
ホウ化アルミニウムである。
場合によっては、固体酸化剤を用いる場合にも酸化反応
が迅速に進行し、酸化反応プロセスの発熱性に起因して
酸化反応生成物が溶融することがある。かかる現象が生
じると、セラミック塊の微細組織の均一性が損われるこ
とがある。反応性の低い比較的不活性の充填材を組成物
中に混合することにより、かかる急激な発熱反応を回避
することができる。かかる反応性は反応熱を吸収して熱
が拡散することによる影響を低減する。かかる好ましい
不活性の充填材の一例は、形成されるべき酸化反応生成
物と同一の充填材である。
液体酸化剤が使用される場合には、充填材の床全体又は
その溶融金属に隣接する部分が酸化剤にて含浸される。
例えば充填材はそれを酸化剤にて含浸させるべく、酸化
剤にて被覆され又は酸化剤中に浸漬されてよい。液体酸
化剤とは酸化反応条件下に於て液体である酸化剤を意味
し、従って液体酸化剤は酸化反応条件に於て溶融状態に
なる塊の如き固体前駆体を有していてよい。或いは液体
酸化剤は充填材の一部又は全てを含浸するために使用さ
れ、適当な酸化剤を供給すべく酸化反応条件に於て溶融
又は分解する材料の溶液の如き液体前駆体であってよい
気相酸化剤がセラミック塊の形成に使用される場合に於
て、酸化反応生成物が障壁手段を越えて成長することを
防止すべく、充填材又は充填材プリフォームとの関連で
障壁手段が使用されてもよい。適当な障壁手段は、本発
明のプロセス条件下に於ても或る程度の一体性を維持し
、蒸発せす、気相酸化剤に対し浸透性を有し、しかも酸
化反応生成物がそれ以上継続的に成長することを局部的
に阻止し停止し干渉し又は阻害することのできる任意の
材料、化合物、元素、組成物などであってよい。親金属
がアルミニウムである場合に好適な障壁手段として、硫
化カルシウム(Plaster of’ Paris)
−、ケイ酸カルシウム、ポートランドセメント、及びそ
れらの混合物があり、これらは典型的には充填材の表面
にスラリー又はペーストとして適用される。またこれら
の障壁手段は加熱されると消失する適当な可燃性材料又
は揮発性材料を含んでいてよく、又は障壁手段の多孔性
及び浸透性を増大させるべく加熱されると分解する材料
を含んでいてよい。更に障壁手段はプロセス中に発生す
ることがある収縮や割れを低減すべく適当な雨火粒子を
含んでいてよい。充填祠の床又はプリフォームの熱膨張
係数と実質的に同一の熱膨張係数を宵する粒子が特に好
ましい。例えばプリフォームがアルミナを含み、得られ
るセラミックがア!しミナを含む場合には、障壁手段は
好ましくは約20〜1000のメツシュ寸法(これ以上
細かくてもよい)を有するアルミナ粒子と混合されてよ
い。
他の好適な障壁手段として、少なくとも一端に於て開口
し気相酸化剤が充填材の床に浸透し溶融親金属に接触す
ることを許す耐火セラミック又は金属製の容器がある。
下記の例は本発明の幾つかの局面を示すものである。
上述の方法により親金属として5052アルミニウム合
金(公称で2.5νt%のMg及び約1νt%の他の元
素を含有)を空気中に於て酸化させることにより、下記
の五つの例についてα−アルミナ及び互いに接続された
アルミニウムを含むセラミック塩が形成された。ドーパ
ントとして二酸化ケイ素(−140グリソト)が各金属
インゴットの上面に外的に適用され、各インゴットは成
長面がアルミナ耐火粒子の床の表面と同一平面をなし空
気に直接露呈されるよう、アルミナ耐火粒子(90グリ
ツドのツートン・カンパニー(N0rtOnCo、)製
のE I  Alundum )の床内に配置された。
各操作についてのプロセス条件が下記の表1に示されて
いる。得られるセラミック境内に於ける種々の相の元素
の分布状態を求めるべくエネルギ分散スペクトロメトリ
ー(EDS)を使用するX線マツピング分析を行なった
所、金属アルミニウムが存在していることが確認された
。また導電性を測定することによりアルミニウムか互い
に接続されていることが認られた。同様のX線EDS法
が各金属成分を修正した後に操作1(例コ)及び操作3
(例3)のセラミック塩にも採用された。これらの分析
により得られた光学顕微鏡写真及びコンピュータにより
強調処理された画像がそれぞれ第3A図〜第3D図及び
第4A図〜第4 D図に示されている。
茎1−..  n   寸 い 例  1 重さ20.06gのニッケルブロックが、操作1に於て
製造され7.63gの重さを有し、1−11/16X7
/16X3/16in(4,29X1゜1、 I X 
0.48cm)の寸法を有するセラミック埋土に配置さ
れた。次いでニッケル及びセラミックよりなるこの組立
体が厚さ0.127mmのニッケルフォイル内に包装さ
れた。次いでその組立体が25 cc/ winの流量
にて流れるアルゴンガス雰囲気中に於て69,5時間に
亙り1200℃に加熱された。得られたセラミック塊は
、X線EDS分析によれば、約33.0〜48.3νt
%N 1 % 51.2〜66.4vt%A+、微少二
の3iを含有するN1−Al相を含む互いに接続された
金属含有成分を有していた。第3A図は操作]のセラミ
ック塊を1000倍にて示す光学顕微鏡写真であり、第
3B図はアルミニウムの金属成分を示すべくこの製品の
EDSによってコンピュータにより強調された画像であ
る。第3C図は修正が行なわれた後に於ける例1の最終
製品を1000倍にて示す光学顕微鏡写真であり、第3
D図に於てはニッケルの分布を示すべくこの製品のED
Sによるコンピュータ強調画像処理が採用された。これ
らの画像はアルミニウムの少なくとも一部をニッケルに
置換えることにより元の金属成分が修正されていること
を明瞭に示している。
例  2 重さ6.36gの操作2よりのセラミックブロック及び
重さ15.9gのニッケルブロックを使用して例1の手
続が繰返゛された。但しこの場合温度は1525°Cで
あり、加熱時間は66.5時間であった。最終製品中の
互いに接続された金属成分がX線EDS分析により分析
され、約94,5wt%のニッケル及び5.5vt%の
アルミニウムを含んでいることが認められた。
例  3 重さ2.70gの操作3よりのセラミック塩(15/1
6X3/8X1/81n(2,38XO。
95X0.32cm))がセラミック製の容器内に配置
され、39.90gの銅ショット(純度99゜9%)に
て覆われた。操作3の製品を1000倍にて示す光学顕
微鏡写真が第4A図に示されており、これと同一の製品
が金属アルミニウムの存在を示すべく 1000倍のE
DSによるコンピュータ強調画像である第4B図に示さ
れている。セラミック塩が浮動することを防止すべく、
ショット上に4.90gのアルミナブロックが配置され
た。
この組立体が5〜10 cc/ winO流二にて流れ
るアルゴン雰囲気中に於て1250℃に24時間加熱さ
れた。最終のセラミック製品の互いに接続された金属成
分中の平均銅含宵量は約41.2vt%であり、アルミ
ニウム含有量は約57.8wt%であり、残部は微少量
のケイ素及びマグネシウムであった。第4C図は修正さ
れた製品を100倍にて示す光学顕微鏡写真であり、第
4D図はX線EDS分析されコンピュータにより強調さ
れた画像により銅の分布を示している。
例  4 操作4よりの1.92gのセラミック塊の標本(1B/
16X5/16X1/81n(2,06X0.79XO
,32cm))が蓋と共に1018鋼製のコンテナ内に
配置され(総重Q19.53g)、セラミック製の容器
内に於て1350℃に48゜25時間加熱された。最終
のセラミック製品の金属成分は約66.1wt%のアル
ミニウム及びかなりの量の1018f@よりの鉄及びマ
ンガンを含んでおり、元の金属成分が部分的に異種金属
に置換えられたことが解った。
例  5 1/2X1/10X3/81n(1,27XO。
25X0.95ca+)なる寸法を冑する操作5よりの
セラミック塩がセラミック容器内に配置され、125g
の純銀製のショット(フィッシャー・サイエンティフィ
ック・カンパニー(Fisher 5cientifi
c Co、 )よりのS−166)にて覆われた。
容器のエツジに接着されたクロスバ−により標本が浮動
することが防止された。この組立体は空気中にて100
0°Cに16時間加熱された。分析により、最終製品の
金属成分は約97wt%の銀と約3wt%のアルミニウ
ムとを含有していた。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に従って処理されたセラミック塊
を示す解図である。 第2図は本発明の方法の一つの実施例を示す解図である
。 第3A図は操作1に於て製造されその金属成分の修正前
に例1に於て使用されたセラミック塊を1000倍にて
示す光学顕微鏡写真である。 第3B図は金属アルミニウムの存在を示すべくエネルギ
分散スペクトロメトリーが採用された第3A図のセラミ
ック塊を1000倍にて示すコンピュータにて強調され
たX線分析画像である。 第3C図は操作1に於て製造され例1に従って金属成分
の修正が行なわれた後に例1に於て使用されたセラミッ
ク塊を1000にて示す光学顕微鏡写真である。 第3p図は金属ニッケルの存在を示すべくエネルギ分散
スペクトロメトリーが採用された第3C図のセラミック
塊を1000倍にて示すコンピュータにて強調されたX
線分析画像である。 第4A図は操作3に於て製造され金属成分の修正が行な
われる前に例3に於て使用されたセラミック塊を100
0倍にて示す光学顕微鏡写真である。 第4B図は金属アルミニウムの存在を示すべ(エネルギ
分散スペクトロメトリーが採用された第4A図のセラミ
ック塊を1000倍にて示すコンピュータにて強調され
たX線分析画像である。 第4C図は操作3に於て製造され例3に従って金属成分
の修正が行なわれた後に例3に於て使用されたセラミッ
ク塊を1000倍にて示す光学顕微鏡写真である。 第4D図は金属銅の存在を示すべくエネルギ分散スペク
トロメトリーが採用された第4C図のセラミック塊を1
000倍にて示すコンピュータにて強調されたX線分析
画像である。 10・・・セラミック塩、12・・・酸化反応生成物、
14・・・金属含有成分、15・・・表面、16・・・
異種金属、18・・・容器 特許出願人   ランキサイド・テクノコシ−・カンパ
ニーφエルービー 代  理  人     弁  理  士  明  石
  昌  毅FIG、  j FIG、 2 FIG、 4A FIG、 4C FIG、 48 FIG。4D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己支持セラミック塊にして、(a)溶融金属前
    駆体が酸化剤と酸化反応することにより形成された多結
    晶酸化反応生成物と、(b)前記セラミック塊の一つ又
    はそれ以上の表面に少なくとも部分的に現れた互いに接
    続された金属含有成分であって、その少なくとも一部は
    前記多結晶酸化反応生成物の形成中に形成された第一の
    金属と外的供給源よりの第二の金属との間に於て前記多
    結晶酸化反応生成物の形成後に生じる相互拡散によって
    前記外的供給源より誘導された互いに接続された金属含
    有成分とを含み、前記セラミック塊は前記酸化反応時に
    形成された特性により修正された一つ又はそれ以上の特
    性を有している自己支持セラミック塊。
  2. (2)修正された金属含有成分を含む自己支持セラミッ
    ク塊を製造する方法にして、 自己支持セラミック塊であって、溶融親金属前駆体が酸
    化剤と酸化反応することによって形成された多結晶酸化
    反応生成物と、少くとも部分的に前記セラミック塊の一
    つ又はそれ以上の表面より近接可能である互いに接続さ
    れた金属含有成分とを含む自己支持セラミック塊を用意
    する過程と、相互拡散を行なわせるに十分な温度及び時
    間にて前記互いに接続された金属含有成分とは異なる或
    る量の異種金属に前記セラミック塊の前記表面を接触さ
    せ、これにより前記金属含有成分の少くとも一部を少く
    とも部分的に前記異種金属に置換える過程と、 修正された金属含有成分を有するセラミック塊を回収す
    る過程と、 を含む方法。
  3. (3)親金属の酸化反応によって自己支持セラミック塊
    を製造する方法であって、(a)気相酸化剤の存在下に
    て前記親金属を或る温度に加熱して溶融親金属の塊を形
    成し、前記溶融親金属を前記温度にて前記酸化剤と反応
    させて前記溶融親金属の塊及び前記酸化剤と接触し且こ
    れらの間に延在する酸化反応生成物を形成する過程と、
    (b)前記酸化剤と先に形成された酸化反応生成物との
    間の界面に酸化反応生成物が連続的に形成されるよう、
    前記温度を維持して前記親金属を溶融状態に維持し、前
    記溶融親金属を前記酸化反応生成物を経て前記酸化剤へ
    向けて徐々に吸引する過程と、(c)前記酸化反応生成
    物と互いに接続された金属含有成分とを含む前記セラミ
    ック塊を形成するに十分な時間に亙り前記反応を継続さ
    せる過程であって、前記金属含有成分は少くとも部分的
    に互いに接続されており且前記セラミック塊の外面より
    少なくとも部分的に近接可能である過程とを含む方法に
    して、 前記セラミック塊の前記外面を前記親金属とは異なる異
    種金属と接触させ、これにより前記二種類の金属の間に
    濃度勾配を形成する過程と、前記二種類の金属の相互拡
    散に十分な時間を維持し、これにより前記互いに接続さ
    れた金属含有成分の一部を前記セラミック塊中に於て少
    なくとも部分的に前記異種金属に置換える過程と、前記
    セラミック塊を回収する過程と、 を含む方法。
JP62188708A 1986-08-13 1987-07-28 自己支持セラミック塊及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2505209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/896,481 US4868143A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Methods of making ceramic articles with a modified metal-containing component
US896481 1986-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350360A true JPS6350360A (ja) 1988-03-03
JP2505209B2 JP2505209B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=25406292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62188708A Expired - Fee Related JP2505209B2 (ja) 1986-08-13 1987-07-28 自己支持セラミック塊及びその製造方法

Country Status (29)

Country Link
US (2) US4868143A (ja)
EP (1) EP0256963B1 (ja)
JP (1) JP2505209B2 (ja)
KR (1) KR950002337B1 (ja)
CN (1) CN87105586A (ja)
AT (1) ATE70859T1 (ja)
AU (1) AU595913B2 (ja)
BG (1) BG50271A3 (ja)
BR (1) BR8703516A (ja)
CA (1) CA1294992C (ja)
CS (1) CS275799B6 (ja)
DD (1) DD284670A5 (ja)
DE (1) DE3775492D1 (ja)
DK (1) DK165502C (ja)
ES (1) ES2038201T3 (ja)
FI (1) FI84809C (ja)
GR (1) GR3004021T3 (ja)
HU (1) HU202168B (ja)
IE (1) IE60169B1 (ja)
IL (1) IL83094A (ja)
IN (1) IN168339B (ja)
MX (1) MX170921B (ja)
NO (1) NO872854L (ja)
NZ (1) NZ220947A (ja)
PH (1) PH25041A (ja)
PL (1) PL155243B1 (ja)
PT (1) PT85451B (ja)
SU (1) SU1676457A3 (ja)
YU (1) YU46662B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266415A (en) * 1986-08-13 1993-11-30 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic articles with a modified metal-containing component and methods of making same
US5122488A (en) * 1986-08-13 1992-06-16 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic articles with a modified metal-containing component and methods of making same
US5104835A (en) * 1986-09-16 1992-04-14 Lanxide Technology Company, Lp Surface bonding of ceramic bodies
US4960736A (en) * 1986-09-16 1990-10-02 Lanxide Technology Company, Lp Surface bonding of ceramic bodies
US5086019A (en) * 1986-09-16 1992-02-04 Lanxide Technology Company, Lp Reservoir feed method of making ceramic composite structures and structures made thereby
US5238886A (en) * 1986-09-16 1993-08-24 Lanxide Technology Company, Lp Surface bonding of ceramic bodies
US5268339A (en) * 1986-09-17 1993-12-07 Lanxide Technology Company, Lp Method for in situ tailoring the component of ceramic articles
US5633213A (en) * 1986-09-17 1997-05-27 Lanxide Technology Company, Lp Method for in situ tailoring the component of ceramic articles
US5167271A (en) * 1988-10-20 1992-12-01 Lange Frederick F Method to produce ceramic reinforced or ceramic-metal matrix composite articles
US5004034A (en) * 1988-11-10 1991-04-02 Lanxide Technology Company, Lp Method of surface bonding materials together by use of a metal matrix composite, and products produced thereby
US5004714A (en) * 1989-01-13 1991-04-02 Lanxide Technology Company, Lp Method of modifying ceramic composite bodies by a post-treatment process and articles produced thereby
US5149678A (en) * 1989-01-13 1992-09-22 Lanxide Technology Company, Lp Method of modifying ceramic composite bodies by a post-treatment process and articles produced thereby
IL92397A0 (en) * 1989-01-30 1990-07-26 Lanxide Technology Co Ltd Method of producing self-supporting aluminum titanate composites and products relating thereto
DE3914010C2 (de) * 1989-04-26 1995-09-14 Osaka Fuji Corp Verfahren zur Herstellung von Metall-Keramik-Verbundwerkstoffen sowie Verwendung des Verfahrens zur Steuerung der Materialeigenschaften von Verbundwerkstoffen
US5232040A (en) * 1990-07-12 1993-08-03 Lanxide Technology Company, Lp Method for reducing metal content of self-supporting composite bodies and articles formed thereby
US5500182A (en) * 1991-07-12 1996-03-19 Lanxide Technology Company, Lp Ceramic composite bodies with increased metal content
US5503122A (en) * 1992-09-17 1996-04-02 Golden Technologies Company Engine components including ceramic-metal composites
US5626914A (en) * 1992-09-17 1997-05-06 Coors Ceramics Company Ceramic-metal composites
US5614043A (en) 1992-09-17 1997-03-25 Coors Ceramics Company Method for fabricating electronic components incorporating ceramic-metal composites
US5525374A (en) * 1992-09-17 1996-06-11 Golden Technologies Company Method for making ceramic-metal gradient composites
US6338906B1 (en) 1992-09-17 2002-01-15 Coorstek, Inc. Metal-infiltrated ceramic seal
US6143421A (en) * 1992-09-17 2000-11-07 Coorstek, Inc. Electronic components incorporating ceramic-metal composites
US5676907A (en) * 1992-09-17 1997-10-14 Coors Ceramics Company Method for making near net shape ceramic-metal composites
US5350003A (en) * 1993-07-09 1994-09-27 Lanxide Technology Company, Lp Removing metal from composite bodies and resulting products
AUPP798898A0 (en) 1998-12-31 1999-01-28 Ceramic Fuel Cells Limited Electrically conductive ceramics
US20090095436A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Jean-Louis Pessin Composite Casting Method of Wear-Resistant Abrasive Fluid Handling Components
US20150197860A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Hua-Li Lee Process of Producing a Ceramic Matrix Composite
CN105132784A (zh) * 2015-09-10 2015-12-09 苏州莱特复合材料有限公司 一种抗压高硬度的复合金属陶瓷材料及其制备方法
CN108149109A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 洛阳神佳窑业有限公司 金属陶瓷材料
CN108149100A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 洛阳神佳窑业有限公司 火喷嘴用金属陶瓷材料
CN108149099A (zh) * 2017-12-27 2018-06-12 洛阳神佳窑业有限公司 一种金属陶瓷材料

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2741822A (en) * 1951-01-29 1956-04-17 Carborundum Co Preparation of refractory products
US3031340A (en) * 1957-08-12 1962-04-24 Peter R Girardot Composite ceramic-metal bodies and methods for the preparation thereof
US3255027A (en) * 1962-09-07 1966-06-07 Du Pont Refractory product and process
US3298842A (en) * 1963-03-22 1967-01-17 Du Pont Process for preparing hollow refractory particles
US3285714A (en) * 1963-04-02 1966-11-15 Clevite Corp Refractory metal composite
US3296002A (en) * 1963-07-11 1967-01-03 Du Pont Refractory shapes
US3419404A (en) * 1964-06-26 1968-12-31 Minnesota Mining & Mfg Partially nitrided aluminum refractory material
US3473987A (en) * 1965-07-13 1969-10-21 Du Pont Method of making thin-walled refractory structures
US3421863A (en) * 1966-03-04 1969-01-14 Texas Instruments Inc Cermet material and method of making same
US3437468A (en) * 1966-05-06 1969-04-08 Du Pont Alumina-spinel composite material
US3789096A (en) * 1967-06-01 1974-01-29 Kaman Sciences Corp Method of impregnating porous refractory bodies with inorganic chromium compound
US3473938A (en) * 1968-04-05 1969-10-21 Du Pont Process for making high strength refractory structures
US3608170A (en) * 1969-04-14 1971-09-28 Abex Corp Metal impregnated composite casting method
US3770488A (en) * 1971-04-06 1973-11-06 Us Air Force Metal impregnated graphite fibers and method of making same
US3867177A (en) * 1972-01-05 1975-02-18 Dow Chemical Co Impregnation of porous body with metal
US3864154A (en) * 1972-11-09 1975-02-04 Us Army Ceramic-metal systems by infiltration
US3868267A (en) * 1972-11-09 1975-02-25 Us Army Method of making gradient ceramic-metal material
JPS49107308A (ja) * 1973-02-13 1974-10-11
JPS539254B2 (ja) * 1973-03-26 1978-04-04
US3973977A (en) * 1973-11-01 1976-08-10 Corning Glass Works Making spinel and aluminum-base metal cermet
US4600481A (en) * 1982-12-30 1986-07-15 Eltech Systems Corporation Aluminum production cell components
ATE53863T1 (de) * 1983-02-16 1990-06-15 Moltech Invent Sa Gesinterte metall-keramikverbundwerkstoffe und ihre herstellung.
IT1206330B (it) * 1983-10-19 1989-04-14 Telettra Lab Telefon Filtri per microonde a piu'cavita'.
US4713360A (en) * 1984-03-16 1987-12-15 Lanxide Technology Company, Lp Novel ceramic materials and methods for making same
NZ211405A (en) * 1984-03-16 1988-03-30 Lanxide Corp Producing ceramic structures by oxidising liquid phase parent metal with vapour phase oxidising environment; certain structures
NZ212704A (en) * 1984-07-20 1989-01-06 Lanxide Corp Producing self-supporting ceramic structure
US4731115A (en) * 1985-02-22 1988-03-15 Dynamet Technology Inc. Titanium carbide/titanium alloy composite and process for powder metal cladding
US4713300A (en) * 1985-12-13 1987-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graded refractory cermet article

Also Published As

Publication number Publication date
EP0256963A3 (en) 1988-08-17
NO872854D0 (no) 1987-07-09
IL83094A0 (en) 1987-12-31
BR8703516A (pt) 1988-04-05
FI84809B (fi) 1991-10-15
FI873078A (fi) 1988-02-14
KR950002337B1 (ko) 1995-03-16
ATE70859T1 (de) 1992-01-15
DE3775492D1 (de) 1992-02-06
NO872854L (no) 1988-02-15
EP0256963A2 (en) 1988-02-24
JP2505209B2 (ja) 1996-06-05
PT85451B (pt) 1990-06-29
FI873078A0 (fi) 1987-07-13
IE60169B1 (en) 1994-06-15
SU1676457A3 (ru) 1991-09-07
GR3004021T3 (ja) 1993-03-31
DK165502B (da) 1992-12-07
NZ220947A (en) 1989-11-28
DD284670A5 (de) 1990-11-21
IE871789L (en) 1988-02-13
BG50271A3 (en) 1992-06-15
KR880002774A (ko) 1988-05-11
DK165502C (da) 1993-04-19
YU46662B (sh) 1994-01-20
AU595913B2 (en) 1990-04-12
HU202168B (en) 1991-02-28
AU7622087A (en) 1988-02-18
PL155243B1 (en) 1991-10-31
IL83094A (en) 1991-06-30
CN87105586A (zh) 1988-04-13
PH25041A (en) 1991-01-28
FI84809C (fi) 1992-01-27
EP0256963B1 (en) 1991-12-27
MX170921B (es) 1993-09-22
IN168339B (ja) 1991-03-16
US5106698A (en) 1992-04-21
DK389287D0 (da) 1987-07-27
PT85451A (en) 1987-08-01
DK389287A (da) 1988-02-14
CS275799B6 (en) 1992-03-18
HUT46619A (en) 1988-11-28
CA1294992C (en) 1992-01-28
US4868143A (en) 1989-09-19
ES2038201T3 (es) 1993-07-16
YU143087A (en) 1989-02-28
PL267166A1 (en) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505209B2 (ja) 自己支持セラミック塊及びその製造方法
NO176806B (no) Framgangsmåte for framstilling av keram/metall varmelagringsmedium
US5266415A (en) Ceramic articles with a modified metal-containing component and methods of making same
EP0261062B1 (en) Modified ceramic structures and methods of making the same
JPS6385061A (ja) セラミック複合体の製造方法
US5024794A (en) Self-supporting ceramic structures and methods of making the same
CA1313294C (en) Method for in situ tailoring the metallic component of ceramic articles and articles made thereby
US5084425A (en) Self-supporting ceramic bodies with altered microstructures
US5227348A (en) Self-supporting ceramic bodies with altered microstructures
US5122488A (en) Ceramic articles with a modified metal-containing component and methods of making same
AU598029B2 (en) Self-supporting ceramic structures and methods of making the same
EP0261054B1 (en) Method for producing self-supporting ceramic bodies with refined microstructures

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees