JPS63502950A - 周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法 - Google Patents

周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法

Info

Publication number
JPS63502950A
JPS63502950A JP63500898A JP50089888A JPS63502950A JP S63502950 A JPS63502950 A JP S63502950A JP 63500898 A JP63500898 A JP 63500898A JP 50089888 A JP50089888 A JP 50089888A JP S63502950 A JPS63502950 A JP S63502950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
teletext
cycle
page number
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63500898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767168B2 (ja
Inventor
アイツ,ゲルハルト
コツホ,ヘルベルト
オベルリース,カルル―ウルリツヒ
Original Assignee
バイエリツシエ ルントフンクベルブング ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3634757A external-priority patent/DE3634757C1/de
Application filed by バイエリツシエ ルントフンクベルブング ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical バイエリツシエ ルントフンクベルブング ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JPS63502950A publication Critical patent/JPS63502950A/ja
Publication of JPH0767168B2 publication Critical patent/JPH0767168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0882Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of character code signals, e.g. for teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法 この発明は請求の範囲1の前文に従う方法に関するものである。このような方法 はドイツ特許出願第DE−O33423846号により公知である。
ドイツ特許出願第DE−O33423846号によれば、テレテキストデータを 受信するためには、テレビジョン信号と共に伝送されたテレテキストデータは分 離されて、テレテキストのページに従って比較検証され、中間ベージメモリに収 容されねばならない、低容量の中間メモリ、例えば4〜8ページ用のものでは、 使用者によヮて予め選ばれた特定のページのみが中間メモリに収容される。別の 形では、使用者によりてその時選択されたページに基づいて、それに続く3〜7 ページの番号が周期的にサーチされ、見付けられたページは使用者が「+」ボタ ンを操作すると、待ち時間なしに呼出せるように、中間メモリの指定された部分 に収容される。
このような欠点を除くために、特許出願P3622308.5号によれば、テレ テキストデコーダにおいて、初めに、繰り返しサイクルまたはその一部の中の全 てのテレテキストベージのページ番号が検証され、中間メモリに収容される。そ の後、使用者によって特定のテレテキストベージが選ばれると、所望のテレテキ ストベージのページ番号が繰り返しサイクルまたはサイクルの部分中にあるか否 かについて、記憶されたページ番号との比較が行われ、これがある場合には、所 望のテレテキストベージのサーチが行われ、繰り返しサイクルまたはその一部中 に所望テレテキストページが現われると、中間記憶が行われる。さらに、所望の テレテキストベージのページ番号に基づき、記憶されているページ番号との比較 をさらに行うことにより、それ以後のテレテキストベージのページ番号が繰り返 しサイクルまたはサイクル部分中にあるか否かが調べられる。その後は、存在す ることが確認された後続ベージについてのみサーチが行われ、そのページが繰り 返しサイクルまたはサイクル部分中で現われた時に、適当なシーケンスで記憶が 行われる。しかし、この方法では、デコーダ側に比較的厳しい記憶及び処理要件 が課せられる。
この発明の目的は、デコーダ側にあまり高度なメモリ及び処理要件を課すること なく、「次の」ページをサーチする際に使用者がいらいらしないですむようにし た、初めに述べた形式の方法を改良することである。
この発明によれば、上記の目的は請求の範囲lの特徴項に記載の事項により達成 される。
この発明による方法の好ましい展開はサブクレームにより得られる。
以下、図面に基づいて、この発明の詳細な説明する。
図面において、 第1図は、1枚の別に設けたテレテキストベージの内容を示し、1つのサイクル またはサイクル部分中に生ずる全てのテレテキストベージを示し、個々のページ には特定の符号が付されている。
第2図は、特定の選択キーを操作して選択されるページ番号の、その時選択され たページから始まるシー受信機のブロック図を示す。
第4図は、第1図の例を拡張したものを概略的に示し、いくつかの別々のテレテ キストベージを、ページ番号、サブページ(副ページ)番号及びページ見出しに 分けたものを示す。
第5図は、第4図の例に従って得られた見出しを使用者の手引用に表示している テレビジョン受像機の概略図である。
1枚の特別に設けたテレテキストベージの内容が第1図に示されており、この内 容は適宜循環して送信され。
受像機中のテレテキストデコーダで選択される。第1図かられかるように、テレ テキストの1サイクルまたはサイクル部分(この中にも複数のページが含まれう る)中リストされている。
この第1図に3いて、ページ番号410 、430 、440及び500にはジ ャンプ符号「/」が付されているが、この符号のついたページは内容的にひとま とまりをなす一部のページ、例えば、ある特定の日の番組情報ベージの第1ペー ジであることを示す、ページ440は複合ページで。
図示の例中の他のページと異なり、ページ440/ 1と440/ 2からなっ ているものなので、ジャンプ符号「/」の代りに、ジャンプ符号rBJが付され ている。
第1図の例においては、次のような群(グループ)構成が適用される。
410.411.412 ARD (西ドイツ放送連盟)番組の1987年1月  1日放送日分の番組情報ページ、各単一ページ411 、412゜413には 符号「+」が付されてい る。
430.431.432 ARD番組の1987年132日放送日分の番組情報 ページ。
410/1.440/2、ARD番組の1987年1月 3日放送日441.4 42、 分の番組情報ページで、複合ページ443/1.443/2、 443 には符号rdJか付されてい443/3.443/4 る。
500 ZDF(ドイツ第2テレビジヨン協会)番組の1987年1月 1日放 送日分の番組情報ページ。
第1図に従うこの選ばれたテレテキストページの送信において、20行の中でエ ントリを含むもの、第1図の例では、第8行、第9行及び第11行のみが送られ る。第1図の表のマトリクス形式でリストしたことにより、ページの番号は与え られた列の番号と送信された行の番号から得られる。符号「+」、r/J、rB J、rdJは普通の表記で送信される。
第2図に示すように、群構成を用いると、「次ページ」キーを押すことにより番 組情報ページ群内でのページめくりが可能となり、あるいは、「ジャンプ」キー を押すことにより、次の群の第1ページを直接選択することができる。
この発明の方法に従って動作するテレテキスト受像機のブロック図が第3図に示 されている。テレテキストデータは分離段10においてビデオ信号から分離され 、それぞれのページに編集される。各ページは出力線11を通してゲート回路3 0に送られ、ゲート回路30は、後に詳述する制御回路50がゲート回路30の 出力線51に解放信号を供給していれば、供給されたページを読出し線31を通 して中間ページメモリ40に送る。さらに、制御回路50は別の出力線52を通 して、読込み処理用に中間ページメモリ40のアドレスを供給する。また、中間 ページメモリ40からの読出し処理は制御回路50の制御の下に、第3の出力線 53を通して行われる。
制御回路50には、ページ番号分離(auskopplung)回路20から線 21上に現われるテレテキストベージのページ番号が供給される。この目的のた めに、分離回路20は、線11によって分枝線12を通して供給される各テレテ キストベージの番号を検出する。さらに、制御回路50は使用者によって操作さ れる入力部70に結合されており、この人力部70は所望のページ番号を入力す るためのキーボード71、「次ページ」の表示を持つキー72及び「ジャンプ」 の表示を持つ別のキー74を持つ、所望ページ番号は線711を通して制御回路 50に供給され、一方、「次ページ」または「ジャンプ」命令は線721または 741を通して制御回路50に供給される。サイクルまたはサイクル部分中に現 われるページ番号についてのデータを有する選択されたページが現われると、そ れは中間ページメモリ40へ自動的に供給される。このページのデータはデータ 読出し線54を通して制御回路50に送られ、ページ番号が検出され、双方向性 バス61を介して制御回路50に接続されているページ番号メモリ60に記憶さ れる。
使用者がキー71を操作して、ページ番号100を選択したとする。「次ページ 」キーを操作すると、制御回路5゜はその時選ばれているページ番号、即ち、ペ ージ410(第1図及び第2図も参照)から始めて、ページ番号メモリ60中の 次のページ番号を調べる。このページがサイクル中で現われると、それが分離回 路によって制御回路50に伝えられ、解放信号がゲート回路30への出力線51 に現われる。その後で、ページ410が線31を介して中間ページメモリ40の メモリ位置番号1に記憶される。前述したように、メモリ位置番号1へのアドレ スは出力線52を介する制御回路50の制御の下に行われる。読込みの後、制御 回路50は出力線53を介してメモリ位置番号1に対する読出し命令を供給する 。その後、番号410を有するページが中間ページメモリ40からバス41を通 してプロセッサ73に読出され、プロセッサはページ番号100を、例えば、成 分R,G、B及びSを有するビデオ信号としてテレビジョン受像機のスクリーン 上に表示する。
さらに、ページ番号410に対する使用者の要求が遂・行された後、制御回路5 0は、中間ページメモリ4oの残りのメモリ位置の番号2、番号3、番号4に、 ページ番号メモリに従って後続のページを自動的に入力する。ページ番号メモリ 60中の次のページ番号は411であり、従って、既に述べたようにして、その ページは、サイクル中に現われると、メモリ位置番号2に記憶される。この手順 でその後のページも処理される。
使用者のキー72を操作して「ページをめくる(u+*bl菖−ttern)J と常に、制御回路50から前に述べた読込み処理によって1次の」ページの内容 が収容されている次のメモリ位置が読出される。
この方法によれば、使用者は高速で「ページをめくる」こともできる、使用者の 「ページをめくる」速度が速すぎてサイクル中の該当する次ページがサイクル中 にまだ現われず、中間ページメモリ40に収容されていないような場合には、制 御回路50は線54を通して入力部7oの表示器73を付勢して、使用者に待つ ように要求する。
「次ページ」キー72を押すと、それまでに読まれたページに対するメモリ位置 は空になり、その後、サイクル中のまだ記憶されていない次のページがそこに収 容されこの発明におよる方法を用いると、謂ゆる複合ページ(mehrfach se 1ten)を簡単に記憶し読出すことができる。
制御回路50はページ番号メモリ60から、サイクル中に複合ページがあるか否 か、また、場合によっては、何ページの複合ページがあるのかを検出して、それ に応じて中間ページメモリ40に対するサーチ及びロード処理に影響を及ぼして 、複合ページセット中の全てのページが次々と記憶されるようにする。
「ジャンプ」キー74が付勢されると、「次ページ」キーの付勢時と同様の処理 が行われる。
「ジャンプ」キーが操作されると、制御回路50は、その時選択されているジャ ンプ符号を持ったページ番号から始めてページ番号メモリ60にある次のページ 番号を調べる。該当するページが未だ中間ページメモリ40内にない場合には、 そのページはそれがサイクル中に現われるとすぐに中間ページメモリ40に記憶 される。読込まれた後、そのページはスクリーン上に表示される。
ジャンプされたページのこのページ番号から始まって、中間ページメモリ40の 残りのメモリ位9置には自動的に、ページ番号メモリ60に従って後続のページ が収容される。
中間ページメモリ40の特定の部分を、ちょうどその時選択されたページから始 めて、「ジャンプ」キーの付勢によって直接選択できるページ用にとっておくと 便利である。この変形例においてはこの特定の部分は、その時選択されたページ から始めて、ジャンプ符号を持ったページによって自動的にうめられる。そして 、「ジャンプ」キーを操作すると、この特定のメモリ部分から次のメモリ位置が 読み出されてスクリーン上に表示される。
上述した関係は、この発明による方法が1例えば4〜8ページの中間ページメモ リ40の容量を効率よく利用するということ、及び、使用者は、最小限の待ち時 間で、雑誌を読んでいる時と同じように、テレテキストのサイクルまたはその部 分中のページをめくることが可能となるということとをはっきりと示している。
「ジャンプ」キーを1回ずつ操作することにより、内容的に関連する一群のペー ジ中の第1ページを直接選択することができる。「次ページ」キーを操作するこ とにより、群中のページを順次選択することができる。
第1図に示す例の展開が第4図に示されている。
他から区別した1つのテレテキストページが、テレテキストのサイクルまたはそ の一部分中に現われる全ページに符号を付すために用いられる。関連する内容を もった一群のページ用のジャンプ符号(第1図)のほかに、別のジャンプ符号が 、内容に関連のある幾つかのページ群からなる主題分野のために用いられる。ま た、別の符号がサブタイトル及び番組情報ページ用に用いられる。
2枚目のテレテキストベージは、その時送信されている全ての複合ページに関す る符号が収容されており、サブページの数に対応して特別な符号が付されている 。
さらに別のテレテキストベージが別の情報、例えば、タイトルや特別の符号のた めに用いられ、これを用いて、適当なページをページ番号を知らなくても直接選 択できる。
一例として、第5図は、使用者の手引き用として上記別の情報の表からのタイト ルがどのような形でデコーダからスクリーン上に表示されるかを示す、情報のラ インは、その左側部分に、選択されたベージrARD番組−今日」が属している 部分子ARDJを示している。さらに、次の群、「番組−明日」が表示されてお り、この群にはジャンプキーな用いて到達できる。デコーダの情報のラインの右 側には、次の部分「番組予告−ZDFJが表示され、この部分は、適当な「部分 キー」を押すことによって直接到達することができる。
0?+Nl”1寸1のトの0IQ−へO寸墳0トのΦ0PCT/EP87100 586 2 発明の名称 3 補正をする者2 事件との関係 特許出願人 郵便番号551 住所 神戸市中央区雲井通7丁目1番1号5 補正の対象 明細書の翻訳文 6 補正の内容 (1)明細書の翻訳文第4頁第7〜8行の記載を下記の通り訂正する。
記 410.411.412、ARD (西ドイツ放送連盟)番413 組の198 7年1月 1日放送日分の番組情報 (2)同上第4頁第14行のr410/IJをr 440/1」と訂正する。
(3)同上第5頁第13行の「回路30の」を「回路30への」と訂正する。
(4)同上第5頁第18〜19行の記載を下記の通り訂正する。
記 の読出し処理は、制御回路50から第3の出力線53を介して供給される信号の 制御を受けて、進められる。
(5)同上第8頁第2行の「発明におよる方法」を「発明による方法」と訂正す る。
以 上 国際調審鰯失

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビジョン信号に含まれている周期的に繰り返されるテレテキストデー タを受信する方法であって、テレテキストデータがテレビジョン信号から分離さ れ、テレテキストページについてのデータが検証され、検証されたテレテキスト ページが中間メモリに収容されるようにされており、次の処理段階、 (a)1枚のテレテキストページ中に表として送られる繰り返しサイクル中の全 ぺージ番号またはその一部分中にあるテレテキストページ番号が受信され、中間 メモリに収容される段階、 (b)使用者により特定のテレテキストページの選択が行われると、処理段階( a)で記憶されたページ番号との比較によって、要求されているテレテキストペ ージのページ番号があるか否かが調べられ、その後で、必要な場合には、要求さ れたテレテキストページについてのサーチが行われる段階、 (c)要求されているテレテキストぺージのページ番号から始めて、処理段階( a)において記憶されたページ番号との比較がさらに行われることにより、後続 のテレテキストページのページ番号がサイクルまたはサイクル部分中に存在する か否かが調べられ、その後で、存在することが確認されたページについてのみサ ーチが行われ、これらのページが使用者の特別な命令によって記憶され再生され る段階、 を特徴とする周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信する方法。
  2. (2)繰り返しサイクル中に複合ページが現われる場合には、ページ番号の外に 、サブページ番号が受信され、中間メモリに収容され、処理されることを特徴と する請求の範囲1による方法。
  3. (3)サブページ番号が別のテレテキストページ中に表として送信されることを 特徴とする請求の範囲2による方法。
  4. (4)次の付加的な処理段階、 (d)別のテレテキストページ中にあって、関連する群のテレテキストページ中 の第1ページの該当ページ番号を示すジャンブ符号が(受信され中間メモリに収 容される段階、 (e)使用者による特定のテレテキストページの選択に応じて、使用者によるジ ャンブ命令の後、サイクル中の特別にジャンブ符号が付されている次のページ番 号がサーチされ再生される段階、 を特徴とする請求の範囲1〜3の1つによる方法。
  5. (5)次の付加的な処理段階、 (f)別のテレテキストページ中にあって、関連するテレテキストページの第1 ページのページ番号を示すジャンブ符号が受信され中間メモリに収容される段階 、(g)要求されたテレテキストページのページ番号に基づいて、サイクルまた はサイクル部分中のジャンブ符号が特別に付されている次のページ番号がサーチ され、中間メモリに収容され、使用者のジャンブ命令で再生される段階、 を特徴とする請求の範囲1〜3の1つによる方法。
  6. (6)第3の別のテレテキストページ中に、第1の別のテレテキストページの表 で送られたページ番号の少なくとも一部に対するタイトルが通常の表記法によっ て送られ、該当ページ番号の選択により再生されることを特徴とする請求の範囲 1〜5の1つによる方法。
JP63500898A 1986-10-11 1987-10-08 周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法 Expired - Lifetime JPH0767168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3634757A DE3634757C1 (de) 1986-10-11 1986-10-11 Verfahren zum Empfangen sich periodisch wiederholender Teletextdaten
DE3634757.4 1986-10-11
EP87111790A EP0264565B1 (de) 1986-10-11 1987-08-14 Verfahren zum Empfangen sich periodisch wiederholender Teletextdaten
EP3634757.4 1987-08-14
EP87111790.9 1987-08-14
PCT/EP1987/000586 WO1988002973A2 (fr) 1986-10-11 1987-10-08 Procede pour recevoir des donnees de teletextes se repetant periodiquement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63502950A true JPS63502950A (ja) 1988-10-27
JPH0767168B2 JPH0767168B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=25848396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63500898A Expired - Lifetime JPH0767168B2 (ja) 1986-10-11 1987-10-08 周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPH0767168B2 (ja)
AT (1) ATE69531T1 (ja)
DK (1) DK167725B1 (ja)
FI (1) FI87293C (ja)
WO (1) WO1988002973A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836132B2 (ja) * 1994-06-16 2006-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テレテキストのページを伝送する方法
ES2133778T3 (es) * 1994-07-08 1999-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo de transmision de paginas de teletexto.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2062424B (en) * 1979-10-31 1983-04-07 British Broadcasting Corp Bradcast teletext system
DE3012429C2 (de) * 1980-03-31 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Verringerung der Wartezeiten bei Informationssystemen
GB2146878B (en) * 1983-09-21 1988-09-21 Philips Electronic Associated Television systems and receiver arrangements
GB8502001D0 (en) * 1985-01-26 1985-02-27 Thorn Emi Ferguson Teletext units

Also Published As

Publication number Publication date
FI882775A (fi) 1988-06-10
DK167725B1 (da) 1993-12-06
DK315588D0 (da) 1988-06-10
JPH0767168B2 (ja) 1995-07-19
FI87293B (fi) 1992-08-31
ATE69531T1 (de) 1991-11-15
DK315588A (da) 1988-06-10
FI87293C (fi) 1992-12-10
FI882775A0 (fi) 1988-06-10
WO1988002973A2 (fr) 1988-04-21
WO1988002973A3 (fr) 1988-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301172A (en) Method of storing user information items and apparatus for reproducing stored items
US5995093A (en) Method and device for configuring a multimedia message for presentation
US5794249A (en) Audio/video retrieval system that uses keyword indexing of digital recordings to display a list of the recorded text files, keywords and time stamps associated with the system
EP0117336B1 (en) Picture image filing apparatus
US20070189719A1 (en) Video reproducing apparatus, data structure of bookmark data, storage medium storing bookmark data, and method of generating bookmark data cross-reference to related applications
JP2001505702A (ja) 再生機器
WO2001033844B1 (en) Method and apparatus for composite data stream storage and playback
CA2168133A1 (en) Device and method for displaying the title of pieces of music
JPS60500312A (ja) ビデオ編成方法および装置
JPS63502950A (ja) 周期的に繰り返されるテレテキストデータを受信するための方法
TWI225197B (en) Efficient storage of data files received in a non-sequential manner
HU187554B (en) Teletext receiver
US6867816B2 (en) Method and device to display an index of teletext pages
US6043849A (en) Similar change information takeout method, similar change information takeout apparatus, and teletext receiver
US7020889B1 (en) Method for calling up information about current radio and television programmes
WO1998035337A1 (en) Single button control for information display
JPH05284480A (ja) 文字放送受信機
CN100518260C (zh) 一种提供录制节目内容信息的方法
EP0696140B1 (de) Verfahren zum Speichern von Zusatzinformationen, die mit einem Signal übermittelt werden
KR20010088818A (ko) 즐겨찾기 텔레텍스트 페이지 번호를 선택하고 저장하는방법 및 장치
JPH01126086A (ja) 文字放送受信機
WO2006045688A1 (en) Method for station sorting and storage in a television or radio set
KR960006591A (ko) 텔레텍스트의 자막 제공방법
JP2006512791A (ja) 個人用テレテキストページを作成する装置を有する、テレテキストページを受信及び表示する装置、並びに両方の装置を有するテレビ受信器
JPH06205355A (ja) 文字放送データ記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13