JPS6350042Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350042Y2
JPS6350042Y2 JP4401483U JP4401483U JPS6350042Y2 JP S6350042 Y2 JPS6350042 Y2 JP S6350042Y2 JP 4401483 U JP4401483 U JP 4401483U JP 4401483 U JP4401483 U JP 4401483U JP S6350042 Y2 JPS6350042 Y2 JP S6350042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusher plate
blank material
movable pusher
movable
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4401483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4401483U priority Critical patent/JPS59148139U/ja
Publication of JPS59148139U publication Critical patent/JPS59148139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350042Y2 publication Critical patent/JPS6350042Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、後方にブランク材打抜き用スライ
ドを備えたトランスフア・プレスにおいて、打抜
かれたブランク材を、トランスフア・プレスに送
り込み、フイード・バーに受渡しをするための装
置に関する。
従来のブランク材搬送装置は、ブランク材打抜
きダイの下方に配置され、前後方向の往復移動を
する可動プツシヤ・プレートと固定プツシヤ・プ
レートとで構成されるプツシヤを備えており、打
抜かれたブランク材を、可動プツシヤ・プレート
の前後方向の往復移動で前方に送り込むようにな
されている。そして、ブランク材の送り過程にお
いて、ブランク材が所定の位置からずれないよう
に、可動プツシヤ・プレートおよび固定プツシ
ヤ・プレートの上面に磁石が埋設されて、この磁
石でブランク材を吸着している。ところが、磁石
によつてブランク材を吸着していても、なおかつ
ブランク材が所定の位置からずれることがあり、
その結果フイード・バーへの受渡しが確実に行な
われなくなるという問題があつた。
この考案は上記実情に鑑みてなされたものであ
つて、ブランク材の送り過程において、ブランク
材を確実に所定位置に位置決めしておくことがで
きる装置を提供することを目的とする。
この明細書において、前後とはブランク材の送
り方向を基準とし、ブランク材が送られて進む側
を前、これと反対側を後と称し、左右とは前に向
つていうものとする。
この考案を、以下図面に示す実施例について詳
しく説明する。この実施例では、フイード・バー
は前後方向の往復移動および接近、離隔移動の2
次元の運動をする。
第1図ないし第3図において、トランスフア・
プレス(図示略)の後方にはブランク材打抜きプ
レスがあり、このプレスは、スライド(図示略)、
これに取付けられたポンチ1、およびポンチ1の
下方に配置されたブランク材打抜きダイ2を備え
ている。ダイ2上には別途に備えられた送り装置
によつてコイル材Cが送り込まれる。ダイ2の下
方には、階段状固定プツシヤ・プレート3と、固
定プツシヤ・プレート3の左右両側に配置されか
つ前後方向の往復移動および上下移動をする階段
状可動プツシヤ・プレート4とで構成されるプツ
シヤ5が配置されている。プツシヤ5の下方に
は、可動プツシヤ・プレート4を上下移動させる
駆動機構を備えた架台6が配置されている。ま
た、プツシヤ5の左右両側には、プツシヤ5上の
ブランク材Bの位置決め装置が設けられている。
また、ダイ2の前方には、プツシヤ5の上方に位
置する押え部材7と押え部材7を支持する支持枠
8とで構成されたブランク材押え装置が配置され
ている。ブランク材押え装置の前方には、ブラン
ク材Bをフイード・バーFに受渡す受渡し用シリ
ンダ9が設けられている。
プツシヤ5は、ダイ2の孔2aから落下するブ
ランク材Bを受けて前方に送るもので、孔2aの
下方の位置から前方に向つて配置されている。階
段状固定プツシヤ・プレート3および階段状可動
プツシヤ・プレート4はそれぞれ3段の水平受面
3a〜3c,4a〜4cを備えている。各水平受
面3a〜3c,4a〜4cの高さは、4a,3
a,4b,3b,4c,3cの順に高くなつてい
る。また、両プレート3,4における最後方の水
平受面3c,4cおよび中央部の水平受面3b,
4bにはそれぞれ1枚ずつのブランク材Bが載る
ようになつており、最前方の水平受面3a,4a
には5枚のブランク材Bが載るようになつてい
る。また、各水平受面3a〜3c,4a〜4cに
おけるブランク材Bを載せる位置には磁石10,
11が埋設されている。左右両側の可動プツシ
ヤ・プレート4は下端部において前後2箇所で連
結板12により連結されている。連結板12の下
面には、架台6に備えられた上下動自在のレール
13に沿つて前後方向に摺動する摺動体14が取
付けられている。また、水平受け面4aの長さの
中央部において可動プツシヤ・プレート4の外側
の面には、ブロツク状の外方突出部15が固着さ
れている。
架台6に備えられている可動プツシヤ・プレー
ト4の上下移動用駆動機構は、架台6の上壁を貫
通して取付けられた前後2つの垂直ボス17と、
両ボス17を上下方向に摺動自在に貫通した可動
プツシヤ・プレート4の上下移動用シヤフト18
と、上下移動用シヤフト18の下方に配置されか
つ前後方向に往復移動する連結ロツド19と、一
端が上下移動用シヤフト18の下端に枢着され、
他端が連結ロツド19に枢着されたベル・クラン
ク20とから構成される。上下移動用シヤフト1
8の上端に、前後方向に伸びるレール13が支持
されている。連結ロツド19の後端には、前後方
向に往復移動する伝動軸21の前端が連結されて
いる。そして、トランスフア・プレスのクランク
軸(図示略)の回転運動が、公知の運動伝達機構
を介して適当なタイミングで伝動軸21の前後方
向の往復移動に変換される。伝動軸21が前後方
向に移動すると、連結ロツド19も前後方向に移
動し、連結ロツド19の前後方向の移動がベル・
クランク20を介してシヤフト18の上下動に変
換される。シヤフト18が上下動するとレール1
3も上下動し、その結果摺動体14を介してレー
ル13上に載つている可動プツシヤ・プレート4
が上下移動する。
ブランク材位置決め装置は、固定プツシヤ・プ
レート3の水平受面3aの後端部と対応する位置
に配置されており、水平受面3a上のブランク材
Bに向つて接近、離隔移動する左右1対の位置決
め部材22と、位置決め部材22を接近、離隔移
動させる駆動機構とを備えている。位置決め部材
22は、左右方向に長い前後2本のロツド23に
沿つて左右方向に移動する移動体24と、移動体
24上面に上方突出状に設けられた支持部材25
と、支持部材25の内面に内方突出状に取付けら
れた挾着板26とよりなる。挾着板26のプツシ
ヤ5側の部分は、相互に鈍角をなすように2また
状となつてその内縁にブランク材Bとの当接板2
7が取付けられており、円形ブランク材Bの周縁
が、当接板27に2点で接するようになつてい
る。駆動機構は、長さの中央部にて回転軸28に
固定されて回転軸28とともに回転する回転レバ
ー29と、一端が回転レバー29の一端に枢着さ
れ、他端が移動体20に枢着された2つの連接部
材30とから構成されている。そして、トランス
フア・プレスのクランク軸の回転運動が、公知の
運動伝達機構を介して適当なタイミングで伝動軸
31の前後方向の往復移動に変換され、この往復
移動が公知の運動伝達機構を介して回転軸28の
回転に変換されるようになつている。回転軸28
が回転すると、回転レバー29および連接部材3
0を介して移動体24が互いに接近、離隔移動す
る。左右の移動体24が接近位置にあるときに、
挾着板26の当接板27がブランク材Bの周縁に
接して、ブランク材Bが位置決めされる。
ブランク材押え装置の支持枠8は、可動プツシ
ヤ・プレート4の水平受面4aの上方でこれと平
行に配置された上壁33と、上壁33の長さの中
間部において下面の左右両側縁に取付けられた垂
直状左右両側壁34とから構成されている。左右
両側壁34の下面前端および後端には、それぞれ
ボス17の左右両側において架台6上面に取付け
られて前後方向に伸びるレール35上を摺動する
摺動体36が取付けられている。また、左右両側
壁34の内面にはブロツク状の内方突出部37が
一体的に設けられており、可動プツシヤ・プレー
ト4が下降位置にあるときには、この内方突出部
37上に可動プツシヤ・プレート4の外側面に固
着された外方突出部15が載るようになつてい
る。そして、両突出部15,37に、連結軸38
が上下方向に摺動自在に貫通せられている。連結
軸38の長さは、可動プツシヤ・プレート4が上
昇した場合にも連結軸38の下端部が、内方突出
部37下面より下方に突出するような長さとなつ
ている。また、支持枠8を左右に貫通するように
前後2本の連結バー39が取付けられている。こ
の連結バー39は内方突出部37を貫通してお
り、その左右両端部は、フイード・バーFの接
近、離隔移動のさいの移動量よりも長くなるよう
に支持枠8から左右に突出している。そして、連
結バー39の左右への突出部がフイード・バー受
台43を貫通している。フイード・バー受台43
は、軸受によつて、連結バー39に対して左右方
向にのみ摺動するようになつている。したがつ
て、可動プツシヤ・プレート4と支持枠8とに
は、フイード・バーFの前後方向の往復移動だけ
が伝わり、両者4,8はフイード・バーFの前後
方向の往復移動により、一体的にレール13,3
5上を前後方向に往復移動する。ブランク材押え
装置のブランク材押え部材7は、上壁33に貫通
固定されて下方に伸びた垂直軸40と、軸40の
下端部に取付けられ、軸40に沿つて摺動する押
え板41と、押え板41を常に下方に付勢してい
るばね42とからなるものであつて、前後方向に
所定間隔をおいて5箇所に設けられている。押え
部材7が設けられた位置は、水平受面4a上にお
いてブランク材Bが載せられる位置と対応してい
る。隣り合う押え部材7どうしの間隔は、可動プ
ツシヤ・プレート4の前後方向への移動距離と等
しくなつている。押え板41の高さ位置は、可動
プツシヤ・プレート4が上昇した場合に、可動プ
ツシヤ・プレート4上のブランク材Bが押え板4
1の下面に当接しこれを若干押し上げるような位
置である。
受渡し用シリンダ9は、可動プツシヤ・プレー
ト4が前進したときにその前端部が到達する位置
の下方の位置に固定されている。また、シリンダ
9の若干上方にはブランク材BのストツパSが設
けられている。フイード・バーFの後端部は受台
43上に載置されている。また、フイード・バー
Fはブランク材Bを保持するためのフインガ50
を有しており、後述するタイミングで前後方向の
往復移動および接近、離隔移動の2次元運動を行
なう。
つぎに、第4図および第5図を参照しながら、
上記の各構成要素の作動について説明する。
第4図aは、可動プツシヤ・プレート4が後退
位置でかつ下降位置(第5図ではクランク軸角度
240゜に相当)に位置するときの状態を示してい
る。固定プツシヤ・プレート3の水平受面3a〜
3c上には既に打抜かれたブランク材Bが載つ
て、磁石10に吸着されているものとする。この
時点では、フイード・バーFは後退位置でかつ互
いに離隔した位置にあり、前サイクルでピスト
ン・ロツド上にブランク材Bを載せられた受渡し
用シリンダ9のピストン・ロツドが上死点にあ
る。また、ブランク材打抜きプレスおよびトラン
スフア・プレスのスライドは、下死点から上昇す
る過程にある。ここから可動プツシヤ・プレート
4が上昇を開始し、ブランク材Bは固定プツシ
ヤ・プレート3の水平受面3a〜3cから可動プ
ツシヤ・プレート4の水平受面4a〜4c上に載
せ換えられて磁石11により吸着される。さら
に、可動プツシヤ・プレート4が上昇を続けて上
死点に到ると、水平受面4a上のブランク材Bは
押え板41と水平受面4aとで挾まれる。このと
き、押え板41はばね42の付勢力に抗して若干
上昇するので、ばね42の反発力も加わつてブラ
ンク材Bは強く挾着され、磁石11の吸着力と相
俟つて確実に所定位置で保持される(第4図b参
照)。一方、フイード・バーFは可動プツシヤ・
プレート4の上昇と同時に接近移動を開始介し、
可動プツシヤ・プレート4が上死点に到ると同時
に受渡し用シリンダ9のピストン・ロツドで持上
げられていたブランク材Bが、フイード・バーF
のフインガ50に受渡される。ブランク材Bを受
取つたフイード・バーFは前進運動を開始する
(第5図でクランク軸角度300゜に相当)。フイー
ド・バーFが前進すると、可動プツシヤ・プレー
ト4および支持枠8は、水平受面4aと押え板4
1でブランク材Bを挾着しかつ磁石11で吸着し
たまま、フイード・バーFに引張られるようにし
て、それぞれレール13,35上を同時に前進移
動する。フイード・バーFは所定位置まで前進し
た後連結バー39に沿つて相互に離隔移動し、保
持していたブランク材Bをトランスフア・プレス
に供給する。フイード・バーF、可動プツシヤ・
プレート4および支持枠8が前進するとすぐに受
渡し用シリンダ9のピストン・ロツドは下降を開
始し、フイード・バーFが前進位置に到るまでに
下降位置に来ている(第5図でクランク軸角度
360゜に相当)。フイード・バーFが前進位置に到
ると同時に、可動プツシヤ・プレート4および支
持枠8も前進位置に来る(第4図c参照、第5図
でクランク軸角度420゜に相当)。そして、フイー
ド・バーFが離隔移動するのと同時に可動プツシ
ヤ・プレート4は下降し、フイード・バーFに保
持されていたブランク材Bがトランスフア・プレ
スに供給されるのとほぼ同時に、水平受面4a上
の最前端に位置していたブランク材Bが受渡し用
シリンダ9のピストン・ロツド上に載せ換えら
れ、可動プツシヤ・プレート4は下降位置に到つ
て、水平受面4a上に残つたブランク材Bは固定
プツシヤ・プレート3の水平受面3a上に載せ換
えられ、磁石10で吸着される(第4図d参照、
第5図でクランク軸角度480゜に相当)。その後、
フイード・バーFの後退移動とともに可動プツシ
ヤ・プレート4および支持枠8が後退移動する。
これらの後退移動が開始すると、水平受面4a,
4b上のブランク材Bは、水平受面3aと3bと
の間および3bと3cとの間の段部により前方に
押されて水平受面3aおよび3b上に載せ換えら
れる。その後において、離隔位置にあつた位置決
め部材22が互いに接近移動を開始し、接近位置
に到つたときに(第1図鎖線参照、第5図でクラ
ンク軸角度540゜に相当)、挾着板26により水平
受面3a上の最後位のブランク材Bが所定位置に
位置決めされる。その後、離隔移動して離隔位置
に戻る(第5図でクランク軸角度595゜に相当)。
また、フイード・バーF、可動プツシヤ・プレー
ト4および支持枠8の後退移動の過程において、
クランク軸角度が540゜のときに受渡し用シリンダ
9のピストン・ロツドが上昇を開始する。
さて、トランスフア・プレスのスライドおよび
ブランク材打抜きプレスのスライドは、クランク
軸角度360゜のときに上死点に達し、その後下降し
はじめてクランク軸角度540゜のときに下死点に達
し、フイード・バーFによりトランスフア・プレ
スに供給されたブランク材がプレス加工されると
ともに、新たにブランク材が打抜かれる。
以上のようにして、トランスフア・プレスの1
サイクル動作に同期してブランク材打抜きプレス
が1サイクル動作を行なつてブランク材を打抜
き、これらのブランク材がトランスフア・プレス
の1サイクル動作毎に1個ずつ受渡し用シリンダ
に受渡され、前サイクルにおいて受渡し用シリン
ダに載せられていたブランク材がフイード・バー
Fに受渡される。
上記実施例は、フイード・バーFが前後方向の
往復移動と接近、離隔移動の2次元運動を行なう
場合を示しているが、この考案の装置は、さらに
フイード・バーFが上下移動も加えて3次元運動
を行なう場合にも適用可能である。その場合、支
持枠8の左右両側壁34に上下方向に長く、フイ
ード・バーFの移動量よりも長い長孔を形成し、
連結バー39が長孔内を摺動するようにしておけ
ばよい。すると、フイード・バーFの上下移動
が、可動プツシヤ・プレート4および支持枠8に
干渉されずに独立して行なわれて、フイード・バ
ーFの前後方向の往復移動だけが可動プツシヤ・
プレート4および支持枠8に伝わる。
また、フイード・バーを上下移動させる駆動源
から分けた駆動力により可動プツシヤ・プレート
を上下動させてもよい。すなわち、可動プツシ
ヤ・プレートが適切なタイミングでフイード・バ
ーの上下移動と同期して上下動するように、上記
駆動源から公知の運動伝達機構を介して可動プツ
シヤ・プレートに運動が伝達されるようにしてお
いてもよい。
また、上記実施例においては、可動プツシヤ・
プレートが上下動することにより可動プツシヤ・
プレートと押え部材とが相対的に互いに接近、離
隔するように上下動するが、これに代えて押え部
材を上下動させてもよい。また、支持枠を上下動
させてもよい。この場合、トランスフア・プレス
のクランク軸の回転運動を適当なタイミングで同
期させて押え部材または支持枠を上下動させる駆
動機構を設けておく。さらに、可動プツシヤ・プ
レートと押え部材または支持枠とをともに上下移
動させてもよい。
以上のように、この考案によるブランク材搬送
装置は、ブランク材打抜きダイの下方に配置さ
れ、上面に磁石が埋設されかつ前後方向の往復移
動をする可動プツシヤ・プレートと上面に磁石が
埋設された固定プツシヤ・プレートとで構成され
るプツシヤ、ブランク材打抜きダイの前方に配置
され、可動プツシヤ・プレートの上方に位置する
押え部材と押え部材を支持しかつ前後方向に往復
移動する支持枠とで構成されるブランク材押え装
置、フイード・バーの前後方向の往復移動と同期
させて可動プツシヤ・プレートおよび支持枠を前
後方向に往復移動させる駆動機構、ならびに可動
プツシヤ・プレートと押え部材とを相対的に互い
に接近、離隔するように上下動させる駆動機構を
備えており、可動プツシヤ・プレートの相対的上
昇位置において可動プツシヤ・プレート上のブラ
ンク材が押え部材の下面に当接するので、ブラン
ク材を前方に送るさいには、ブランク材を磁石で
吸着しておくとともに押え部材と可動プツシヤ・
プレートとで挾着しておくことができる。したが
つて、前方への送り過程において、ブランク材を
より確実に所定位置に位置決めしておくことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は平面
図、第2図は一部切欠き側面図、第3図は第2図
の−線にそう拡大断面図、第4図は作動を示
す図、第5図はタイム・チヤートである。 2……ブランク材打抜き用ダイ、3……固定プ
ツシヤ・プレート、4……可動プツシヤ・プレー
ト、5……プツシヤ、7……押え部材、8……支
持枠、10,11……磁石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブランク材打抜きダイの下方に配置され、上面
    に磁石が埋設されかつ前後方向の往復移動をする
    可動プツシヤ・プレートと上面に磁石が埋設され
    た固定プツシヤ・プレートとで構成されるプツシ
    ヤ、ブランク材打抜きダイの前方に配置され、可
    動プツシヤ・プレートの上方に位置する押え部材
    と押え部材を支持しかつ前後方向に往復移動する
    支持枠とで構成されるブランク材押え装置、フイ
    ード・バーの前後方向の往復移動と同期させて可
    動プツシヤ・プレートおよび支持枠を前後方向に
    往復移動させる駆動機構、ならびに可動プツシ
    ヤ・プレートと押え部材とを相対的に互いに接
    近、離隔するように上下動させる駆動機構を備え
    ており、可動プツシヤ・プレートの相対的上昇位
    置において可動プツシヤ・プレート上のブランク
    材が押え部材の下面に当接する、ブランク材搬送
    装置。
JP4401483U 1983-03-25 1983-03-25 ブランク材搬送装置 Granted JPS59148139U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401483U JPS59148139U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブランク材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4401483U JPS59148139U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブランク材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148139U JPS59148139U (ja) 1984-10-03
JPS6350042Y2 true JPS6350042Y2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=30174545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4401483U Granted JPS59148139U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 ブランク材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148139U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039866Y2 (ja) * 1985-12-03 1991-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148139U (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914996A (en) Pressing tool for stamping apparatus
EP0048969B1 (en) Apparatus for forming and planting slide fastener elements
JPS6350042Y2 (ja)
CN102514041B (zh) 一种冲孔机
KR20050121774A (ko) 캠형 프레스 장치
CN202480142U (zh) 一种冲孔机的送料结构
CN109622828A (zh) 一种订书针的切割成型装置及切割成型方法
CN202480159U (zh) 一种冲孔机
CN102528850A (zh) 一种具有多个冲刀的冲孔机
US3917145A (en) Stapling machine particularly adapted for use in limited clearance applications
CN102514042B (zh) 一种冲孔机的冲刀选择结构
CN209613911U (zh) 新型铜带机的下模成型机构
SU414031A1 (ru) Штамп для изготовления деталей из листа
JPS6040937B2 (ja) トランスフアプレスの材料搬送装置
SU450624A1 (ru) Устройство к прессам дл подачи и удалени штучных заготовок
JP2606889B2 (ja) プレス金型装置
KR200143387Y1 (ko) 참치잡이용 낚시바늘 소재의 자동 이송장치
CN202448176U (zh) 一种冲孔机的冲刀结构
US4587831A (en) Press machine
CN212285505U (zh) 用于模具的冲压送料装置
CN202448177U (zh) 一种冲孔机的冲刀选择结构
JPH0111063Y2 (ja)
CN211218297U (zh) 一种中控台固定螺母加工连续模
CN210907649U (zh) 一种下置自制侧冲孔装置
CN215853762U (zh) 一种卡簧自动送料机构