JPS63500225A - 蒸留装置 - Google Patents

蒸留装置

Info

Publication number
JPS63500225A
JPS63500225A JP61503453A JP50345386A JPS63500225A JP S63500225 A JPS63500225 A JP S63500225A JP 61503453 A JP61503453 A JP 61503453A JP 50345386 A JP50345386 A JP 50345386A JP S63500225 A JPS63500225 A JP S63500225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
distance
distillation
coating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61503453A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨンソン,アン‐ソフィ
Original Assignee
スベンスカ ウトベツクリングス アクチ−ボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スベンスカ ウトベツクリングス アクチ−ボラグ filed Critical スベンスカ ウトベツクリングス アクチ−ボラグ
Publication of JPS63500225A publication Critical patent/JPS63500225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/364Membrane distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/27Micropores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/18Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 蒸 留 装 置 本発明は主として海水の塩分除去又は淡水イヒのだめの蒸留装置に係る。本発明 による蒸留装置(1特に皮膜型蒸留装置である。
スエーデン特許明細書第419.699号には、高温海水を導くだめの複数個の 第1カセツトと、低温海水などの如き低温液体を導くだめの複数個の第2カセツ トを包含する皮膜蒸留のだめの装置につ(・て述べられている。第1カセツトの 1つを第2カセツトの1つから切り離す働きをする分離カセットが2つの娃(・ に隣合ったカセット間に設けられて(・る。
上述の特許明細書の分離カセットには、カセットの片面を構成する疎水性多孔質 皮膜と、カセットの反対側の面を構成する薄いプラスチック膜が含まれており、 その皮膜とプラスチック膜との間に空気間隙が形成されるよう皮膜はプラスチッ ク膜より一定距離の所におかれている。海水は空気間隙より遠い方の皮膜の側か ら第1カセツトの1つに流入し、他方低温水は空気間隙より遠い方のプラスチッ ク膜の側から第2カセツトの1つに流入する。
蒸留工程中、高温塩水は水蒸気を放出しこの水蒸気は皮膜の孔及び空気間隙を通 りその後低温のプラスチツク膜上で凝縮する。孔の大きさは液水分が皮膜を通過 するのを阻止するように選定される。
上述の特許明細書により構成された装置に長い間伴っている問題は高性能達成に ついてである。又、大量のエネルギー消費も問題となっている。
本発明は上述の特許明細書に記載の如き蒸留装置の実施例に係り本発明によれば この装置により有効皮膜面に対し高性能が比較的′少ないエネルギー消費で達成 ができる。
従って、本発明は液体主として水の蒸留のための蒸留装置に係り、その蒸留ユニ ツ)Kは蒸気を通すが液を通さない多孔質疎水性の皮膜が設けられ、更に皮膜よ りへだてられた凝縮表面が設けられ、本装置において空気間隙が皮膜と凝縮面と の間に配され、又本蒸留装置には、空気間隙より遠い皮膜面上に蒸留すべき液を 導くよう構成したユニットと、この液より低温の液を空気間隙より遠い蒸留面の 側圧導くだめのユニットが包含され、本装置は、皮膜と凝縮面との間隔が約0. 2龍から約111Imの範囲内にあり、皮膜の厚みが約0.5tx未満に選ばれ ることを特徴としている。
第1図は分離カセットの概略垂直断面図、第2図は皮膜及びプラスチック膜の拡 大概略図、第6図から第7図は後述の計算モデルにより構成されたさまざまなグ ラフ、 第8図はキャリヤーを設けた皮膜の一部断面図、第9図は第8図の左より見た皮 膜の一部平面図である。
次に添付図面ならびにグラフの参照の下に本発明の実施例の詳細について下記の 如く説明する。
第1図の概略断面図示の蒸留ユニット1には、蒸気は通せるけれど液は通せない 多孔質疎水性皮膜2が含まれ、更にこの皮膜よりへだてられて配置されたプラス チック膜3より形成された凝縮面が含まれている。
皮膜2とプラスチック膜3との間に空気間隙4が配されこの空気間隙には必要な 空気を矢印6の如く供給するだめのチャネル5その他が設けられている。空気間 @4の下端にはこの間隙内で凝縮した淡水を矢印8に示すように導き出すだめの チャネル7その他が配されている。皮膜2及びプラスチック膜3は適宜フレーム 構造9.10内にクランプあご部材11−18などで取付けられる。
ユニット10片側に、矢印20に示すように蒸留すべき液を導くためのユニット 19がおかれ、空気間隙より遠い方のプラスチック膜の側を液がおおう。
上記構造は上述のスエーデン特許明細書より公知のものである。然しなから、皮 膜2とプラスチック膜がほぼ平面状の場合上記ユニットを別々に若しくは直列に 構成することは不要であり場合によっては望ましからざるものである。その代り 、皮膜及びプラスチック膜を筒状((形成し互いに同心状に構成しても良い。同 様な変更例も考えられる。−例をあげると、空気間隙で皮膜とプラスチック膜を 分離したすべての好適な皮膜及びプラスチック膜の形態を本発明により応用する ことができる。
本発明の上述の構成ならびに原理は多挿順の液に効果的に実施できるも、本発明 は主として塩水から淡水を得るようこれを蒸留するだめのものであり、従って以 下本文には塩水に関して言戸明するものである。
第2図は第1図に示したユニットの中央部分だけの拡大図である。皮膜2は適宜 材料例えばテフロン(登録商標名)などの疎水性多孔質皮膜である。二三のがか る皮膜は市販されている。第2図には理想化された孔を23に示している。
運転時、加熱された塩水20は皮膜2近くを流れ、吐出された水蒸気は矢印24 に示す如く孔23を通り拡散し、他方液状の塩水は表面張力のため皮膜の通過を 阻止される。孔を通って拡散する水蒸気は空気間隙を横切りプラスチック膜3上 に凝縮し、この膜は低温水22により冷却されている。水分の凝縮物即ち淡水は 集められチャネル7を通じて導き出される。
本発明は、装置の性能及び塩水蒸留に要するエネルギーの両者が蒸留ユニット1 の幾何学的パラメータに甚だしく依存するという考え方に基づいている。蒸留ユ ニット1は冒頭に述べた分離カセットに相当する。
これに関連するが、第1に重要なパラメータは皮膜2の厚み見と皮膜2とプラス チック膜3の間隔りである。
本発明によれば、皮膜とプラスチック膜との間の距離りは約0.2■から約11 1INで皮膜厚みは約0.5mm未満である。この距離りが上記範囲内で同時に 0.57Im未満の厚みの皮膜が用いられた時、もつと大きい厚み例えば2 l lIn −3mrnの厚み及び若しくは距離りが1■以上例えば2mm又は0. 2■未満例えば0.05mmの皮膜で得られるのに比較してその生産能力は遥か に大きくエネルギー損失は非常に小さい点が判明している。
このように、距離りにはそれ以下だと生産能力が目立って増加する上限値とそれ 以下だとエネルギー損失が目立って増加する下限値がある点が判明しており、又 、皮膜厚みが上記数値以下の場合距離りが生産高及びエネルギー損失に大きく影 響を及ぼす点が判明している。
上述の範囲によりきわめて良好な生産成果と低エネルギー損失による低エネルギ ーコストが得られる。本文に用いたエネルギー損失とは皮膜を通る熱伝達により 引き起こされる損失を表わし、これらの損失については詳細を後述する。
第3図は生産能力又は流量(流束)を嘔みbに対して座標値をとり距離りを助変 数としたグラフを示す。
グラフは4.60°Cの塩水温度(Th )及び20°Cの低温水温度(To) でφ二0.8の相対的皮膜有孔面積及びKMMn222 W/m2・0にの皮膜 に対する熱伝導率の諸条件で有効である。
このグラフから判るように、流量の生産能力は距離りが減少し厚みbも減少する 時かなり増加する。
第6図はThとT。とφ及びKMが上述の数値を有する場合におけるグラフであ る。このグラフは、距離りの函数としてかつ厚みbを助変数としての蒸留塩水に g当りの皮膜を通ずる熱伝導で引き起こされる熱損失に係る。このグラフからも 判る如く熱損失は距離りの減少に伴って増加する。
上記の考え方により次の2つの式の形で表わすことのできる理論的モデルが得ら れる。即ち、γ” (K1−2/(φ・Kair)atTh (2b)ここで に1−2 ” Kair・φ十KPTFE(1−φ) (2c)ここで Kair = 1.5 ・10−31 (2d)これらの式で下記の如き記号表 示が用いられている。
即ち、 bは皮膜厚み(−) Cはモル濃度(モル/rIL3) CPは熱容量(ジュール1モル・OK )Dは水蒸気と空気の混合体の拡散率( M2A )Eは皮膜を通るエネルギー流量(シューA/ / 第2・5)Kai rは空気の熱伝導率(W//r!L2・OK)KMは皮膜の熱伝導率(v!2・ OK )Lは皮膜とプラスチック膜との距離(−)Nは皮膜を通ずるモル流量( モル/m2)Qは皮膜を通るフラックス(kg/−2・h)Toは低温液温度( 0K) Thは高温液温度(6K) xoはプラスチック膜におけるモル分別水蒸気Xhは皮膜におけるモル分別水蒸 気 φは皮膜内の相対的孔面積 モル流量Nを式(1)における流量又は流束Qで置換すると次の流量が得られる 。
熱損失(E)及び生産能力(Q)は上記式により距離り、厚みす、皮膜の相対的 孔面積、高温及び低温液の温度の函数として計算することができる。第3図と第 4図と第5図と第6図及び第7図の各グラフは上記のモデルに従って計算され、 このモデルは一部実験的に検証されている。
拡散路の長さは重要な要因である。この長さには皮膜厚みbと距離りとが含まれ る。第3図及び第5図に示すように、拡散路の長さが増加する場合に蒸発度が増 加する。
第5図において、ThとToとφ及びKMの大きさは第6図にあげた数値と同じ である。第6図において皮膜は0.2nの厚みbを有している。
上述の式(3)には最も顕著な2つの項即ち1つに皮膜b/(φへ)に係り他の 1つは空気間EI LJFpに係るものが含まれている。
これより判るように、若し第2の項が非常(で大きい場合最小項の変動はフラッ クス又はマス流量に影響を及ぼさない。従って、皮膜厚みbは第3図(L=5m m参照)より明かなように距離りが大きい限り何等目立つ程にマス流量に影響を 及ぼさない。
皮膜厚みbについて述べると、第6図より判るように皮膜厚みbが約0.5間未 満で同時に距離りが1 mm未満の場合マス流量が目立って増加する。
既述の如く、第3図と第6図の比較より判るように、距離りが短いと生産能力が 増加するが熱損失も同様に増える。熱損失は無視できないものなので皮膜蒸留塩 水のコストより見て又場合によっては蒸留装置へ必要とする熱エネルギーを供給 する困難性より見て熱損失を低目に保つことが肝要である。
熱エネルギー必要条件は皮膜式蒸留装置の運転コストの大きな部分を占める。熱 エネルギーは塩水を蒸発させ又熱損失の補償のために供給されねばならぬ。皮膜 を介する熱伝導により起こされる熱損失についてはこの熱エネルギーは塩水蒸発 に役立たず、又皮膜を横切る温度差が減りその結果蒸発度が低下即ち皮膜を介す る流量又は流束の減少となるのでその熱損失を低下するよう試みることが肝要で ある。
第6図に皮膜を介する熱損失を距離りの函数として皮膜厚みbを助変数として示 しである。助変F”hとToとφ及びKMの値は第3図に示せるものと同じであ る。第6図より判るように、熱損失は距離りの減少と共に増加する。
より薄い皮膜の使用時に熱損失が減少するという驚くべき事実が判っており、こ の減少は第6図に示されている。然しなから、これは第3図について述べた如く より薄手の皮膜を用いた時にはマス流量又はフラックスはかなり増加するという ことに帰因する。
又、第6図より判るように、距離りが約0.2mtxt未満の場合皮膜を介する 熱損失が顕著に増加する。
第7図はそれぞれ0.7及び0.9の相対孔面積を有する2つの互いに異なった 皮膜について距離LK対する熱損失の依存度を示している。第7図より判るよう に、熱損失の増加は両方の皮膜に対し距離りが約0.2m1t未満の場合著しい 。
距離りが約0.2mm未満の際における熱損失の著しい増加のため距離は042 nより大きく選ばれる。距離を前述の大きさより小さくはさせないことを確保す るもう1つの理由はさもないと皮膜とプラスチック膜との間にウォータブリッジ (Water bridge )が形成し易いからである。この種のウォータブ リッジが形成されると、水は空気より高い熱伝導性を具えている事実により熱損 失が非常に増加する。更に、皮膜を介する流量が増加し同時に皮膜の目に水分が 詰まる危険が増大する。この場合蒸留は行われず塩分は水と共に蒸留物内へ運ば れる。
きわめて広範囲に変わる相対的孔面積φ即ち0から0.96の範囲を示す皮膜は 現在市販されており、即ち皮膜の最大96%が孔をもっている皮膜である。かか る皮膜の平均孔径は0.02μmから15μmである。
第7図におけるThとT。とφ及びKMの大きさは第3図にあげたものと同じ数 値を有している。皮膜厚みは0.2■である。
第4図は流量又は流束を相対的孔面積φの函数として示せるグラフである。この 図におけるThとT。及びKMの大きさは第3図にあげたものと同じ値である。
皮膜厚みは0.2闘である。 ′ 第4図より判るように、流量は相対有孔度φが増加特に距離りが約1■未満の場 合非常に増大する。相対的孔面積が大きい(第7図参照)皮膜の場合何故熱損失 が低いかの理由は有孔度の大きい時に得られる増大流量による。
一好適実施例によると、上記皮膜は0.7を超え好適には0.8を超える相対的 孔面積φを有する。かかる孔面積は、上述の説明及び第4図と第7図より判るよ うに流量即ち生産能力と熱損失と距離り及び皮膜厚みbとの上述の関係を拡大す る。
第5図は塩水湿度Thを助変数とし距離りの函数として流量を示せるグラフであ る。Tcとφ及びKMの大きさは第6図にあげた数値であり皮膜厚みは0.2■ である。
第5図より判るように、距離りが約1朋より小さい時流量の目立った増加が発生 し、この増加は高温度の塩水の場合大きい。
既述の如く、大きな相対孔面積が好ましい。然しなから、皮膜の機械的強度は孔 面積の増加に伴って下がる。このため、特にせまい空気間隙が維持されるという 事実と相俟って問題を構成する。従って、−好適実施例によると(第8図と第9 図参照)皮膜2にはプラスチック繊維などの槍維24のようなキャリヤーが設け られ、これらの繊維は出たらめな向きにおかれ若しくは整然とした隊列形態で皮 膜中におかれ所望距離りに等しい直径をもっている。キャリヤーを設けた皮膜の 面は上述の凝縮面の方を向いている。
繊維24の代りにネット又はその他支持要素を皮膜に取付けることができ、皮膜 の面に直角な方向におけるキャリヤーの厚みは所望の距離りに等しい。かかる変 更例は本発明に包含されるものと考えられる。かかる実施例の場合、相対的孔面 積が高く繊維又はキャリヤーが上述の空気間隙を維持するためのスペーシング要 素を同時に形成する時でも強い皮膜が得られる。凝縮面は第8図に破線25で示 されている。
従って容易に理解されるように、本発明は高生産及び低い熱損失を得る方法を教 示し、従って皮膜式蒸留技術の分野における重要な前進を表わしている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液体主として水を蒸留するための蒸留装置にして、水蒸気又は蒸気を通すも 液を通さない多孔質疎水性の皮膜と、該皮膜から距離をおいて配された凝縮面と を含み皮膜と凝縮面との間に空気間隙を形成する蒸留ユニツトを包含し、更に、 蒸留すべき液体を空気間隙より遠い皮膜の面上に導くためのユニツトと、前記液 体より低温の液体を空気間隙より遠い凝縮面の側に導くよう配置されたユニツト とを含む蒸留装置において、皮膜(2)と凝縮面(3)との間の距離(L)が約 0.2mmから約1mmの範囲にあり、皮膜(2)の厚みbが約0.5mmより 小さいことを特徴とする蒸留装置。
  2. 2.‘皮膜は0.7好適には0.8を超える相対孔面積(φ)を有することを特 徴とする請求の範囲第1項による蒸留装置。
  3. 3.皮膜(2)には片面上に繊維(24)などのようなキヤリヤーが設けられ、 該キヤリヤーは前記距離(L)に等しい厚みを皮膜面に垂直に有していることを 特徴とする請求の範囲第1項又は第2項による蒸留装置。
JP61503453A 1985-06-17 1986-06-16 蒸留装置 Pending JPS63500225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8502999-9 1985-06-17
SE8502999A SE447728B (sv) 1985-06-17 1985-06-17 Destillationsanordning for destillering av vetska innefattande ett membran

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63500225A true JPS63500225A (ja) 1988-01-28

Family

ID=20360604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61503453A Pending JPS63500225A (ja) 1985-06-17 1986-06-16 蒸留装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4818345A (ja)
EP (1) EP0227733A1 (ja)
JP (1) JPS63500225A (ja)
AU (1) AU583136B2 (ja)
BR (1) BR8606745A (ja)
DK (1) DK80787D0 (ja)
ES (1) ES295475Y (ja)
FI (1) FI870643A0 (ja)
SE (1) SE447728B (ja)
WO (1) WO1986007585A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519001A (ja) * 1999-05-27 2003-06-17 ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト−ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー 特に海水または黒みを帯びた水または工程水から脱塩水を生じさせる目的である液体を膜蒸留で浄化する方法
JP2012500114A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー 液体混合物の分離方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE461443B (sv) * 1987-03-17 1990-02-19 Aapo Saeaesk Anordning foer evaporering av vaetska
AU635718B2 (en) * 1988-08-26 1993-04-01 Keeran Corporation N.V. A distillation apparatus
PL161104B1 (pl) * 1989-06-09 1993-05-31 Sposób wzbogacania wody w skladniki wody ciezkiej PL
PL161105B1 (pl) * 1989-06-09 1993-05-31 Sposób wzbogacania wody naturalnej w tlen-18 PL
US5102550A (en) * 1990-11-01 1992-04-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and process for desalination of seawater
US5268150A (en) * 1991-12-18 1993-12-07 Corning Incorporated Concentrator/extractor apparatus having a hydrophobic membrane
US5773252A (en) 1995-06-05 1998-06-30 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 15
DE60032368T2 (de) * 1999-08-06 2008-04-10 Design Technology & Innovation Ltd. Wasserdestillierapparat mit pervaporationsmembran und verfahren zu dessen verwendung
US6663778B1 (en) 1999-10-12 2003-12-16 Mansour S. Bader Process for the treatment of aqueous streams containing inorganics
US6365051B1 (en) 1999-10-12 2002-04-02 Mansour S. Bader Precipitation-membrane distillation hybrid system for the treatment of aqueous streams
US20040238343A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Joseph Kuo Membrane distillation method
EP1925355A1 (en) 2006-10-31 2008-05-28 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Membrane distillation method for the purification of a liquid
US20110180383A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Milton Roy Company Membrane distillation system and method
US20110180479A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Milton Roy Company Zero liquid discharge water treatment system and method
US9956528B2 (en) * 2014-09-15 2018-05-01 Massachusetts Institute Of Technology Energy-efficient conductive-gap membrane distillation
US9751047B2 (en) * 2014-10-17 2017-09-05 Massachusetts Institute Of Technology Hydrophobic air-gap membrane distillation
US10392270B2 (en) 2015-07-17 2019-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Multi-effect membrane distillation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3266223A (en) * 1961-10-06 1966-08-16 Sinclair Research Inc Diffusion apparatus
US3878054A (en) * 1964-12-09 1975-04-15 Pactide Corp Distillation apparatus and process
DE1642833A1 (de) * 1967-03-16 1971-04-29 Yves Henderyckx Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen eines oder mehrerer Bestandteile aus einer Loesung
SE419699B (sv) * 1980-03-24 1981-08-24 Finn Torberger Anordning for att lata en forsta vetska passera nera men ej blandas med en andra vetska, t ex en anordning for avsaltning av havsvatten
US4545862A (en) * 1981-03-17 1985-10-08 W. L. Gore & Associates, Inc. Desalination device and process
JPS60125203A (ja) * 1983-12-13 1985-07-04 Nitto Electric Ind Co Ltd サ−モパ−ペ−パレ−シヨン装置
JPS60179103A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Hitachi Ltd 温度回生装置および温度回生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003519001A (ja) * 1999-05-27 2003-06-17 ネーデルランドセ・オルガニザテイエ・フール・テゲパスト−ナトウールベテンシヤツペリーク・オンデルツエク・テイエヌオー 特に海水または黒みを帯びた水または工程水から脱塩水を生じさせる目的である液体を膜蒸留で浄化する方法
JP2012500114A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ネーデルランセ オルハニサチエ フォール トゥーヘパスト−ナツールウェーテンシャッペルック オンデルズク テーエヌオー 液体混合物の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI870643A (fi) 1987-02-16
AU583136B2 (en) 1989-04-20
WO1986007585A1 (en) 1986-12-31
US4818345A (en) 1989-04-04
AU5997086A (en) 1987-01-13
BR8606745A (pt) 1987-10-13
EP0227733A1 (en) 1987-07-08
ES295475U (es) 1987-01-01
SE447728B (sv) 1986-12-08
SE8502999D0 (sv) 1985-06-17
FI870643A0 (fi) 1987-02-16
ES295475Y (es) 1987-09-16
DK80787A (da) 1987-02-17
DK80787D0 (da) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500225A (ja) 蒸留装置
Kimura et al. Transport phenomena in membrane distillation
US4484938A (en) Total heat exchanger
US3878054A (en) Distillation apparatus and process
EP1185356B1 (en) Method for the purification of a liquid by membrane distillation, in particular for the production of desalinated water from seawater or brackish water or process water
TW538221B (en) Air-to-air atmospheric heat exchanger for condensing cooling tower effluent
US4545862A (en) Desalination device and process
CN103987441B (zh) 气液接触装置、蒸馏装置以及热交换装置
Gostoli et al. Low temperature distillation through hydrophobic membranes
AU2005215644A1 (en) Plate heat and mass exchanger with edge extension
WO2003016808A2 (en) Method of evaporative cooling of a fluid and apparatus therefor
US3497423A (en) Compact multiple effect still having stacked impervious and pervious membranes
CA2098289A1 (en) Distillation apparatus
JPS60205193A (ja) 全熱交換器
Van Gassel et al. An energy-efficient membrane distillation process
FI74621C (fi) Destillationsanordning.
JP2008101890A (ja) 新規間接型気化冷却器
JP2534050B2 (ja) シ−ト状複合膜
JPH0415016B2 (ja)
JPS6172948A (ja) 加湿器
JPH02214586A (ja) 海水淡水化装置
JPH074481B2 (ja) プレート式流下液膜蒸発装置用伝熱プレートエレメント
JPS6349201A (ja) 表面蒸発板
IE51978B1 (en) Fluid treatment apparatus
JPS63126521A (ja) トリエチレングリコ−ルの脱水方法