JPS6349186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349186B2
JPS6349186B2 JP14634080A JP14634080A JPS6349186B2 JP S6349186 B2 JPS6349186 B2 JP S6349186B2 JP 14634080 A JP14634080 A JP 14634080A JP 14634080 A JP14634080 A JP 14634080A JP S6349186 B2 JPS6349186 B2 JP S6349186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
tube
piston
communicates
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14634080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770426A (en
Inventor
Noboru Someya
Hideyuki Morikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanuki Kogyo KK
Original Assignee
Sanuki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanuki Kogyo KK filed Critical Sanuki Kogyo KK
Priority to JP14634080A priority Critical patent/JPS5770426A/ja
Publication of JPS5770426A publication Critical patent/JPS5770426A/ja
Publication of JPS6349186B2 publication Critical patent/JPS6349186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2個の円筒状またはスライド状の切換
弁体を相互に液密的に接触しつつ摺動してサンプ
ルの採取、添加操作を行うオートサンプラーに関
し、特にサンプルの採取に全く無駄が無い新規な
オートサンプラーに関する。
従来、オートサンプラーとしては第12図に示
す如き夫々2個の流路71,72及び73,74
を有する固定部材75,76と所定容積の計量用
貫通孔77を有する回動部材78からなる二流路
二方向切換弁を用い、サンプル収納槽2を回転テ
ーブル79の円周上に多数配置し、駆動装置によ
り該テーブルを間欠的に回動し、順次、減圧装置
80によりサンプルをピペツト81からチユーブ
82、流路73、計量用貫通孔77、流路71、
チユーブ83を経て減圧装置80に到る流路内に
吸引し、次いで中間の回動部材78を回転して計
量用貫通孔77を定量ポンプ84から反応管85
に至る流路と連通し、該貫通孔77内に分取した
サンプルを反応管85へ導く装置(例えば特開昭
49―39483号公報、同49―39484号公報、同49―
39487号公報参照)が知られている。
しかしながら、この種のオートサンプラーはピ
ペツト81から流路73に至る流路内と流路71
から減圧装置80迄の流路内のサンプルが全く無
駄となる大きな欠点を有しており、高価で貴重な
試料液の場合や採血の困難な小児または少量の血
液しか採取できない重病の患者から採取した血液
等、サンプルが極微量の場合には使用することが
できない問題点を有している。
本発明は、このような問題点を解消した新規な
オートサンプラーを提供するもので、特に本発明
はサンプルを全く無駄にすることのない新規なオ
ートサンプラーを提供するものである。
以下、本発明に係るオートサンプラーにつき詳
細に説明する。
第1図および第2図はそれぞれ本発明のオート
サンプラーに用いる1組の切換弁体A,Bの斜視
図、第3図は本発明の一実施例を示すオートサン
プラーの外略説明図で、サンプル5を吸引ノズル
6内に吸引保持する状態を説明する図、第4図は
前記第3図の要部拡大一部縦断面図、第5図は他
の実施例を示すオートサンプラーの要部拡大一部
縦断面図、第6図は計量用シリンダー9の拡大説
明図、第7図は後期第8図の要部拡大一部縦断面
図、第8図は前記第3図の状態から切換弁体Aを
左方向へ1/9(40度)回転して得られたもので、
吸引ノズル6に吸引保持したサンプル(破断線)
をサンプル保持管3に押し出し、一方ピストンシ
リンダー13に溶離液(一点鎖線)を吸入保持す
る状態を説明する図、第9図は計量用シリンダー
9の縦断概略説明図で、そのa図はサンプル吸引
操作に入る直前の状態を示す図、bはサンプル吸
引操作終了時の状態を示す図、c図はサンプル排
出操作終了時の状態を示す図、第10図は前記第
8図の状態から切換弁体Aを右方向へ1/9回転し
た後の状態を示し、サンプル(破断線)をカラム
(反応系)17に導入し、また吸引ノズル6から
計量用シリンダー9に至る流路内部を洗滌し、さ
らにまた計量用シリンダー9内に溶離液を少量吸
入保持する状態を示す図、第11図は前記第10
図の要部拡大一部縦断面図で吸引ノズル6内を洗
滌し終えた液が連通孔21から洗滌排液吸入孔6
0を経て減圧室58に排出される状態を説明する
図、そして第12図は従来のオートサンプラーを
示す概略説明図である。
1組の切換弁体A,Bは突起aと補孔bとを補
合させた状態において相互に液密的に接触しつ
つ、例えばソレノイドバルブを使用したエアシリ
ンダー駆動方式またはゼネバ機構によるモーター
駆動方式(いずれの駆動方式についても図面簡略
化のため図示せず)により相対的に、液密的に摺
動し得るようになつている。この場合、切換弁体
Bを後述する連通孔21と連通孔22との間に相
当する距離だけ摺動させてもよいし、また切換弁
体Bの代わりに切換弁体Aを反対方向に同じ距離
だけ相対的に摺動させても同じ効果を奏する。
そして、一方の切換弁体には1つの連通孔1と
流路C,D,Eが他方の切換弁体Bとの接触面に
おいて第1図に示す如く突起aの中心を中心とす
る円周上に開口している。これらの流路は切換弁
体Aの内部に穿孔された孔の形態をとつてもよい
しまた切換弁体Aの表面に設けられた表面溝の形
態をとつてもよい。
そして連通孔1は第4図および第5図に示す如
くその内部を吸引ノズル6が進退自在に嵌挿さ
れ、該連通孔1の内周壁と該吸引ノズル6の外周
壁との間にパツキン部材7が介装されて該連通孔
1の内部が外部に対して液密的に保持されるとと
もに、第3図から明らかなように該吸引ノズル6
およびこれに接続されたチユーブ8を介して計量
用シリンダー9に連通する。
また、他方の切換弁体Bには21〜29の9個
の連通孔が切換弁体Aとの接触面において開口し
ている。そしてこれらの孔は第3図に示す如き凹
所の補孔bの中心を中心とし、前記連通孔1およ
び流路C,D,Eと同一半径を有する円周上に等
間隔で位置づけられている。そして該連通孔21
は前記吸引ノズル6が嵌挿自在に形成し、該連通
孔22はサンプル保持管3の一端に連通し、該連
通孔23はチユーブ16を介してカラムなどの反
応系17に連通し、該連通孔24はチユーブ10
およびその途中に設けられた定量ポンプ11を介
して試薬液収納槽57に連通し、該連通孔25は
前記サンプル保持管3の他の一端に連通し、該連
通孔26はチユーブ14を介して排液槽15に連
通し、該連通孔27はチユーブ31を介して前記
計量用シリンダー9に連通し、該連通孔28はチ
ユーブ12を介してピストンシリダー13に連通
し、そして該連通孔29はチユーブ32を介して
液体収納槽33に連通している。
そして前記吸引ノズル6は第3図に示す如く、
モーター34、該モーターにより回転するカム3
5、該カムの周縁部に連結されたクランク36、
該クランクに連結された往復桿37、該往復桿に
固着した保持アーム38および該往復桿の案内枠
39とより構成される駆動装置18の該保持アー
ム38をその上部に取り付けて保持してある。
また計量用シリンダー9は第6図にその詳細を
示す如くモーター40、該モーターにより回転す
るカム41、該カムの周縁部に連結されたクラン
ク42、該クランクに連結された往復桿43、該
往復桿に当接したピストン保持盤44、該保持盤
に固着したピストン45、該ピストンが液密的に
嵌合するシリンダー46、該シリンダー46とピ
ストン保持盤44との間に介装された押しスプリ
ング等の弾性体47および該ピストン保持盤44
の復帰位置を制御する制限螺子等のストッパー4
8とから構成されており、制限螺子をそのつまみ
19を螺動することにより、ピストンの移動量を
任意に変え吸引ノズル6内に吸引するサンプル5
の量を正確に決定する。
また、第3図におけるピストンシリンダー13
は溶離液等の反応液または水等の洗滌液が収納さ
れるもので、モーター49、該モーターにより回
転するカム50、該カムの周縁部に連結されたク
ランク51、該クランク51に連結された往復桿
52、該往復桿に当接したピストン保持盤53、
該保持盤に固着したピストン54、該ピストンが
液密的に嵌合するシリンダー55および該シリン
ダー55とピストン保持盤53との間に介装され
た押しスプリング等の弾性体56とより構成され
ている。尚57は選択された溶離液などの試薬液
収納槽である。
以上に、構成の概要を説明したが、詳細部につ
いては以下に示す作動機能の説明を通して明らか
になろう。
反応系17を分析カラムとし、液体収納槽33
および試薬液収納槽57をそれぞれ溶離液収納槽
として(この場合、液体収納槽33と試薬液収納
槽57とを一体化して用いることができる)第3
図に示す如くセツトし連通孔1と21、流路Cと
連通孔22―23の間、流路Dと連通孔24―2
5の間、流路Eと連通孔27―28をそれぞれ連
通する位置に切換弁体Aが回動され、計量用シリ
ンダー9とサンプル収納槽2との間にはチユーブ
8から吸引ノズル6に至る流路が完成し、該流路
内部には一点鎖線で示す如く溶離液が充填され、
またピストンシリンダー13と計量用シリンダー
9との間にはチユーブ12から連通孔28、流路
E、連通孔27およびチユーブ31に至る流路が
完成し、該流路内部には一点鎖線で示す如く溶離
液が充填されている。
このような状態において吸引ノズル6の駆動装
置18のモーター34を駆動してカム35、クラ
ンク36、往復桿37、保持アーム38を介して
吸引ノズル6を降下し、その先端をサンプル収納
槽2のサンプル5内に浸す。
尚、第5図に示す如く、切換弁体AおよびB
に、該弁体Aの連通孔1と該弁体Bの連通孔21
とからそれぞれ等距離等方向の位置に貫通孔61
および62を形成し、該貫通孔に空気送入用ノズ
ル63を、その先端をサンプル収納槽2の直上に
臨ませ、他端を前記吸引ノズル6の保持アーム3
8に固着して上端を開放しておけば、注射針等に
より穿刺可能であるセプタムラバーの如き蓋体4
で開口部を閉鎖されたサンプル収納槽2の場合に
おいて、吸引ノズル6ばかりでなく空気送入ノズ
ル63の先端もサンプル収納槽2の蓋体4を貫通
してサンプル5内に浸せば、吸引ノズル6からサ
ンプル5を吸引する際サンプル収納槽2内が常圧
に維持されるので、支障なく吸引ノズル6よりサ
ンプル5を吸引することができる。
次いで、第3図において計量用シリンダー9の
モーター40を駆動してカム41、クランク4
2、往復桿43、ピストン保持盤44を介してピ
ストン45を降下し、吸引ノズル6からチユーブ
8に至る流路内部に鎖線で示す如く予かじめ定め
られたサンプル5の一定量を保持する。このとき
の一定量はストツパー48のつまみ19を螺回し
ストッパーを前進または後進させてピストン45
の復帰位置を制御することにより決定される。
次いで吸引ノズル6の駆動装置18のモーター
34を駆動し、カム35、クランク36、往復桿
37および保持アーム38を介して第7図に示す
如く吸引ノズル6をその先端が切換弁体Aの回動
を妨げない位置まで上昇させる。
次いで切換弁体Aを連通孔21,22に相当す
る距離だけ図面上左方向に回動する。
この回動により第8図図示の状態が得られるこ
とが理解できよう。そして第8図の状態において
計量用シリンダー9と廃液槽15との間には計量
用シリンダー9からチユーブ8、吸引ノズル6、
連通孔1,22、サンプル保持管3、連通孔2
5、流路D、連通孔26、チユーブ14を経て排
液槽15に至る流路(図面上一点鎖線、破断線、
三点鎖線で示す)が完成し、またシリンダー13
と液体収納槽33との間には一点鎖線で示す如く
該シリンダー13からチユーブ12、連通孔2
8、流路E、連通孔29、チユーブ32を経て液
体収納槽33に至る流路が完成していることが理
解されよう。
従つて、計量用シリンダー9のピストン45を
前述したサンプル吸入のため降下した分だけ排出
方向(上昇方向)へ動かすと、第7図に示す如く
連通孔1の内周壁と吸引ノズル6の外周壁との間
に介装されたパツキン部材7によつて、連通孔1
は切換弁体Aの外部に対して液密的に保持されて
いるため、第3図に一点鎖線で示すように保持さ
れていた溶離液は、鎖線で示すように保持されて
いたサンプル5の全量をサンプル保持管3に押し
出し、該管内に保持される。
このように、サンプル吸入のため降下した分と
同じだけ計量用シリンダー9のピストン45を上
昇させる方法においては、連通孔1と吸引ノズル
6の先端部とで形成される空間を全くないよう
に、吸引ノズル6の先端部を切換弁体Aの回動を
妨げないぎりぎりの接触面付近に位置させなけれ
ば、吸引ノズル6内に保持されたサンプルを全量
完全にサンプル保持管3に押し出すことができな
い場合がある。
ところが、第6図に示す如く、計量用シリンダ
ー9に、該計量用シリンダーのピストン45の上
死点、該上死点から下死点に至る適宜の点および
下死点を検知するそれぞれのスウイツチ64,6
5および66を関連せしめ、該ピストンが順次上
記各点で一時停止しつつ往復できるように構成
し、サンプル吸入のため降下した分より、より多
く計量用シリンダー9のピストン45を上昇させ
れば上記問題点を簡単に解消することができる。
即ち、第6図に示す如くピストン45が上死
点、上死点から下死点に至る適宜の点および下死
点に到達したときに該ピストンの往復運動を一時
停止させるスイツチ64,65および66をカム
41の周囲に接近して設け、該カム上には該スイ
ツチに作用する突起部67を設けて、先ずモータ
ー40を駆動してカム41を回転し突起部67を
スイツチ64から65の位置まで移動し、第9図
のaに示す如きシリンダー46内に溶離液を少量
吸入保持し、次いで再びモーター40を駆動して
カム41を回転し突起部67をスイツチ65から
66の位置まで移動し、第9図のbに示す如きシ
リンダー46内にサンプルの一定量と同じ容量の
溶離液を吸入保持し、吸引ノズル6からチユーブ
8に至る流路内にサンプルの一定量を吸引保持
し、次いで再びモーター40を駆動してカム41
を回転し突起部67をスイツチ66から64の位
置まで移動し、第9図のcに示す如きシリンダー
46内に吸入保持しておいた溶離液を全部排出す
れば、第7図に示す如くサンプル保持管3内部
に、先ず、吸引ノズル6に保持されていたサンプ
ル(破断線部)が全部押し出され、その後から溶
離液(一点鎖線)の一部が押し出されるので、連
通孔1と吸引ノズル6の先端部との間に多少の空
間部があつても、ここにサンプルが残存すること
がないので、吸引ノズル6内のサンプルは最後の
一滴までもらさずサンプル保持管3内に採取する
ことができる。
一方、第8図においてモーター49を、駆動し
てカム50、クランク51、往復桿52、ピスト
ン保持盤53を介してピストン54を降下し、液
体収納槽33から溶離液をシリンダー55内に吸
入保持する。
次いで、第8図の状態から切換弁体Aを図面上
右方向へ連通孔21,22に相当する距離だけ回
転する。この回動により第10図(元の第3図)
図示の状態が得られることが理解できよう。
第10図の状態において、ピストンシリンダー
13と連通孔21との間には、二点鎖線で示す如
くピストンシリンダー13、チユーブ12、連通
孔28、流路E、連通孔27、チユーブ31、チ
ユーブ8、吸引ノズル6から連通孔21に至る流
路が完成していることが理解されよう。
従つて、ピストンシリンダー13のピストン5
4を排出方向(上方向)へ動かしてやればシリン
ダー55内に保持されていた溶離液が該流路内を
洗滌しながら連通孔21を経て切換弁体B外に排
出される。尚、このときに、計量用シリンダー9
のモーター40を駆動してピストン45を上死点
の位置から、該上死点から下死点に至る適宜の点
の位置まで降下して一時停止し、第9図のaの如
き計量用シリンダーのシリンダー46内に溶離液
を少量吸入保持しておく。
また、第4,5および11図に示す如く連通孔
21に、減圧室58にチユーブ59を介して連通
する洗滌排液吸入孔60を設ければ、第11図に
示す如く連通孔21に到達した洗滌排液は、連通
孔21から洗滌排液吸入孔60、チユーブ59を
経て減圧室58に吸引され該室内に滴下する。
一方第10図において溶離液収納槽57とカラ
ム17との間には、2点鎖線で示す如く該溶離収
納槽57からポンプ11、チユーブ10、連通孔
24、流路D、連通孔25、サンプル保持管3、
連通孔22、流路C、連通孔23、チユーブ16
を経てカラム17に至る流路が完成されている。
従つてポンプ11を運転すれば、溶離液が該流
路内を流れてサンプル保持管3内に保持されたサ
ンプル(破断線)を押し出してカラム17に導入
し、該カラム内で分析が行なわれている。
一方新しいサンプル収納槽2が図示しないベル
トコンベア等によつて切換弁体Bの真下に運ばれ
る。
次いで、吸引ノズルの駆動装置18のモーター
34を駆動してカム35、クランク36、往復桿
37、保持アーム38を介して吸引ノズル6を降
下し、その先端を新しいサンプル収納槽2内に浸
す。
次いで前に述べた操作が繰り返され順次新しい
サンプル収納槽2からサンプルを一滴の無駄もな
く正確に採取し、これをカラムなどの反応系へ添
加することができる。
以上述べた切換弁体AまたはBの回動操作、吸
引ノズル6の駆動装置の運転操作、計量用シリン
ダー9およびピストンシリンダー13の運転操
作、ポンプ11の運転操作、サンプル収納槽2の
運搬操作などは例えばカムタイマ等の公知の装置
を用いた通常のシーケンス制御装置を用いて全く
自動的に行うことができる。
以上、本発明は2個の円筒状の切換弁体を相互
に液密的に接触しつつ回動してサンプルの採取、
添加操作を行う装置の例について説明してきた
が、上記円筒状の切換弁体の代わりに第2図に示
す如きプレート状(スライド状)の切換弁体を相
互に液密的に接触しつつ直線的に往復摺動させて
も全く同様の作用効果が得られることは言うまで
もない。
本発明によれば、従来の二流路二方向切換弁を
用いたオートサンプラーのように、ピペツトから
計量用貫通孔に至る流路内と該計量用貫通孔から
先の流路内におけるサンプルが無駄となる欠点を
みごとに解消し、サンプルの無駄が完全に排除さ
れた新規なオートサンプラーを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオートサンプラーに用いられ
る一組の円筒状の切換弁体の斜視図、第2図は同
じく一組のスライド状の切換弁体の斜視図、第3
図は本発明の一実施例を示すオートサンプラーの
概略説明図でサンプルを吸引ノズルに吸入採取す
る状態を説明する図、第4図は第3図の要部拡大
一部縦断面図、第5図は他の実施例を示すオート
サンプラーの要部拡大一部縦断面図、第6図は計
量用シリンダーの拡大説明図、第7図は第8図の
要部拡大一部縦断面図、第8図は吸引ノズルに吸
入採取したサンプルをサンプル保持管に押し出
し、また一方シリンダー13に溶離液を吸入保持
する状態を説明する図、第9図は計量用シリンダ
ー9の縦断概略説明図、第10図は、サンプル保
持管内に保持されたサンプルをカラムに添加する
状態と、吸引ノズルとそれに接続するチユーブ内
を洗滌する状態を説明する図、第11図は第10
図の吸引ノズルとそれに接続するチユーブ内を洗
滌する状態を示すオートサンプラーの要部拡大一
部縦断面図そして第12図は公知の二流路二方向
切換弁を用いたオートサンプラーの概略説明図で
ある。 1…連通孔、2…サンプル収納槽、3…サンプ
ル保持管、4…蓄体、5…サンプル、6…吸引ノ
ズル、7…パツキン部材、8…チユーブ、9…計
量用シリンダー、10…チユーブ、11…ポン
プ、12…チユーブ、13…ピストンシリンダ
ー、14…チユーブ、15…排液槽、16…チユ
ーブ、17…反応系、18…駆動装置、19…つ
まみ、21〜29…連通孔、28…サンプル収納
槽、29…サンプル保持管、31〜32…チユー
ブ、33…液体収納槽、34…モーター、35…
カム、36…クランク、37…往復桿、38…保
持アーム、39…案内枠、40…モーター、41
…カム、42…クランク、43…往復桿、44…
ピストン保持盤、45…ピストン、46…シリン
ダー、47…弾性体、48…ストツパー、49…
モーター、50…カム、51…クランク、52…
往復桿、53…ピストン保持盤、54…ピスト
ン、55…シリンダー、56…弾性体、57…試
薬液収納槽、58…減圧室、59…チユーブ、6
0…洗滌排液吸入孔、61〜62…貫通孔、63
…空気送入ノズル、64〜66…スイツチ、67
…突起部、71〜74…流路、75〜76…固定
部材、77…計量用貫通孔、78…回動部材、7
9…回転テーブル、80…減圧装置、81…ピペ
ツト、82〜83…チユーブ、84…定量ポン
プ、85…反応管、A,B…切換弁体、a…突
起、b…補孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互に液密的に接触しつつ相対的に摺動する
    2つの切換弁体A,Bを有し、その一方の切換弁
    体Aには連通孔1と流路C,D,Eが接触面上に
    開口しており、該連通孔1はその内部を吸引ノズ
    ル6が嵌挿自在に形成され、また該連通孔1の内
    周壁と該吸引ノズル6の外周壁との間にパツキン
    部材7が介装されて液密的に保持されるとともに
    該吸引ノズル6およびこれに接続されたチユーブ
    8を介して計量用シリンダー9に連通し、一方他
    方の切換弁体Bには21〜29の9つの連通孔が
    接触面上に開口しており、該連通孔21は前記吸
    引ノズル6が嵌挿自在に形成し、該連通孔22は
    サンプル保持管3の一端に連通し、該連通孔23
    はチユーブ16を介して反応系17に連通し、該
    連通孔24はチユーブ10を介して試薬液収納槽
    57に連通し、該連通孔25は前記サンプル保持
    管3の他の一端に連通し、該連通孔26はチユー
    ブ14を介して排液槽15に連通し、該連通孔2
    7はチユーブ31を介して前記計量用シリンダー
    9に連通し、該連通孔28はチユーブ12を介し
    てピストンシリンダー13に連通し、そして該連
    通孔29はチユーブ32を介して液体収納槽33
    に連通しており、且つ前記切換弁体の摺動によつ
    て該連通孔1は該連通孔21または22と、該流
    路Cは該連通孔22―23の間または該連通孔2
    3―24の間を、該流路Dは該連通孔24―25
    の間または該連通孔25―26の間を、そして該
    流路Eは該連通孔27―28の間または連通孔2
    8―29の間をそれぞれ選択的に連通可能なよう
    に設けられていることを特徴とするオートサンプ
    ラー。 2 切換弁体AおよびBに、該弁体Aの連通孔1
    と該弁体Bの連通孔21とからそれぞれ等距離で
    等方向の位置に貫通孔61および62を形成し、
    該貫通孔に空気送入ノズル63を、その先端をサ
    ンプル収納槽2の直上に臨ませ、他端付近を前記
    吸引ノズル6の駆動装置の保持アーム38に固定
    して設けた特許請求の範囲第1項記載のオートサ
    ンプラー。 3 計量用シリンダー9がモーター40、該モー
    ターにより回転するカム41、該カムの周縁部に
    連結されたクランク42、該クランクに連結され
    た往復桿43、該往復桿に当接したピストン保持
    盤44、該保持盤に固着したピストン45、該ピ
    ストンが液密的に嵌合するシリンダー46、該シ
    リンダーとピストン保持盤44との間に介装され
    た弾性体47および該ピストン保持盤の復帰位置
    を制御するストツパー48とから構成されている
    特許請求の範囲第1項記載のオートサンプラー。 4 計量用シリンダー9に、該計量用シリンダー
    のピストン45の上死点、該上死点から下死点に
    至る適宜の点および下死点を検知するそれぞれの
    スイツチ64,65および66を関連せしめ該ピ
    ストンが順次上記各点に到達したときピストン駆
    動用のモーター40を一時停止できるようにした
    特許請求の範囲第1項記載のオートサンプラー。 5 切換弁体Bの連通孔21に、減圧室58にチ
    ユーブ59を介して連通する洗滌排液吸入孔60
    を開口して設けた特許請求の範囲第1,2,3ま
    たは4項記載のオートサンプラー。
JP14634080A 1980-10-21 1980-10-21 Automatic sampler Granted JPS5770426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634080A JPS5770426A (en) 1980-10-21 1980-10-21 Automatic sampler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14634080A JPS5770426A (en) 1980-10-21 1980-10-21 Automatic sampler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770426A JPS5770426A (en) 1982-04-30
JPS6349186B2 true JPS6349186B2 (ja) 1988-10-03

Family

ID=15405477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14634080A Granted JPS5770426A (en) 1980-10-21 1980-10-21 Automatic sampler

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5770426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473597A (ja) * 1990-07-10 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140867A (ja) * 1984-12-14 1986-06-27 Jeol Ltd バルブ
JPS62203459U (ja) * 1986-06-17 1987-12-25
DE19902601A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen analytischer Verbrauchsmittel aus einem Vorratsbehältnis
CN116165023B (zh) * 2023-04-21 2023-06-23 山东泰亚环保科技有限公司 水体定深采样器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0473597A (ja) * 1990-07-10 1992-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770426A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311667A (en) Delivering apparatus
KR960002185B1 (ko) 액체 샘플채취바늘을 세척하기 위한 장치
US3915652A (en) Means for transferring a liquid in a capillary open at both ends to an analyzing system
US5474744A (en) Automatic pipetting device with cleaning mechanism
EP1766418B1 (en) Probe washing cups and methods
US3991616A (en) Automatic pipetter
US3645142A (en) Pipette system
JPS6212859B2 (ja)
US4120661A (en) Sampling device
US3976429A (en) Backwash system for diluting apparatus
US3225645A (en) Cuvette and supply system therefor
JPS6349186B2 (ja)
US5750906A (en) Multifunction valve
US3401591A (en) Analytical cuvette and supply system wherein the cuvette inlet and outlet are located on the bottom of the cuvette
CA1292371C (en) Sampling apparatus and method
JPH0134344B2 (ja)
JPH05264561A (ja) 自動試料導入装置
US3253468A (en) Ultramicro sampling device
JPS6111650Y2 (ja)
JPH0719001Y2 (ja) 切換弁を備えた試料吸引装置
JP2663661B2 (ja) 液体の減圧吸引装置
JPH0249165A (ja) 自動分析装置の分注器
JPH0330108B2 (ja)
CN113494679B (zh) 液体供给系统和液体加注方法
JPH02236456A (ja) サンプリング方法