JPS634912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634912B2
JPS634912B2 JP4384485A JP4384485A JPS634912B2 JP S634912 B2 JPS634912 B2 JP S634912B2 JP 4384485 A JP4384485 A JP 4384485A JP 4384485 A JP4384485 A JP 4384485A JP S634912 B2 JPS634912 B2 JP S634912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformation point
temperature range
titanium alloy
type titanium
ingot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4384485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204359A (ja
Inventor
Ichiro Sawamura
Shinichi Arima
Hideo Takatori
Chiaki Oochi
Hiroyoshi Suenaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4384485A priority Critical patent/JPS61204359A/ja
Publication of JPS61204359A publication Critical patent/JPS61204359A/ja
Publication of JPS634912B2 publication Critical patent/JPS634912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 この出願の発明は機械的強度に優れ、しかも延
性に富むβ型チタン合金材の製造方法に関する。 従来技術及び問題点 チタン及びチタン合金はその優れた比強度・耐
食性及び耐熱性を保有しているために、宇宙航空
機材料、各種化学プラント、海水淡水化装置等の
広範囲な用途に利用されている。 チタン合金の中ではα+β型チタン合金である
Ti−6Al−4V合金がよく知られているが、この
α+β型チタン合金は一般に加工性が悪く、最終
製品に到るまでに多くの煩雑な工程を要するとい
つた欠点があつた。 これに対し、β域からの急冷によつて常温でも
β単一相となるβ型チタン合金は加工性に優れ、
また、時効硬化性をもつという点で優れていると
いわれているが、その製造工程が充分に解明され
ているわけではない。 そしてまた、実際の製造に際しては、上記のよ
うな特性を充分に引出すことは難しいとされてい
た。 発明の構成 この出願の発明は、この点に鑑みてなされたも
ので、β型チタン合金鋳造インゴツトをβ変態点
+100℃以上の温度に加熱し、引続き上記温度範
囲で10%以上の加工率の鍛造又は分塊圧延を行
い、次にβ変態点+100℃〜β変態点−150℃の温
度域に加熱し、引続き上記温度範囲において少く
とも2heat以上で全加工率30%以上の鍛造又は分
塊圧延を行うことによるインゴツトブレイクダウ
ンを行うことを特徴とするβ型チタン合金材の製
造方法及びβ型チタン合金鋳造インゴツトを、β
変態点+100℃以上の温度に加熱し、引続き上記
温度範囲で、10%以上の加工率の鍛造又は、分塊
圧延を行い、次にβ変態点+100℃〜β変態点−
150℃の温度域に加熱し引続き上記温度範囲にお
いて少くとも2heat以上で全加工率30%以上の鍛
造又は分塊圧延を行うことによるインゴツトブレ
イクダウンを行つた後、β変態点−250℃〜β変
態点で熱間圧延等を行うことを特徴とするβ型チ
タン合金材の製造方法を提供するものである。 上記のβ型チタン合金は厳密に言えば準安定β
型合金であり、このような準安定β型チタン合金
として、Ti−15V−3Cr−3Sn−3Al合金、Ti−
13V−11Cr−3Al合金、Ti−11.5Mo−6Zr−
4.5Sn合金、Ti−8Mo−8V−2Fe−3Al合金など
があるが、本発明はこのような合金を含むβ型チ
タン合金に適用される。 発明の具体的説明 一般に溶解、鋳造されたインゴツトは、その鋳
造組織を破壊するとともに、その後の工程に適し
た中間素材をつくるためにインゴツトブレイクダ
ウンが行なわれるが、本発明のβ型チタン合金材
の製造に際して、まずβ型チタン合金鋳造インゴ
ツトをβ変態点+100℃以上の温度に加熱し、引
続き上記温度範囲で10%以上の加工率の鍛造又は
分塊圧延することに特徴を有している。 この工程においてインゴツトの鋳造組織が破壊
されるが、拡散速度が速くかつ加工性の良好な高
温領域が望ましい。加工率が10%未満であると鋳
造組織を破壊する前記の目的が達成されない。ま
た温度がβ変態点+100℃未満であると割れなど
が生じ易く危険である。 より好ましくはβ変態点+200℃〜β変態点+
300℃で、30%以上の加工率を与えて鍛造又は圧
延を行うとより良好な結果が得られる。 以上の工程のみでは材料のβ粒径が粗大化して
いるために、延性に劣る。 次に本発明は、β変態点+100℃〜β変態点−
150℃の温度域に加熱し、引続き上記温度範囲に
おいて少くとも2heat以上で全加工率30%以上の
鍛造又は分塊圧延を行うことにさらに特徴を有し
ている。 これによつてβ粒が細かくなり、延性が著しく
向上する。上記においてβ−150℃未満の温度で
は変形抵抗が高く、表面割れを生ずるため不適で
ある。またβ変態点+100℃を超える温度ではβ
粒の粗大化の傾向があるため延性向上の効果は期
待できない。 さらにこの工程においては少くとも2回以上繰
り返し全加工率30%以上の加工を行うことが必要
である。 繰り返し加工回数を少くとも2回以上と規定し
たのは加工回数が1回ではいかに加工率を増大さ
せても粗大な未再結晶β粒を含む混粒組織とな
り、このため最終製品(ST材)までこのこんせ
きが残存し、最終製品(ST材)の延性が低下す
ることとなる。繰り返し加工回数(加工−加熱回
数)の増大と共にβ粒の再結晶をとおしてβ粒の
均一微細化がはかられることとなり、この結果、
最終製品(ST材)の延性の向上をはかられるこ
ととなる。また全加工率で30%以上と規定したの
は全加工率が30%未満ではいかに繰り返し加工回
数を制御してもβ粒の再結晶が不十分であり、粗
大な未再結晶β粒を含む混粒組織となり、この結
果、最終製品(ST材)の延性も低下することと
なる。 以上の工程によつてインゴツトブレイクダウン
を終了するわけであるが、本方法によつて得られ
たβ型チタン合金材は極めて優れた延性を有する
ため、次工程における加工が容易であり、熱間圧
延、温間圧延、仕上鍛造、押出し、冷間圧延材な
どの中間素材として適用される。 本発明は、以上のインゴツトブレイクダウンを
終了した材料をさらにβ変態点−250℃〜β変態
点の温度域に加熱後熱間圧延等の加工を行うこと
によつて、一層優れた延性と強度を付与すること
ができる。 上限温度をβ変態点の温度と規定したのはβ変
態点温度を越える温度への加熱ではβ粒の再結
晶、粒成長を生じ圧延等の加工による加工歪の導
入の効果が失われることとなり、最終製品
(STA材)の強度の低下をまねくこととなるから
である。また下限温度をβ−250℃と限定したの
は、β−250℃未満の温度では加熱中にα相の析
出が著しく、ひきつづく加工の変形抵抗の増大と
加工性の低下をまねき、加工が不可能となるため
である。 この熱間圧延等の加工は、β変態点−250℃〜
β変態点の温度域で、加工率5%以上の圧延等の
加工を行い、その後β変態点−250℃〜β変態点
に加熱保持し、前記圧延等の加工と加熱保持を数
次繰り返して行い、通常2〜20回程度繰り返す。
この加熱と圧延等の加工のくり返しは、特に5回
〜15回で優れた上記の特性が得られる。 前記熱間圧延等の加工後のβ変態点−250℃〜
β変態点の加熱によつて、α相などが析出する。
この析出は前工程における加工歪のため短時間側
へシフトし析出が良好に行なわれる。また前記圧
延等の加工でたくわえられた歪すなわち転位は析
出サイトとなりうるため、析出が粒界へ集中する
ことがないので、材料の延性が失われることはな
い。前記熱間圧延特の加工に際して、加工中に若
干のα相などの析出が認められることがあるが、
これは本発明の効果をなんら妨げるものではな
い。 前記熱間圧延加工に加えて、熱間における鍛
造、押出し絞りなどの加工を行つても同様の効果
が得られ、本発明においては、これらの加工を全
て包含するものである。 本発明の効果 本発明は単にβ変態点以上の高温のみでインゴ
ツトブレイクダウンを行う従来の方法に比べ、極
めて延性に優れたチタン合金材を提供できるもの
である。 また本発明のインゴツトブレイクダウン後、前
記に示す温度域で熱間圧延を行うことにより、優
れた延性を維持しかつ強度を付与することができ
る著しい効果を有するものである。 次に実施例について説明する。 実施例 Ti−15V−3Cr−3Sn−3Al合金に適用した場合
のインゴツトブレイクダウン条件及び熱間圧延条
件並びにこれらによつて生ずる特性を第1表及び
第2表に示す。また同表には本発明の条件と異な
る比較例も同時に示す。 なお前記チタン合金のβ変態点は760℃であり、
710φのインゴツトを用いインゴツトブレイクダ
ウンは鍛造でおこなつた。 第1表は種々のインゴツトブレイクダウン条件
を経た材料を、溶体化(ST)状態788℃×
20minACの引張り特性と表面割れ状態で評価し
たものである。引張り試片は2mmtのJIS13号B試
片を用いた。また表面割れ状態は表面積100cm2
おける深さ0.5mm以上の表面割れの合計長さによ
つて評価した。 また表中の工程、工程は工程を行つた後
に工程を行つている。以上第1表の本発明の実
施例1〜4から明らかなように、工程におい
て、10%以上の加工率を与えることにより、比較
例に比べ著しい延性が得られることがわかる。ま
た加工率が次第に増していくと伸びの値はさらに
向上する。 実施例3、5〜8では工程のヒート回数及び
全加工率において異つているが、ヒート回数が5
回以上になると伸びの値がさらに向上しているこ
とがわかる。このヒート回数は、2回以上であれ
ば比較例に比べて優れた延性が得られていること
がわかる。 また実施例3、10、11では工程の加工温度域
を異ならしめた例を示しているが、いずれも比較
例に比べて優れた延性を示している。この中で加
熱温度800℃において最も優れていることがわか
る。 比較例12〜17は、いずれも本発明を満していな
い条件において行なわれたものであるが、延性
(伸びの値)及び表面割れ等の面で劣つている。 第2表は本発明によるインゴツトブレイクダウ
ン後、さらに本発明の熱間圧延を行つた材料を評
価したもの、及び本発明と異なる実施条件の比較
例を示したものである。評価方法は第1表と同じ
であるが、熱処理は溶体化時効処理(STA)788
℃×20minAC+510℃×8hrACを行つている。 この第2表から明らかなように、本発明を満す
ものは強度、延性、表面状態のすべての点で良好
であるが、比較例ではこれらの点で本発明に比べ
劣つている。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 β型チタン合金鋳造インゴツトをβ変態点+
    100℃以上の温度に加熱し、引続き上記温度範囲
    で10%以上の加工率の鍛造又は分塊圧延を行い、
    次にβ変態点+100℃〜β変態点−150℃の温度域
    に加熱し、引続き上記温度範囲において少くとも
    2heat以上で全加工率30%以上の鍛造又は分塊圧
    延を行うことによるインゴツトブレイクダウンを
    行うことを特徴とするβ型チタン合金材の製造方
    法。 2 β型チタン合金鋳造インゴツトをβ変態点+
    100℃以上の温度に加熱し、引続き上記温度範囲
    で、10%以上の加工率の鍛造又は、分塊圧延を行
    い、次にβ変態点+100℃〜β変態点−150℃の温
    度域に加熱し引続き上記温度範囲において少くと
    も2heat以上で全加工率30%以上の鍛造又は分塊
    圧延を行うことによるインゴツトブレイクダウン
    を行つた後、β変態点−250℃〜β変態点で熱間
    圧延等の加工を行うことを特徴とするβ型チタン
    合金材の製造方法。
JP4384485A 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法 Granted JPS61204359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384485A JPS61204359A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4384485A JPS61204359A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204359A JPS61204359A (ja) 1986-09-10
JPS634912B2 true JPS634912B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12675040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4384485A Granted JPS61204359A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 β型チタン合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204359A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586023B2 (ja) * 1987-01-08 1997-02-26 日本鋼管株式会社 TiA1基耐熱合金の製造方法
AT391882B (de) * 1987-08-31 1990-12-10 Boehler Gmbh Verfahren zur waermebehandlung von alpha/beta-ti- legierungen und verwendung einer sprueheinrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4802930A (en) * 1987-10-23 1989-02-07 Haynes International, Inc. Air-annealing method for the production of seamless titanium alloy tubing
KR20210012639A (ko) * 2019-07-26 2021-02-03 주식회사 포스코 티타늄 슬라브 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204359A (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264055A (en) Method involving modified hot working for the production of a titanium alloy part
JPH0686638B2 (ja) 加工性の優れた高強度Ti合金材及びその製造方法
US5151136A (en) Low aspect ratio lithium-containing aluminum extrusions
JPS63186859A (ja) (α+β)−チタン合金の動力学的且つ静力学的な機械的性質を改良する方法
JP3934372B2 (ja) 高強度および低ヤング率のβ型Ti合金並びにその製造方法
JPH01279736A (ja) β型チタン合金材の熱処理方法
JPH0474856A (ja) 高強度・高延性β型Ti合金材の製法
JP2001517735A (ja) アルミニウム系合金及びその熱処理方法
KR100219931B1 (ko) 고강도 스틸스웨이바아 및 그 제조방법
US3333989A (en) Aluminum base alloy plate
US4295901A (en) Method of imparting a fine grain structure to aluminum alloys having precipitating constituents
JPH03193850A (ja) 微細針状組織をなすチタンおよびチタン合金の製造方法
JPS634912B2 (ja)
US4358324A (en) Method of imparting a fine grain structure to aluminum alloys having precipitating constituents
EP0460809A1 (en) Method of treatment of metal matrix composites
JPH0726184B2 (ja) 超微細粒組織を有するα+β型チタン合金の熱間加工材の製造方法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
US4490188A (en) Method of imparting a fine grain structure to 2000 & 7000 series aluminum alloys
JPS634911B2 (ja)
JPH0116910B2 (ja)
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
GB2248849A (en) Process for working a beta type titanium alloy
JP2849965B2 (ja) β型チタン合金の加工熱処理方法
JP2002088456A (ja) 超細粒組織を有するα+β型チタン合金の製造方法
JPH01195265A (ja) 高強度β型チタン合金の製造方法