JPS6348957B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6348957B2 JPS6348957B2 JP58038069A JP3806983A JPS6348957B2 JP S6348957 B2 JPS6348957 B2 JP S6348957B2 JP 58038069 A JP58038069 A JP 58038069A JP 3806983 A JP3806983 A JP 3806983A JP S6348957 B2 JPS6348957 B2 JP S6348957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- galvanized steel
- phase
- fezn
- diffraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 13
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910007570 Zn-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
本発明は、合金化亜鉛メツキ鋼板およびその製
造方法に関するものである。 亜鉛系表面処理鋼板は、その防食性能及び経済
性の点で各種用途に用いられ、その中でも合金化
亜鉛メツキ鋼板は、溶接性、塗装後耐食性の有利
性において、特に塗装用素材として供給されてい
る。 従来、合金化亜鉛メツキ鋼板は、主として溶融
亜鉛メツキ鋼板を、メツキ直後約600℃で連続的
に熱処理することにより生産されているが、一部
は電気亜鉛メツキ鋼板をバツチ熱処理によつて処
理することで生産されている。 いずれの場合においても、その製品におけるメ
ツキ皮膜は金属間化合物となつており、金属間化
合物特有の脆性的な機械特性によりメツキ皮膜の
成形性は限定されるがその皮膜は主としてδ1−
FeZn7より形成されている。但し、電気メツキ母
材の場合は350℃以下でバツチ処理されることが
多いのでζ−FeZn13及び81−FeZn7多相構造とな
ることが多い。 近年、この合金化亜鉛メツキ鋼板をプレコート
素材として使用する動きがある。しかし、プレコ
ート素材として用いる場合に以下の問題が発生し
てきた、それは弾性率の高い塗膜を塗布した場
合、耐衝撃性及び耐剪断性が著しく劣悪となる点
である。現実には、例えばこれらを切板するため
シヤーリングすると切断端部が巾1mm以下である
がメツキもろとも剥離する現象であり、鋼素地の
露出は外観商品価値及び、耐食性の低下を招く。
かかる現象は、塗膜の弾性率の増加即ち焼き上り
後の塗膜硬度の増加より、シヤー時の鋼板の変形
機構において鋼/メツキ界面に著しい応力集中を
生じることにより説明される。 このような問題の対策として本発明者等は、特
願昭57−127355においてメツキ厚の増加及び母材
成分の特にP、C、の限定を開示した、しかし、
特願昭57−127355においては、塗膜の弾性率が極
めて高い時には十分な効果が期待できず、又メツ
キ厚の増加は一般にパウダリングの発生を招きや
すいため、問題があつた。一方、金属間化合物系
以外の例えば亜鉛メツキ、Zn−Alメツキ等をプ
レコート材として用いると、シヤー時に塗膜の剥
離が、塗膜弾性率の高い場合に生じる。それ故、
従来の製品においては、弾性率の高い塗膜をコー
テイングしてプレコート材とした場合、何等かの
問題を生じる。 本発明者等は、かかる問題に鑑みプレコート鋼
板に適したメツキ鋼板を鋭意検討し、本発明を完
成した。本発明者等は、プレコート後耐剪断性に
不十分であつた合金化溶融亜鉛メツキ鋼板に替え
て電気メツキ母材の合金化亜鉛メツキ(以下
EGAと略称する)を採用することを検討したが、
耐剪断性は、前述しているように、溶融系と同様
劣悪であつた。 但し、耐剪断性は、溶融系、EGAを問わず合
金化処理温度に関係することを見い出し、これは
メツキ皮膜の相構造と関連すると推定し、更に検
討を重ねた結果、従来の常識よりかけはなれた熱
処理条件を設定することで新規な相構成法を開発
し本発明を完成した。 本発明の合金化亜鉛メツキ鋼板は以下の構成を
有している。 形成された皮膜相はX線回折法によつて得られ
る範囲においてζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21より
なる。ζ−FeZn13は古くから公知の相、Γ1−
Fe5Zn21は、P.J.Gellings等によつて示されている
相である。但し、Fe−Zn系金属間化合物のX線
回折ピークは、衆知の通り極めて錯綜しており回
折線の同定に当つては学術的な議論の予想される
ところである。又、ΓとΓ1は結晶構造が倍比相
似型であるので、X線回折の格子定数のみの議論
では判別し得ない問題がある。 従つて、本発明者は、本発明を更に以下の様に
具体化する。ζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21よりな
る相構造とはまずδ1−FeZn7のd=2.526Å(CoK
α 2θで大括41.2゜)の回折線がほとんど検知さ
れないものを指す。次にζ−相の存在はd=2.44
Å(Co kα 2θで42.8〜43.1゜)の回折線の検出に
よるものである。次にΓ1の存在はd=2.60Å
(Co K α 2θで40.2〜40.3゜)の回折線(Γ1
(444)面)の検出による。但しΓ1(444)とΓ
(222)はほぼ同一の格子定数(d値)となるの
で、この回折線がΓ1(444)であるという確固た
る物理学的裏づけを有しているわけではない。 本発明者等が検討した結果、ここに述べている
d=2.60Å回折線は明らかにΓ1とζの回折線の混
成となるd=2.09Å(Co Kα 2θ=50.8゜)の回折
強度に対してd=2.44Åの回折線(ζ)とともに
十分寄与率の高い1次回帰式を形成しているとい
う、回折線強度の相関分析の結果が得られ、それ
故d=2.60Åの回折線はΓ1(444)が主であるとい
う推定結果にもとづくものであつて、本発明品が
全くΓ−Fe3Zn10を含有しないことを規定するも
のではない。 かかるメツキ鋼板の更に優れた形態においては
先述したd=2.60Åの回折線の強度を次式におい
て相対的に規定されるものである。 0.1≦Im/I(Γ1)≦4.5 但しI(Γ1)は、d=2.60Åの回折線強度とバ
ツクグランドレベルの差であり、本発明者等が
Γ1(444)の回折線として推定するもの、 Imは、d=2.11〜d=2.15Åの範囲Cokα 2θで
49.3〜50.2゜の範囲に存在する最強ピーク強度とバ
ツクグランドの差である。これら2つの限定を設
けた理由は、耐剪断性の維持の為には81−FeZn7
が少ないこともしくは、全く存在しないこと及び
Γ1(444)の回折線強度が十分高いことが要求さ
れるからであり、 Im/I(Γ1)>4.5では、耐剪断性は著しく劣化
し、又Im/I(Γ1)<0.1では効果が飽和するのみ
ならず後述の製造方法において著しく不経済とな
るためである。なおImで示す回折線は、結晶学
的に見て一般的にはζ−FeZn13、δ1−FeZn7、Γ1
−Fe5Zn21、Γ−Fe3Zn10の混成回折線であり、本
発明範囲においてはζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21
の混成となると推定される。 本発明の合金化亜鉛メツキ鋼板を製造するとき
には、片面当り10〜60g/m2の電気亜鉛メツキ鋼
板をバツチ炉において温度230〜290℃で下式で示
す時間だけ処理する。 −T/120+211/60≦log τ≦−2T/70+670/70 ただし τ:加熱時間(h) T:加熱温度(℃) 上記がlog τが−T/120+211/60未満では、Γ1相
が 充分成長せずに塗装後の剪断加工性が確保できな
く、一方、 −2T/70+670/70を越えて処理しても効果が飽和し てしまい、経済的でなくなるので、処理温度と時
間との関係を上述のように限定するものである。 焼鈍炉における加熱温度と保持時間の関係は板
厚及びメツキ量により定まるが、板厚0.5〜1.2
mm、電気亜鉛メツキ量10〜60g/m2(片面当り)
では、第1図に示した斜線部の条件が良いが、好
ましくは250〜280℃の温度で16〜100時間の処理
が良い。290℃以上ではδ1相の析出がおこり230℃
未満では反応が遅すぎる。各温度の下限時間以下
では十分なΓ1(444)の発達がなく、上限以上で
は、合金化が過度となる。又、コイルの最高温度
点が290℃以下であることが堅持されるならばタ
イト焼鈍にても可能である。 以下実施例に基ずき本発明を一層詳細に説明す
る。 ZnSo4−7H2O400g/、Na2So470g/、
BaCl20.4g/を含有するメツキ浴(PH3.3、浴
温50℃)16A/dm2の電流密度で高純度亜鉛を陽
極として40g/m2の皮膜量よりなる電気亜鉛メツ
キ鋼板0.5t×80×150mmを作成した。 上記メツキ鋼板を第1表に示す熱処理条件で
N2雰囲気中で熱処理し、該材を常法でリン酸亜
鉛処理、焼き上り鉛筆硬度4Hのアクリル樹脂塗
料25μmを塗布、その後10℃の条件でクリアラン
ス0.05mmのシヤー機で剪断試験を実施した。別途
Co Kα単色光によるX線回折を行つた。
造方法に関するものである。 亜鉛系表面処理鋼板は、その防食性能及び経済
性の点で各種用途に用いられ、その中でも合金化
亜鉛メツキ鋼板は、溶接性、塗装後耐食性の有利
性において、特に塗装用素材として供給されてい
る。 従来、合金化亜鉛メツキ鋼板は、主として溶融
亜鉛メツキ鋼板を、メツキ直後約600℃で連続的
に熱処理することにより生産されているが、一部
は電気亜鉛メツキ鋼板をバツチ熱処理によつて処
理することで生産されている。 いずれの場合においても、その製品におけるメ
ツキ皮膜は金属間化合物となつており、金属間化
合物特有の脆性的な機械特性によりメツキ皮膜の
成形性は限定されるがその皮膜は主としてδ1−
FeZn7より形成されている。但し、電気メツキ母
材の場合は350℃以下でバツチ処理されることが
多いのでζ−FeZn13及び81−FeZn7多相構造とな
ることが多い。 近年、この合金化亜鉛メツキ鋼板をプレコート
素材として使用する動きがある。しかし、プレコ
ート素材として用いる場合に以下の問題が発生し
てきた、それは弾性率の高い塗膜を塗布した場
合、耐衝撃性及び耐剪断性が著しく劣悪となる点
である。現実には、例えばこれらを切板するため
シヤーリングすると切断端部が巾1mm以下である
がメツキもろとも剥離する現象であり、鋼素地の
露出は外観商品価値及び、耐食性の低下を招く。
かかる現象は、塗膜の弾性率の増加即ち焼き上り
後の塗膜硬度の増加より、シヤー時の鋼板の変形
機構において鋼/メツキ界面に著しい応力集中を
生じることにより説明される。 このような問題の対策として本発明者等は、特
願昭57−127355においてメツキ厚の増加及び母材
成分の特にP、C、の限定を開示した、しかし、
特願昭57−127355においては、塗膜の弾性率が極
めて高い時には十分な効果が期待できず、又メツ
キ厚の増加は一般にパウダリングの発生を招きや
すいため、問題があつた。一方、金属間化合物系
以外の例えば亜鉛メツキ、Zn−Alメツキ等をプ
レコート材として用いると、シヤー時に塗膜の剥
離が、塗膜弾性率の高い場合に生じる。それ故、
従来の製品においては、弾性率の高い塗膜をコー
テイングしてプレコート材とした場合、何等かの
問題を生じる。 本発明者等は、かかる問題に鑑みプレコート鋼
板に適したメツキ鋼板を鋭意検討し、本発明を完
成した。本発明者等は、プレコート後耐剪断性に
不十分であつた合金化溶融亜鉛メツキ鋼板に替え
て電気メツキ母材の合金化亜鉛メツキ(以下
EGAと略称する)を採用することを検討したが、
耐剪断性は、前述しているように、溶融系と同様
劣悪であつた。 但し、耐剪断性は、溶融系、EGAを問わず合
金化処理温度に関係することを見い出し、これは
メツキ皮膜の相構造と関連すると推定し、更に検
討を重ねた結果、従来の常識よりかけはなれた熱
処理条件を設定することで新規な相構成法を開発
し本発明を完成した。 本発明の合金化亜鉛メツキ鋼板は以下の構成を
有している。 形成された皮膜相はX線回折法によつて得られ
る範囲においてζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21より
なる。ζ−FeZn13は古くから公知の相、Γ1−
Fe5Zn21は、P.J.Gellings等によつて示されている
相である。但し、Fe−Zn系金属間化合物のX線
回折ピークは、衆知の通り極めて錯綜しており回
折線の同定に当つては学術的な議論の予想される
ところである。又、ΓとΓ1は結晶構造が倍比相
似型であるので、X線回折の格子定数のみの議論
では判別し得ない問題がある。 従つて、本発明者は、本発明を更に以下の様に
具体化する。ζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21よりな
る相構造とはまずδ1−FeZn7のd=2.526Å(CoK
α 2θで大括41.2゜)の回折線がほとんど検知さ
れないものを指す。次にζ−相の存在はd=2.44
Å(Co kα 2θで42.8〜43.1゜)の回折線の検出に
よるものである。次にΓ1の存在はd=2.60Å
(Co K α 2θで40.2〜40.3゜)の回折線(Γ1
(444)面)の検出による。但しΓ1(444)とΓ
(222)はほぼ同一の格子定数(d値)となるの
で、この回折線がΓ1(444)であるという確固た
る物理学的裏づけを有しているわけではない。 本発明者等が検討した結果、ここに述べている
d=2.60Å回折線は明らかにΓ1とζの回折線の混
成となるd=2.09Å(Co Kα 2θ=50.8゜)の回折
強度に対してd=2.44Åの回折線(ζ)とともに
十分寄与率の高い1次回帰式を形成しているとい
う、回折線強度の相関分析の結果が得られ、それ
故d=2.60Åの回折線はΓ1(444)が主であるとい
う推定結果にもとづくものであつて、本発明品が
全くΓ−Fe3Zn10を含有しないことを規定するも
のではない。 かかるメツキ鋼板の更に優れた形態においては
先述したd=2.60Åの回折線の強度を次式におい
て相対的に規定されるものである。 0.1≦Im/I(Γ1)≦4.5 但しI(Γ1)は、d=2.60Åの回折線強度とバ
ツクグランドレベルの差であり、本発明者等が
Γ1(444)の回折線として推定するもの、 Imは、d=2.11〜d=2.15Åの範囲Cokα 2θで
49.3〜50.2゜の範囲に存在する最強ピーク強度とバ
ツクグランドの差である。これら2つの限定を設
けた理由は、耐剪断性の維持の為には81−FeZn7
が少ないこともしくは、全く存在しないこと及び
Γ1(444)の回折線強度が十分高いことが要求さ
れるからであり、 Im/I(Γ1)>4.5では、耐剪断性は著しく劣化
し、又Im/I(Γ1)<0.1では効果が飽和するのみ
ならず後述の製造方法において著しく不経済とな
るためである。なおImで示す回折線は、結晶学
的に見て一般的にはζ−FeZn13、δ1−FeZn7、Γ1
−Fe5Zn21、Γ−Fe3Zn10の混成回折線であり、本
発明範囲においてはζ−FeZn13及びΓ1−Fe5Zn21
の混成となると推定される。 本発明の合金化亜鉛メツキ鋼板を製造するとき
には、片面当り10〜60g/m2の電気亜鉛メツキ鋼
板をバツチ炉において温度230〜290℃で下式で示
す時間だけ処理する。 −T/120+211/60≦log τ≦−2T/70+670/70 ただし τ:加熱時間(h) T:加熱温度(℃) 上記がlog τが−T/120+211/60未満では、Γ1相
が 充分成長せずに塗装後の剪断加工性が確保できな
く、一方、 −2T/70+670/70を越えて処理しても効果が飽和し てしまい、経済的でなくなるので、処理温度と時
間との関係を上述のように限定するものである。 焼鈍炉における加熱温度と保持時間の関係は板
厚及びメツキ量により定まるが、板厚0.5〜1.2
mm、電気亜鉛メツキ量10〜60g/m2(片面当り)
では、第1図に示した斜線部の条件が良いが、好
ましくは250〜280℃の温度で16〜100時間の処理
が良い。290℃以上ではδ1相の析出がおこり230℃
未満では反応が遅すぎる。各温度の下限時間以下
では十分なΓ1(444)の発達がなく、上限以上で
は、合金化が過度となる。又、コイルの最高温度
点が290℃以下であることが堅持されるならばタ
イト焼鈍にても可能である。 以下実施例に基ずき本発明を一層詳細に説明す
る。 ZnSo4−7H2O400g/、Na2So470g/、
BaCl20.4g/を含有するメツキ浴(PH3.3、浴
温50℃)16A/dm2の電流密度で高純度亜鉛を陽
極として40g/m2の皮膜量よりなる電気亜鉛メツ
キ鋼板0.5t×80×150mmを作成した。 上記メツキ鋼板を第1表に示す熱処理条件で
N2雰囲気中で熱処理し、該材を常法でリン酸亜
鉛処理、焼き上り鉛筆硬度4Hのアクリル樹脂塗
料25μmを塗布、その後10℃の条件でクリアラン
ス0.05mmのシヤー機で剪断試験を実施した。別途
Co Kα単色光によるX線回折を行つた。
【表】
第1表から本発明による製品性能は極めて秀逸
であることが容易に理解できる。 なお第2図にX線回折図を示す。 AはEGA260℃×6hr BはEGA260℃×20hr(本発明) CはEGA320℃×1hr でCにおいてはδ1相の回折線がある。 本発明は熱処理された亜鉛系メツキ鋼板全般に
及ぶものであり、あらかじめ20%以下のFeを含
有させた電気Fe−Znメツキ鋼板を熱処理する場
合も含まれる。更に熱処理される亜鉛被覆蒸着皮
膜であつても原理的には全く同一である。 本明細書中で述べるΓ1−Fe5Zn21の詳細構造に
関しては例えば下記の文献に記載があるが従来の
ASTMカードには存在しない。 (1) P.J.Gellings、G.GIERMAN等、Z.
Metallkde、Bd.71(1980)H.2.P.70 (2) G.F.Bastin等、Z.Metallkde Bd.65(1974)H.10.P.656.
であることが容易に理解できる。 なお第2図にX線回折図を示す。 AはEGA260℃×6hr BはEGA260℃×20hr(本発明) CはEGA320℃×1hr でCにおいてはδ1相の回折線がある。 本発明は熱処理された亜鉛系メツキ鋼板全般に
及ぶものであり、あらかじめ20%以下のFeを含
有させた電気Fe−Znメツキ鋼板を熱処理する場
合も含まれる。更に熱処理される亜鉛被覆蒸着皮
膜であつても原理的には全く同一である。 本明細書中で述べるΓ1−Fe5Zn21の詳細構造に
関しては例えば下記の文献に記載があるが従来の
ASTMカードには存在しない。 (1) P.J.Gellings、G.GIERMAN等、Z.
Metallkde、Bd.71(1980)H.2.P.70 (2) G.F.Bastin等、Z.Metallkde Bd.65(1974)H.10.P.656.
第1図は、焼鈍炉における加熱温度と保持時間
の関係を示した図、第2図はX線回折図である。
の関係を示した図、第2図はX線回折図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 合金化亜鉛メツキ鋼板の製造において鋼板上
に形成されたFe−Zn系の被膜の被覆ままの状態
のX線回折の格子間隙2.60Åの回路線強度と格子
間隔2.11〜2.15Åに存在する最強回折線の強度比
が次式をみたす範囲にある、Γ1−Fe5Zn21単独相
ないしはζ−FeZn13との複相によりなる合金相
組織を有することを特徴とする合金亜鉛メツキ鋼
板。 0.1≦Im/I(Γ1)≦4.5 但し、 I(Γ1):d=2.60Åの回折ピーク強度とバツクグ
ランドの差 Im:d=2.11〜2.15Åの範囲の最強ピーク強度と
バツクグランドの差 2 鋼板上に形成された皮膜がΓ1−Fe5Zn21単独
相ないしはζ−FeZn13との複相よりなる合金化
亜鉛メツキ鋼板の製造において、鋼帯に片面当た
り10〜60g/m2の電気亜鉛メツキを施し、次いで
バツチ焼鈍炉で下記の条件で合金化のための加熱
処理を行なうことを特徴とする、合金化亜鉛めつ
き鋼板の製造方法。 −T/120+211/60≦logτ≦2T/70+670/70 230℃≦T≦290℃ 但し T:加熱温度(℃) τ:加熱時間(h)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3806983A JPS59166693A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 合金化亜鉛メツキ鋼板および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3806983A JPS59166693A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 合金化亜鉛メツキ鋼板および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59166693A JPS59166693A (ja) | 1984-09-20 |
JPS6348957B2 true JPS6348957B2 (ja) | 1988-10-03 |
Family
ID=12515196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3806983A Granted JPS59166693A (ja) | 1983-03-08 | 1983-03-08 | 合金化亜鉛メツキ鋼板および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59166693A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4913746A (en) * | 1988-08-29 | 1990-04-03 | Lehigh University | Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate |
KR100290567B1 (ko) * | 1996-12-13 | 2001-06-01 | 이구택 | 가공성과 표면 품질이 우수한 전기아연도금강판의 제조 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317534A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-17 | Nippon Kokan Kk | Production method of oneeside coating zinc plated steel plate |
-
1983
- 1983-03-08 JP JP3806983A patent/JPS59166693A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5317534A (en) * | 1976-08-02 | 1978-02-17 | Nippon Kokan Kk | Production method of oneeside coating zinc plated steel plate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59166693A (ja) | 1984-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6756370B2 (ja) | 表面外観に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法 | |
JP5556186B2 (ja) | 高耐食性溶融亜鉛めっき鋼板 | |
US4541903A (en) | Process for preparing Zn-Fe base alloy electroplated steel strips | |
JP4224256B2 (ja) | 表面平滑性に優れる高耐食性溶融Zn系めっき鋼材 | |
JPS6348957B2 (ja) | ||
EP0125657B1 (en) | Corrosion-resistant steel strip having zn-fe-p alloy electroplated thereon | |
JPS6354079B2 (ja) | ||
JPS648069B2 (ja) | ||
JPS6327438B2 (ja) | ||
JP3009269B2 (ja) | 溶融亜鉛合金めっき被覆物 | |
JPS6343479B2 (ja) | ||
JPH036235B2 (ja) | ||
JPS61207597A (ja) | 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板 | |
JP2509939B2 (ja) | Zn―Ni系合金めっき鋼板の製造方法 | |
KR960006597B1 (ko) | 아연-니켈합금 전기도금용액 및 이를 이용한 아연-니켈합금 전기도금강판의 제조방법 | |
JP2001059198A (ja) | 耐食性に優れたZn−Coめっき金属板とその製造方法 | |
JPS6138274B2 (ja) | ||
JPH07103476B2 (ja) | 加工性に優れたZn−Ni系合金電気めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0153354B2 (ja) | ||
KR960007552B1 (ko) | 나내식성이 우수한 용융아연 도금강판의 제조방법 | |
JPH0813186A (ja) | Zn−Mg合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0331495A (ja) | 高耐食性表面処理金属材 | |
JPS6056776B2 (ja) | 溶融メツキ用高耐食性Zn合金 | |
JPS58210191A (ja) | Zn−Fe合金めつき鋼板の製造法 | |
JPS6229510B2 (ja) |