JPS634891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634891B2
JPS634891B2 JP60031504A JP3150485A JPS634891B2 JP S634891 B2 JPS634891 B2 JP S634891B2 JP 60031504 A JP60031504 A JP 60031504A JP 3150485 A JP3150485 A JP 3150485A JP S634891 B2 JPS634891 B2 JP S634891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
alloys
amount
added
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60031504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61194142A (ja
Inventor
Chihiro Taki
Hideo Sakuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP3150485A priority Critical patent/JPS61194142A/ja
Priority to US06/796,839 priority patent/US4666666A/en
Priority to GB08528183A priority patent/GB2167769B/en
Priority to DE19853541223 priority patent/DE3541223A1/de
Publication of JPS61194142A publication Critical patent/JPS61194142A/ja
Publication of JPS634891B2 publication Critical patent/JPS634891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
チタンは、その耐食性が優れているため、従来
の耐食性金属に替わつて広く工業用材料として使
われるようになつてきたが、特に硝酸、クロム
酸、塩素酸、二酸化塩素、又は塩素酸塩等のよう
な酸化性腐食環境、並びに海水その他塩化物を含
む腐食環境において優れている。一方、塩酸、硫
酸などのような非酸化性酸においては、上記のよ
うな環境ほど優れた威力を発揮しない。そのた
め、この点を改良した既存の合金としてTi−Pd
合金、Ti−Ni合金、Ti−Ni−Mo合金(特願昭
50−37435)などが一部使用されているが、Ti−
Pd合金は、高価なパラジウムを使用しているた
め値段が高いという欠点があり、Ti−Ni合金、
Ti−Ni−Mo合金は、加工性が悪いという欠点が
あるため広く利用されるにはいたつていないのが
現状である。 以上の点から、チタンは優れた耐食性を有して
いるとはいえ過酷な腐食環境下では、まだ多くの
問題をのこしており、又同時にこれらに対し一部
改善されたチタン合金も開発されてはいるが多く
の欠点を有しており十分でない。 本発明は、これらの状況を踏まえ見いだされた
ものであり、特に非酸化性の酸などの厳しい腐食
環境で威力を発揮すると同時に、塩素イオンが存
在する溶液においてしばしば発生する隙間腐食に
もおおいに威力を発揮するチタン基合金に関する
ものである。 その組成は、チタンにパラジウムを添加し、し
かもニツケル、タングステン、モリブデンの中か
ら1種類以上添加することを特長とする。その組
成範囲は以下のごとくである。
【表】 本発明の上記チタン基合金においてパラジウム
の下限を0.005wt%とするのはこの添加量未満で
は耐食性の向上が小さく実用的でないためであ
り、上限を2.0wt%とするのは、これをこえても、
あまり耐食性が向上せず、しかも高価なパラジウ
ムを使用するため非常に多くの費用がかかるため
である。 またニツケルの下限を0.01wt%とするのは、こ
の添加量未満では耐食性の向上が期待できず、上
限を2.0wt%とするのは、これをこえると著しく
加工性が落ち製造が困難となるためである。 タングステンの下限を0.005wt%とするのは、
上記ニツケルの場合と同様にこの添加量未満では
耐食性の向上が期待できず、上限を0.5wt%とす
るのは、これをこえると加工性が著しく悪化し、
製造が困難となるためである。 モリブデンも同様に下限を0.01wt%とするの
は、この添加量未満では耐食性の向上が期待でき
ず、上限を1.0wt%とするのは、これをこえると
加工性が著しく悪くなり、また耐食性の向上もあ
まり期待できないためである。 次に、本発明のチタン合金を従来の耐食性チタ
ン合金と比較しその有効性を説明することにす
る。 比較試験 試験した腐食環境は、全面腐食では 1 1%H2SO4、沸騰状態 2 5%HCl、沸騰状態 であり、隙間腐食では 3 10%NaCl、PH=6.1、沸騰状態 で行なつた。 第1表に1%H2SO4の結果を示す。 純Ti及び既存の耐食性チタン合金をNo.1〜No.
4に示し、本発明合金をNo.5〜No.28に示す。 No.5〜No.12は、Ti−Pd−Ni合金においてそれ
ぞれPd、Niの添加量を変化させたものである。
Ni添加量が0.01wt%(No.5)において既に腐食
速度の低下がみられており従来の耐食性合金(No.
1〜No.4)のどれよりも低い値を示している。
又、Niの添加量が増すにしたがい耐食性もより
増す傾向にあるが、Ni添加量が2.0wt%をこえる
と著しく加工性が落ち製造が困難となる。Pd添
加量を変化させた場合では、Pd添加量が0.01wt
%(No.9)において既に腐食速度の低下がみられ
ており従来の耐食性合金(No.1〜No.4)のどれよ
りも低い値を示している。又、Pdの添加量が増
すにしたがい著しく耐食性は増す傾向にあるが
Pd添加量が2.0wt%をこえるとあまり耐食性は向
上せず、しかも高価なPdを使用するため非常に
多くの費用がかかることになる。 次に、No.13〜No.18は、Ti−Pd−W合金におい
てそれぞれPd、Wの添加量を変化させたもので
ある。W添加量が0.005wt%(No.13)において既
に腐食速度の低下がみられており従来の耐食性合
金(No.1〜No.4)のどれよりも低い値を示してい
る。又、Wの添加量が増すにしたがい耐食性はよ
り増す傾向にあるがW添加量が0.5wt%をこえる
と著しく加工性が落ち製造が困難となる。Pd添
加量を変化させたものが、No.16〜No.18に示されて
いるが、その傾向はTi−Pd−Ni合金の場合と同
様である。 次に、No.19〜No.24は、Ti−Pd−Mo合金におい
てそれぞれPd、Moの添加量を変化させたもので
ある。Mo添加量が0.01wt%(No.19)において既
に腐食速度の低下がみられており従来の耐食性合
金(No.1〜No.4)のどれよりも低い値を示してい
る。又、Moの添加量が増すにしたがい耐食性は
より増す傾向にあるがMo添加量が1.0wt%をこ
えると著しく加工性が落ち製造が困難となるこ
と、及びあまり耐食性が向上しなくなる。Pd添
加量を変化させたものが、No.22〜No.24に示されて
いるが、その傾向はTi−Pd−Ni合金の場合と同
様である。 最後に、No.25〜No.28に四元系以上の合金の腐食
試験結果を示す。三元系合金との比較において明
らかに耐食性が増している。これより、四元系以
上でも耐食性に優れた新合金が得られていること
がわかる。 第2表は、5%HClでの腐食試験結果を示して
いる。 1%H2SO4と比較した場合、腐食環境が厳し
いため腐食速度は全体的に上昇しているが、本発
明合金が従来よりある耐食性チタン合金よりも優
れていることにかわりはない。
【表】
【表】
【表】 次に、隙間腐食試験結果を第3表に示す。 純チタン、Ti−0.15Pd合金は、1日を経ずし
て隙間腐食をおこしている。Ti−0.8Ni−0.3Mo
は、2日間を経たのち隙間腐食をおこしている。
これに比べ、本発明合金はどれもそれ以上の耐隙
間腐食性を有していることがわかる。
【表】
【表】 又、本発明合金は以上の耐食性の他耐水素吸収
性にもすぐれている。第4表にその試験結果を示
す。 本データは対極に白金をもちい、極間電圧を
6.0Vとして供試材の表面より水素の泡を出し水
素吸収を行なわせることにより得られたものであ
る。 純チタンにくらべ明らかに本発明合金の方が水
素吸収量が少ないことがわかる。
【表】 以上、本発明合金は塩酸、硫酸等の非常に腐食
力が強い非酸化性酸に対しても強い耐食性を有す
ると共に隙間腐食においても優れた抵抗力をもつ
ており、又耐水素吸収性にも優れている。これよ
り、本発明合金は既存の耐食性チタン合金の欠点
をなくし、しかもよりすぐれた耐食性を有してい
る全く新しいチタン合金であることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 パラジウム0.005重量%以上2.0重量%以下、
    及びニツケル0.01重量%以上2.0重量%以下、タ
    ングステン0.005重量%以上0.5重量%以下、モリ
    ブデン0.01重量%以上1.0重量%以下の群から選
    択した1種類又は2種類以上の合金元素を含有
    し、残部チタン及び不可避的不純物からなる耐食
    性に優れたチタン基合金。
JP3150485A 1984-11-22 1985-02-21 耐食性に優れたチタン基合金 Granted JPS61194142A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150485A JPS61194142A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 耐食性に優れたチタン基合金
US06/796,839 US4666666A (en) 1984-11-22 1985-11-12 Corrosion-resistant titanium-base alloy
GB08528183A GB2167769B (en) 1984-11-22 1985-11-15 Corrosion-resistant titanium-base alloy
DE19853541223 DE3541223A1 (de) 1984-11-22 1985-11-21 Korrosionsbestaendige titanbasislegierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150485A JPS61194142A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 耐食性に優れたチタン基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194142A JPS61194142A (ja) 1986-08-28
JPS634891B2 true JPS634891B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12333053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150485A Granted JPS61194142A (ja) 1984-11-22 1985-02-21 耐食性に優れたチタン基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194142A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689423B2 (ja) * 1985-11-05 1994-11-09 住友金属工業株式会社 耐食性の優れたチタン合金
JPH0784632B2 (ja) * 1986-10-31 1995-09-13 住友金属工業株式会社 油井環境用チタン合金の耐食性改善方法
JPH0267322A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド製造用機器
JP3916088B2 (ja) * 2005-12-28 2007-05-16 住友金属工業株式会社 耐食材用チタン合金
US8741217B2 (en) 2005-12-28 2014-06-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium alloy for corrosion-resistant materials

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548529A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Nec Corp Production of sintered type electrophotographic photoreceptor
JPS5672186A (en) * 1979-11-12 1981-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Crevice corrosion preventing method for titanium structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548529A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Nec Corp Production of sintered type electrophotographic photoreceptor
JPS5672186A (en) * 1979-11-12 1981-06-16 Sumitomo Metal Ind Ltd Crevice corrosion preventing method for titanium structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61194142A (ja) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666666A (en) Corrosion-resistant titanium-base alloy
US8025747B2 (en) Titanium alloy having improved corrosion resistance and strength
JP2000512345A (ja) ニッケル−クロム−モリブデン−合金
JPS634891B2 (ja)
US2819960A (en) Formable acid resistant titanium alloys
CA1056623A (en) Alloys of titanium
JPS6220269B2 (ja)
JPS62109936A (ja) 耐食性に優れたチタン基合金
JPS6220268B2 (ja)
JP2871867B2 (ja) 耐蝕性Ti基合金
JPS634892B2 (ja)
JPS6312932B2 (ja)
JPH0689423B2 (ja) 耐食性の優れたチタン合金
JPH0577735B2 (ja)
JPS642662B2 (ja)
JPS62199744A (ja) 耐すき間腐食性に優れたチタン合金
JP2593158B2 (ja) 耐食性及び加工性に優れたチタン基合金材の製造方法
JPH0121871B2 (ja)
JPS62149836A (ja) 高強度高耐食性チタン基合金
JPH0390526A (ja) 耐蝕性に優れたチタン合金
JPH04160129A (ja) 耐蝕性チタン基合金
JPH03267335A (ja) 耐蝕性Ti基合金
JPS61250137A (ja) 耐食性の優れたチタン合金
JPS62109937A (ja) Nb,Mo含有耐食性チタン合金
JPH03193836A (ja) 耐食性に優れたチタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees