JPS6348524A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS6348524A
JPS6348524A JP19257386A JP19257386A JPS6348524A JP S6348524 A JPS6348524 A JP S6348524A JP 19257386 A JP19257386 A JP 19257386A JP 19257386 A JP19257386 A JP 19257386A JP S6348524 A JPS6348524 A JP S6348524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal element
alkyl group
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19257386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469926B2 (ja
Inventor
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Junichiro Kanbe
純一郎 神辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19257386A priority Critical patent/JPS6348524A/ja
Publication of JPS6348524A publication Critical patent/JPS6348524A/ja
Publication of JPH0469926B2 publication Critical patent/JPH0469926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シャッタ等で用いる
液晶素子、特に強誘電性液晶を用いた液晶素子に関し、
更に詳しくは液晶分子の初期配向状態を改善することに
より、表示特性を改善した液晶素子に関するものである
〔従来の技術〕
強誘電性液晶素子の屈折率異方性を利用して偏光素子と
の組み合わせにより透過光線を制御する型の表示素子が
クラーク(C1ark)及びラガーウオール(Lage
rwall)により提案されている(特開昭56−10
7216号公報、米国特許第4 、367 、924号
明細書等)。この強誘電性液晶は、一般に特定の温度域
において、カイラルスメクチックC相(SmC*)又は
H相(SmH*)を有し、この状態において、加えられ
る電界に応答して第1の光学的安定状態と第2の光学的
安定状態のいずれかを取り、且つ電界の印加のないとき
はその状態を維持する性質、すなわち双安定性を有し、
また電界の変化に対する応答も速やかであり、高速なら
びに記憶型の表示素子としての広い利用が期待されてい
る。
この双安定性を有する液晶を用いた光学変調素子が所定
の駆動特性を発揮するためには、一対の平行基板間に配
置される液晶が、電界の印加状趣とは無関係に、上記2
つの安定状態の間での変換が効果的に起るような分子配
列状態にあることが必要である。たとえばSmC*また
はSmH*相を有する強誘電性液晶については、SmC
*またはS m C*相を有する液晶分子相が基板面に
対して垂直で、したがって液晶分子軸が基板面にほぼ平
行に配列した領域(モノドメイン)が形成される必要が
ある。
ところで、強誘電性液晶の配向方法としては、一般にラ
ビング処理や斜方蒸着処理などによる一釉性配向処理を
施した配向制御膜を用いる方法が知られている。
この従来からの配向方法は、そのほとんどが双安定性を
示さないらせん構造をもつ強誘電性液晶に対するもので
あった。例えば、ヨーロッパ公開特許第91661号公
報や特開昭60−230635号公報に開示された配向
方法は、双安定性を示さないらせん構造の状態下で強誘
電性液晶をラビング処理したポリイミド、ポリアミド又
はポリビニルアルコール膜によって配向制御するもので
あった。
しかしながら、前述した如きの従来の配向制御膜をクラ
ークとラガウオールによって発表された双安定性を示す
非らせん構造の強誘電性液晶に対する配向制御に適用し
た場合には、下達の如き問題点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、本発明者らの実験によれば、従来の配向制御
膜によって配向させて得られた非らせん1:i造の強誘
電性液晶でのチルト角θ(後述の第3図に示す角度θ)
がらせん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角■(後述
の第2図に示す五角錐の頂角の乙の値である角度■)と
較べて小さくなっていることが判明した。特に、従来の
配向制御膜によって配向させて得た非らせん構造の強誘
電性液晶でのチルト角θは、一般に数度程度で、その時
の透過率はせいぜい3〜5%程度であった。
この様に、クラークとラガウオールによれば双安定性を
実現する非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角がら
せん構造をもつ強誘電性液晶でのチルト角と同一の角度
をもつはずであるが、実際には非らせん構造でのチルト
角θの方がらせん構造でのチルト角■より小さくなって
いる。即ち、チルト角θが最大チルト角■を採る為には
、液晶分子の配向状態が第4図に示すユニフォーム配向
となっている必要があるが、実際には第5図に示す様に
隣接する各々の液晶分子がねじれ角αでねじれて配向し
ている事に原因するスプレィ配向状態となっている為に
、十分に大きいチルト角θを形成する事ができない問題
点があった。また、スプレィ配向状態下の液晶素子は、
第7図に示す様なパルス信号に対する光学応答特性を示
し、この光学応答特性がマルチプレクシング駆動を行っ
た時の表示画面でのちらつきの原因となる問題点があっ
た。
従って、本発明の目的は、前述の問題点を解決すること
、すなわち少なくとも2つの安定状態、特に双安定性を
実現する非らせん構造の強誘電性液晶でのチルト角を増
大し、これによって画素シャッタ開口時の透過率を向上
させた液晶素子を提供することにある。
又、本発明の別の目的は、マルチプレクシフグ駆動時の
画面にちらつきを生じない液晶素子を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕即ち、本
発明は、下達する特定の配向制御膜を用いることによっ
て、第4図に示すユニフォーム配向状態の強誘電性液晶
素子を実現することができ、これに伴ない第6図に示す
様なパルス信号に対する光学応答特性を示し、マルチプ
レクシフグ駆動時の画面にちらつきを生じない液晶素子
を実現することができる。
本発明で用いる特定の配向制御膜は、下記一般式(I)
で示される構造単位を側鎖として含有させた変性樹脂に
よって得ることができ、前述したユニフォーム配向状態
の強誘電性液晶素子を実現することができる。
一般式 式中、R1,R2とR3は、水素原子、アルキル基(メ
チルエチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デ
シル、オクタデシルなど)、芳香族性基(フェニル、キ
シリル、トリル、ビフェニル、ナフチル、アントラリル
、アルコキシフニニル、クロロフェニル、ブロモフェニ
ルなど)を有するアルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、オクタデシル
など)又は活性基(ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、
シアノ、メルカプト、トリフルオロメチル、グリシジル
など)を有するアルキル基である。特に前述の活性基は
アルキル基の末端に置換されているのがよい。
前述した樹脂の主鎖としては、ポリアミド鎖やポリエチ
レン鎖やポリエチレンオキシド鎖などを用いることがで
き、特に直鎖状のものが好ましい。
本発明の配向制御膜で用いる樹脂の具体例を・1−− !1゛ ” ==+:0::l:=     工    =■ Q       Q ヘ    ハ    へ    へ    へ    
八    へ    8−ノ       −ノ   
    −ノ       ()      −ノ  
    −ノ       −ノ       Nノ、
.1m −w + − 工   =   =   工   −ち   =   
=x        ca        c’s  
      ヘ       へ       へ  
     ヘ       ヘll      l  
    l      IS      へ     
へ     ◇l      C’S3 (D    
 CH3HCH2す「3−(2)      CH3→
CH2÷[3−(3)    C)+3−(CH2吋0
−(CH2せ3−(4)     CH3−+CH2÷
「3  (O)    (CH3) 2 NHイCH2
7TO票CH,量3−(6)       HO−(−
CH2二「3  (7)     H2HCH2片R2
R3 H)( HH HH CH3−G CH2+vCH3−4CH2太。
)(H CH、e CH2÷rH CH3−t、CH2+−)( 前述した樹脂における重合度は、一般に500〜100
00、好ましくは1000〜5000とすることが望ま
しい。
前記の式(I)の側鎖を有する樹脂の被膜で配向制御膜
とを形成するが、絶縁膜としての機能をもたせることが
可能で、通常50人〜1μ程度、好ましくは100人〜
2000人、さらに好ましくは500人〜2000人の
範囲の膜厚で形成される。
これらの被膜の形成法としては、前述の一般式(I)の
側鎖を有する樹脂を適当な溶剤に0.1型組%〜20重
量%、好ましくは0.2重量%〜10重量%の割合で溶
解させた溶液、或いはその前駆体溶液をスピンナー塗布
法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法や
ロール塗布法などの方法によって塗布した後、所定の硬
化条件(例えば加熱)下で硬化させる方法を用いること
ができる。
この際に用いる溶剤としては、グリコール、グリセロー
ル、ピペラジン、I・リエチレンジアミン、ホルムアミ
ド、ンメチルホルムアミド、O−クロロフニノール、テ
トラクロロエチレン、クレゾール、ジメチルアセトアミ
ド、nブチルアセテートなどを挙げることができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)及び(b)は、それぞれ本発明の液晶素子
の実施態様を示す断面図である。第1図(a)に示す液
晶素子は、一対の平行配置した上基板11a及び下基板
11bと、それぞれの基板に配線した透明電極12aと
12bを備えている。上基板11aと下基板11bとの
間には強誘電性液晶、好ましくは少なくとも2つの安定
状態をもつ非らせん構造の強誘電性液晶13が配置され
ている。
前述した透明電極i2aと12bは、強誘電性液晶13
をマルチプレクシング駆動するために、それぞれストラ
イプ形状で配線され、且つそのストライブ形状が互いに
交差させて配置されていることが好ましい。
第1図(a)に示す液晶素子では、基板11aとllb
にそれぞれ前述した、一般式の側鎖を有する樹脂で形成
した配向制御膜14aと14bが配置されている。
又、第1図(a)に示す液晶素子で用いた配向制御膜1
4aと14bのうち何れかを一方を前述の一般式の側鎖
を有する樹脂とし、他方をそれ以外の配向制御膜とする
ことも可能である。
この際に用いる配向制御膜としてポリイミド、ポリアミ
ドやポリビニルアルコールで形成した被膜とすることが
できる。又、第1図(b)に示す様に、本発明では、第
1図(a)の液晶素子で用いた配向制御膜14bの使用
を省略することも可能である。
本発明では、前述した配向制御膜14aと14bに一軸
性配向軸を付与することができる。この一軸性配向軸は
、好ましくはラビング処理によって付与されることがで
きる。この際、前述した一軸性配向軸を互いに平行方向
とすることができるが、互いに交差させることも可能で
ある。
次に、本発明の液晶素子に用いられる一対の平行基板の
面に対して垂直な複数の層を形成している分子の配列を
もつ強誘電性液晶について説明する。
第2図は、らせん構造を用いた強誘電性液晶セルの例を
模式的に描いたものである。21aと21bは、In2
03.5n02やITO(Indium Tin  0
xide)等の透明電極がコートされた基板(ガラス板
)であり、その間に複数の液晶分子層22がガラス基板
面に対して垂直な層となるよう配向したSmC* (カ
イラルスメクチックC相)の液晶が封入されている。太
線で示した線23が液晶分子を表わしており、この液晶
分子23は、その分子に直交した方向に双極子モーメン
ト(P±)24を有している。この時の五角錐の頂角を
なす角度がかかるらせん構造のカイラルスメクチック相
でのチルト角■を表わしている。基板21aと21b上
の電極間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分
子23のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P±
)24はすべて電界方向に向くよう、液晶分子23の配
向方向を変えることができる。
しかし、このらせん構造を用いた強誘電性液晶は、電界
無印加時には、ちとのらせん構造に復帰するもので、上
述する双安定性を示さない。
本発明の好ましい具体例では、無電界時に少なくとも2
つの安定状態、特に双安定状態をもつ第3図に示す強誘
電性液晶素子を用いることができる。
すなわち、液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例え
ば1μ)には、第3図に示すように電界を印加していな
い状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ、非らせん構
造となり、その双極子モーメントPa又はPbは上向き
(34a)又は下向き(34b)のどちらかの状態をと
り、双安定状態が形成される。このようなセルに第3図
に示す如(一定の閾値以上の極性の異なる電界Eaまた
はEbを付与すると、双極子モーメント電界Ea又はE
bは電界ベクトルに対応して上向き34a又は、下向き
34bと向きを変え、それに応じて液晶分子は第1の安
定状態33aかあるいは第2の安定状態33bの何れが
一方に配向する。この時の第1と第2の安定状態のなす
角度の2がチルト角θに相当している。
このような強誘電性液晶を光学変調素子として用いるこ
との利点は2つある。第1に、応答速度が極めて速いこ
と、第2に液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第3図によって説明すると、電
界Eaを印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに
配向するが、この状態は電界を切っても安定である。又
、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安
定状態33bに配向して、その分子の向きを変えるが、
やはり電界を切ってもこの状態に留っている。又、与え
る電界Eaが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配
向状態にやはり維持されている。このような応答速度の
速さと、双安定性によるメモリー効果が有効に実現され
るには、セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、一
般的には、0.5μ〜2oμ、特に1μ〜5μが適して
いる。この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構
造を有する液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラ
ヵバルにより、米国特許第4,367.924号明細書
で提案されている。
本発明の液晶素子で用いることができる強誘電性液晶と
しては、例えばp−デシロキシネンシリデンーp′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメ−1・(D OB A
 M B C)、p−へキシロキシベンジリデン−p′
 −アミノ−2−クロルプロピルシンナメート(T!0
BACPC)、p−デシロキシベンンリデンーp′−ア
ミノ−2−メチルブチル−α−シアノシンナメート(D
OBA〜IBCC)、p−テトラデシロキシベンジリデ
ン−p′−アミノ−2−メチルブチル−α−シアノシン
ナメート(T D OB A M B CC)、p−オ
クチルオキジベンジリデン−p′−アミノ−2−メチル
ブチル−α−タロコシンナメート(○OB A M B
 CC)、p−オクチルオキジベンジリデン−p′−ア
ミノ−2−メチルブチル−α−メチルンンナメート、4
.4’ −アゾキンシンナミックアシッド−ビス(2−
メチルブチル)エステル、4−o−(2−メチル)プチ
ルレゾルシリデン−4t′ −オクチルアニリン、4−
(2′−メチルブチル)フェニル−4′−オクチルオキ
ジビフェニル−4−カルボキシレート、4−へキンルオ
キンフェニル−4−(2’−メチルブチル)ジフェニル
4′−カルボキンレート、4−オクチルオキンフェニル
−4−(2’−メチルブチル)ビフェニル−11′ −
カルボキシレート、4−ヘプチルフェニル−4−(4’
−メチルヘキシル)どフェニル−4′−カルボキシレー
ト、4−(2’−メチルブチル)フェニル−4−(4’
 メチルヘキシル)ビフェニル−4′−カルボキシレー
トなどを挙げることができ、これらは単独又は2種以上
組合せて用いることができ、又強誘電性を示す範囲で他
のコレステリック液晶やスメクチック液晶を含有させる
ことができる。
又、本発明では強誘電性液晶としてカイラルスメクチッ
ク相を用いることができ、具体的には、カイラルスメク
チックC相(SmC*)、H相(SmH*)、I相(S
mI * )、K相(SmK*)やG相(SmG*)を
用いることができる。
第4図は、強誘電性液晶素子の電圧無印加時におけるユ
ニフォーム配向状態を模式的に表わした断面図で、第6
図はその際のパルス信号に対する光学応答特性を表わし
ている。すなわち、第4図は第3図に示す複数のカイラ
ルスメクチック液晶分子で形成した垂直層32の法線方
向から見た断面図で、第4図中の41は第3図に示す液
晶分子33a、又は33bの前述の垂直層32−・の写
影(C−ディクタ)を表わし、42は前述の垂直層32
に対する液晶分子33a又は33bの先端部を表わして
いる。従って、第4図によれば垂直層32内の液晶分子
は互いに実質的に平行に配向した状態を採り、チルト角
θを最大チルト角■に近づけることができる。この状態
をユニフォーム配向状態という。
これに対し、第5図は第4図と同様の方法で垂直層32
内の液晶分子の配列状態を表わしたものである。第5図
から判る様に垂直層32内の液晶分子4】の先、l、i
、j(部42が垂直層の層厚方向に円周に沿って回転し
ている。従って、基(521aと21bに隣接する液晶
分子は、互いに平行とはなっておらず、迭直層32内の
液晶分子は基板21aから21bに向けて連続的にねじ
れた状態で配向していることになる。この様な配向状態
をスプレィ配向状QJという。
このスプレィ配向状態は所定の電圧が印加された状態下
では、第11図に示すユニフォーム配向状態を採るが、
−旦印加電圧を遮断し、メモリー状態とした時に第5図
に示すスプレィ配向状態に戻ることが判明した。従って
、スプレィ配向状態では第7図に示す様に電圧印加状態
下では、ユニフォーム配向状態に基ずく高い透過率の光
学特性を示すが、電圧無印加時ではチルト角θが小さい
ものとのスプレィ配向状態に戻ってしまうため、これに
基ずく低い透過率の光学特性となっている。
これに対し、第4図に示すユニフォーム配向状態では、
前述したスプレィ配向状態を採らないことから、第6図
に示す様に印加電圧遮断時のメモリー状態下でも電圧印
加時の高い透過率特性を、そのまま維持することができ
る。
すなわち、第6図では電圧10v1パルス幅500μs
ecのパルス62を印加した時の透過率曲線61を表わ
しているが、電圧0■のメモリー状態下でもパルス印加
時の透過率を維持していることが判る。
第7図では同様の電圧10v1パルス福500μsec
のパルス72を印加した時の透過率曲線71を表わして
いる。この透過率曲線71によれば、パルス印加には高
い透過率となっているため、これが駆動時のちらつきに
原因している。さらに、電圧Ovのメモリー状態下では
透過率が急激に低下しているため、これが表示画面での
暗さに原因している。
本発明の好ましい具体例では、強誘電性液晶が第4図に
示すユニフォーム配向状態を採る上で交流印加前処理が
有効である。この交流印加前処理により、前述したチル
ト角θをらせん構造でのチルト角0と等しいか、あるい
は同程度の角度まで増大させることができる。この際に
用いる交流としては、電圧20〜500 V 、好まし
くは30 ” 150 Vで周波数10〜500 Hz
 、好ましくは10〜200H2を用いることができ、
その印加時間を数秒〜10分間程度で交流印加前処理を
施すことができる。又、かかる交流印加前処理は、液晶
素子を例えば映像信号や情報信号に応じて書き込みを行
う前の段階で行われ、好ましくはかかる液晶素子を装置
に組み込み、かかる装置を操作する時のウェイトタイム
で前述の交流印加前処理を行うか、あるいはかかる液晶
素子の製造時でも交流印加前処理を施すことができる。
かかる交流印加前処理は、印加前のチルト角0がらせん
構造でのチルト角■と同程度にまで増大させたチルト角
とすることができ、しかもかかる交流印加を除去した後
であってもその増大されたチルト角を維持することがで
きる。
又、かかる交流印加前処理は、自発分極の大きい強誘電
性液晶(例えば25°Cで5nc/crr?ld下、好
ましくはLone/c rd 〜300r+c/c r
r? ; ncはナノクーロンを示す単位である)に対
して有効でる。この自発分極は100μセルで三角波印
加法*により測定することができる。
*ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Japanese  Journal  o
f  t\pplicdPhysics) 22 (1
0)号、661〜663頁(1983年)に掲載された
ケー・ミャサト(K 、 M i y a s a t
 o )らの共著の“グイレツクト・メソッド・ウィズ
・ドライアングラ−・ウェーブズ・フォー・メンヤーリ
ング・スポンタナス・ポーラリゼーンヨン・・1′ン・
フェロエレクトリック・リキッド・クリスタル+(D 
i r e c t  M e t h o d  W
 i t h  T r i a n g u 1 a
 rW a v e s  f o r  M e a
 s u r i n g  S p o n t a
 n e o u 5Polarization  i
n  Fcrroclectric  LiquidC
rystaビ)による。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例及び比較例を挙げて説明
する。
実施例1 下記に示す重合度1500のポリアミック酸樹脂を配向
膜とした液晶素子を作製した。
2枚の0 、7 m m厚のガラス板を用意し、それぞ
れのガラス板上に工TO厄を形成した。このITO膜付
きのガラス板上にそれぞれ前記のポリアミック酸を2重
■%割合でジメチルアセトアミドで溶+′i’4 L/
た溶液を回転数2000r、p、m、のスピンナーで9
0秒間塗布した。成膜後、約1時間の180°C加熱焼
成処理を施した。この時の塗膜の膜厚は、約400人で
あった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後、イソプロどルアルコール液で
洗浄し、平均粒径約1gmのアルミナビーズを一方のガ
ラス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互
いに平行となる様に2枚のガラス板を重ね合わせてセル
を作成した。
このセルのセル厚をベレツク位相板(位相差による測定
)によって測定したところ、約1μn1であった。この
セルにチッソ((7)社製の「cs−1011j(商品
名)を等吉相下で真空注入してから、等吉相から0,5
°C/hで60 ’Cまで徐冷することにより配向させ
ることができた。以後の実験は60°Cで行った。
尚、前述したrC3−1011J ノ相変化は、前記の
とおりてあった。
53℃       76°C90°C(SmA;スメ
クチックA相、Ch:コレステリック相、Iso H等
方相を示す) 直交ニコル下でこのセルを観察すると、−様で欠陥のな
い非らせん構造のカイラルスメクチックC相を形成した
モノドメインが得られていた。
次いで、上述した液晶セルに電圧70Vで周波数70 
Hzの高電界交流を約1分間印加した(交流印加前処理
)。この時のチルト角θを測定したところ、18°であ
った。
このチルト角θは、液晶セルにパルス電界(IOV。
500μ5ec)を印加することにより、一方の安定状
態に液晶分子方向をそろえ、直交ニコル下で液晶セルを
回転させながら透過光量が最も低(なる最暗状態となる
位置を見つけ、次に、前のパルスと通計性のパルス電界
(−10V、 500μ5ec)を印加することによっ
て、もう一方の安定分子配列状態に転移させて明状態と
した後、再び液晶セルを回転させて最暗状態となる角変
を見つけることによって測定することができる。この2
つの最暗状態の位置は、液晶の安定な平均的分子軸を検
出していることに対応し、これら2つの状態の間の角度
がチルト角2θに相当している。
本実施例の液晶セルは、1週間以上の期間に亘ってチル
ト角18° を維持することが判明した。
又、本実施例の液晶素子を下記の駆動条件でマルチプレ
クシング駆動したところ、ちらつきのない表示画面が形
成されていた。
駆動条件 (1)第1ステップ; 全走査線にパルス幅500μS
eC%電圧10Vの信号 及び全信号線にパルス幅 500 μ5ecX電圧−5vの 信号を一時に印加する。
(2)第2ステップ; 走査選択信号としてパルス幅5
00 μsec、電圧10v を使用し、この信号を順 次走査線に印加し、この 走査選択信号に同期させ て、パルス幅500μsec。
電圧5vの信号とパルス幅 500μsec、電圧−5vの 信号を選択的に信号線に 印加する。
実施例2〜4 表1に示した3種の樹脂を用いて、実施例1と同様のセ
ルを作成し、実施例1と同様の交流印加前処理を行った
その時のチルト角θ及び1週間放置後のチルト角θを測
定した。これらの結果を表1に示す。
これらの各液晶セルを実施例1と同様のマルチプレクシ
ング駆動によって表示画面を形成したが、交流印加処理
の1週間後であっても何れも書き込み時実施例    
   樹脂例 (CH2)3 CH3 150020°           19.5゜20
00          20.5°        
   20.5゜1350           19
.0°           18.5’比較例2 実施例1の液晶セルを作成した時に用いたポリアミック
酸樹脂の変性体をポリビニルアルコールに代えたほかは
、実施例1と全(同様の方法で液晶セルを作成し、実施
例1と同様の交流印加前処理を行った。
この時の液晶セルのチルト角θを測定したところ、17
°であった。さらに、この液晶セルがもつ18°のチル
ト角θの維持時間を測定したところ、2日目でそのチル
ト角は15°までに減少し、1週間後にはそのチルト角
は約11°までに減少することが判明した。又、この1
週間放置後の液晶セルを実施例1と同様のマルチブレク
シング駆動によって表示画面を形成したが、書き込み時
にちらつき、が発生していた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、増大したチルト角を得ることができる
ユニフォーム配向状態の強誘電性液晶を実現することが
でき、しかもこのユニフォーム配向状態を長期間に亘っ
て安定的に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は、それぞれ本発明の液晶素子
の実施態様を示す断面図、第2図はらせん構造の強誘電
性液晶を用いた液晶素子を模式的に表わす斜視図、第3
図は非らせん構造の強誘電性液晶を用いた液晶素子を模
式的に表わす斜視図、第4図はユニフォーム配向状態を
模式的に表わす断面図、第5図はスプレィ配向状態を模
式的に表わソー す断面図、第6図はユニフォーム配向
状態での光学応答特性を表わす特性図および第7図はス
プレィ配向状態での光学応答特性を表わす特性図である
。 11a・・・上基板     11b・・・下基板11
2a、12b・・・透明電極  13・・・強誘電性液
晶14a、 14b−・−配向制御膜  21a、21
b−・・基板22・・・液晶分子層    22・・・
液晶分子24・・・双極子モーメント  32・・・垂
直層33a・・・第1の安定状p    33b・・・
第2の安定状態34a・・・上向き双杼子モーメント 34b・・・下向き双極子モーメント [F] ・・・らせん構造でのチルト角θ ・・・非ら
せん構造でのチルト角 Ea、 Eb・・・電界 41  ・・液晶分子の垂直層への写影(C−デレクク
)・12・・垂直層に対する液晶分子の先端部61・・
・ユニフォーム配向状態の透過率曲線62、72・・・
パルス

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の平行基板と、該一対の平行基板の面に対し
    て垂直な複数の層を形成している分子の配列をもつ強誘
    電性液晶とを有する液晶素子において、前記一対の平行
    基板のうちの少なくとも一方の基板が、前記複数の層を
    一方向に優先して配向させる下記の一般式で示される構
    造単位を側鎖に有する樹脂被膜を有していることを特徴
    とする液晶素子。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2とR_3は、水素原子、アルキ
    ル基、芳香族性基を有するアルキル基又は活性基を有す
    るアルキル基を示す。)
  2. (2)前記樹脂の主鎖がポリアミドである特許請求の範
    囲第1項記載の液晶素子。
  3. (3)前記樹脂の主鎖がポリエチレンである特許請求の
    範囲第1項記載の液晶素子。
  4. (4)前記配向制御膜が一軸性配向軸を有している特許
    請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  5. (5)前記一軸性配向軸がラビング処理によって付され
    た配向軸である特許請求の範囲第4項記載の液晶素子。
  6. (6)前記強誘電性液晶がカイラルスメクチック相であ
    る特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  7. (7)前記強誘電性液晶が無電界時に少なくとも2つの
    安定配向状態を示す液晶でる特許請求の範囲第1項記載
    の液晶素子。
  8. (8)前記強誘電性液晶が非らせん構造のカイラルスメ
    クチック液晶であり、そのチルト角が18゜以上である
    特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  9. (9)前記活性基がアルキル基の末端に置換されている
    特許請求の範囲第1項記載の液晶素子。
  10. (10)前記活性基がヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、メルカプト基、グリシジル基、シアノ基又はフ
    ルオロアルキル基である特許請求の範囲第9項記載の液
    晶素子。
JP19257386A 1986-08-18 1986-08-18 液晶素子 Granted JPS6348524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257386A JPS6348524A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19257386A JPS6348524A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6348524A true JPS6348524A (ja) 1988-03-01
JPH0469926B2 JPH0469926B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=16293528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19257386A Granted JPS6348524A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348524A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469926B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5543943A (en) Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment
JPH05273537A (ja) 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法
JPS6377019A (ja) 強誘電性液晶素子
EP0539992B1 (en) Liquid crystal device
JPH05224241A (ja) 液晶素子、及びこれを用いた表示装置
JPH05273554A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
JPS63191129A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JPS6348524A (ja) 液晶素子
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0466488B2 (ja)
JPH0468605B2 (ja)
JP2983724B2 (ja) 強誘電性液晶素子の配向処理法
JPS6332521A (ja) 液晶素子
JPH0468606B2 (ja)
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS6332522A (ja) 液晶素子
JPH0774867B2 (ja) 液晶素子
JP2775494B2 (ja) 強誘電性液晶素子
KR0171612B1 (ko) 강유전성 액정 소자
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JPS62295021A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS62291622A (ja) 液晶素子
JP2556500B2 (ja) 液晶素子
JPS6332520A (ja) 液晶素子