JPS6348323B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6348323B2 JPS6348323B2 JP55032525A JP3252580A JPS6348323B2 JP S6348323 B2 JPS6348323 B2 JP S6348323B2 JP 55032525 A JP55032525 A JP 55032525A JP 3252580 A JP3252580 A JP 3252580A JP S6348323 B2 JPS6348323 B2 JP S6348323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- image
- optical axis
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/24—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
Description
本発明は複写機等に用いられるコンジユゲート
の短い正立等倍系の投影装置に関する。 従来、物体の一画素すなわち一部領域を像面上
の所定一部領域に投影する要素レンズ系を複数
個、光軸と直角面内で所定方向すなわちスリツト
露光方式複写機におけるスリツト長手方向に複数
列に配列した、いわゆる複眼光学系によつて物体
面から像面までのコンジユゲートが短くなり、複
写機等の装置全体がコンパクト化されることが知
られている。 ここで要素レンズ系としての光軸方向3つのレ
ンズから成るものが、特公昭49―8893、特公昭44
―30544に知られている。光軸方向3つのレンズ
のうち真中の1つはフイールドレンズとして働
き、フイールドレンズを挾む2枚のレンズの結像
作用により物体の一部領域が像面上の所定一部領
域へ投影され、全体として物体のスリツト領域が
像面上の対応するスリツト領域へ正立等倍に投影
されている。ここで結像作用を簡単にふれておく
と、物点は、物体側に一番近いレンズ(第1レン
ズという)により、要素レンズ系の光軸長の丁度
中央部に反転した中間像として結像され、その
後、像面側のレンズ(第3レンズという)により
像面に再結像されて、最終的に正立等倍像が形成
される。即ち一般的に対称光学系となつている。
結像系としては第1レンズと第3レンズで充分で
あるが光量損失を防ぐため中間像近傍にフイール
ド作用をもつ第2レンズが配される。ここで中間
像面には各要素レンズ系における視野を制限する
為にマスクが設けられており、最終像面上には、
マスク視野内に相当する領域が結像され、これが
スリツト長手方向に重畳されて、走査される際、
走査方向に積分される露光量分布のスリツト長手
方向における一様性を計つている。 ところが、この装置ではマスクの形状及び大き
さ、及びスリツト長手方向での配列ピツチ更には
要素レンズ系でのレンズとの相対位置等を、各要
素レンズ系のスリツト長手方向のレンズの配列と
併せて、精度良く設定することが必要であり、実
際には相等困難である。 このマスクの出来具合及び設定に際するマスク
とレンズとの相対関係によつてスリツト長手方向
での露光量むらが定まり、装置全体の光学性能が
このマスクによるところが大きい。 ここで従来のマスクを省いてかつ前述同様の機
能をもたせることができれば製造的観点から非常
に望ましいものとなる。 本発明は要素レンズ系が3つのレンズから成
り、従来のマスクが省略された新規な投影装置を
提供することを目的とする。この目的は要素レン
ズ系の各レンズ間に光吸収部材を設け、これを光
軸方向に伸びた絞りとして作用させて像面上にガ
ウス分布状の光強度分布を形成させ、更に中間像
位置を従来のフイールドレンズ位置から偏位させ
た非対称光学系とし、この要素レンズ系をスリツ
ト長手方向に所定間隔で配列することによつて達
成される。本発明では同一形状のレンズを3つ用
いる要素レンズ系においても、像面上の光強度分
布がガウス分布状となるよう、対称光学系ではな
く、非対称光学系としている。 以下、本発明を添附する図面を用いて詳細に説
明する。 第1図は本発明における要素レンズ系を示す。
レンズ1とレンズ3は通常の結像レンズである。
物体面8上の光軸外の物点11からの光束はレン
ズ1により中間結像面6の中間像点11′へ収れ
んされた後、発散光束となつてレンズ2へ向か
う。その際、13,14で示される範囲内の光束
はレンズ2、レンズ3を透過して像面9へ向い最
終像点11″へ収れんされる。最終像点11″は物
点11の共役点であり正立等倍像となつている。
13,14で示される範囲の光束の中心光線はレ
ンズ1,2,3の有効径が等しい系であると、い
わゆるテレセントリツク系となるため、光軸と平
行となつて、中間像面をよぎる。ここでレンズ2
の役割を説明すると、従来のフイールドレンズの
ように所要視野内の光量伝達率を100%とする替
わりに、その作用を弱めて、所要視野内の光量伝
達効率が視野の中心では100%であるが、視野の
中心から外側に向けて適宜低下するようにし最大
視野部でゼロとなるような役割をもつ。いわばレ
ンズ2は、ある意味で結像レンズとして作用す
る。 次に図中14と15で示される範囲内の光束
は、11′から発散して行く時、光吸収部材4、
更には光吸収部材5に突き当たり吸収消滅し像点
11″へ収れんしない。ここで光吸収部材4,5
はいわば光軸7の方向に伸びた絞りとして作用す
るものでレンズの有効径を超える光線を消滅させ
る。これによつて物点11から第1レンズ1へ入
射する光束のうち像点11″への結像に寄与する
光束は符号13,14で示される範囲の立体角内
のものである。この立体角の大きさは軸上から軸
外へ行くに従つて小さくなり、最大視野部12に
おいて大きさがゼロとなる。光軸7上の物点10
でこの立体角は最大であり、その大きさはレンズ
1の瞳が物点10に対して張る大きさとなり、光
吸収部材4,5によるケラレがゼロとなる。 第2図は要素レンズ系の像面9上での光強度分
布(即ち前述の立体角に比例する)を示したもの
で縦軸は光強度、横軸は像高を示す。この光強度
分布はほぼガウス分布状となる。これは同一形状
のレンズを用いた対称光学系では生じない効果
で、非対称光学系とすることによつて達成される
ものである。このような要素レンズ系を光軸と直
角な面内で所定の間隔をもつてアレー状に配列す
ると、第3図に示されるように像面上での最終的
な光強度分布は要素レンズ系の光強度分布が重畳
されたものとなる。これを走査方向に積分すると
その露光量分布はAA′で示されるように配列方向
に渡つてほぼ一様となる。 次に本発明における光学系の諸元を説明する。 レンズ1、レンズ2、レンズ3を屈折力を各々
1,2,3とし、レンズ1,2,3の有効径を
各々φ1,φ2,φ3とし、レンズ1と2の間隔をe1′,
レンズ2と3の間隔をe2′とし、レンズ1と物体
面の距離をS1、有効物体視野の最大径をφ0、レ
ンズ3と像面の距離をS3′、物界側F値をFeとし
薄肉系として考える。 Fe,S1,φ0は予め設定でき、これらの設定量
及び近軸結像理論より光学系の必要諸元が定ま
る。まずFナンバの定義より 正立等倍系での近軸結像理論より 1h1+〔h1−(α1+1h1)e1′〕×(2+3)
+{(α1+1h1)+2×〔h1−(α1+1h1)×e1
′〕}×3e2′=0(2) ここでα1は物界側の換算傾角でありα1≡h1/S1であ る。またh1は近軸量計算時の光線のレンズ1への
入射高を示す。 ここで加工性を考慮してレンズ1,2,3の屈
折力が全て等しいとすると(2)式は次式のように簡
略化される。 3h1−2e1′×(α1+h1)+〔α1+2−×
(α1+h1)×e1′〕×e2′=0(3) また中間結線倍率M1より M1=α1/α1′=−φ1/φ0 (4) ここでα1′はレンズ1に関する像界側換算傾角
でα1′≡h1/S1′である。また中間結像面がレンズ1 と2の間にあることにより、 S1′<e1′ (5) ここでS1′はレンズ1から中間結像面までの距
離である。式(1)乃至(5)より次式のように光学系の
諸元が設定される。 e1′>S1′=−φ1/φ0×S1 (7) e2′=3−2e1′×(1/S1+)/1/S1+2−
(1/S1+)×e1′(8) 1/S3′=1/1−(1/S1+)×e1′−〔1/S1
+2−×(1/S1+)×e1′〕×e2′ ×〔1/S1+2−×(1/S1+)×e1′+
×{1−(1/S1+)×e1′ −e2′×〔1/S1+2−×(1/S1+)×e
1′〕}〕(9) ここで(8)式においてe2′を適宜与えてレンズの
屈折力を導出してもその逆でも良い。 式(7),(8)で示されるe1′,e2′の値を適宜選ぶこ
とによりレンズ2による所要視野内での光量伝達
効率を適宜変化させることができる。実施例では
設計上e1′>1.02e2′とされる。ここで光の可逆性
を考慮するとe1′<0.98e2′でも良い。 なお上記述において光学系は薄肉系として論じ
たが実際の光学系においては適当な肉厚とする
為、e1′,e2′等は厚肉時にもそのまま各レンズ間
の主点を基準に計られた量として用いられること
は勿論である。 次に屈折率n、レンズ肉厚dを既知量として屈
折力の定義よりレンズの曲率半径r1,r2は次式を
満足する。 =(n−1)×(1/r1−1/r2) +d/r1×r2×(n−1)2/n (10) 加工性を考慮しレンズは同曲率の両凸レンズと
すると、次式のようになる。 =(n−1)×2/r−d/r2×(n−1)2/n(
11) 次に本発明の実施例におけるレンズデータを示
す。ここでPは配列間隔であり、d2′はレンズ1
の第2面とレンズ2の第1面の距離、d4′はレン
ズ2の第2面とレンズ3の第1面の距離である。
またdはレンズ1,2,3の共通肉厚、r1,r3,
r5はレンズ1,2,3の物界側の曲率半径、r2,
r4,r6はレンズ1,2,3の像界側の曲率半径、
lは物体面から中間像面までの距離である。
の短い正立等倍系の投影装置に関する。 従来、物体の一画素すなわち一部領域を像面上
の所定一部領域に投影する要素レンズ系を複数
個、光軸と直角面内で所定方向すなわちスリツト
露光方式複写機におけるスリツト長手方向に複数
列に配列した、いわゆる複眼光学系によつて物体
面から像面までのコンジユゲートが短くなり、複
写機等の装置全体がコンパクト化されることが知
られている。 ここで要素レンズ系としての光軸方向3つのレ
ンズから成るものが、特公昭49―8893、特公昭44
―30544に知られている。光軸方向3つのレンズ
のうち真中の1つはフイールドレンズとして働
き、フイールドレンズを挾む2枚のレンズの結像
作用により物体の一部領域が像面上の所定一部領
域へ投影され、全体として物体のスリツト領域が
像面上の対応するスリツト領域へ正立等倍に投影
されている。ここで結像作用を簡単にふれておく
と、物点は、物体側に一番近いレンズ(第1レン
ズという)により、要素レンズ系の光軸長の丁度
中央部に反転した中間像として結像され、その
後、像面側のレンズ(第3レンズという)により
像面に再結像されて、最終的に正立等倍像が形成
される。即ち一般的に対称光学系となつている。
結像系としては第1レンズと第3レンズで充分で
あるが光量損失を防ぐため中間像近傍にフイール
ド作用をもつ第2レンズが配される。ここで中間
像面には各要素レンズ系における視野を制限する
為にマスクが設けられており、最終像面上には、
マスク視野内に相当する領域が結像され、これが
スリツト長手方向に重畳されて、走査される際、
走査方向に積分される露光量分布のスリツト長手
方向における一様性を計つている。 ところが、この装置ではマスクの形状及び大き
さ、及びスリツト長手方向での配列ピツチ更には
要素レンズ系でのレンズとの相対位置等を、各要
素レンズ系のスリツト長手方向のレンズの配列と
併せて、精度良く設定することが必要であり、実
際には相等困難である。 このマスクの出来具合及び設定に際するマスク
とレンズとの相対関係によつてスリツト長手方向
での露光量むらが定まり、装置全体の光学性能が
このマスクによるところが大きい。 ここで従来のマスクを省いてかつ前述同様の機
能をもたせることができれば製造的観点から非常
に望ましいものとなる。 本発明は要素レンズ系が3つのレンズから成
り、従来のマスクが省略された新規な投影装置を
提供することを目的とする。この目的は要素レン
ズ系の各レンズ間に光吸収部材を設け、これを光
軸方向に伸びた絞りとして作用させて像面上にガ
ウス分布状の光強度分布を形成させ、更に中間像
位置を従来のフイールドレンズ位置から偏位させ
た非対称光学系とし、この要素レンズ系をスリツ
ト長手方向に所定間隔で配列することによつて達
成される。本発明では同一形状のレンズを3つ用
いる要素レンズ系においても、像面上の光強度分
布がガウス分布状となるよう、対称光学系ではな
く、非対称光学系としている。 以下、本発明を添附する図面を用いて詳細に説
明する。 第1図は本発明における要素レンズ系を示す。
レンズ1とレンズ3は通常の結像レンズである。
物体面8上の光軸外の物点11からの光束はレン
ズ1により中間結像面6の中間像点11′へ収れ
んされた後、発散光束となつてレンズ2へ向か
う。その際、13,14で示される範囲内の光束
はレンズ2、レンズ3を透過して像面9へ向い最
終像点11″へ収れんされる。最終像点11″は物
点11の共役点であり正立等倍像となつている。
13,14で示される範囲の光束の中心光線はレ
ンズ1,2,3の有効径が等しい系であると、い
わゆるテレセントリツク系となるため、光軸と平
行となつて、中間像面をよぎる。ここでレンズ2
の役割を説明すると、従来のフイールドレンズの
ように所要視野内の光量伝達率を100%とする替
わりに、その作用を弱めて、所要視野内の光量伝
達効率が視野の中心では100%であるが、視野の
中心から外側に向けて適宜低下するようにし最大
視野部でゼロとなるような役割をもつ。いわばレ
ンズ2は、ある意味で結像レンズとして作用す
る。 次に図中14と15で示される範囲内の光束
は、11′から発散して行く時、光吸収部材4、
更には光吸収部材5に突き当たり吸収消滅し像点
11″へ収れんしない。ここで光吸収部材4,5
はいわば光軸7の方向に伸びた絞りとして作用す
るものでレンズの有効径を超える光線を消滅させ
る。これによつて物点11から第1レンズ1へ入
射する光束のうち像点11″への結像に寄与する
光束は符号13,14で示される範囲の立体角内
のものである。この立体角の大きさは軸上から軸
外へ行くに従つて小さくなり、最大視野部12に
おいて大きさがゼロとなる。光軸7上の物点10
でこの立体角は最大であり、その大きさはレンズ
1の瞳が物点10に対して張る大きさとなり、光
吸収部材4,5によるケラレがゼロとなる。 第2図は要素レンズ系の像面9上での光強度分
布(即ち前述の立体角に比例する)を示したもの
で縦軸は光強度、横軸は像高を示す。この光強度
分布はほぼガウス分布状となる。これは同一形状
のレンズを用いた対称光学系では生じない効果
で、非対称光学系とすることによつて達成される
ものである。このような要素レンズ系を光軸と直
角な面内で所定の間隔をもつてアレー状に配列す
ると、第3図に示されるように像面上での最終的
な光強度分布は要素レンズ系の光強度分布が重畳
されたものとなる。これを走査方向に積分すると
その露光量分布はAA′で示されるように配列方向
に渡つてほぼ一様となる。 次に本発明における光学系の諸元を説明する。 レンズ1、レンズ2、レンズ3を屈折力を各々
1,2,3とし、レンズ1,2,3の有効径を
各々φ1,φ2,φ3とし、レンズ1と2の間隔をe1′,
レンズ2と3の間隔をe2′とし、レンズ1と物体
面の距離をS1、有効物体視野の最大径をφ0、レ
ンズ3と像面の距離をS3′、物界側F値をFeとし
薄肉系として考える。 Fe,S1,φ0は予め設定でき、これらの設定量
及び近軸結像理論より光学系の必要諸元が定ま
る。まずFナンバの定義より 正立等倍系での近軸結像理論より 1h1+〔h1−(α1+1h1)e1′〕×(2+3)
+{(α1+1h1)+2×〔h1−(α1+1h1)×e1
′〕}×3e2′=0(2) ここでα1は物界側の換算傾角でありα1≡h1/S1であ る。またh1は近軸量計算時の光線のレンズ1への
入射高を示す。 ここで加工性を考慮してレンズ1,2,3の屈
折力が全て等しいとすると(2)式は次式のように簡
略化される。 3h1−2e1′×(α1+h1)+〔α1+2−×
(α1+h1)×e1′〕×e2′=0(3) また中間結線倍率M1より M1=α1/α1′=−φ1/φ0 (4) ここでα1′はレンズ1に関する像界側換算傾角
でα1′≡h1/S1′である。また中間結像面がレンズ1 と2の間にあることにより、 S1′<e1′ (5) ここでS1′はレンズ1から中間結像面までの距
離である。式(1)乃至(5)より次式のように光学系の
諸元が設定される。 e1′>S1′=−φ1/φ0×S1 (7) e2′=3−2e1′×(1/S1+)/1/S1+2−
(1/S1+)×e1′(8) 1/S3′=1/1−(1/S1+)×e1′−〔1/S1
+2−×(1/S1+)×e1′〕×e2′ ×〔1/S1+2−×(1/S1+)×e1′+
×{1−(1/S1+)×e1′ −e2′×〔1/S1+2−×(1/S1+)×e
1′〕}〕(9) ここで(8)式においてe2′を適宜与えてレンズの
屈折力を導出してもその逆でも良い。 式(7),(8)で示されるe1′,e2′の値を適宜選ぶこ
とによりレンズ2による所要視野内での光量伝達
効率を適宜変化させることができる。実施例では
設計上e1′>1.02e2′とされる。ここで光の可逆性
を考慮するとe1′<0.98e2′でも良い。 なお上記述において光学系は薄肉系として論じ
たが実際の光学系においては適当な肉厚とする
為、e1′,e2′等は厚肉時にもそのまま各レンズ間
の主点を基準に計られた量として用いられること
は勿論である。 次に屈折率n、レンズ肉厚dを既知量として屈
折力の定義よりレンズの曲率半径r1,r2は次式を
満足する。 =(n−1)×(1/r1−1/r2) +d/r1×r2×(n−1)2/n (10) 加工性を考慮しレンズは同曲率の両凸レンズと
すると、次式のようになる。 =(n−1)×2/r−d/r2×(n−1)2/n(
11) 次に本発明の実施例におけるレンズデータを示
す。ここでPは配列間隔であり、d2′はレンズ1
の第2面とレンズ2の第1面の距離、d4′はレン
ズ2の第2面とレンズ3の第1面の距離である。
またdはレンズ1,2,3の共通肉厚、r1,r3,
r5はレンズ1,2,3の物界側の曲率半径、r2,
r4,r6はレンズ1,2,3の像界側の曲率半径、
lは物体面から中間像面までの距離である。
【表】
次に第4図A,Bにレンズ配列を示す。第4図
Aは、要素レンズ系の配列の斜視図であり、第4
図Bは光軸方向から眺めた要素レンズ系の配列図
である。要素レンズ系は光軸方向の端面を揃え、
光軸と直角面内のスリツト長手方向に2列に互い
に半ピツチ1/2Pずれるいわゆる千鳥状配列とす ることにより露光量むらが数パーセント以下にお
さまる。勿論1列のみでも所定の光学性能は得ら
れる。 次に第5図A,Bに要素レンズ系の配列方向の
断面図を示す。要素レンズ系の各レンズは第5図
Aに示されるように配列方向に離散していてもよ
いし、第5図Bに示されるように配列方向に連続
していて、いわゆるレンチキユラーシート状とな
つていてもよい。 またレンズ材質とレンズ保持部材質の相違によ
る熱膨張の違いから生ずる偏心等の誤差からの影
響を避けるためレンチキユラーシートを分割し、
複数個のレンズ素子を含むレンチキユラー領域を
複数個、互いに微小間隙をつくつて設けても良
い。温度による部材の伸縮はこの微小間隙によつ
て吸収される。 以上の各要素レンズ系の保持部材(ハツチング
部)は、有効径領域のみを規制するいわば光軸方
向に長い絞りの作用をする光吸収部材となつてい
る。 第5図Bにおいてレンズ肉厚配列間隔及びレン
ズ画角を適宜選択することにより光学設計上、各
レンズの有効径を越えて隣りの要素レンズ系に入
射するような不要光線は除去される。次に第6図
に本発明を適用した複写機の全体プロセスを示
す。図中16はドラムで不図示のモータによつて
矢印方向に定速で回転駆動されているが、周囲に
導電性基層、光導電体層、表面透明絶縁層を順に
層合して成る感光体17を有している。この感光
体17はまずコロナ放電器18により表面に均一
な帯電を受けるが、その極性は前記光導電体がN
型半導体の場合は正、P型の場合は負である。次
に感光体17は、ドラム16の回転に同期して矢
印方向にドラム16の周速に結像倍率の逆数を乗
じた速度で(等倍像形成の場合同速)矢印方向に
移動せしめられる透明原稿台19上に載置された
原稿20の像露光を受けるが、この像は投影レン
ズアレイ21によつて感光体17上に結像される
ものである。上記原稿20のアレイ21が対向す
る領域、即ち感光体17上に結像せしめられる領
域はランプと反射笠より成る照明系22によつて
照明されている。ここで、例えば照明光量を調整
すれば感光体17に対する露光量が調整できるも
のである。 感光体17は上記アレイ21による像露光を受
けると同時にACコロナ放電器18と逆極性のコ
ロナ放電器23により除電作業を受け、これによ
つて感光体17上に原稿20の光像に対応した帯
電パターンが形成されることになるがこの感光体
17は更にランプ24により全面均一な露光を受
けコントラストのよい静電潜像が形成されること
になる。形成された潜像はカスケード型、マグネ
ツトブラシ型等の現像器25によりトナー像とし
て顕画化される。次にこのトナー像は不図示の供
給手段から送出され、ローラ26,27によつて
感光体17に接しめられて感光体17と同速で送
られる転写紙28に転写される。転写効率を高め
る為、転写位置に於いて転写紙28の裏面には現
像を形成したトナーと逆極性の帯電が与えられる
が、これはコロナ放電器29によつてなされる。
転写紙28に転写されたトナー像は、転写紙に圧
接した対のローラ30,31を備えた加熱定着器
等の適宜の定着器で定着され、不図示の収納手段
に搬送される。 転写終了後の感光体表面は、これに圧接した弾
性体ブレード32のエツジによつて残留トナーの
拭い取りクリーニングを受けて清浄面に復し、再
び上記の画像処理サイクルに投入されるものであ
る。尚、前記放電器23は光像露光と同時に感光
体17表面を除電するように設置されているが、
帯電器18と結像系の間に配置されて光像露光前
に感光体17表面を除電するようにしてもよい。
この場合はランプ24は不要である。また、感光
体17は表面絶縁層を持たないものであつてもよ
い。この場合は放電器23とランプ24は不要で
ある。 なお本発明は前述したように光の可逆性を考慮
すれば、第1図における物体面及び像面を逆にし
た系、即ち、物体側に近い第1レンズと第2のレ
ンズの間隔が、第2のレンズと像面側に近い第3
のレンズの間隔より小さく、中間像面が第2のレ
ンズと第3のレンズの間となる系でも成立するこ
とは明らかであり、実施例に示されたものに限ら
ない。以上、本発明によれば要素レンズ系が3つ
のレンズから成り、従来のマスクが省略された非
対称型の新規な複眼光学系より成るコンパクトな
投影装置を提供できる。
Aは、要素レンズ系の配列の斜視図であり、第4
図Bは光軸方向から眺めた要素レンズ系の配列図
である。要素レンズ系は光軸方向の端面を揃え、
光軸と直角面内のスリツト長手方向に2列に互い
に半ピツチ1/2Pずれるいわゆる千鳥状配列とす ることにより露光量むらが数パーセント以下にお
さまる。勿論1列のみでも所定の光学性能は得ら
れる。 次に第5図A,Bに要素レンズ系の配列方向の
断面図を示す。要素レンズ系の各レンズは第5図
Aに示されるように配列方向に離散していてもよ
いし、第5図Bに示されるように配列方向に連続
していて、いわゆるレンチキユラーシート状とな
つていてもよい。 またレンズ材質とレンズ保持部材質の相違によ
る熱膨張の違いから生ずる偏心等の誤差からの影
響を避けるためレンチキユラーシートを分割し、
複数個のレンズ素子を含むレンチキユラー領域を
複数個、互いに微小間隙をつくつて設けても良
い。温度による部材の伸縮はこの微小間隙によつ
て吸収される。 以上の各要素レンズ系の保持部材(ハツチング
部)は、有効径領域のみを規制するいわば光軸方
向に長い絞りの作用をする光吸収部材となつてい
る。 第5図Bにおいてレンズ肉厚配列間隔及びレン
ズ画角を適宜選択することにより光学設計上、各
レンズの有効径を越えて隣りの要素レンズ系に入
射するような不要光線は除去される。次に第6図
に本発明を適用した複写機の全体プロセスを示
す。図中16はドラムで不図示のモータによつて
矢印方向に定速で回転駆動されているが、周囲に
導電性基層、光導電体層、表面透明絶縁層を順に
層合して成る感光体17を有している。この感光
体17はまずコロナ放電器18により表面に均一
な帯電を受けるが、その極性は前記光導電体がN
型半導体の場合は正、P型の場合は負である。次
に感光体17は、ドラム16の回転に同期して矢
印方向にドラム16の周速に結像倍率の逆数を乗
じた速度で(等倍像形成の場合同速)矢印方向に
移動せしめられる透明原稿台19上に載置された
原稿20の像露光を受けるが、この像は投影レン
ズアレイ21によつて感光体17上に結像される
ものである。上記原稿20のアレイ21が対向す
る領域、即ち感光体17上に結像せしめられる領
域はランプと反射笠より成る照明系22によつて
照明されている。ここで、例えば照明光量を調整
すれば感光体17に対する露光量が調整できるも
のである。 感光体17は上記アレイ21による像露光を受
けると同時にACコロナ放電器18と逆極性のコ
ロナ放電器23により除電作業を受け、これによ
つて感光体17上に原稿20の光像に対応した帯
電パターンが形成されることになるがこの感光体
17は更にランプ24により全面均一な露光を受
けコントラストのよい静電潜像が形成されること
になる。形成された潜像はカスケード型、マグネ
ツトブラシ型等の現像器25によりトナー像とし
て顕画化される。次にこのトナー像は不図示の供
給手段から送出され、ローラ26,27によつて
感光体17に接しめられて感光体17と同速で送
られる転写紙28に転写される。転写効率を高め
る為、転写位置に於いて転写紙28の裏面には現
像を形成したトナーと逆極性の帯電が与えられる
が、これはコロナ放電器29によつてなされる。
転写紙28に転写されたトナー像は、転写紙に圧
接した対のローラ30,31を備えた加熱定着器
等の適宜の定着器で定着され、不図示の収納手段
に搬送される。 転写終了後の感光体表面は、これに圧接した弾
性体ブレード32のエツジによつて残留トナーの
拭い取りクリーニングを受けて清浄面に復し、再
び上記の画像処理サイクルに投入されるものであ
る。尚、前記放電器23は光像露光と同時に感光
体17表面を除電するように設置されているが、
帯電器18と結像系の間に配置されて光像露光前
に感光体17表面を除電するようにしてもよい。
この場合はランプ24は不要である。また、感光
体17は表面絶縁層を持たないものであつてもよ
い。この場合は放電器23とランプ24は不要で
ある。 なお本発明は前述したように光の可逆性を考慮
すれば、第1図における物体面及び像面を逆にし
た系、即ち、物体側に近い第1レンズと第2のレ
ンズの間隔が、第2のレンズと像面側に近い第3
のレンズの間隔より小さく、中間像面が第2のレ
ンズと第3のレンズの間となる系でも成立するこ
とは明らかであり、実施例に示されたものに限ら
ない。以上、本発明によれば要素レンズ系が3つ
のレンズから成り、従来のマスクが省略された非
対称型の新規な複眼光学系より成るコンパクトな
投影装置を提供できる。
第1図は本発明における要素レンズ系の光軸方
向の説明図、第2図は要素レンズ系の像面上の光
強度分布の図、第3図は要素レンズ系の配列方向
に重畳された光強度分布の図、第4図Aは要素レ
ンズ系の配列の斜視図、第4図Bは光軸方向から
眺めた要素レンズ系の配列の説明図、第5図A,
Bは要素レンズ系の配列方向の断面図、第6図は
本発明を適用した複写機の全体図である。 図中、1,2,3はレンズ、4,5は光吸収部
材、6は中間結像面、7は光軸、8は物体面、9
は像面、10,11,12は物点、10″,1
1″,12″は像点、11′は中間像点、13,1
4は結像に寄与する光線、15は結像に寄与しな
い光線、21はレンズアレイ。
向の説明図、第2図は要素レンズ系の像面上の光
強度分布の図、第3図は要素レンズ系の配列方向
に重畳された光強度分布の図、第4図Aは要素レ
ンズ系の配列の斜視図、第4図Bは光軸方向から
眺めた要素レンズ系の配列の説明図、第5図A,
Bは要素レンズ系の配列方向の断面図、第6図は
本発明を適用した複写機の全体図である。 図中、1,2,3はレンズ、4,5は光吸収部
材、6は中間結像面、7は光軸、8は物体面、9
は像面、10,11,12は物点、10″,1
1″,12″は像点、11′は中間像点、13,1
4は結像に寄与する光線、15は結像に寄与しな
い光線、21はレンズアレイ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 物体面の一部領域を像面上の所定一部領域に
投影する光軸方向の要素レンズ系を複数個、光軸
に垂直な面内で所定方向に少なくとも一列以上に
等間隔に配列した複眼光学系からなる投影装置に
おいて、 前記要素レンズ系は、物体面から像面までの中
間点より偏位して中間像が形成される非対称型で
あつて、各々が物体側から光軸方向に順に配され
た屈折力の等しい薄肉の第1,第2及び第3のレ
ンズと、これらレンズの間に設けられたレンズ有
効径領域を越える光線を消滅させる光軸方向に伸
びた光吸収部材とから成り、 該光吸収部材によつて前記要素レンズ系の像面
上の光強度分布がガウス分布状に規制されるよう
に、レンズ系の諸元が以下の条件式 e1′>−φ1/φ0×S1 e2′=3−2e1′×(1/S1+)/1/S1+2−
(1/S1+)×e1′ 1/S3′=1/1−(1/S1+)×e1′−〔1/
S1+2−×(1/S1+)×e1′〕×e2′ ×〔1/S1+2−×(1/S1+)×e1′
+×{1−(1/S1+)×e1′ −e2′×〔1/S1+2−×(1/S1+)
×e1′〕}〕 e1′>1.02e2′又はe1′<0.98e2′ 但し、φ1,φ2及びφ3は夫々第1,第2及び第
3のレンズの有効径、はこれらのレンズの屈折
力、e1′は第1のレンズと第2のレンズとの間隔、
e2′は第2のレンズと第3のレンズとの間隔、S1
は物体面と第1のレンズとの距離、S3′は第3の
レンズと像面との距離、φ0は有効物体視野の最
大径、Feは物界側Fナンバーを満足することを
特徴とする投影装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252580A JPS56128910A (en) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | Projector |
US06/240,835 US4368975A (en) | 1980-03-14 | 1981-03-05 | Projection device |
DE19813109460 DE3109460A1 (de) | 1980-03-14 | 1981-03-12 | Projektionseinrichtung |
FR8105080A FR2478327B1 (fr) | 1980-03-14 | 1981-03-13 | Dispositif de projection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252580A JPS56128910A (en) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | Projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56128910A JPS56128910A (en) | 1981-10-08 |
JPS6348323B2 true JPS6348323B2 (ja) | 1988-09-28 |
Family
ID=12361368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3252580A Granted JPS56128910A (en) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | Projector |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4368975A (ja) |
JP (1) | JPS56128910A (ja) |
DE (1) | DE3109460A1 (ja) |
FR (1) | FR2478327B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57161825A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-05 | Canon Inc | Compound eye projecting device |
JPS58104561A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-22 | Canon Inc | 両面記録装置 |
US4632522A (en) * | 1983-10-31 | 1986-12-30 | Mita Industrial Co., Ltd. | Optical system of variable magnification and a method for varying magnification of the same |
DE3517086A1 (de) * | 1984-05-14 | 1985-11-21 | Sharp K.K., Osaka | Kopiergeraet |
FR2716269B1 (fr) * | 1994-02-15 | 1996-04-26 | Matthias Chouat | Visière à jumelles intégrées. |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492331A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-21 | Agfa Gevaert Ag | Exposing apparatus for copying machine |
JPS54123948A (en) * | 1978-03-18 | 1979-09-26 | Canon Inc | Projector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1203115B (de) * | 1964-11-20 | 1965-10-14 | Agfa Gevaert Ag | Belichtungsanordnung fuer Kopiergeraete |
BE701757A (ja) * | 1966-07-29 | 1968-01-24 | ||
DE2654319A1 (de) * | 1976-11-30 | 1978-06-01 | Agfa Gevaert Ag | Belichtungseinrichtung fuer kopiergeraete |
-
1980
- 1980-03-14 JP JP3252580A patent/JPS56128910A/ja active Granted
-
1981
- 1981-03-05 US US06/240,835 patent/US4368975A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-03-12 DE DE19813109460 patent/DE3109460A1/de not_active Ceased
- 1981-03-13 FR FR8105080A patent/FR2478327B1/fr not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5492331A (en) * | 1977-12-22 | 1979-07-21 | Agfa Gevaert Ag | Exposing apparatus for copying machine |
JPS54123948A (en) * | 1978-03-18 | 1979-09-26 | Canon Inc | Projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3109460A1 (de) | 1981-12-24 |
FR2478327B1 (fr) | 1986-03-14 |
FR2478327A1 (fr) | 1981-09-18 |
JPS56128910A (en) | 1981-10-08 |
US4368975A (en) | 1983-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4331380A (en) | Gradient index lens array having reduction properties | |
US5035486A (en) | Optical imaging apparatus | |
US4116561A (en) | Copying apparatus | |
JPS6348323B2 (ja) | ||
US4586814A (en) | Variable power projecting device | |
JPH0423269B2 (ja) | ||
US3700325A (en) | Scanning optical system for photocopying apparatus | |
JPS6151538B2 (ja) | ||
US4293184A (en) | Scanning projection device | |
US4626082A (en) | Projecting device | |
US4426132A (en) | Projecting device | |
JPS6311647B2 (ja) | ||
JP3870434B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP4298222B2 (ja) | 走査光学系および光走査装置および画像形成装置 | |
JPS6161361B2 (ja) | ||
JPS5886515A (ja) | 小型結像光学系 | |
JPH11231215A (ja) | 結像レンズ | |
JPS58219522A (ja) | 投影装置 | |
JPH0363728B2 (ja) | ||
JPS6058450B2 (ja) | インプリズムレンズアレイ | |
JPS635724B2 (ja) | ||
US3936179A (en) | Support structure for a duplicator optical system | |
US4349271A (en) | Image projecting system | |
JPS60254019A (ja) | 光学装置 | |
JPS6311645B2 (ja) |