JPS6348051A - 画像信号形成装置 - Google Patents

画像信号形成装置

Info

Publication number
JPS6348051A
JPS6348051A JP61190658A JP19065886A JPS6348051A JP S6348051 A JPS6348051 A JP S6348051A JP 61190658 A JP61190658 A JP 61190658A JP 19065886 A JP19065886 A JP 19065886A JP S6348051 A JPS6348051 A JP S6348051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd sensor
reflecting mirror
lens
main scan
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61190658A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Inoue
井上 慎治
Shigeo Komizo
小溝 茂雄
Mikio Fujita
藤田 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61190658A priority Critical patent/JPS6348051A/ja
Publication of JPS6348051A publication Critical patent/JPS6348051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、C(:D(電荷転送素子)センサを用いる画
像信号N’J装置に関する。
(従来の技術) 従来の画像信号形成装置の一例を第6図、第7図および
第8図によって説明する。
第6図、第7図において、101はCCDセンサで、W
i送ベベル1〜102固定されており、プーリ103.
104にかけられて駆動モータ105によって駆動され
る。106は集光レンズ(以下、単にレンズという)、
107は画像情報を信号として入力しようとする原稿画
像(面)である。
このように柿成された従来の画像信号形成装置は、まず
、CCDセンサ101が自己転送により原稿画像107
の矢印A(第6図)方向の走行を行う主走行を行い、つ
ぎに、駆動モータ105の駆動により搬送ベルト102
が駆動され、それにより固着されているCCDセンサ1
01がレンズ106の背面部で。
原稿画像107に対し矢印B(第7図)方向に平行移動
し、上記主走査がほぼ垂直方向の矢印C(第6図、第7
図)方向に移動する副走査が行うことにより、原稿画像
107の全面の画像情報を順次とりだし画像信号として
形成していた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述した従来の構成では矢印C方向の副
走査の場合、第8図に関係図を平面をもって示したよう
に、CCDセンサ101はレンズ106の端部から端部
まで定速移動することになるので、レンズ106の端部
位置で得られる画像信号は、中央位置でのそれよりも色
収差を多分に有し、十分な解像力が得られないという欠
点があった。
本発明は上述した従来装置の問題点を解決することを目
的にしている。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は上記の目的を達成するため。
CCDセンサの自己転送の中心を、レンズ光軸の中心軸
上に配置し、レンズと原稿画像面との搬像領域の中間に
、光学反射鏡(以下、単に反射鏡という)を配置し、そ
の反射鏡によりCCDセンサに自己転送方向の画像情報
を反射光入力させて主走査とし、さらにその主走査方向
に平行な方向を回転軸方向とする上記反射鏡の回転軸を
揺動させることにより、上記主走査にほぼ垂直な方向の
副走査を行って、CCDセンサに画像情報を印加するよ
うに構成することを特徴とする。
(作 用) 本発明は上述の構成により、主走査ではCCDセンサの
自己転送のための画像情報を反射鏡により反射入力させ
、また副走査は反射鏡の揺動によって行い、その時、C
CDセンサはレンズの光軸中心上に配置され、レンズと
の相対位置関係は不変であるから、したがってその位置
関係から色収差は最低で変化せず、そのため解像度が一
定の良好な画質の画像信号をとりだすことができる。
(実施例) 以下、本発明を実施例により図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の機構を示す図、第2図は第
1図の正面図である。まず、第1図においては1は撮像
ユニットであり、側面部に開口2aを有するケース2と
、その中に固定された原稿画像20からの反射光量を集
光するレンズ3と、その光軸4上の焦点位置に固定され
、光量を電荷量に変換して転送および蓄積を行うCCD
センサ5、およびその電気回路6等により構成されてい
る。
また、7は反射鏡部材で、CCDセンサ5の主走査を反
射揺動により横方向に連続して移動させるための反射鏡
8と、それを保持する反射鏡保持板9により構成されて
おり、反射鏡保持板9の上下には回転軸to、 itを
有し、それは架台12.13に固定したベアリング14
.15により回転可能に支承されている。また、16.
17は上記回転軸10.11に挿入されたストップカラ
ーで反射鏡部材7のスライド方向を固定している。 1
8.19は架台12.13の支持部材である。このよう
な反射鏡部材7の構成により概略を斜視図で示す第3図
の実線位置21と、鎖線位置22との間の画像情報を副
走査する揺動が可能になる。
23はパルスモータで、その出力軸にはプーリ24が取
付けられ、対向する回転軸11に取付けられたプーリ2
5との間にベルト26が掛けられている。また、反射鏡
部材7の一方の回転軸10には第4図に詳細に示すよう
に、回転検知用のピンホール27aを有するセンザ検知
板27が固定され、架台12にはホームポジション検知
センサ28とオーバーラン検知センサ29が固定されて
いる。このように構成した本発明は次のように動作する
まず、駆動信号を印加してパルスモータ23を駆動すれ
ば、プーリ24,25およびベルト26を介して反射鏡
部材7が回転軸10.11を軸として第3図に示す30
方向に揺動し、CCDセンサ5の主走行31が幅方向に
移動する。
従って、原稿画像20の画像情報の形成手順は。
先ず、CCDセンサ5に、反射鏡8を介して原稿画像2
0を反射させて自己転送による主走査を行い、続いて、
駆動パルスの印加タイミングを制御しながら、パルスモ
ータ23を駆動することにより、前記反射鏡部材7を、
第2図に示す主走査反射位置8aを中心軸として、前記
主走査方向にほぼ垂直方向に前記主走査を移動させて副
走査することにより、原稿画像20全面の画像情報CC
Dセンサ5に入力させることができる。
この場合、CCDセンサ5は第5図に示すように、レン
ズ3の中心軸3a上に配置され相対位置は変化せず、し
たがって、レンズ3によりうける色収差は常に最低で一
定であり、周辺のボケ等のない高い解像度の画像信号を
得ることが可能である。
また1反射鏡部材7の制御として第4図に示すように、
ホームポジション検知センサ28の位置からスタートし
、パルスモータ23に一定数のパルスを印加した後、一
定角の揺動を終了して副走査は停止するが、さらに反射
鏡部材7の逆転を指令するように制御回路は構成されて
いる。なお、その制御回路が障害となり、かりに上記逆
転が不能になっても、オーバラン検知センサ29を有し
ているため、その検知出力によってパルスモータ23を
停止させることができる。画像情報の取込みのタイミン
グはパルスモータ23の駆動パルスをカウントすること
により行われる。上記実施例ではパルスモータにより駆
動しているが、これはDCモータとエンコーダを組合わ
せ、あるいは揺動ミラー等を用いても同様に反射鏡部材
7の揺動を駆動できることはいうまでもない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明して明らかなように本発明は、原稿画
像20からの反射光を集光するレンズと、そのレンズの
光軸上、焦点位置に相対位置を不変として配置したCC
Dセンサ5とからなる撮像ユニットを設け、原稿画像2
0の、たとえばX方向の画像情報を反射鏡部材によりC
CDセンサに反射入力して主走査を行い、またY方向の
画像情報は上記反射鏡部材を揺動させて同様にCCDセ
ンサに印加する副走査によって画像信号を形成する画像
信号形成装置であり、レンズの中心部のみを使用して画
像情報を画像信号に変換しているから、色収差等の光学
的品質の条件は一定、かつ良好で、画像(i号は解像度
良好な安定したものとなり、さらにレンズとCCDセン
サとの位置関係が一定不変であることにより、小型レン
ズを使用可能な利点があり、用いて益するところが大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
矢印方向からの正面図、第3図は反射鏡部材の動作説明
のための概略斜視図、第4図はセンサ検知板とCCDセ
ンサの位置関係を示す平面図、第5図は本発明のレンズ
とCCDセンサとの関係位置を示す平面図、第6図は従
来例を示す概略図、第7図は同じく概略側面図、第8図
は同じ〈従来例のレンズとCCDセンサとの関係位置を
示す平面図である。 1 ・・・撮像ユニット、 2 ・・・ケース、3 ・
・・集光レンズ、 4 ・・・光軸、 5 ・・・CC
Dセンサ、 7 ・・・反射鏡部材、 8・・・反射鏡
、 9 ・・・反射鏡保持板、10゜11・・・回転軸
、12.13・・・架台、14.15・・・ベアリング
、 16.17・・・ストップカラー、18.19・・
・支持部材、20・・・原稿画像、27・・・センサ検
知板、28・・・ホームポジション検知センサ、101
・・・CCDセンサ、 105・・・駆動モータ、 1
05゜106・・・集光レンズ、107・・・原稿画像
。 第1図 20、)η<fA画イ調k、 1−脣最イ象ユニ+71− 3−、し゛ノ六。 4−J二@       5−、、CCDt’ノ サ7
−0刀(身1n合I5を才   8−、、L身士鏡10
、+ + 、−回転軸 23−、パルスを−927−せ
ンサ禮知杖 28.29.−績知t゛ノサ第2図 5日−王疋食 81.、及身寸遭克 10.1+、−固転軸 第3図 第4図 第5図 5  CCDt>7 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CCDセンサと集光レンズを有する撮像ユニットと、上
    記CCDセンサの自己転送方向を揺動軸方向とする揺動
    機構を有する反射鏡部材とにより構成され、原稿画像の
    、CCDセンサの自己転送方向の画像情報を、上記反射
    鏡部材による反射光入力としてCCDセンサに印加走査
    する主走査と、この主走査方向に垂直な方向の画像情報
    を、上記反射鏡部材を揺動させCCDセンサに反射走査
    する副走査とによって、原稿画像全面の画像情報を画像
    信号としてCCDセンサの出力としてとりだすことを特
    徴とする画像信号形成装置。
JP61190658A 1986-08-15 1986-08-15 画像信号形成装置 Pending JPS6348051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190658A JPS6348051A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 画像信号形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190658A JPS6348051A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 画像信号形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348051A true JPS6348051A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16261752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190658A Pending JPS6348051A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 画像信号形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348051A (ja) 画像信号形成装置
JPS62136166A (ja) 画像入力装置
JP2908803B2 (ja) 露光装置
JPS61274568A (ja) 情報読取り装置
JPS61274570A (ja) 情報読取り装置
JPH06350808A (ja) 電子写真装置
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JPS63221769A (ja) イメ−ジスキヤナ
JPS61274569A (ja) 情報読取り装置
JPS6198317A (ja) 光学走査装置
JPS5926353Y2 (ja) 光学系移動装置
JPH0723950B2 (ja) 原稿走査装置
JPH0614557Y2 (ja) 画像読取装置
JP2580044Y2 (ja) ハンディスキャナ
JPS61179430A (ja) 原稿サイズを認識する装置を備えた複写機
JPS62234462A (ja) イメ−ジスキヤナ
JPH07208960A (ja) 半円筒部材の内面検査方法及び装置
JPS6349540U (ja)
JPS63312772A (ja) 画像読取装置
JPS644168A (en) Fixed original read device
JPH04306053A (ja) 画像読み取り装置
JPS5888968A (ja) 読取記録装置
JPH0553358U (ja) 透過原稿の画像読取り装置における焦点調整装置
JPS5512938A (en) Optical device for copying machine
JPH01214861A (ja) 画像読取方法及び装置