JPH01214861A - 画像読取方法及び装置 - Google Patents

画像読取方法及び装置

Info

Publication number
JPH01214861A
JPH01214861A JP63039788A JP3978888A JPH01214861A JP H01214861 A JPH01214861 A JP H01214861A JP 63039788 A JP63039788 A JP 63039788A JP 3978888 A JP3978888 A JP 3978888A JP H01214861 A JPH01214861 A JP H01214861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
original
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63039788A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Matsuo
松尾 高春
Shinichi Ichikawa
市川 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63039788A priority Critical patent/JPH01214861A/ja
Publication of JPH01214861A publication Critical patent/JPH01214861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮像素子で原稿を読取る画像読取方法及び装置
に係り、特に画像の一部を読取るトリミング読取が考慮
された画像読取方法及び装置に関する。
〔背景技術〕
原稿画像の濃度をCCD等の撮像素子で読取り、この読
取信号をデジタル化して処理し印刷用原版の作成等に用
いることが成されている。
この読取装置は原稿台上の原稿画像を走査しながら撮像
素子で読取るが、この画像の一部分のみを読取るトリミ
ング読取においては、走査駆動前に原稿と撮像素子との
相対位置を変更する必要がある。この相対移動長さは撮
像素子が原稿画像の任意の位置へ移動する必要があるた
め、原稿台又は撮像素子を原稿の最大幅寸法だけ移動さ
せるように構成しなくてはならない。しかし原稿台又は
撮像素子の移動長さを大きくするとこれらの駆動手段も
大型になり、かつ装置の設置面積も大きくなる。
〔発明が解決する課題〕
本発明は上記事実を考慮し、原稿画像の任意の部分をト
リミング読取する場合にも装置を大型にする必要のない
画像読取方法及び装置を得ることが目的である。
〔課題解決の手段及び作用〕
本発明に係る方法は、原稿の画像の一部を画像素子で走
査しながら読取る画像読取装置であって、画像の片側内
の一部を読取る場合には原稿を正立状態とし、他の片側
内の一部を読取る場合には原稿を上下反転させて読取る
ことを特徴とする特徴としている。
また本発明に係る装置は、原稿台の原稿を走査しながら
撮像素子で読取る画像読取装置であって、原稿の走査方
向と垂直方向に原稿幅寸法の1/2だけ前記原稿台と撮
像素子を互いに相対移動可能とする移動手段と、前記原
稿台又は撮像素子を走査方向に移動させる駆動手段と、
前記撮像素子で読取られた画像情報を上下反転可能な処
理手段と、を有することを特徴としている。
このため本発明では撮像素子が常に画像の片側のみに対
応しており、画像の全域にわたって撮像素子を移動しな
くてもトリミング読取が可能となる。
また本発明装置では、原稿幅寸法の1/2だけ撮像素子
と原稿台とが互いに相対移動可能となっているため、原
稿の片側のトリミング読取は撮像素子を原稿片側の任意
の位置へ対応させることによって可能となる。また原稿
画像の他の片側をトリミング撮影する場合には原稿を上
下反転すれば撮像素子をこの反転した他の片側の任意の
位置へ移動可能である。この場合には原稿画像の他の片
側が上下反転画像として撮像素子で読取られるので、信
号処理手段で読取られた画像情報を再び上下反転すれば
よい。また撮像素子を上下反転した後に他の片側の上下
反転した画像を読取るようにすることによって読取り後
の信号を上下反転させる必要がなくなる。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された画像読取装置10が示さ
れている。この画像読取装置10はベースプレート12
へ螺合する調節ねじ軸14を介して設置面16上へ搭載
されている。
ベースプレート12上には第2図に示される如く矩形状
の透明原稿台22が配置されてターンテーブル24へ固
着されている。このターンテーブル24は調節移動台2
6へ垂直軸回りに回転可能に搭載されている。調節移動
台26にはターンテーブル24の外周に駆動ローラ28
が設けられ、この駆動ローラ28を回転することによっ
てターンテーブル24及び透明原稿台22が垂直軸回り
に回転して原稿台22上の原稿Pを回転できるようにな
っている。
調節移動台26は一端部から突出したブラケット32へ
水平案内軸34が貫通しており、この水平案内軸34の
両端部は走査台36へ固着されている。また調節移動台
26から突出したブラケット38には走査台36へ軸支
される水平ねじ軸42が螺合している。この水平ねじ軸
42はモータ44の駆動力で回転されるようになってい
る。これよってモータ44の回転時には調節移動台26
が原稿台22と共に水平ねじ軸42の軸方向、すなわち
矢印六方向に移動できるようになっている。
この矢印六方向の移動ストロークは原稿Pの幅寸法Wの
1/2の長さとなっている。
走査台36はベースプレート12へ水平方向にかつ水平
ねじ軸42と直角方向に設置される一対のガイド軸46
が貫通するブラケット48を備え、走査方向である矢印
A方向と直角方向の矢印B方向に移動できるようになっ
ている。
ベースプレート12ヘガイド軸46と平行に軸支される
水平ねじ軸50は走査台36から突出されるブラケット
52と螺合している。またこの水平ねじ軸50はモータ
54の駆動力で回転するようになっており、走査台36
、調節移動台26及び原稿台22を矢印B方向に少なく
とも原稿Pの全長さしだけ移動できるようになっている
第1図に示される如くベースプレート12から立設され
る垂直ガイド軸62はベースプレート12から立設され
るブラケット64へ上端部が固着されている。この垂直
ガイド軸62にはレンズ昇降台66が案内されて上下動
できるようになっている。このレンズ昇降台66から立
設されるブラケット68はベースプレート12とブラケ
ット64との間に軸支される垂直ねじ軸70と螺合する
アーム68Aを有している。この垂直ねじ軸70はブラ
ケット64へ固着されたモータ72の駆動力で回転され
てレンズ昇降台66を上下動できるようになっている。
このレンズ昇降台66にはレンズ74が設けられ、原稿
Pの画像を撮像素子であるCCD76へ結像させるよう
になっている。このCCD76は小昇降台82へ設けら
れ、原稿Pの幅方向全域に渡った1ライン分の画像濃度
を一度に読取ることができるようになっており、第2図
矢印B方向への原稿Pの走査移動によって原稿Pの全画
像の濃度を読取ることができるようになっている。
小昇降台82はレンズ昇降台66とブラケット68との
間に固着された小垂直ガイド軸84に案内されてレンズ
昇降台66に対して上下動できるようになっており、ま
た小昇降台82の一部はレンズ昇降台66とブラケット
68との間に小垂直ガイド軸84と平行に軸支される小
垂直ねじ軸86と螺合している。この小垂直ねじ軸86
はブラケット68へ設置されたモータ88の駆動力で回
転して小昇降台82をCCD76と共に上下動させてレ
ンズ74との相対位置を変更できるようになっている。
なお、原稿台22の下方には図示しない光源が配置され
て原稿照明用となっている。
次に本実施例の画像読取手順を説明する。
原稿Pは原稿台22上へ載置して図示しない透明な押圧
手段によって水平状態とされる。モータ72.88を駆
動して所定倍率で原稿Pの画像をレンズ74を介してC
CD76へ結像させた後に、モータ54を駆動して走査
台36を矢印B方向に副走査移動させる。
第3図(A)に示される如く原稿Pの全域に亘って画像
濃度を読取る場合にはC0D76の移動軌跡76Aが原
稿Pの幅方向中央部に配置されるように第2図のモータ
44を駆動して調整する。
CCD76は原稿Pの幅方向全域に亘って1ライン分の
濃度を一度に読取り、矢印B方向への副走査移動によっ
て原稿Pの全域に渡った画像濃度を読取ることができる
次にトリミング読取を行う場合には第3図(B)に示さ
れる如<CCD76の移動軌跡76Aが原稿Pの左半分
の画像PLの幅方向中央部に配置されるように原稿Pを
原稿台22上へ搭載する。ここで、左半分の画像PLの
いずれかの部分をトリミング読取する場合には原稿台2
2がモータ44の駆動によって原稿Pの幅寸法Wの1/
2だけ移動可能であるため移動軌跡76Aは左半分の画
像PLのいずれの位置へも移動することができる。この
移動後に原稿Pを矢印B方向に副走査移動させなからC
CD76で画像濃度を読取ればよい。
また第3図(B)の右半分の画像PRのいずれかの部分
をトリミング読取をしたい場合には第2図のターンテー
ブル24を1/2回転させる。これが第3図(C)の状
態であり、この場合にも原稿Pはモータ44の駆動によ
って調節移動台26が原稿Pの幅寸法Wの1/2だけ移
動可能であるので移動軌跡76Aは画像PRのいずれの
場所へ。
も移動でき、矢印B方向の副走査移動で任意の部分のト
リミング読取が可能となる。
ただしこの場合には第3図(C)に示される如く第3図
(B)の右半分の画像PRが上下反転された画像として
CCD76へ読取られるので、CCD76の読取情報を
反転させる信号処理を行う必要がある。しかし第1図の
取付状態にあるCCD76を垂直軸回りに1/2回転で
きるような構成とすればこの信号処理は不必要となる。
なお上記実施例においては原稿台22のみを原稿Pの幅
方向へ調節移動可能な構成を示したが、本発明はレンズ
74、CCD76を原稿Pの幅方向に原稿Pの幅寸法の
1/2だけ移動可能なようにしてもよく、原・稿と撮像
素子との相対移動が可能であればよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明は、トリミング読取時に原稿を
反転させて読取るので、装置全体を小型にすることがで
きる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された画像読取装置を示す側面図
、第2図は第1図の原稿台を示す平面図、第3図は画像
原稿Pの読取状態を示す説明図である。 P・・・原稿、 10・・・画像読取装置、 22・・・原稿台、 36・・・走査台、 42・・・水平ねじ軸、 44・・・モータ、 50・・・水平ねじ軸、 74・・・レンズ、 76・・・CCD0

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像の一部を画像素子で走査しながら読取
    る画像読取装置であって、画像の片側内の一部を読取る
    場合には原稿を正立状態とし、他の片側内の一部を読取
    る場合には原稿を上下反転させて読取ることを特徴とし
    た画像読取方法。
  2. (2)原稿台の原稿を走査しながら撮像素子で読取る画
    像読取装置であって、原稿の走査方向と垂直方向に原稿
    幅寸法の1/2だけ前記原稿台と撮像素子を互いに相対
    移動可能とする移動手段と、前記原稿台又は撮像素子を
    走査方向に移動させる駆動手段と、前記撮像素子で読取
    られた画像情報を上下反転可能な処理手段と、を有する
    ことを特徴とした画像読取装置。
JP63039788A 1988-02-23 1988-02-23 画像読取方法及び装置 Pending JPH01214861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039788A JPH01214861A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像読取方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63039788A JPH01214861A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像読取方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214861A true JPH01214861A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12562682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63039788A Pending JPH01214861A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 画像読取方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215655A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04215655A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126447A (ja) 画像読取装置
US10788735B2 (en) Scanner, specifically for scanning antique books, and a method of scanning
JPH01214861A (ja) 画像読取方法及び装置
JPH01307364A (ja) 画像読取装置
JPS6019704B2 (ja) 原稿続取装置
JP2567923Y2 (ja) 撮像装置
JP2586891Y2 (ja) マイクロフイルム読取装置
JP2897814B2 (ja) 読み取り装置
JPS62136166A (ja) 画像入力装置
JP2911134B2 (ja) 原稿読取装置
JP3424972B2 (ja) イメージスキャナ
JP2971697B2 (ja) 画像読取装置
JPS61121645A (ja) 画像読取装置
JPS61149920A (ja) 画像読取装置
JP3130590B2 (ja) ラインチャート切換え装置
JPH04347964A (ja) 静止画読取りのローテーション装置
JPH0556217A (ja) イメージスキヤナの縮小光学機構
JPH04306053A (ja) 画像読み取り装置
JPS62234462A (ja) イメ−ジスキヤナ
JPS60127866A (ja) 原稿静止型読取走査装置
JPH03102954A (ja) 密着型イメージセンサ装置
JPS6432770A (en) Image pick-up device
JPH02305174A (ja) 画像読取装置
JPS63114453A (ja) 画像読取装置
JPH11184019A (ja) 画像読取装置