JPS6347827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347827B2
JPS6347827B2 JP55034017A JP3401780A JPS6347827B2 JP S6347827 B2 JPS6347827 B2 JP S6347827B2 JP 55034017 A JP55034017 A JP 55034017A JP 3401780 A JP3401780 A JP 3401780A JP S6347827 B2 JPS6347827 B2 JP S6347827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
parts
addition product
coloring
imino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55034017A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56134277A (en
Inventor
Kimihide Kawamura
Shojiro Horiguchi
Yoshio Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP3401780A priority Critical patent/JPS56134277A/ja
Publication of JPS56134277A publication Critical patent/JPS56134277A/ja
Publication of JPS6347827B2 publication Critical patent/JPS6347827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機材料の新規な着色方法に関し、耐
光性、着色力、透明性等に優れた着色有機材料の
提供を目的とする。 従来、有機材料を着色する方法は、染料を使用
する方法と顔料を使用する方法に大別されるが、
前者の方法は染料を有機材料に吸収させる方法で
あり、特にポリエステル等の合成繊維の染色にお
いては、比較的低分子量の染料を使用せざるを得
ず、そのために耐光性、耐熱性、耐溶剤性等に優
れた染色が困難である。一方、後者の方法では、
顔料は染色性を有しないので、有機材料中に顔料
を強制的に練込む方法とならざるを得ない。従つ
て、着色にあたつては顔料の分散性等の多くの問
題が発生する。 本発明者は上記の欠点を解決すべく鋭意研究の
結果、ある種の色素先駆体が有機材料に対して良
好な親和性を有し、有機材料に適用後、適当な温
度で熱処理することにより、該材料中で色素が生
成し、堅牢性に優れた美麗な着色が可能であるこ
とを知見して本発明を完成した。 すなわち、本発明は、下記の一般式(1)で表わさ
れる化合物を有機材料に適用し、次いで加熱して
発色させることを特徴とする有機材料の着色方法
である。 但し、上記式中のXは水素原子又は1乃至4個
のハロゲン原子であり、R1は水素原子、アルキ
ル基又は芳香族環であり、R2は芳香族第一級ア
ミンの残基であり、nは1又は2である。 本発明を詳細に説明すると、本発明で使用し、
本発明を主として特徴づける上記一般式(1)で表わ
される化合物とは、3−イミノ−イソインドリン
−1−オン又はそのハロゲン置換体と芳香族第一
級アミンとの付加生成物である。上記3−イミノ
−イソインドリン−1−オン又はそのハロゲン置
換体それ自体はアゾメチン顔料の中間物として公
知であり、多数の化合物が知られている。本発明
においては公知のいずれの化合物も使用すること
ができるが、特に好ましい化合物は3−イミノ−
イソインドリン−1−オン、3−イミノ−4−
(又は−5−、−6−、−7−)クロルイソインド
リン−1−オン、3−イミノ−4,5−(又は−
4,6−、−4,7−、−5,6−、−5,7−、−
6,7−)イソインドリン−1−オン、3−イミ
ノ−4,5,6,7−テトライソインドリン−1
−オン及び相当する臭化物である。 付加生成物の一方の成分である芳香族第1級ア
ミンは公知のいずれのアミンでもよく、このよう
な第1級アミンは、例えば、特公昭46−37189号
公報に記載されている通り周知である。芳香族第
1級アミンとして特に好ましいのはアニリン又は
その誘導体、フエニレンジアミン又はその誘導
体、ジアミノジフエニル又はその誘導体等であ
る。 3−イミノ−イソインドリン−1−オン系化合
物と芳香族第1級アミンとの付加反応は、アミン
としてモノアミンを使用する場合には、両成分を
約1:1のモル比で使用し、アミンとしてジアミ
ンを使用する場合には3−イミノ−イソインドリ
ン−1−オン系化合物2モルあたり、ジアミン約
1モルを使用する。両者の付加反応は好ましくは
有機溶剤中で約0乃至150℃の温度で約0.5乃至20
時間行い、付加反応生成物を析出させる。この場
合、反応温度が高すぎると、更に反応が進行し、
脱アンモニウム反応により色素が生成するので注
意すべきである。 以上の如くして得られた付加反応生成物は一般
に黄色乃至紫褐色の結晶状粉末であり、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジク
ロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルホルム
アミド等の溶剤に可溶のものが多い。又、この付
加生成物は約100乃至300℃に加熱すれば、分解し
てアンモニウム臭を発して濃色に着色した粉末と
なる。又、この付加生成物は、酸性物質、例え
ば、ギ酸、酢酸等の有機酸、塩酸、硫酸等の鉱酸
及びその他の固体や液体の酸性物質の存在下にお
いて分解が促進され、比較的低温でも濃色に着色
した粉末になる。このような性質からして、上記
の付加生成物は例えば下記の如き構造を有し、且
つ加熱によつてアゾメチン構造に変化することが
明らかである。 次に、以上の如き付加生成物を用いる有機材料
の着色方法について説明すると、本発明方法の対
象となる有機材料はいかなるものでもよいが、特
に好適な材料はポリエステル、ビニロン、ナイロ
ン、アクリル、アセテート等の合成繊維及びこれ
らの繊維からなる織布、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリア
ミド、ポリエステル等の合成プラスチツクであ
る。 上記の如き合成繊維の着色方法としては、分散
染料による従来公知の方法がそのまま使用でき
る。このような方法の好ましいものは、例えば、
ポリエステル繊維に対して、沸騰水中での染色
(発色はしないが、便宜上染色という。以下同
じ)、キヤリヤー染色、高温高圧染色、サーモゾ
ル染色、パツドスチーム染色及び溶剤染色であ
る。その他の繊維に対しても上記と同様な方法で
染色することができる。このようにして付加生成
物を繊維に適用後、これを、例えば、必要に応じ
て酸性物質の存在下で、約50乃至200℃の温度に
約1乃至50分間熱処理することにより、繊維中の
付加生成物はアゾメチン色素に変化し、美麗に着
色した繊維或いは織布が得られる。このようにし
て得られた着色繊維或いは織布の耐光性、耐昇華
性、耐洗濯性、耐摩擦性等の諸堅牢性は従来の各
種の染料による着色物に比して優れている。その
理由は、本発明方法においては、繊維中において
従来のアゾメチン顔料と同様な構造の色素を形成
することに成功したからであると考えられる。 繊維以外の、例えば、熱可塑性樹脂や熱硬化性
樹脂の着色においては、従来の顔料による方法と
実質的に同様の方法が採用できる。例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポ
リオレフイン系樹脂にはドライカラー方式、マス
ターバツチ方式等がよく、又、他の合成樹脂に対
しても同様な方法が利用できる。熱可塑性樹脂や
熱硬化性樹脂に対する本発明方法の利点は、得ら
れた着色物が非常に均一に着色され、且つ少量の
使用で高い着色効果が得られ、且つ着色剤につい
て、従来の顔料における如き分散処理のための特
別な処理が不要であることである。このような利
点は、本発明方法によれば被着色材中で着色剤が
生成するために、顔料粒子の凝集粗大化、粒子の
分散不良等の顔料の粒子に起因する問題が生じな
いからである。 次に参考例及び実施例を挙げて本発明を具体的
に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に
断りの無い限り重量基準である。 参考例 1 3−イミノ−4,5,6,7−テトラクロルイ
ソインドリン−1−オン28.4部とp−フエニレン
ジアミン5.4部をメタノール284部に加えて還流下
に10時間加熱撹拌した。 生成した黄褐色沈澱を濾取し、メタノールで十
分に洗浄し、付加生成物23部を得た。 参考例 2乃至30 参考例1と同様にして下記第1表の芳香族第一
級アミンを使用し、各種の付加生成物を得た。
尚、参考例2乃至20においては、一般式(1)の化合
物として3−イミノ−4,5,6,7−テトラク
ロルイソインドリン−1−オンを使用し、参考例
21乃至25においては3−イミノ−テトラクロルイ
ソインドリン−1−オンを使用し、参考例26乃至
30においては3−イミノ−ジクロルイソインドリ
ン−1−オンを使用した。
【表】 ン
【表】 ジメチルベンゼン
29 2,2′〓ジアミノジフ 黄褐色 黄色
エニル
30 4,4′〓ジアミノジフ 黄褐色 黄色
エニルメタン
尚、上記第1表において色相(1)は付加生成物の
色相であり、色相(2)は加熱処理後の色相である。 実施例 1 参考例1の付加生成物5部及びノニオン系界面
活性剤5部からなる混合物を十分に摩砕し、これ
を5部のo−フエニルフエノールと3部のノニオ
ン系界面活性剤を含む1000部の水に加えて均一に
分散させ、90乃至100℃に加熱し、希酢酸を加え
てPHを約7.0とする。次に、この浴中にポリエス
テル(ポリエチレンテレフタレート)織布を入
れ、約2時間煮沸する。その後十分に水洗し、乾
燥後160℃で10分間熱処理すると鮮明な赤黄色に
着色した織布が得られた。 実施例 2 参考例2の付加生成物5部をジメチルホルムア
ミド100部中に溶解し、この中にポリエステル織
布を20℃で30分間浸漬後十分に水洗し、乾燥し
た。その後実施例1と同様にして鮮明な緑黄色に
着色した織布を得た。 実施例 3 参考例1の生成物の代りに参考例3、6、9、
12、15、18の付加生成物を使用し、他は実施例1
と同様にして下記第2表の着色ポリエステル織布
を得た。実施例1及び2の結果も併記する。
【表】
【表】 注 ……使用した付加生成物
◎……優 ○……良
実施例 4 参考例4の付加生成物5部とノニオン系界面活
性剤3部とを均一に混合摩砕し、これを0.5部の
界面活性剤を含む1000部の水中に分散させ、この
中にアセテート織布を入れ70乃至90℃で約1時間
染色後水洗乾燥する。次いで130℃で10分間熱処
理して鮮明な赤色に着色したアセテート織布を得
た。 実施例 5 参考例4の付加生成物の代りに参考例5、8、
11、14、17、20及び23の付加生成物を使用したこ
とを除いて実施例4をそのまま繰返して着色した
アセテート織布を得た。実施例5の着色物ととも
に、得られた各々の着色物の性質を下記第3表に
示す。
【表】 実施例 6 参考例7の付加生成物5部と界面活性剤3部を
均一に混合摩砕し、これを1部の界面活性剤を含
む1000部の水中に分散させ、この中にナイロン織
布を入れ90乃至95℃で約1時間染色し、水洗乾燥
し、約130℃で10分間熱処理し、鮮明な黄色に着
色したナイロン織布を得た。 実施例 7 参考例7の付加生成物の代りに参考例10、13、
16、19、21及び22の付加生成物を夫々用い、他は
実施例6と同様にして夫々着色されたナイロ織布
を得た。これらの着色織布と実施例6の着色織布
の性質を下記第3表に示す。
【表】 実施例 8 参考例4の付加生成物0.5部とパンソルブH1.0
部とを混練したものをポリ塩化ビニル樹脂コンパ
ウンド50部と混合し、6インチロールで155乃至
160℃で3分間ロール練りしてシートを形成し、
このシートを170℃で50Kgの圧力で厚さ5mmにプ
レス成形したものは透明な純赤色に着色されてい
た。 実施例 9 実施例28の付加生成物の微粉砕物5部を、1000
部のポリエチレンに混合し、250℃で射出成形し
た成形品は透明で均一な橙色に着色されていた。 実施例 10 参考例30の付加生成物10部、分散剤1部及びエ
チレングリコール89部をボールミルで磨砕し、こ
の磨砕物15部を、テレフタル酸ジメチル1モルと
エチレングリコール2モルとから得られるエステ
ル交換生成物100部に添加し、減圧下約280℃で4
時間加熱重合し、均一美麗に着色された黄色のポ
リエステルを得た。この着色ポリエステルを常法
に従つて紡糸したところ、防止ノズルの目詰まり
は全く生じなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式(1)で表わされる化合物を有機材
    料に適用し、次いで加熱して発色させることを特
    徴とする有機材料の着色方法。 (但し、上記式中のXは水素原子又は1乃至4個
    のハロゲン原子であり、R1は水素原子、アルキ
    ル基又は芳香族環であり、R2は芳香族第一級ア
    ミンの残基であり、nは1又は2である。) 2 一般式(1)の化合物が3−イミノ−4,5,
    6,7−テトラクロルイソインドリン−1−オン
    と芳香族ジアミンとの付加生成物である特許請求
    の範囲第1項に記載の着色方法。
JP3401780A 1980-03-19 1980-03-19 Coloring of organic material Granted JPS56134277A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3401780A JPS56134277A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Coloring of organic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3401780A JPS56134277A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Coloring of organic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56134277A JPS56134277A (en) 1981-10-20
JPS6347827B2 true JPS6347827B2 (ja) 1988-09-26

Family

ID=12402616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3401780A Granted JPS56134277A (en) 1980-03-19 1980-03-19 Coloring of organic material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56134277A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1935897B (zh) * 2002-09-09 2013-11-06 索尼株式会社 树脂组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311922A (en) * 1976-07-16 1978-02-02 Sandoz Ag Isoindolinone compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311922A (en) * 1976-07-16 1978-02-02 Sandoz Ag Isoindolinone compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56134277A (en) 1981-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230202A (ja) 赤外線反射性材料
JPS6043605A (ja) 近赤外線吸収フイルタ−
JPS6347827B2 (ja)
DE2606716C2 (de) Neue Dispersionsfarbstoffe
US3821200A (en) Nitrodiphenylamine dyestuffs
JPS6243469B2 (ja)
JP2820238B2 (ja) 複素環式ピグメントおよび染料
JPH02187470A (ja) 染料
DE2002067B2 (de) Neue Disazopigmente, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung zum Pigmentieren von hochmolekularem organischem Material
US3137688A (en) Azo-dyestuffs
JPS63202668A (ja) モノアゾ染料の混合物
JPS6339624B2 (ja)
US3449425A (en) N,n'-bis(beta-benzophenone)-arylenediamines
US3537811A (en) Process of dyeing aromatic polyester fibers with nitrodiphenylamine disperse dyes and dyed products thereof
EP0238443A2 (de) Dicyanobenzanthronverbindungen
JP2004518033A (ja) 水性媒体から分散染色するための顔料染料の使用
DE1285078B (de) Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen der Anthrachinonreihe, die frei von wasserloeslich machenden Gruppen sind
JPS6212822B2 (ja)
JPH02187469A (ja) 染料の製造方法
US3437418A (en) Process for dyeing fibers of polyethylene terephthalate and blends thereof with cotton with monoazo dyestuffs
JPS58213049A (ja) 有機材料の着色方法
JPH0370749B2 (ja)
JPH02115274A (ja) 水不溶性モノアゾ染料、その製造方法及びその使用方法並びにこのモノアゾ染料から成る混合物
US2212608A (en) Process of dyeing pelts, hairs, or feathers
GB2045812A (en) Process for the colouration of artificial or synthetic material