JPS6347563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347563B2
JPS6347563B2 JP61169407A JP16940786A JPS6347563B2 JP S6347563 B2 JPS6347563 B2 JP S6347563B2 JP 61169407 A JP61169407 A JP 61169407A JP 16940786 A JP16940786 A JP 16940786A JP S6347563 B2 JPS6347563 B2 JP S6347563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cemented carbide
center
carbide
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61169407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234710A (ja
Inventor
Yoshio Fujiwara
Tooru Shiokawa
Ryuichi Abe
Iwao Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP16940786A priority Critical patent/JPS6234710A/ja
Publication of JPS6234710A publication Critical patent/JPS6234710A/ja
Publication of JPS6347563B2 publication Critical patent/JPS6347563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、高速、高送り穴明け加工を行うこ
とができる超硬ドリルに関する。 [従来の技術とその問題点] 一般に、超硬ドリルにおいては、切刃を高速度
鋼より硬度が高い超硬合金によつて構成している
から、高速度鋼製ドリルに比して高速切削を行う
ことができ、したがつて穴明け加工の能率を向上
させることができるという利点が得られる。 しかしながら、送り速度については向上させる
ことができなかつた。これは、超硬合金が硬い半
面脆いため、ドリル先端の軸線近傍部分がそこに
作用するスラスト荷重によつて圧壊するおそれが
あるからであり、高送りしようとするとそれに伴
つてスラスト荷重が増大し、より一層圧壊の危険
性が増大することになる。したがつて、従来の超
硬ドリルにおいては、穴明け加工の能率向上を図
るにも一定の限度があり、また寿命の点でも充分
に満足し得るものとはいい難かつた。 なお、軸線近傍部分の圧壊の危険性を軽減する
ために、より靭性に富む超硬合金を用いることが
考えられるが、靭性に富む超硬合金は硬度が低い
ため、切削速度の低下を余儀なくされ、したがつ
て根本的解決とはいえなかつた。さらに、特開昭
59−187407号公報には、ドリル本体の中心部を外
周側よりも靭性の高い超硬合金で構成し、外周側
を中心部よりも耐摩耗性の高い超硬合金で構成し
たものが開示されているが、この超硬ドリルで
は、ドリルの先端面における中心部と外周部との
接合部で局所摩耗が生じ、その部分が侵食されて
割れや欠けが発生し易いという新たな問題があつ
た。 [発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、超
硬ドリルの中心部における圧壊を防止することが
できるのは勿論のこと、ドリルの先端面における
局所摩耗を防止し、ドリルの割れや欠損の発生を
未然に防止することができる超硬ドリルを提供す
ることを目的としている。 [発明の構成] この発明は、上記の目的を達成するために、超
硬合金によつて構成された部分を、2つの切屑排
出溝から離れてそれらの間に位置し、かつドリル
の軸線を含む中心部と、この中心部の外側に設け
られた筒状をなす外周部とから構成し、中心部を
外周部より靭性が高い超硬合金によつて構成する
一方、外周部を中心部より硬度が高い超硬合金に
よつて構成し、さらに少なくとも切屑排出溝と前
記中心部との間における外周部の先端部にシンニ
ングを施し、前記中心部の横断面形状を円形とし
てその軸線をドリル本体の軸線からずらすかまた
は横断面形状を楕円形または正多角形状とし、し
かも、中心部を、ドリルの軸線を中心として半径
がドリル直径の1/30〜1/10である円弧内に配置し
たものである。 [実施例] 以下、この発明の実施例について第1図ないし
第7図を参照して説明する。 第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示
すもので、これらの図に示すように、この発明は
超硬合金製のドリル本体を2層構造として点に特
徴がある。すなわち、ドリル本体1はその軸線O
を含む中心部1aと、この中心部1aの外側に設
けられた筒状をなす外周部1bとから構成されて
いる。中心部1aは、外周部1bを構成する超硬
合金より靭性が高い超硬合金によつて構成され、
他方外周部1bは中心部1aを構成する超硬合金
より硬度が高い超硬合金によつて構成されてい
る。中心部1a、外周部1bを構成する超硬合金
としては、炭化タングステン(WC)または炭化
チタン(TiC)を主成分超硬合金を用いるのが望
ましい。また、上記中心部1aは円柱状をなすも
ので、その位置関係は第2図に示すように、中心
線lを軸線Oからずらすことによつて偏心して形
成されている。ただし、その偏心量は、中心部1
aがドリルの軸線Oを含む範囲内のものとし、し
かも、中心部1aは後述する切屑排出溝2,2か
ら離して形成する。 また、中心部1aの中心線lを軸線Oと一致さ
せても良いが、この場合の中心部1aの横断面形
状は、第3図に示すような楕円形状、その他正三
角形状、正四角形状等の正多角形状とする。 さらに、中心部1aは、軸線Oを中心として半
径がドリル直径の1/30〜1/10となる円弧内に配置
されている。これは、中心部1aが上記円弧の上
限からはみ出すと、中心部1aと外周部1bとの
接合部における切削速度が速く、このため、接合
部において局所摩耗が生じ易くなるからである。
一方、中心部1aを上記円弧の下限内に配置する
と、中心部1aの圧壊を防止し得なくなるからで
ある。 そして、上記のように形成されたドリル本体1
には、従来のドリルと同様に、外周に切屑排出溝
2,2が形成され、各切屑排出溝2,2の回転方
向を向く壁面と先端逃げ面3とのなす稜に切刃
4,4がそれぞれ形成されている。これら切刃
4,4間には、チゼル部5が形成されている。こ
のチゼル部5は、シンニング6が施されることに
より、中心部1aにのみ形成されている。このシ
ンニング6を施した理由は次のとおりである。 すなわち、一般のドリルにおいて過大なスラス
ト荷重が作用し、圧壊の危険性があるのはチゼル
部である。したがつて、チゼル部の圧壊を単に防
止するのであれば、中心部の直径をチゼル部(シ
ンニングがほどこされない状態におけるチゼル
部)の長さと同等もしくはそれより若干大きくす
るのがよい。ところが、このようにすると、必然
的に外周部が筒状になり得なくなつてしまい、外
周部は中心部を挾んで存する2つの部分に分割さ
れることになる。このため、ねじりモーメントに
対する外周部の強度が低下し、穴明け加工時の切
削荷重によつて外周部が折損するおそがある。ま
た、外周部が2つの部分に分割される場合には、
それらを中心部に強固に接合するために金属的に
接合するが、中心部の直径が小さく接合面積が狭
いため、中心部と外周部とが接合部から剥離する
おそれもある。なお、中心部の直径を大きくし
て、接合面積を広くすれば剥離を防止することが
できるが、そのようにすると、チゼル部以外の切
刃の部分までもが軟質の超硬合金によつて構成さ
れることになるため、切削速度を速めることがで
きなくなつてしまう。 この点、この発明の超硬ドリルにおいては、外
周部1bを筒状にして全体を一体に形成している
から、外周部1bの強度を向上させることができ
る。しかも、外周部1bを筒状に形成すると、外
周部1bにおける中心部1aと切屑排出溝2との
間の部分にチゼル部が形成され、そこが圧壊する
おそれがあるが、このドリルにおいては、外周部
1bの中心部1aと切屑排出溝2との間の部分に
シンニング6を施しているから、そこに過大なス
ラスト荷重が作用することがなく、したがつて圧
壊を防止することができる。 なお、この場合にはドリル本体1全体を超硬合
金によつて構成しているが、その先端部のみを超
硬合金によつて構成してもよい。例えば、ドリル
本体を刃部とシヤンク部とからなし、刃部を上記
のような2層構造とする一方、シヤンク部を鋼製
とし、このシヤンク部に刃部をろう付け固定する
ようにしてもよい。 上記のように構成された超硬ドリルによつて穴
明け加工を行つた場合には、ドリル本体1の中心
部1aを外周部1bより靭性の高い超硬合金によ
つて構成しているから、軸線O近傍部分の圧壊を
防止することができる。したがつて、高送り穴明
け加工を行うことができる。一方、外周部1bを
中心部1aより硬度が高い超硬合金によつて構成
しているから、切削速度を高めることができる。
このように、高速、高送り穴明け加工を行うこと
ができるから、穴明け加工の能率を大幅に向上さ
せることができる。また、軸線O近傍部分の圧壊
を防止することができるから、ドリルの寿命を向
上させることができる。 さらに、上記超硬ドリルでは、中心部1aの中
心線lをドリルの軸線Oに対してずらしているか
ら、中心部1aと外周部1bとの接合部がその回
転方向に対して交叉しており、接合部における局
所摩耗を防止することができる。さらに、中心部
1aを軸線Oを中心として半径がドリル直径の1/
30〜1/10である円弧内に配置しているから、接合
部における切削速度が遅く、接合部における局所
摩耗を一層少なくすることができる。したがつ
て、ドリル先端面における割れや欠けの発生を未
然に防止することができる。 また、この発明の超硬ドリルにおいては、超硬
合金からなる部分を筒状体11と棒状体12とか
ら構成しているから、その超硬合金からなる部分
の折損を防止することができる。 すなわち、超硬合金からなる部分を2層構造と
するのであれば、筒状体12に代えて、筒状体1
2と同一直径を有し、かつ先端面に再研削長さよ
り若干長い挿入孔を有する外周部構成体を成形
し、この外周部成形体に棒状体を挿入することが
考えられる。ところがこのようにすると、外周部
構成体の肉厚が挿入孔の底部において大きく変化
するため、その底部を境にして先端側と後端側と
で収縮率に差異が生じ、このため挿入孔の底部に
対応する部分に焼結割れが発生するおそれがあ
り、このようにして製造したドリルは穴明け加工
中にその焼結割れの部分から折損するおそれがあ
る。しかも、外周部構成体の挿入孔に対応する部
分には、肉厚の変化に起因する応力集中が作用
し、このためドリル折損の危険性がより一層増大
する。 この点、この発明の超硬ドリルにおいては、外
周部構成体として筒状体11を用いているから、
肉厚の変化がなく、したがつて焼結時の割れ、あ
るいは応力の集中を防止することができる。した
がつて、ドリル折損の危険性を大幅に低減するこ
とができる。 次に、高速度鋼製ドリル、従来の超硬ドリルお
よびこの発明に係る超硬ドリルによる穴明け加工
を行つた際の実験データを示すことにより、上記
の効果を明らかにする。なお、実験において、ド
リルの直径その他の諸元を三者共同一にしたのは
勿論である。また、被削材は鋳鉄であり、穴の直
径8mm、穴明け深さ30mmである。実験データは次
のとおりである。
【表】 上表から明らかなように、この発明の超硬ドリ
ルによれば、高速度鋼製ドリルおよび従来の超硬
ドリルのいずれより穴明け加工の能率を向上させ
ることができ、しかも、従来の超硬ドリルが高速
度鋼製ドリルに比して短寿命であつたのに対し、
高速度鋼製ドリルよりも長寿命とすることができ
た。 次に、上記構成の超硬ドリルを製造するのに好
適な製造方法を3例紹介する。 [第1の製造方法] この製造方法においては、第5図に示すよう
に、超硬合金の圧粉体からなる筒状体11をまず
製造する。この場合、予め柱状体を圧縮成形し、
その柱状体の中心部を繰り抜いて筒状体11とな
してもよく、圧縮成形によつて筒状体11そのも
のを得るようにしてもよい。 次に、筒状体11内に棒状体12を挿入する。
この棒状体12は筒状体11を構成する超硬合金
より靭性が高くかつ焼結時の収縮率が小さい超硬
合金を圧縮成形してなるものである。なお、その
外径については、焼結後における筒状体11と棒
状体12との収縮量の差を考慮して決定される
が、一般的には筒状体11の内径より0.01〜0.5
mm程度小さくしておくのがよい。 その後、筒状体11内に棒状体12を組み込ん
だ状態で、それらを焼結する。すると、筒状体1
1が棒状体12より大きく収縮するので、それら
が一体化される。 次いで、第6図に示すように、焼結体に切屑排
出溝13、切刃14等の形状加工を施す。この形
状加工については、焼結する前に行い、その後焼
結するようにしてもよい。 なお、上記の場合には、筒状体11を単なる円
筒状にしているが、たとえば切屑排出溝13が形
成される部分に予め凹溝を成形しておいてもよ
い。 [第2の製造方法] この第2の製造方法は、棒状体を予め焼結して
おく点が上記第1の製造方法と異なり、その他の
工程は第1の製造方法と同様である。したがつ
て、この場合には、棒状体を構成する超硬合金と
筒状体を構成する超硬合金との収縮率の差を考慮
する必要がない。 [第3の製造方法] この第3の製造方法は、中心部に外周部を構成
する超硬合金より靭性が高く、かつ焼結時の収縮
率が小さい超硬合金を配し、これら中心部と外周
部とを同時に圧縮成形して棒状の圧粉体を製造
し、その後この圧粉体を焼結し、次いで形状加工
を行うものである。なお、形状加工工程と焼結工
程とも前後逆にしてもよいことは勿論である。 [発明の効果] 以上説明したように、この発明の超硬ドリルに
よれば、ドリル本体を、棒状をなす中心部と筒状
をなす外周部とからなる2層構造とし、中心部を
外周部より靭性が高い超硬合金によつて構成する
一方、外周部を中心部より硬度が高い超硬合金に
よつて構成し、さらに、少なくとも切屑排出溝と
中心部との間における外周部の先端部にシンニン
グを施し、中心部を、その横断面形状が円形でそ
の中心線が前記ドリルの軸線からずらすように配
置するかまたは横断面形状が楕円形または正多角
形状とし、しかも、中心部を、ドリルの軸線を中
心として半径がドリル直径の1/30〜1/10である円
弧内に配置したものであるから、中心部に圧壊を
生じさせることなく高速、高送り穴明け加工を行
うことができるのは勿論のこと、ドリルの先端面
における中心部と外周部との境目での局所摩耗を
防止することができ、ドリルの割れや欠け等の発
生を未然に防止することができる。したがつて穴
明け加工の能率を大幅に向上させることができ、
しかも寿命を向上させることができる。また、超
硬合金からなる部分の折損事故の発生を防止する
ことができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係る超硬ドリ
ルの一実施例を示し、第1図はその軸線方向先端
視図、第2図は一部省略側面図、第3図は第1図
に示す超硬ドリルの変更例を示す軸線方向先端視
図、第4図はその一部省略側面図、第5図および
第6図はこの発明に係る超硬ドリルの製造方法の
一例を説明するための図であつて、第5図は組み
立て工程を示す斜視図、第6図は形状加工後の超
硬ドリルを示す一部省略側面図である。 1……ドリル本体、1a……中心部、1b……
外周部、6……シンニング、11……筒状体、1
2……棒状体、O……軸線、l……中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドリル本体の少なくとも先端部が超硬合金に
    よつて構成され、そのドリル本体の外周部に2つ
    の切屑排出溝が形成されてなる超硬ドリルにおい
    て、前記超硬合金によつて構成された部分は、前
    記2つの切屑排出溝から離れてそれらの間に位置
    し、かつドリルの軸線を含む中心部と、この中心
    部の外側に設けられた筒状をなす外周部とからな
    り、前記中心部は前記外周部より靭性が高い超硬
    合金によつて構成され、前記外周部は前記中心部
    より硬度が高い超硬合金によつて構成され、さら
    に少なくとも前記切屑排出溝と前記中心部との間
    における前記外周部の先端部にシンニングが施さ
    れ、前記中心部は、その横断面形状が円形でかつ
    中心線が前記ドリルの軸線からずらされているか
    または横断面形状が楕円形または正多角形状とさ
    れ、しかも、前記中心部は、前記ドリルの軸線を
    中心として半径がドリル直径の1/30〜1/10である
    円弧内に配置されていることを特徴とする超硬ド
    リル。
JP16940786A 1986-07-18 1986-07-18 超硬ドリル Granted JPS6234710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940786A JPS6234710A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 超硬ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16940786A JPS6234710A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 超硬ドリル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15552683A Division JPS6048207A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 超硬ドリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234710A JPS6234710A (ja) 1987-02-14
JPS6347563B2 true JPS6347563B2 (ja) 1988-09-22

Family

ID=15886026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16940786A Granted JPS6234710A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 超硬ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234710A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592329A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Yoshinobu Kobayashi ドリル素材の製法
EP1351798B1 (en) * 2000-12-21 2007-03-14 Element Six (PTY) Ltd Method of making a cutting tool
CN102764893B (zh) 2006-10-25 2015-06-17 肯纳金属公司 具有改进的抗热开裂性的制品
US8025112B2 (en) 2008-08-22 2011-09-27 Tdy Industries, Inc. Earth-boring bits and other parts including cemented carbide
US8272816B2 (en) * 2009-05-12 2012-09-25 TDY Industries, LLC Composite cemented carbide rotary cutting tools and rotary cutting tool blanks
US8308096B2 (en) 2009-07-14 2012-11-13 TDY Industries, LLC Reinforced roll and method of making same
US9016406B2 (en) 2011-09-22 2015-04-28 Kennametal Inc. Cutting inserts for earth-boring bits

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187407A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬先ムクドリル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726683U (ja) * 1971-04-21 1972-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187407A (ja) * 1983-04-07 1984-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 超硬先ムクドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234710A (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728231A (en) Drill bit structure
US7997834B2 (en) Radius end mill and cutting method
JP2562154Y2 (ja) ツイストドリル
US6158304A (en) Process for forming a center cutting end mill
JP4971162B2 (ja) 転削工具、転削工具用転削インサート、及び一体型転削工具
JP3350566B2 (ja) 切削インサートの製造方法
US4671710A (en) Drill bit
CA2481804C (fr) Foret ceramique pour percage grande vitesse
WO2005102572A1 (ja) ボールエンドミル
JPS6157123B2 (ja)
JP3352279B2 (ja) スパイラルエンドミルおよびその製造方法
JPS6347563B2 (ja)
JPH0780714A (ja) 超硬質ドリル
JPH07112311A (ja) 高硬度鋼用ドリル
JP2002263918A (ja) スローアウェイ式チップ、及び、そのスローアウェイ式チップが装着されるフライス工具
JP2007015025A (ja) テーパネックエンドミル
JP5994654B2 (ja) 超高硬度焼結体付きドリルおよびその製造方法
JP2014193513A (ja) ドリル
JPH10118824A (ja) たて型チップおよびそれを備えたフライス
JPH08229720A (ja) ガンドリル
JPH0532164B2 (ja)
EP0833712A1 (en) Diamond or cbn fluted center cutting end mill
JPS6246491Y2 (ja)
JPS63260710A (ja) ドリル
JP5177982B2 (ja) エンドミル