JPS6347191A - 感圧複写紙用顕色シ−ト - Google Patents

感圧複写紙用顕色シ−ト

Info

Publication number
JPS6347191A
JPS6347191A JP61190627A JP19062786A JPS6347191A JP S6347191 A JPS6347191 A JP S6347191A JP 61190627 A JP61190627 A JP 61190627A JP 19062786 A JP19062786 A JP 19062786A JP S6347191 A JPS6347191 A JP S6347191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
talc
acid
pigments
particle size
color developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61190627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725193B2 (ja
Inventor
Shunsaku Azuma
東 俊作
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Hirobumi Mitsuo
博文 満尾
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61190627A priority Critical patent/JPH0725193B2/ja
Publication of JPS6347191A publication Critical patent/JPS6347191A/ja
Publication of JPH0725193B2 publication Critical patent/JPH0725193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感圧複写紙用顕色剤シートに関し、更に詳しく
は滑り性及び印刷作業性を改良した感圧複写用顕色剤シ
ートに関する。
〔従来の技術〕
従来から、エレクトロンを供与するか或は酸などのプロ
トンを受容して発色する物質である発色剤と、エレクト
ロンを受容するかプロトンを供与する物質である顕色剤
、例えば、酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼ
オライト、ベントナイト、カオリンの如き粘土物質、サ
ルチル酸、タンニン酸、没食子酸、フェノール化合物の
如き有機酸、又はこれらの金属塩、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂の如き酸性重合体等との着色反応を利用し
た感圧記録材料は良く知られており、例えば、米国特許
2,505,470号、同2,505.489号、同2
,550,471号、同2゜548.366号、同2,
712.507号、同2.730,456号、同2,7
30.457号、同3,418,250号、特開昭49
−28.41号、特開昭50−44,009号等に記載
されている。
感圧複写紙の発色剤層は、発色剤を溶剤に熔解し、これ
をバインダー中に分散させるか又はマイクロカプセル中
に含有させた後、紙、プラスチックフィルム、樹脂被覆
紙などのような支持体に塗布することにより得られる。
他方顕色剤層は顕色剤をバインダーと共に水等の媒体に
熔解又は分散し、支持体に塗布することによって得られ
る。
塗布される層としては発色剤層及び顕色剤層は一つの支
持体の同一面に重ねて塗布するか、又は異る支持体の反
対側面に塗布される。
そして、筆圧、又は打圧によりマイクロカプセル中の発
色剤が放出され、顕色剤と接して発色し、圧力に応じた
記録が得られる。
前述した如く感圧記録材料で使用される顕色剤としては
種々の材料が知られているが、現在顕色剤として多用さ
れている粘土、すなわち活性白土。
酸性白土等を用いた場合、発色体の耐光性或は耐水性が
悪(、又経時安定性が悪い等の欠点を有している。
これらの欠点を持たない顕色剤として有機顕色剤が知ら
れており、有機顕色剤を用いた顕色剤シートの製造方法
としては、顕色剤を、無機顔料。
バインダー、分散剤、その他の添加剤と共に機械的に水
に分散して得られる塗液(A)を支持体に塗布する方法
、又顕色剤を有機溶剤に溶解して水中に乳化せしめ、無
機顔料、バインダー、その他の添加剤を添加してえられ
る塗液(B)を支持体に塗布する方法、又は(A )(
B ”)を混合した塗液を支持体に塗布する方法が一般
的に用いられている。
〔発明が解消しようとする問題点〕
しかしながらこれらの方法で得られた顕色剤シートは、
種々の優れた性能を有しているが、印刷作業等において
塗布面のすべり性が悪いため取扱い性、印刷作業性が悪
いという欠点を有していることがわかり、この点を改良
することが必要になってきた。
本発明の目的は、発色体の耐光性、耐水性及び経時安定
性に優れ、かつ塗布面の滑り性が良く印刷作業性を向上
させた感圧複写紙用顕色剤シートを提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はこの問題を鋭意研究した結果、本発明に至
った。即ち、本発明は、有機顕色剤を用いた感圧複写紙
用顕色剤シートにおいて、顔料として炭酸カルシウムを
全顔料の50%以上使用し、且つ平均粒径2.0μm〜
5.0μmのタルクを全顔料の1〜10重量%ふくむこ
とを特徴とする感圧複写紙用顕色剤シートである。
本発明は感圧複写紙用顕色剤シートに有機顕色剤を用い
ることによって、発色体の耐光性、耐水性及び経時安定
性に優れた性能を発揮し、又顔料として炭酸カルシウム
を使用することによって、上記性能は更に著しく向上さ
れ、且つインキセット性は向上する。
しかしながら炭酸カルシウムを顔料として用いた場合、
すべり性が不良となり、取扱い性・印刷作業性の悪い感
圧複写シートとなってしまう。本欠点を補うためにタル
クを顔料の一部として使用する方法があるが、タルクは
結晶間の結合力が弱いため、粉落ちの現象が起こるため
全顔料の一部しか使用出来ない。しかしながらタルクの
中でも平均粒径5.0μm以下のタルクを使用すること
により、粉落ちは減少することを見い出した。更に実験
検討の結果、炭酸カルシウムの良化点を維持するために
は、炭酸カルシウムを全顔料の50重量%以上、タルク
を10重量%以下におさえれば、両顔料の好特性を同時
に実現できることが判明した。
本発明に使用する有機顕色剤としては、芳香族カルボン
酸及びその金属塩、及びフェノール樹脂類が好ましい。
これらの芳香族カルボン酸、及びその金属塩の例として
は特公昭49−10856号に記載されているものが挙
げられる。
これらの芳香族カルボン酸の具体例を示せば、安息香酸
、クロル安息香酸(o、 m及びp)、ニトロ安息香酸
(o、m及びp)、トルイ酸(o。
m及びp)、4−メチル−3−ニトロ安息香酸。
2−クロル−4−ニトロ安息香酸、2,3−ジクロロ安
息香酸、2.4−ジクロロ安息香酸、p−イソプロピル
安息香酸、2,5−ジニトロ安息香酸、p−tert−
ブチル安息香酸、N−フェニ71/7:/)ラニル酸、
4−メチルー3−二トロ安息香酸、サリチル酸2m−ヒ
ドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、3.5−
ジニトロサリチル酸、5−tert−ブチルサリチル酸
、3−フェニルサリチル酸、3−メチル−5−tert
−ブチルサリチル酸、3.5−ジーtert−ブチルサ
リチル酸、3.5−ジーtert−アミルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、5−シクロへキシルサ
リチル酸、3−メチル−5−イソアミルサリチル酸、5
−イソアミルサリチル酸。
3.5−ジー5ec−ブチルサリチル酸、5−ノニルサ
リチル酸、2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸、2−
ヒドロキシ−5−tert−ブチル安息香酸、2,4−
クレソチン酸、5.5−メチレンジサリチル酸、アセト
アミノ安息香酸(o。
m、p )、2.4−ジヒドロキシ安息香酸、2゜5−
ジヒドロキシ安息香酸、アナカルド酸、1−ナフトエ酸
、3.5−ジーα、α−ジメチルベンジルサリチル酸、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、2−ナフ
トエ酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ
酸、チオサリチル酸、2−カルボキシベンズアルデヒド
等を挙げることができる。
また上記芳香族カルボン酸と金属塩を作る金属として、
銅、鉛、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウ
ム、スズ、ニッケル等が挙げられる。
更にフェノール樹脂類としては、特公昭42−2014
4号に示されているいわゆるノボラック型フェノール樹
脂として知られているもので、フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂、フェノールアセトアルデヒド樹脂、フェノー
ルアセチレン樹脂が用いられる。例えば、p−クレゾー
ル、p−エチルフェノール、p−ブチルフェノール、p
−シクロヘキシルフェノール、p−オクチルフェノール
p−ノニルフェノールのようなp−アルキルフェノール
類、p−フェニルフェノールのようなアリルフェノール
類、α−ナフチルフェノール、β−ナフチルフェノール
、クミルフェノール、ベンジルフェノールなどのアラル
キルフエキール類、p−クロルフェノールのようなハロ
ゲン化フェノール類などとホルムアルデヒド又はアセト
アルデヒドとの重縮合樹脂、及びそれらを亜鉛、マンガ
ンなどで変性したいわゆる金属塩変性フェノール樹脂な
どが挙げられる。これらの顕色剤は、二種以上用いるこ
ともできる。
顕色剤は無機顔料、バインダー、分散剤、そのた添加剤
と共にボールミル、アトライター、サンドミル等で機械
的に水系に分散処理され塗液(A) となる。
この際、無機顔料を併用添加することによって分散効率
及び顕色能の向上等望ましい効果が得られる。
又顕色剤を有機溶剤に熔解して水中に乳化せしめ、無機
顔料、バインダー、その他の添加剤を添加して塗液(B
)となる。
この場合、その他の添加剤としてイオン系又は非イオン
系の界面活性剤、水溶性高分子を添加すると、安定した
乳化液が短時間に調整できる利点がある。
更に又塗布液の調整にあたり無機顔料を併用することに
よって、塗布適性、及び隠ぺい力の向上。
顕色能の向上等望ましい効果が得られる。
本発明に用いられる有機溶剤としては、脂肪族。
または芳香族エステル類、ビフェニル誘導体、ナフタレ
ン誘導体、ビフェニールアルカン類1等をあげることが
できる。具体的には、メチルアミルエセテート(1,3
−ジメチルブチルアセテート)、2−エチルブチルアセ
テート、2−エチルヘキシルアセテート、アミルプロピ
チレート、1SO−ブチル−1so−ブチレート、2.
2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジオールモノイ
ソブチレート、2,2.4−)ジメチル−1,3−ベン
タンジオールジイソブチレート、2.4−ジメチル−2
,4−ベンタンジオールジアセテート、2.2−ジメチ
ル−1,3−ブタンジオールジイソブチレート、2−メ
チル−2,4−ベンタンジオールジプロピオネート、2
,3,3.4−テトラメチル−2,4−ベンタンジオー
ルモノアセテート、アミルラクテート、2−メチルビフ
、エニール、3−メチルビフェニール、3.3−ジメチ
ルビフェニール、2.4−ジメチルビフェニール、2,
6−ジメチルビフェニール、2,4.6−ドリメチルビ
フエニール、シクロへキシルベンゼン、ビシクロヘキシ
ルベンゼン、モノイソプロピルビフェニール、モノイソ
プロピルナフタレン。
ジイソプロピルナフタレン、1−イソプロピオフェニル
−2−フェニルエタン、1−イソプロピルフェニル−1
−フェニルエタン、1.1−ジトリルエタン、l−エチ
ルフェニル−1−フェニルエタン、1−フェニル−1−
キシリルエタン等である。
これら溶剤に、沸点が150℃ないし310°Cの石油
留分等質溶剤を希釈剤として併用することもできる。
無機顔料としては、マグネシウム、アルミニウム、カル
シウム、チタン、マンガン、ニッケル。
亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、錫、アンチモン、鉛
等の多価金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩。
珪酸塩、(例えば、酸化亜鉛、酸化カルシウム。
酸化チタン、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム。
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、珪酸アルミニウム
等)やカオリン、タルク、活性白土等があげられる。
本発明では顔料として炭酸カルシウムを全顔料の50%
以上使用し、更に平均粒径2.011m〜5.0μm好
ましくは2.5μm〜4.0μmのタルクを、全顔料の
1〜10重量%好ましくは3〜7重量%含ませることが
特徴である。この場合他の顔料と併用しても構わない。
この際タルクの平均粒径が2.0μm以下の場合は滑り
性改善の効果が不充分であり、又必要なバインダー量が
増しインキセット性が悪化するという弊害をもたらす。
又5.0μm以上の粒径のタルクでは塗布面のざらつき
と粉落ちが生じる。
ざらつきの大きいものは印刷インキののりがわるいと言
う欠点を有する。使用量に関しては、タルクが全顔料の
1重量%以下では滑り性改善の効果が不充分である。
塗液(A)及び塗液(B)はそれぞれ単独或は混合しバ
インダーを添加して支持体に塗布されるが、これらに使
用されるバインダーとしては、一般に々業界で知られた
ちの例えばスチレン−ブタジェン共重合体ラテックスの
如きラテックス類。
ポルビニルアルコール、無水マレイン酸−イソブチレン
共重合体、デンプン、カゼイン、アラビアゴム、ゼラチ
ン、カルボキシメチルセルローズ。
メチルセルローズ等の合成又は天然高分子物質を用いる
ことができる。
支持体に塗布される有機顕色剤の最終的な量は0、Ig
/rrf好ましくは、0.2g/I〜1.0g/lrr
が適当である。
〔作  用〕
本発明は感圧複写紙用顕色剤シートに有機顕色剤を用い
ることによって、発色体の耐光性、耐水性及び経時安定
性に優れた性能を発揮し、又顔料として炭酸カルシウム
を使用することによって上記性能は更に著しく向上され
、且つインキセット性は向上する。更に炭酸カルシウム
を顔料として用いた場合のすべり性不良を補うためタル
クを顔料の一部として使用する。更に又タルクの粉落ち
現象を減少するためにはタルクの平均粒径 2゜0μm
〜5.0μmのものを用いることを行い、顔料として炭
酸カルシウムを50重量%以上使用し且つ平均粒径2.
0μm〜5.0μmのタルクを全顔料の1〜10%ふく
ませることで両顔料の好特性を同時に実現したのである
〔実 施 例〕
以下、実施例を示し、本発明の感圧複写紙用顕色剤シー
トについて具体的に説明するが、本発明はこの実施例の
みに限定されるものではない。
実施例 1 3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛l (
lを1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン2
0部に加え90℃で加熱溶解した。
これを2%ポリビニルアルコール(PVA−205クラ
レ製)水用液50部中に添加し、更に界面活性剤として
10%スルホコハク酸ソーダ水溶液を0.1部加えホモ
ジナイザーにて乳化物の平均径が3μになる様に乳化液
を調整した。
次に、酸化亜鉛20重量%、平均粒径4μmのタルク5
重量%へキサメタリン酸ナトリウム1部と水100部を
ケディーミルを用い分散液を調整し、更に炭酸カルシウ
ムをそれぞれ全顔料の75重量%を水100部とへキサ
メタリン酸ナトリウム1部で平均粒径が4.0 μmに
なるようにサンドグラインダーを用いて分散したものと
、上記乳化液を混合した後、更にバインダーとして10
%PVA−110(クラレ製)水溶液100部とカルボ
キシ変性SBRラテックス(SN−307住友ノーガタ
ツクス製)10部(固形分として)を添加し固形分濃度
が20%になるように加水し調整し、塗液(A)を得た
次に3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛1
0部、酸化亜鉛を全顔料の20重量%。
ヘキサメタリン酸ナトリウム1部と水100部を用い、
サンドグラインダーにて平均粒径3μmになるように均
一に分散した。
得られた分散液に、炭酸カルシウムと平均粒径4μmの
タルクをそれぞれ全顔料の75重量%5重量%を水10
0部とへキサメタリン酸ナトリウム1部で平均粒径が4
.0μmになるようにサンドグラインダーを用いて分散
したものを加え、これにバインダーとして10%PVA
−110(クラレ製)水溶液100部とカルボキシ変性
SBRラテックス(SN−307,住友ノーガタツクス
製)10部(固形分として)を添加し、固形分濃度が2
0%になるように加水調整し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を3.5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸亜鉛換算でA/B=50150に混合し
、塗液(C)を得た。
得られた塗液(C)を50g/n?の原紙に5゜0g/
−の固形分が塗布されるようにエアーナイフコーターに
て塗布、乾燥し顕色シートを得た。
実施例 2 実施例1において平均粒径4. 08mのタルクを用い
たかわりに、平均粒径3.5μmのタルクを用いた以外
は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色剤シートを調
整した。
実施例 3 実施例1において平均粒径4. 08mのタルクを用い
たかわりに、平均粒径2.5μmのタルクを用いた以外
は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色剤シートを調
整した。
実施例 4 実施例1において炭酸カルシウムと平均粒径4μmのタ
ルクを全顔料の75%、5%を用いたかわりに、炭酸カ
ルシウム78重量%、平均粒径4μmのタルク2重量%
、を用いた以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕
色剤シートを調整した。
実施例 5 実施例1において平均粒径4.0μmのタルクを用いた
かわりに、粒径2.08mのタルクを用いた以外は実施
例1と同様にして感圧複写紙用顕色剤シートを調製した
比較例 1 実施例1において平均粒径4.0μmのタルクを用いた
かわりに、平均粒径7.5μmのタルクを用いた以外は
実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色剤シートを調整
した。
比較例 2 実施例1において平均粒径4.0μmのタルクを用いた
かわりに、平均粒径1.0μmのタルクを用いた以外は
実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色剤シートを調整
した。
比較例 3 実施例1において平均粒径4.08mのタルクを用いた
かわりに、炭酸カルシウムを平均粒径2.0μmになる
ように分散したものを用いた以外は実施例1と同様にし
て感圧複写紙用顕色剤シートを調整した。
(性能比較) (1)滑り性 塗布面Aを上にして固定する。さらにもう一枚の塗布面
Bを下向にして8cI11×8cI11の面積を持つ5
00gの重りに固定する。塗布面AとBを重ね、重りを
引っばり、動き出すのに必要な力をU−ゲージ(5hi
nkoh社製)で測定し、静マサツ係数とした。値は小
さい方が滑り易いことを示している。
実用上0.75以下であることが必要である。
(2)インキセット性 インキ(東洋インキ、Bright群青)を2゜0g/
nfになるようにRIテスターで塗布面Aに塗設し、他
の塗布面Bと対向させ、150 g/cIaの台紙にセ
ットして、30秒後、1分後、2分後に再度RIテスタ
ーのロール間を通した。塗布面Bのインキでの汚れを見
て、インキセット性を調べた。
判定基準は以下に示す通りであるが、実用的見地からは
C以上であることが望ましい。
A、 汚れがほとんど認められない。
B、 インキ塗設30秒後で汚れが認められる。
C0インキ塗設1分後以降でも汚れが認められる。
D、 インキ塗設2分後でも著しく汚れが認められる。
(3)  塗布面のザラツキ 塗布面を指先でこすりザラツキの大きいものを×。
スムースなものを○で表した。
第   1   表 第1表に示した通り、本発明の実施例はいずれもインキ
セット性及びすべり性が良好であることがわかる。また
塗布面のザラツキもなく、印刷インキののりも良好であ
る。
〔発明の効果〕
本発明は有機顕色剤を用いたことにより、発色体の耐光
性、耐水性及び経時安定せいに優れた性能を示し、顔料
として全顔料の50重量%以上の炭酸カルシウムを含有
させることによりインクセット性と塗面のザラツキを良
化せしめ、更に炭酸カルシウムによる欠点であるすべり
性不良を2μm−5μmのタルクを全顔料の1−10重
量%ふくませることにより解消し、発色体の耐光性。
耐水性及び経時安定性にすぐれ塗布面の滑り性が良く印
刷作業性の優れた感圧複写紙用顕色剤シートを実現した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機顕色剤を用いた感圧複写紙用顕色剤シートにおいて
    、顔料として、炭酸カルシウムを全顔料の50%重量以
    上使用し、且つ平均粒径2.0μm〜5.0μmのタル
    クを全顔料の1〜10重量%ふくむことを特徴とする感
    圧複写紙用顕色シート。
JP61190627A 1986-08-15 1986-08-15 感圧複写紙用顕色シ−ト Expired - Lifetime JPH0725193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190627A JPH0725193B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 感圧複写紙用顕色シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190627A JPH0725193B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 感圧複写紙用顕色シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6347191A true JPS6347191A (ja) 1988-02-27
JPH0725193B2 JPH0725193B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=16261215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190627A Expired - Lifetime JPH0725193B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 感圧複写紙用顕色シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042472A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 韓国地質資源研究院 ベントナイトを染色するための組成物及びベントナイト染色方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155992A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Oji Paper Co Ltd 感圧複写用呈色紙

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155992A (ja) * 1982-03-11 1983-09-16 Oji Paper Co Ltd 感圧複写用呈色紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042472A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 韓国地質資源研究院 ベントナイトを染色するための組成物及びベントナイト染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725193B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262936A (en) Color developing ink containing aliphatic esters with 8-25 carbon atoms
JPS6049118B2 (ja) 記録シ−トの製造方法
JPS6054196B2 (ja) 記録シ−ト
JPS6347191A (ja) 感圧複写紙用顕色シ−ト
JPS5837916B2 (ja) 顕色剤シ−トの製造方法
JPH0542358B2 (ja)
US4559242A (en) Method of preparing color developer sheets
US4835134A (en) Color-developing sheet for pressure-sensitive sheets
JPS647597B2 (ja)
JPS61217282A (ja) 感圧複写用顕色剤シ−ト
CA1336477C (en) Alkyl salicylate resin for carbonless copy paper and imaging use
JP3106460B2 (ja) 感圧複写用顕色シート
JPH06104377B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JPH0515194B2 (ja)
JPH07106673B2 (ja) 感圧複写紙用呈色紙の製造方法
JPS63132085A (ja) 感圧記録用顕色剤シ−ト
JPH0250880A (ja) 感圧複写紙用呈色紙
JP2992983B2 (ja) 感圧複写紙用顕色シート
JPS61179783A (ja) 感圧記録用顕色剤シ−ト
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JPH0615951A (ja) 感圧記録紙用顕色剤および顕色シート
JPS597085A (ja) 感圧複写用顕色剤シ−ト
JPS59202889A (ja) 感圧記録シ−トの製造方法
JPH02136282A (ja) 感圧複写紙用顕色剤
JPH04193581A (ja) ノーカーボン複写紙用顕色シート