JPS6346969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346969Y2
JPS6346969Y2 JP1983056275U JP5627583U JPS6346969Y2 JP S6346969 Y2 JPS6346969 Y2 JP S6346969Y2 JP 1983056275 U JP1983056275 U JP 1983056275U JP 5627583 U JP5627583 U JP 5627583U JP S6346969 Y2 JPS6346969 Y2 JP S6346969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
indicator light
side indicator
emitting diodes
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983056275U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59162701U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983056275U priority Critical patent/JPS59162701U/ja
Publication of JPS59162701U publication Critical patent/JPS59162701U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346969Y2 publication Critical patent/JPS6346969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉄道車両の車側表示灯に関する。
従来、この種、鉄道車両の車側表示灯は、第1
図に示す如く、車両1の側部1aの略中央部及び
上方部位に表示灯1bを設置することにより構成
されている。而して、鉄道車両の車側表示灯2の
全体構造は第2図に示す如くである。
即ち、1cは車体側板であり、該車側表示灯2
の本体を埋込み固定している。2aは前記車体側
板1cに突設形成しているレンズであり、例え
ば、赤色等着色構成している。該レンズ2aの内
部にはランプ2bが内蔵してあり、該ランプ2b
の電極軸部2cはソケツト2dに螺合構成してい
る。
そこで、上記した従来の車側表示灯2によれば
ランプ2bのフイラメントの断線事故が惹起さ
れ、ランプ2bの交換作業が面倒であり、手間を
要する等の欠点があつた。
また、有色レンズ、例えば赤色レンズを使用し
ているため、太陽光線等により反射し、車側表示
灯2の点滅の状態を視認し難い問題点があつた。
そこで、客室用ドアーの開閉の確認が適正になさ
れず、弊害となつていた。
本考案は、叙上の問題点を解消すべく案出した
ものであり、ランプ2bによる車側表示灯2を排
除し、発光ダイオード群を表示灯用カバー内に内
蔵し、耐久性の高い、かつ簡素な構成とした新規
な鉄道車両の車側表示灯を提供することを目的と
したものである。
以下、添付図面に基づき、本考案に係る鉄道車
両の車側表示灯の一実施例を詳細に説明する。
3は車側表示灯用カバーであり、透明体で構成
されている。4は発光ダイオードであり、第4図
に示す4a…,4b…,4c…のように群列し、
該車側表示灯用カバー3の内部に配置している。
5はプリント基板であり、該発光ダイオード4の
各群4a…,4b…,4c…の端子をそれぞれ埋
設固定している。
6は本考案に係る鉄道車両の車側表示灯であ
り、上記車側表示灯用カバー3、発光ダイオード
4の各群4a…,4b…,4c…及びプリント基
板5の組合せで構成され、車体側板1cに固定さ
れ、その前部は車体1の側部1aの外側に突設
し、その後部は車体1の内部に内蔵された構成で
ある。
また、前記発光ダイオード4の各群4a…,4
b…,4c…の接続構成の一例として第4図に示
す回路がある。これにつき説明すれば、7は直流
電源、8a,8b及び8cはそれぞれ発光ダイオ
ード4の各群4a…,4b…,4c…に直列接続
された抵抗であり、その一端はそれぞれフリツカ
制御回路9に接続されている。4a,4a…4a
は発光ダイオード4の第1番目の直列接続群であ
り、前記抵抗8aに直列接続されている。
4b,4b…4bは発光ダイオード4の第2番
目の直列接続群であり、前記抵抗8bに直列接続
されている。
4c,4c…4cは発光ダイオード4の最終番
目の直列接続群であり、前記抵抗8cに直列接続
されている。
このように第4図に示す回路に構成することに
より、例えば発光ダイオード4の第1番目の直列
接続群4a,4a…4aのいずれかが不点灯状態
となつた場合にも、他の第2番目の発光ダイオー
ド4の直列接続群4b,4b…4bが機能し、常
に車側表示灯6の点灯状態を維持することができ
る。
第4図において、9はフリツカ制御回路であ
り、その入力側は直流電源7の両端間に接続され
ている。該フリツカ制御回路9の出力側には各抵
抗8a,8b,8cを介して発光ダイオード4の
各直列接続群4a,4a…4a,4b,4b…4
b及び4c,4c…4cが接続構成されている。
而して、上記フリツカ制御回路9が作動するこ
とにより出力側に間欠信号を導出し、発光ダイオ
ード4の各直列接続群4a,4a…4a,4b,
4b…4b及び4c,4c…4cが高速に点滅作
用を繰返し、車側表示灯6の視認効果を向上させ
ることができる。
本考案に係る鉄道車両の車側表示灯6は上記し
た構成及び機能を有するので、次の特有な効果が
ある。
すなわち、 (イ) 車側表示灯として、電球等のランプを排除
し、発光ダイオードを使用したので、半永久的
な使用に耐え、フイラメントの断線事故等によ
る交換作業が不要となる。
(ロ) レンズに代え、透明体の車側表示灯用カバー
を備えているので、太陽光線による視認性の劣
化を防止することができる。
(ハ) 発光ダイオードを使用しているので、高速の
フリツカ作用が可能である。
(ニ) 発光ダイオード群をそれぞれ直列接続した組
を複数個列設しているので、1個の故障に対し
ても対処でき、車側表示灯は常に正常にドアー
の開閉状態を検出することができる。また、フ
リツカ制御回路を備えているので、該車側表示
灯のライトを高速に点滅させることができ、更
に視認効果を挙げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車側表示灯の配置部位を示すた
めの鉄道車両の側面図である。第2図は従来の鉄
道車両の車側表示灯の構造を示す側面図である。
第3図aは本考案に係る鉄道車両の車側表示灯の
一部を断面した正面図である。第3図bは第3図
aの一部を断面した側面図である。第4図は本考
案に係る鉄道車両の車側表示灯の一例を示す電気
回路図である。 3……表示灯用カバー、4……発光ダイオー
ド、4a,4b,4c……発光ダイオードの各直
列接続群、5……プリント基板、6……車側表示
灯、7……直流電源、9……フリツカ制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄道車両の側面の所望部位に配置し、透明体で
    なる車側表示灯カバーの内部において、直列接続
    した組を複数組配設し、かつ入力側にフリツカ制
    御回路を接続してなる発光ダイオード群を備えた
    ことを特徴とする鉄道車両の車側表示灯。
JP1983056275U 1983-04-15 1983-04-15 鉄道車両の車側表示灯 Granted JPS59162701U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983056275U JPS59162701U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 鉄道車両の車側表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983056275U JPS59162701U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 鉄道車両の車側表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59162701U JPS59162701U (ja) 1984-10-31
JPS6346969Y2 true JPS6346969Y2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=30186599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983056275U Granted JPS59162701U (ja) 1983-04-15 1983-04-15 鉄道車両の車側表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59162701U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112405U (ja) * 1980-12-29 1982-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59162701U (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286984B1 (en) Light, especially taillight, for motor vehicles
US4857890A (en) Safety rear license plate frame
US20030112634A1 (en) Marker lamp for a vehicle
JPS6346969Y2 (ja)
US8007147B2 (en) Vehicle door safety warning lamp
JP3873665B2 (ja) ターンシグナルランプ、ターンシグナルランプシステム及びターンシグナルランプ用負荷調整装置
CN202573961U (zh) 一种led导光牌
US2218442A (en) Signaling and illuminating means for motor vehicles
US20170028908A1 (en) Led lighting for an automobile
CN213810444U (zh) 一种汽车后组合灯光源模组
JP4922063B2 (ja) 車両用足元照明装置
CN212339148U (zh) 一种汽车灯具
US2254569A (en) Vehicle signal means
CN2474400Y (zh) 机车后照灯
JPH0540549Y2 (ja)
TWI715106B (zh) 機車油門指示燈
JP3081267U (ja) 発光型信号機用発光ユニット
JP3066585U (ja) トラック用車高灯
JPH0438531Y2 (ja)
KR0159888B1 (ko) 차량의 엠블렘을 이용한 헤드램프미점등 경고시스템
DE4137774A1 (de) Einrichtung zur funktionsueberwachung von gluehlampen in kraftfahrzeugen durch fotozellen
KR200344091Y1 (ko) Led를 이용한 자동차용 전방신호 표시장치
KR200306292Y1 (ko) 차량용 룸미러
CN2359174Y (zh) 机动车双面电灯反光镜
RU7964U1 (ru) Сигнальный фонарь для пассажирского вагона