JPS6346505Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346505Y2
JPS6346505Y2 JP1984009109U JP910984U JPS6346505Y2 JP S6346505 Y2 JPS6346505 Y2 JP S6346505Y2 JP 1984009109 U JP1984009109 U JP 1984009109U JP 910984 U JP910984 U JP 910984U JP S6346505 Y2 JPS6346505 Y2 JP S6346505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
floating fender
fender
mooring
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984009109U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60126518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984009109U priority Critical patent/JPS60126518U/ja
Publication of JPS60126518U publication Critical patent/JPS60126518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346505Y2 publication Critical patent/JPS6346505Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は浮遊式防舷装置に関し、さらに詳しく
は、橋脚や岸壁等構造物に船舶が接舷あるいは衝
突した際、そのエネルギーを吸収し、船舶の損傷
を防止すると共に、構造物を保護する浮遊式防舷
装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種浮遊式防舷装置Fは一般に、第1図
及び第2図に示すように、空気式防舷材やフオー
ム式防舷材のように浮力を有する浮遊式防舷材A
を、この浮遊式防舷材Aに直接、あるいはチエン
ネツト(図示しない)を介して取り付けられたガ
イドチエーン等係留具Kにより前記構造物Gに係
留して構成されており、この構造物Gに船舶が接
舷あるいは衝突した際、そのエネネルギーを吸収
し、船舶の損傷を防止する一方、構造物Gを保護
し得るようになつている。
ところが、上述したような構造の従来の浮遊式
防舷装置Fにおいて係留具Kの長さは、浮遊式防
舷材Aが潮位の変動に追従して上下動し得るよう
最高潮位及び最低潮位に合せて長くしてある。
従つて、潮位が通常の潮位すなわち最高潮位と
最低潮位との中間潮位である場合、どうしても、
第1図の中間部に示すように、浮遊式防舷材Aと
構造物Gとの間にゆるみ(隙間)が発生する。こ
の結果、潮流(水流)や風波の影響で浮遊式防舷
材Aが横移動して構造物Gからはづれてしまつた
り、あるいは悪天候時等に打ち寄せる波により浮
遊式防舷材Aが構造物Gに繰り返し打ち付けられ
て、早期に損傷する等問題があるのが現状であ
る。
〔考案の目的〕
本考案は上述した各問題点を解消すべく検討の
結果、導かれたものである。
従つて本考案の目的は、浮遊式防舷材を潮位の
変動に追従せしめ得るのは勿論、浮遊式防舷材
を、常時橋脚や岸壁等構造物の表面に当接し得る
優れた浮遊式防舷装置を提供することにある。
〔考案の構成〕
すなわち本考案は、水中構造物の少なくとも水
位変動域に、水位変動方向と長手方向を一致せし
めて、左右一対のポールを間隔をおいて取り付
け、この左右各ポール間に、浮遊式防舷材を係留
具を介して昇降可能に装着したことを特徴とする
浮遊式防舷装置を、その要旨とするものである。
〔考案の実施例〕
以下本考案を実施例により図面を参照して具体
的に説明する。
第3図は本考案の実施例からなる浮遊式防舷装
置を示す側面視説明図で、上方は潮位が最高潮位
の状態を、下方は潮位が最低潮位の状態をそれぞ
れ示しており、第4図は第3図A−A矢視断面説
明図、第5図は第4図B部の拡大斜視説明図であ
る。
図においてEは、本考案の実施例からなる浮遊
式防舷装置であつて、水中構造物Gの少なくとも
水位変動域に、水位変動方向と長手方向を一致せ
しめて、左右一対のポール10を間隔をおいて取
り付け、この左右各ポール10間に、浮遊式防舷
材20を係留具30を介して昇降可能に装着する
ことにより構成されている。
さらにこの構造を説明すると、前記ポール10
は、本実施例においては、剛性に優れ、耐防錆
性、耐候性を有するステンレス製管体が用いら
れ、その内側、つまり水中構造物G側の上下両端
部に位置せしめて水中構造物Gへ取付用ブラケツ
ト11が一体的に取り付けられており、この上下
各ブラケツト11間に、前記係留具30の摺動部
12が形成されている。そしてこのポール10の
水中構造物Gへの取付状態は、水中構造物Gの水
位変動域に位置せしめて平行に間隔をおき、その
長手方向が水位変動方向と一致するようアンカー
ボルト(図示しない)で取り付けられている。
なお、上述したポール10における摺動部12
の長さは、本浮遊式防舷装置Eを装着する水域の
水位変動巾に一致せしめてある。また本実施例に
おいてポール10は、上述したようにステンレス
製管体を用いたが、これは、表面に防錆処理を施
した他の鋼材等を用いても良いのは勿論である。
そして上述した左右一対のポール10の摺動部
12間には、この摺動部12を案内とて昇降し得
るよう、前記浮遊式防舷材20が係留具30を介
して取り付けられている。
この浮遊式防舷材20は、補強層(図示しな
い)を埋設したゴム状弾性体を図示の如く縦長の
中空体に(俵型)形成し、本実施例においては内
部に空気を封入することにより構成されており、
この左右両側の鏡部20aa及び20bの中央部
には係留具取付部21が設けられている。
この係留具取付部21は、本実施例において前
記各鏡部20a及び20bの中央部に一体的に取
り付けられた口金プレート21aと、この各口金
プレート21aに突設されたフツク21bとから
構成されており、この各フツク21bに、シヤツ
クル22、スイーベル40を介して前記係留具3
0が連結されている。
本実施例においては、上述したように、左化両
鏡部に係留具取付部21を直接備えた浮遊式防舷
材20を用いたが、これは、係留具取付部を備え
たチエンネツト内に浮遊式防舷材(係留具取付部
を備えない)を収容し、チエンネツトの係留具取
付部に前記係留具30を連結しても良いのは勿論
である。
前記係留具30は本実施例において、図示のよ
うに、複数個のラバースリーブ31Sを挿入した
ガイドチエーン31と、このガイドチエーン31
の両端部31a及び31bを着脱可能に係止する
と共にこれを浮遊式防舷材20の係留具取付部2
1に着脱可能に係止するシヤツクル32とから構
成されている。
上述したように、ガイドチエーン31に複数個
のラバースリーブ31Sを挿入したことにより、
このラバースリーブ31Sの転動性と摺動性とに
よつて、前記浮遊式防舷材20に良好な上下方向
の運動性を長期間にわたつて保持せしめることが
できる。
また本実施例においては、前述したように、ス
イーベル40を介して上述した係留具30と浮遊
式防舷材20とを連結したから、浮遊式防舷材2
0が、風波や潮位変動等の影響により周方向に回
転しても、この回転によつて係留具30が捻れた
り、これによつて係留具30と浮遊式防舷材20
との連結が破損するのを確実に防止することがで
きる。
〔考案の効果〕
本考案は上述したように、水中構造物の少なく
とも水位変動域に、水位変動方向と長手方向を一
致せしめて、左右一対のポールを間隔をおいて取
り付け、この左右各ポール間に、浮遊式防舷材を
係留具を介して昇降可等に装着したから、浮遊式
防舷材を潮位の変動に容易に追従せしめて昇降で
きるのは勿論、浮遊式防舷材を、橋脚や岸壁等構
造物の表面に常時当接した状態に保持することが
できる。
従つて、潮流(水流)や風波の影響で、浮遊式
防舷材が横移動するのを防止することができ、し
かも悪天候時等に打ち寄せる波により、浮遊式防
舷材が構断物に繰り返し打ち付けられるのを阻止
することができ、浮遊式防舷材が早期に損傷する
のを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の浮遊式防舷装置を示す側面視説
明図で、上部は潮位が最高潮位の状態、中間部は
通常の潮位すなわち最高潮位と最低潮位との中間
潮位の状態、下部は潮位が最低潮位の状態をそれ
ぞれ示し、第2図は同上平面視説明図である。ま
た第3図は本考案の実施例からなる浮遊式防舷装
置を示す側面視説明図で、上方は潮位が最高潮位
の状態を、下方は潮位が最低潮位の状態をそれぞ
れ示しており、第4図は第3図A−A矢視断面説
明図、第5図は第4図B部の拡大斜視説明図であ
る。 10……ポール、20……浮遊式防舷材、30
……係留具、G……水中構造物。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水中構造物の少なくとも水位変動域に、水位変
    動方向と長手方向を一致せしめて、左右一対のポ
    ールを間隔をおいて取り付け、この左右各ポール
    間に、浮遊式防舷材を係留具を介して昇降可能に
    装着したことを特徴とする浮遊式防舷装置。
JP1984009109U 1984-01-27 1984-01-27 浮遊式防舷装置 Granted JPS60126518U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984009109U JPS60126518U (ja) 1984-01-27 1984-01-27 浮遊式防舷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984009109U JPS60126518U (ja) 1984-01-27 1984-01-27 浮遊式防舷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60126518U JPS60126518U (ja) 1985-08-26
JPS6346505Y2 true JPS6346505Y2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=30489013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984009109U Granted JPS60126518U (ja) 1984-01-27 1984-01-27 浮遊式防舷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126518U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60126518U (ja) 1985-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394453B2 (ja) 海洋係留用浮船
US3307514A (en) Boat mooring device
US7322307B1 (en) Buoyant bumper system
US20090107384A1 (en) Fender System for Vessels Which Allows Fenders to Self Adjust
US5700108A (en) Dynamic reef, method of use, and shoreline erosion control system employing same
JPS6346505Y2 (ja)
JPH0118670Y2 (ja)
US4546856A (en) Fender beam and life ladder in one
JPS6319371Y2 (ja)
JPS6319369Y2 (ja)
JPH0118672Y2 (ja)
JPS6319375Y2 (ja)
JPH06212606A (ja) 浮桟橋および水上浮構造物の係留柱
JP3420048B2 (ja) 係留装置
JPS6215303Y2 (ja)
JPH0118673Y2 (ja)
EP0747534B1 (en) Artificial reef structure
JPH0415778Y2 (ja)
JPS6332075Y2 (ja)
JPH0115712Y2 (ja)
JPH0141776Y2 (ja)
JPS60144408A (ja) 船舶侵入防護施設
JPS6349435Y2 (ja)
KR200149829Y1 (ko) 교량용 충격 완화제
JPS6396330A (ja) 緩衝防護装置