JPS6346141A - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JPS6346141A
JPS6346141A JP19077686A JP19077686A JPS6346141A JP S6346141 A JPS6346141 A JP S6346141A JP 19077686 A JP19077686 A JP 19077686A JP 19077686 A JP19077686 A JP 19077686A JP S6346141 A JPS6346141 A JP S6346141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doppler
mode
probe
ultrasonic
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19077686A
Other languages
English (en)
Inventor
岡崎 敬久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19077686A priority Critical patent/JPS6346141A/ja
Publication of JPS6346141A publication Critical patent/JPS6346141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、Bモードとドプラモードとの超音波診断を行
うことのできる超音波診断装置に関する。
(従来の技術) この種の超音波診断装置の従来例として下記の2種の超
音波診断装置を挙げることができる。
第5図は、電子スキャン方式の超音波診断装置であり、
アレイ状に配列された振動子を選択的に駆動してBモー
ド、ドプラモードを共に収集できるようになっている。
即ち、例えば各レート(RATE)毎に交互にBモード
、ドプラモードの収集を行うことによりリアルタイムで
両モードの収集を行うか、あるいは先ずBモードのみの
収集を行ってこれをフリーズ表示し、その後にドプラモ
ードで収集するかのいずれかの方式が採用されている。
一方、第6図はデュプレックス(DUPLEX)タイプ
の超音波スキャナであり、Bモード専用のトランスジュ
ーサと、ドプラ専用のトランスジューサとを、例えば音
響媒体である水の中に収容し、前記トランスジューサで
例えばメカニカルスキャンによってBモードの収集を行
うと同時に、前記トランスジューサでドプラモードの収
集を行うようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 第5図に示す方式によれば、従来より電子スキャンによ
るBモードの超音波ビームの送受信条件(Focus条
件)と、ドプラモードの超音波ビームの送受信条件とは
同一でおり、ドプラのサンプリング点でフォーカスをか
けることは考慮されていなかった。
一方、第6図に示す方式にあっては、前記ドプラモード
用のトンスジューサがシングルプローブであるため、フ
ォーカス点をドプラのサンプリング点に従って設定する
ことは原理的に不可能となっていた。
このよう−に、従来方式にあってはドプラのサンプリン
グ点で必ずしも最適フォーカスになっていないため、ド
プラの分解能(特に方位分解能)が悪化するという欠点
があった。
そこで、本発明の目的とするところは、ドプラ。
Bモード共に収集できるもので必りながらもドプラのサ
ンプリング点で常にフォーカスを設定することのできる
超音波診断装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、超音波プローブと、この超音波プローブのS
動子群を送受信駆動する送受信制御回路とを有し、Bモ
ードとドプラモードとで超音波診断を行うことのできる
超音波診断装置において、ドプラモード時にドプラのサ
ンプリング位置を設定入力する入力部と、この入力部か
らの情報に基づき、ドプラビームが前記サンプリング点
でフォーカスされるように前記送受信制御回路でのフォ
ーカス条件を設定する制御部とを設けた構成とした。
(作 用) ドプラモードでのサンプリング点を設定入力する入力部
の情報に基づき、送受信制御回路でのフォーカス条件を
設定制御しているので、ドプラビームは前記サンプリン
グ点に常にフォー力ツシングされることになり、ドプラ
モード時の分解能特に方位分解能が向上する。尚、ドプ
ラモードに使用される超音波プローブとしては、送受信
制御回路でのフォーカス条件の設定に基づきドプラビー
ムにフォーカスをかけられる種々のプローブを採用でき
、代表例としては振動子をアレイ状に配列した電子スキ
ャン方式の超音波プローブ、振動子を同心円状に形成し
たアニユラタイプの超音波プローブを挙げることができ
る。また、電子スキャン方式の超音波プローブを使用す
る場合には、Bモード、ドプラモードでプローブを共用
してもよく、あるいはデュプレックスタイプとしてもよ
い。
(実施例) 以下゛、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明をデュプレックスタイプの超音波診断
装置に適用した場合のBモード収集、ドプラモード収集
を説明する概略説明図である。デュプレックスタイプと
は、Bモード、ドプラモードでの収集に際してそれぞれ
別のプローブを用いる方式であり、本実施例では両プロ
ーブ1A、1Bを共に電子スキャン方式のプローブとし
ている。
Bモード用のプローブを1A、ドプラモード用のプロー
ブを1Bとしたとき、両プローブ1A。
1Bは、第2図に示すように高圧スイッチ2によってい
ずれのプローブで送受信するか及び送信時。
受信時それぞれに使用される振動子群が選択されるよう
になっている。
また、上記高圧スイッチ2は送信制御回路3゜受信υ制
御回路7及びCPU12によって制御されている。
前記送信制御回路3は、送信遅延コントローラ4、送信
遅延回路5及びパルサ6から構成されている。前記送信
遅延コントローラ4は、前記CPU12からの制御信号
に基づき、送信ビームのステアリング及び送信フォーカ
スを設定するコントロール信号を前記送信遅延回路5に
出力し、この送信遅延回路5の出力によって前記パルサ
6より高圧パルスを発して前記高圧スイッチ2の送信制
御を行うようになっている。一方、前記受信制御回路7
は、プリアンプ8.受信遅延コントローラ9、受信遅延
回路10及び加算器11から構成されている。そして、
前記高圧スイッチ2を介して入力される受信エコーをプ
リアンプ8で増幅し、前記CP[12の制御に基づき前
記受信遅延コントローラ9でに2定された受信ビームの
ステアリング及び受信フォーカスを前記受信遅延回路1
0で施し、この後加算器11で同時駆動振動子群からの
受信エコーを加算して出力するようになっている。
ここで、本実施例装置ではドプラモードのサンプリング
位置は、入力部であるコントロールパネル13を操作す
ることにより入力されるようになっている°。この情報
は、後述するように前記CPU12に入力し、表示器1
8上での前記サンプリング位置の表示と、このサンプリ
ング位置で最適フォーカスになるべく送受信条件をコン
トロールする制御信号の生成に供されるようになってい
る。
前記受信制御回路7の後段には、ドプラ信号処理部15
及びメインアンプ16が設けられている。
そして、ドプラ信号はドプラ信号処理部15で周波数分
析され、Bモードデータはメインアンプ16で増幅され
ることになる。尚、前記受信制御回路7からの信号を、
前記ドプラ信@処理部15に入力させるか、前記メイン
アンプ16に入力させるかの切り換えは前記CPU12
によって制御される。
上記ドプラ信号処理部15又はメインアンプ16からの
出力は、DSC(ディジタル・スキャン・コンバータ)
17を介して表示器18に表示されるようになっている
。尚、前記サンプリング位置表示は、CPU1’2から
の信号に基づきオーバーレイ17を経由して前記表示器
]8に表示される。
以上のように構成された装置の作用について説明する。
先ず、プローブ1Aのみを送受信駆動してBモード像を
表示器18上に表示する。尚、この際CPU12は、B
モード収集のための送受信条件を送信、受信制御回路3
,7に設定し、高圧スイッチ2でプローブ1Aの振動子
群を選択駆動することによりBモードの収集を行うが、
Bモードの収集については従来と同様であるのでその詳
細な説明は省略する。
この後、コントロールパネル13よりドプラモードでの
サンプリング位置を設定すると、この清報はCPU12
に入力し、その出力の一方はオーバーレイ19に入力し
て前記Bモード像上のどの位置でサンプリングをしてい
るかを明示するマークを発生し、このマークは表示器1
8上に表示されることになる。他方、前記CPU12の
出力は、設定されたサンプリング位置でドプラビームの
)を−カスが最適になるべく送受信コントロールするた
めにミ送信遅延コントロール部4.受信遅延コントロー
ル部9の制御信号として出力されることになる。設定さ
れる送受信条件としては、下記の■〜■の各条件である
■送信フォーカス条件・・・送信デイレイデータ。
送信同時駆動振動子数 ■送信ビーム方向・・・送信デイレイデータ■受信フォ
ーカス条件・・・受信デイレイデータ。
受信1辰動子数 ■受信ビーム方向・・・受信デイレイデータ尚、上記の
各条件のうちフォーカス条件は■。
■の条件である。ここで、同時駆動振動子数は、前記サ
ンプリング点が超音波送受信面の近くにあるか遠くにあ
るかで相違し、近くにフォーカスする握合には、同時駆
動振動子数は少なく、即ち口径を小ざく設定し、一方遠
くにフォーカスする場合には同時駆動振動子数は多く、
即ち口径を大きく設定することが望ましい。
前記CPU12は上記の送信条件を送信遅延コントロー
ル4に送り、送信遅延回路5の遅延条件を設定し、送信
遅延回路5は、パルサ6を駆動してこのパルサ6より振
動子を励撮する駆動パルスが発生することになる。ドプ
ラモード時にあっては、前記CPU12.送信遅延コン
トロール部4よりの送信デイレイコントロールに基づき
、送信信号がサンプリング点で最適フォーカスになるよ
うに送信デイレイが施される。そして、前記パルサ6か
らの駆動パルスは前記高圧スイッチ2を介してドプラモ
ード用のプローブ1Bの振動子に印加され、ドプラビー
ムが被検体の例えば血流に向けて送波されることになる
その反射エコーは再びプローブ1Bの振動子で受波され
、高圧スイッチ2を介してプリアンプ8に入力し、ここ
で増幅された後に受信遅延回路10に入力される。ここ
では送信時と同様に前記CPU1’2.受信遅延コント
ロール部9よりの受信デイレイコントロールに基づき、
受信エコーがサンプリング点で最適フォーカスになるよ
うに受信デイレイが施される。この後、この受信信号は
加算器11で加算され、ドプラ信号処理部15に出力さ
れることになる。
ここで、前記ドプラ信号処理部15の詳細を第3図を参
照して説明する。同図において、このドプラ信号処理部
15では、前記加算器11の出力と前記CPU12から
の参照周波数fcとの直行検波を直行検波回路15−1
で行い、次にドプラ偏移周波数fdを取り出すためにロ
ーパスフィルタ15−2を通って2fc+fdに相当す
る周波数成分をカットする。ローパスフィルタ15−2
を通った出力fdは、ゲート15−3において前記CP
tJ12のゲートパルスにより、コントロールパネル1
3で設定されたサンプリング位置でサンプリングされる
。このゲート15−3で抽出されたサンプリング信号は
、FFTl 5−4において周波数分析され、後段のD
SC17に送出されて表示器1Bに表示されることにな
る。
このように、本実施例装置においては、Bモード像上で
流速を得たい位置をユーザがコントロールパネル13で
設定すると、その設定位置で最適なフォーカス条件及び
偏向条件になるようにCPU12が送受信系をコントロ
ールし、この結果ドアラ用のプローブ1Bで最適条件の
下でドプラモードでのデータ収集を行うことができる。
尚、上記実施例ではBモード収集の後にドプラモードで
のデータ収集を行うものであったが、この場合には表示
器18上で8モード像をフリーズしておけばよい。ただ
し、このように8モード。
ドプラモードを時間を変えて収集するものに限らず、両
モードを同時に収集するようにしてもよい。
この場合、デュプレックスタイプの超音波診断装置にあ
っては、Bモード、ドプラモードに使用されるそれぞれ
のプローブ1A、1B毎に独立に超音波の送受信を行い
得る構成とすればよい。
以上本発明の一実施例について説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく本発明の要旨の範囲
内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施例ではデュプレックスタイプの超音波
診断装置を採用したが、同一のプローブでBモードとド
プラモードとを行うものであってもよい。また、Bモー
ド、ドプラモードの収集についてはミ各しイト毎に交互
に両モードの収集を行ってもよく、この場合にはリアル
タイムでの表示が可能となる。あるいはBモード像をフ
リーズした状態でドプラモードでの収集を行うようにし
てもよい。尚、レイト毎に交互に収集する場合にはリア
ルタイム表示が可能となる反面、偏移周波数の最大検出
範囲がドプラモードのみで収集する場合に比べて半分に
なるという欠点がおる。即ち、レイトを5Kt(Zにし
た場合、ドプラモードのみで収集する場合は±3 KH
z内で偏移周波数を検出可能であるが、レイト毎に交互
に収集する場合にはその半分の±1.5KHzの範囲で
しか検出できず、エリアッシングが生じ易くなってこの
点で好ましくない。従って、より正確なドプラ計測を行
うのでおれば、ドプラの単一モードによるデータ収集の
意義がある。
また、ドプラモードに使用されるプローブとしては、必
ずしも電子スキャン(電子セクタ、電子リニア、電子コ
ンベックスなどを含む)方式のプローブに限らず、フォ
ー力ツシングが可能な種々のプローブを採用することが
できる。例えば、第4図(a)に示すように、超音波振
動子を同心円状に配列して形成したアニユラタイプのプ
ローブ20であってもよい。このアニユラタイプのプロ
ーブ20は、第4図(b)に示すようにスキャン方向の
一断面で考察すれば電子スキャン方式のプローブと同様
に振動子がアレイ状に配列された構成となっているので
、各振動子に遅延をかけることにより同様にしてフォー
カスをかけることが可能である。
このアニユラタイプのプローブ20と、電子スキャンプ
ローブ1Bとの長短を比較すれば次の通りである。
■ ビーム1向について 電子スキャンプローブ1Bは、電子制御によってビーム
偏向が可能であるが、アニユラタイプのプローブ20で
は機械式にビームをf1向せざるを17ない。
■ スキャン方向と直行するレンズ方向のフォー力ツシ
ングについて 電子スキャンプローブ1Bでは一般に厚み方向でビーム
を絞ることは技術的に難しいが、アニユラタイプのプロ
ーブ20では、第4図(C)に示すようにレンズ方向に
も超音波振動子がアレイ状に配列された構成であるため
、遅延制御によってレンズ方向のフォー力ツシングをも
可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明にれば、Bモード。
ドプラモードの両モードでの超音波診断を行える超音波
診断装置において、ドプラモード時に設定されたサンプ
リング位置に応じて、ドプラビームを最適なフォーカス
条件で送受信することができ、分解能の良好なドプラ信
号を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるデュプレックスタイプ
の超音波診断装置によるBモード、ドプラモードでのデ
ータ収集態様を示す概略説明図、第2図は実施例装置の
ブロック図、第3図は実施例装置におけるドプラ信号処
理部の詳細を示すブロック図、第4図(a)はアニユラ
タイプのプローブの平面図、第4図(b)、(C)はぞ
れぞれ同図(a)のスキャン方向、レンズ方向の断面図
、第5図、第6図はBモード、ドプラモードの収集が可
能な従来の超音波診断装置を示す概略説明図である。 1A、1B・・・電子スキャン方式のプローブ。 3.7・・・送受信制御回路、 12・・・制御部、 13・・・入力部、20・・・ア
ニユラタイプのプローブ。 IA 第1図 (b) 第4図 第  5 図 喜6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波プローブと、この超音波プローブの振動子
    群を送受信駆動する送受信制御回路とを有し、Bモード
    とドプラモードとで超音波診断を行うことのできる超音
    波診断装置において、ドプラモード時にドプラのサンプ
    リング位置を設定入力する入力部と、この入力部からの
    情報に基づき、ドプラビームが前記サンプリング点でフ
    ォーカスされるように前記送受信制御回路でのフォーカ
    ス条件を設定する制御部とを設けたことを特徴とする超
    音波診断装置。
  2. (2)超音波プローブは振動子をアレイ状に配列して成
    る電子スキャン方式のプローブであって、Bモード、ド
    プラモードで共用した特許請求の範囲第1項記載の超音
    波診断装置。
  3. (3)超音波プローブは、Bモード用、ドプラモード用
    で異なる2組の超音波プローブより成る特許請求の範囲
    第1項記載の超音波診断装置。
  4. (4)ドプラ用の超音波プローブは、振動子をアレイ状
    に配列して成る電子スキャン方式の超音波プローブであ
    る特許請求の範囲第3項記載の超音波診断装置。
  5. (5)ドプラ用の超音波プローブは、振動子を同心円状
    に形成して成るアニュラタイプの超音波プローブである
    特許請求の範囲第3項に記載の超音波診断装置。
  6. (6)フォーカス条件として、送受信時の遅延量、同時
    駆動振動子数を設定する特許請求の範囲第1項乃至第5
    項のいずれか1項記載の超音波診断装置。
JP19077686A 1986-08-13 1986-08-13 超音波診断装置 Pending JPS6346141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077686A JPS6346141A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19077686A JPS6346141A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346141A true JPS6346141A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16263536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19077686A Pending JPS6346141A (ja) 1986-08-13 1986-08-13 超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346141A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107150A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS58188435A (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 株式会社東芝 超音波パルスドプラ診断装置
JPS59183213A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Kubota Ltd 焼却炉におけるガス冷却室
JPS60256441A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 株式会社東芝 超音波診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107150A (en) * 1980-12-25 1982-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic diagnostic apparatus
JPS58188435A (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 株式会社東芝 超音波パルスドプラ診断装置
JPS59183213A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Kubota Ltd 焼却炉におけるガス冷却室
JPS60256441A (ja) * 1984-06-02 1985-12-18 株式会社東芝 超音波診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09526A (ja) 超音波診断装置
JP4652872B2 (ja) 超音波診断装置
EP1235080B1 (en) Ultrasonic imaging method and ultrasonic imaging apparatus
JPH0221258B2 (ja)
JPH03224552A (ja) 超音波診断装置
JPH0347A (ja) 超音波診断装置
JPH0790026B2 (ja) 超音波診断装置
US5562097A (en) User control for steerable CW doppler
WO2019058753A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP4090370B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2006325955A (ja) 超音波診断装置及びその画像処理装置
JPH0581141B2 (ja)
JP2772049B2 (ja) 超音波診断装置
JPS6346141A (ja) 超音波診断装置
JPH03261466A (ja) 超音波診断装置
JP2763140B2 (ja) 超音波診断装置
JP2947031B2 (ja) 超音波診断装置
JP2001017427A (ja) 超音波撮像装置
JP3659604B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0399645A (ja) 超音波診断装置
JP2580090B2 (ja) 超音波診断装置
JP3332090B2 (ja) 超音波診断装置
JP2597584B2 (ja) 超音波診断装置
JP2569024B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0467857A (ja) 超音波診断装置