JPS6345975B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345975B2
JPS6345975B2 JP54087271A JP8727179A JPS6345975B2 JP S6345975 B2 JPS6345975 B2 JP S6345975B2 JP 54087271 A JP54087271 A JP 54087271A JP 8727179 A JP8727179 A JP 8727179A JP S6345975 B2 JPS6345975 B2 JP S6345975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gate
low level
circuit
high level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54087271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611518A (en
Inventor
Akira Kuno
Takeshi Matsui
Yoshio Shinoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP8727179A priority Critical patent/JPS5611518A/ja
Priority to US05/166,699 priority patent/US4328776A/en
Priority to DE19803025836 priority patent/DE3025836A1/de
Publication of JPS5611518A publication Critical patent/JPS5611518A/ja
Publication of JPS6345975B2 publication Critical patent/JPS6345975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は車両用定速走行制御方法に係り、特に
当該車両の現実の走行速度とその変化率と設定速
度との偏差に依存して調速機構を駆動しこの車両
を設定速度にて走行させる車両用定速走行制御方
法に関する。 一般に、車両用定速走行制御装置においては、
この種のものに限らず車両が、その走行中に、路
面勾配の変化等、種々の原因に基く負荷変動を受
けても、この車両を所望の設定速度にて定速走行
させるべく常に精度よく制御できることが望まし
い。 ところが従来のこの種装置の制御方法にあつて
は、アクセルペダルでスロツトル弁をマニユアル
操作していて、設定速度に達したので定速走行を
開始しようとしてセツトスイツチを操作すると、
アクセルペダルひいてはスロツトル弁は一旦全閉
状態まで戻り、その後アクチユエータによつてス
ロツトル弁が駆動され、最終的に定速走行状態に
なるが、その間過渡的に不快なエンジンブレーキ
がかかつたり、制御の乱れ(ハンチング)をおこ
すことがあり、なめらかな定速走行への移行がで
きていなかつた。 本発明は、この問題を解消し、なめらかに定速
走行への移行ができ、かつ定速走行開始前後から
路面の傾きが変化しつつある等の状況にあつて
も、定速走行するのに最適な位置にスロツトル弁
をアクチユエータで駆動できるようにすることを
目的とする。そして、特に定速走行開始直後にお
いては、速度センサからの実際の車両の変化しつ
つある速度データ(現車速)と定速走行開始直後
における設定速度データとの偏差によつて制御し
たのでは、上記各データの検出と演算に時間がか
かりすぎ、制御の応答性が悪く、従つて定速走行
開始直後において路面が変化しつつあるときに
は、なめらかな定速走行ができないという不具合
を解消することを目的とする。 そして本発明はこのために、以下の構成と作用
を有する。 スロツトル弁は、運転者のマニユアル操作によ
り開度コントロールされているが、所望の速度で
セツトスイツチが操作されて定速走行状態にはい
ると、電子制御回路ECからの信号でアクチユエ
ータACはその時のスロツトル弁の開度を保持す
る。よつて、スロツトル弁が一旦全閉してから再
び開いて定速走行するものに比べると、不要なエ
ンジンブレーキや制御系の乱れが少ない。また、
定速走行開始直後のある定められた期間(過渡期
間)は、車両の加減速度のみに応じて、スロツト
ル弁を前記アクチユエータACを介して前記電子
制御回路ECが制御するのである。すなわち加速
度が大きいとスロツトル弁の開度を小さくし、減
速度が働くと、それに応じてスロツトル弁の開度
を大きくする。しかし、このような加減速度のみ
の制御では誤差が累積していつて順々に定速走行
速度が設定値とずれてくるので、この制御は所定
期間のみに限られ、次に速度データと設定速度デ
ータとの偏差を読んで偏差がなくなるようにスロ
ツトル弁を開閉し、かつ、このとき加減速度の大
きさ、すなわち速度変化率の大きさによつてもス
ロツトル弁の開閉具合を制御するという定常の定
速制御期間に移行するようにしたものである。 これによつて定速走行を開始した後に、不快な
エンジンブレーキや速度の乱れが生じることがな
く、また、開始直後の過渡期においても加減速度
のみによる応答性の良い制御ができるので、路面
変化があつてもこの過渡期においておもわぬ減速
や増速がなく、スムーズな定速走行ができる。 以下本発明の一実施例を図面により説明する
と、第1図においては、車両用内然機間10に本
発明装置を実施した例が示されている。この装置
は、内然機間10の吸気管11内に設けた調速機
構としてのスロツトル弁12を作動させるスロツ
トルアクチユエータACと、速度センサ30、セ
ツトスイツチ40、キヤンセルスイツチ50、加
速スイツチ60、リジユームスイツチ70の各作
動に応答してスロツトルアクチユエータACを作
動させる電子制御回路ECにより構成されている。 スロツトルアクチユエータACは電動機20と、
電磁コイル23と前記電動機20の駆動軸20a
と一体となるクラツチ板21と対向板22とから
なる電磁クラツチ部Kにより構成されており、ア
クセルペダル25からスロツトル弁12を作動さ
せる中継リンク24の途中に固定された駆動リン
ク22aは前記対向板22とギヤ結合されてい
る。電磁クラツチ部Kは電子制御回路ECからの
第1出力信号が26a端子に付与されるとクラツ
チ板21と対向板22は一体となり作動する。こ
の状態で27a,28a端子に電子制御回路EC
からの第2、第3の出力信号に応答して電動機2
0は左、右回転してこの回転を駆動軸20a、ク
ラツチ板21、対向板22、駆動軸22a、中継
リンク24を介してスロツトル弁12を開閉す
る。即ち27a端子にプラス、28a端子にマイ
ナスの信号の場合はスロツトル弁は開く側に作動
し、その反対の信号の場合はスロツトル弁は閉じ
る側に作動する。 速度センサ30は、車両用スピードメータの駆
動ケーブル31aに組付けた永久磁石31と、永
久磁石31に磁気的に連結するように配置したリ
ードスイツチ32を有しており、永久磁石31の
回転によりリードスイツチ32が開閉作動を繰返
して、車速に比例した周波数(例えば車速60Km/
hにて周波数42.5Hz)を有する速度信号を発生す
る。セツトスイツチ40は常開型(第4図参照)
で、所望の設定車速にて閉成されたとき本発明装
置に設定車速をセツトするためのセツト信号C
(第5図1参照)を発生する。キヤンセルスイツ
チ50は、第4図に示すごとく、互いに並列接続
したブレーキスイツチ51、クラツチスイツチ5
2及びパーキングスイツチ53を有し、これら各
スイツチはそれぞれ常開型スイツチにより構成さ
れている。ブレーキスイツチ51、クラツチスイ
ツチ52及びパーキンススイツチ53は車両用ブ
レーキペダル、クラツチペダル及びパーキング機
構の操作に応答して閉じるようにそれぞれ配置さ
れており、各スイツチの閉成により本発明装置の
作動を停止させるための停止信号h(第5図3参
照)が発生する。加速スイツチ60は常開型(第
4図参照)で、本発明装置が定速走行中の車両を
加速制御するための加速指令信号を発生する。ま
た、リジユームスイツチ70は常開型(第4図参
照)で、キヤンセルスイツチ50の操作により定
速走行を解除した車両を再び先にセツトした車速
に戻したい時閉成すると、リジユーム信号P(第
5図2参照)を発生する。 電子制御回路ECは、第1図に示すごとく、三
種類のクロツク信号c1,c2,c3を発生するクロツ
ク信号発生器110と、速度センサ30からの速
度信号を波形整形して整形信号a(第3図1参照)
を発生する波形整形器120と、第1クロツク信
号c1に応じて整形信号aを8分周しこの分周期に
てゲート信号bi、ラツチ信号di、プリセツト信号
ei及びリセツト信号fi,gi、(第3図b,d,e,
f,g参照)をそれぞれ発生するタイミング信号
発生回路130を備えている。また、電子制御回
路ECは、各スイツチ40〜70からの信号、タ
イミング信号発生回路130からの信号及び後述
する制御幅制限回路150からの信号に応答して
車速設定回路160、分配回路200及び駆動回
路220を制御するための複数の信号を発生する
制御信号発生回路140を備えている。しかし
て、この制御信号発生回路140においては、セ
ツトスイツチ40からのセツト信号cは分配回路
200に付与される。このセツト信号cとタイミ
ング信号発生回路130からのラツチ信号di、プ
リセツト信号ei及びリセツト信号fiに応答して設
定信号j1が発生し車速設定回路160に付与され
るとともに作動信号mが発生して補正信号発生回
路190に付与される。また、この制御信号発生
回路140においては、前記セツト信号c、加速
スイツチ60からの加速指令信号に応答して発生
する加速信号n、およびリジユームスイツチ70
からの再セツト指令信号に応答して発生する作動
信号rが分配回路200に付与され、さらにキヤ
ンセルスイツチ50からの停止信号h又は制御幅
制限回路150からの解除信号S1,S2に応答して
設定信号j1及び作動信号rがリセツトされる。 制御幅制限回路150は、タイミング信号発生
回路130からのゲート信号biの周期に対応する
複数の第1クロツク信号c1及びタイミング信号発
生回路130からのラツチ信号di又はリセツト信
号giに応じて本発明装置の作動を解除するための
解除信号S1,S2を発生する。車速設定回路160
はタイミング信号発生回路130からのゲート信
号bi及びリセツト信号giに応答して制御信号発生
回路140からの設定信号J1の周期に対応する複
数の第1クロツク信号c1を設定車速を表わす二進
信号uとして記憶し車速差検出回路170に付与
する。 車速差検出回路170は、車速設定回路160
における二進信号uの記憶完了後に、タイミング
信号発生回路130から生じるゲート信号biの周
期に対応した複数の第1クロツク信号c1の周期和
と二進信号uの周期との差を、現実の車速と設定
車速との差を表わす二進信号u及びこの車速差の
符号を表わす符号信号u1としてタイミング信号発
生回路130からのプリセツト信号eiに応答して
検出するとともにラツチ信号diに応答してラツチ
する。加速度検出回路180はタイミング信号発
生回路130からの連続する二つのゲート信号bi
の各周期にそれぞれ対応した複数の第1クロツク
信号c1の周期和の差を、加速度を表わす二進信号
w及びこの加速度の符号を表わす符号信号w1
してタイミング信号発生回路130からのプリセ
ツト信号ei及びリセツト信号giに応答して検出す
るとともにラツチ信号diに応答してラツチする。 補正信号発生回路190は、車速差検出回路1
70及び加速度検出回路180からの各二進信号
u,wとクロツク信号発生器110からの第2及
び第3のクロツク信号c2,c3とに基いて、タイミ
ング信号発生回路130からのプリセツト信号ei
及び各検出回路170,180からの符号信号
v1,w1に応答して、二進信号v,wにより表わ
される車速差及び加速度に対応したパルス幅を有
する第1補正信号Z1を発生するとともに制御信号
発生回路140からの作動信号mに応答して第2
補正信号Z2を発生する。 分配回路200は、加速度検出回路180から
の符号信号w1、補正信号発生回路190からの
補正信号Z1,Z2及び制御信号発生回路140から
のセツト信号c、作動信号r、加速信号nに応答
してハイレベル信号を生じるように構成されてい
る。 駆動回路220は分配回路200からの第1、
第2、第3駆動信号K1,K2,K3に応答して第
1、第2、第3の出力信号を26a,27a,2
8a端子に発生し、キヤンセルスイツチ50から
の停止信号hに応答して前記第1、第2、第3の
出力信号をすべてローレベルにする。 次に、以上のように構成した電子制御回路EC
におけず各回路の実施例を詳細に説明すると、ク
ロツク信号発生器110は、第2図に示すごと
く、発振回路111からの発振信号を二進カウン
タ112により分周しこの二進カウンタ112の
出力端子Q1,Q7,Q8から第1、第2及び第3の
クロツク信号c1,c2,c3をそれぞれ出力するよう
に構成されており、本実施例において第1、第2
及び第3のクロツク信号c1,c2,c3の各周波数は
それぞれ8KHz、125Hz、62.5Hzとなつている。波
形整形器120は、速度センサ30からの速度信
号をスイツチング回路121により波形整形した
後シユミツトトリガ機能を有する整形用NAND
ゲート122(RCA社製CD4093型)を通して整
形信号a(第3図1参照)を発生する。 タイミング発生回路130はD型フリツプフロ
ツプ133により制御される二進カウンタ132
と十進カウンタ134、インバータゲート13
1,136及びアンドゲート135を有してい
る。D型フリツプフロツプ133はRCA社製
CD4013型で、出力端子Qは波形整形器120か
らの整形信号aの立ち下がりに同期してハイレベ
ル信号を、その立ち下がりに同期してローレベル
信号を発生する(第3図3参照)。 二進カウンタ132はRCA社製CD4024型で、
D型フリツプフロツプ133の出力端子Qのロー
レベル信号に応答して整形信号aを計数し、その
出力端子Q4にてゲート信号biを発生する。この
ゲート信号biは整形信号aの8パルス毎に発生
し、整形信号aの立ち下がりに同期して立ち上が
る(第3図2参照)。 十進カウンタ134はRCA社製CD4017型で、
二進カウンタ132のQ4出力即ちゲート信号bi
のハイレベル信号の反転信号を付与されて第1ク
ロツク信号C1を計数し、この出力端子Q1,Q5
Q6,Q8,Q9からそれぞれラツチ信号di、プリセ
ツト信号ei、リセツト信号fi、リセツト信号gi及
びハイレベル信号hiを発生する。(第3図4,5,
6,7この場合、ラツチ信号di、プリセツト信号
ei、リセツト信号gi、リセツト信号fiはゲート信
号biの発生中に順次発生し、ハイレベル信号hiが
ハイレベルとなり、整形信号aが立ち下がるとD
型フリツプフロツプ133のQ出力はハイレベル
になり二進カウンタ132をリセツトし、Q4
力即ちゲート信号biはローレベルに立ち下がり、
インバータゲート136を介して十進ゲート13
4はリセツトされハイレベル信号hiはローレベル
になる。すると次の整形信号aの立ち上がりでD
型フリツプフロツプ133のQ出力はローレベル
に立ち下がり、二進カウンタ132のリセツト状
態が解除される。以上説明したことから理解され
るように、タイミング信号発生回路130は整形
信号aに応答して周期Tiのゲート信号biを発生
し、このゲート信号biに応答して第1クロツク信
号C1から各信号di,ei,fi,giを形成する。 制御信号発生回路140は、第4図に示すごと
く構成され第5図に示すような電圧波形を各部に
発生する。セツトスイツチ40からの信号は整形
回路141aを介してセツト信号Cを発生する。
セツト信号Cはセツトスイツチ40が閉成された
時のみローレベルになる。セツト信号Cは後述す
るNORゲート147の出力とともにNANDゲー
ト141に入力され、このNANDゲート141
の出力はセツト信号Cがローレベルの時ハイレベ
ルになる。この信号はRSフリツプフロツプ14
2のS端子に入力され出力端子Qにはハイレベル
信号i1が発生する(第5図7参照)。また時限回
路1407aと整形用NANDゲート1407に
より構成されたパワーオンリセツト回路は直流電
源VBが印加された時、一定時間整形用NANDゲ
ート1407の出力にハイレベル信号を発生して
D型フリツプフロツプ143a,143b,14
3cに付与し、これらをリセツトするとともに後
述のORゲート1401,1406,1409の
1つの入力端子にも付与される。RSフリツプフ
ロツプ142の出力信号iがハイレベルになり、
タイミング発生回路130からのラツチ信号di、
プリセツト信号ei、リセツト信号fiが順次印加さ
れると、先ずプリセツト信号e1によりD型フリツ
プフロツプ143aの出力端子Qに生じる信号j
はハイレベルになる。このハイレベルの設定信号
j1はRSフリツプフロツプ144のR端子に付与
され、従つてその出力端子Qに生じる作動信号m
はローレベルになるとともに、ORゲート140
4にも付与され、その出力はハイレベルとなり
RSフリツプフロツプ1405の出力端子Qの作
動信号rもローレベルになる。次にリセツト信号
fiが到来すると、この信号は整形用NANDゲー
ト1407の出力が一方に入力されるORゲート
149を介してRSフリツプフロツプ142のR
端子に入力され、RSフリツプフロツプ142の
出力信号iはハイレベル信号i1からローレベル信
号i2に転じる(第5図6,7参照)。次に第2番
目のラツチ信号d2が到来すると、D型フリツプフ
ロツプ143bの出力信号Kはハイレベルとなり
(第5図9参照)、リセツト信号f2によりD型フリ
ツプフロツプ143aの出力端子Qに生じる設定
信号j1はローレベルになる。そして第3番目のラ
ツチ信号d3が到来するとD型フリツプフロツプ1
43の出力信号はハイレベルになり、この信号は
RSフリツプフロツプ144のS端子に付与され
ているから作動信号mはハイレベルになるととも
に、先のD型フリツプフロツプ143cのハイレ
ベル信号Kはローレベルになる。 キヤンセルスイツチ50が閉成されると、ハイ
レベルの停止信号Kは整形回路145aを介して
ORゲート145に後述する解除信号S1と共に付
与されるから、ORゲート145の出力信号はハ
イレベルになりORゲート1406を介してRSフ
リツプフロツプ1405のS端子の入力信号がハ
イレベルとなり出力端子Qに生じる作動信号rは
ローレベルになる。同様に解除信号S1がハイレベ
ルになつても作動信号rは解除される。 リジユームスイツチ70を閉成することによ
り、再セツト信号Pはローレベルとなり、整形回
路148a、インバータゲート148を介して
ANDゲート1403の出力信号はハイレベルと
なり、ORゲート1404を介してRSフリツプフ
ロツプ1405のR端子にハイレベル信号が付与
され、作動信号rはローレベルとなる。この作動
信号rは前記と同様に、停止信号h又は解除信号
S1により解除されハイレベルになる。解除信号S2
がハイレベルであると、ORゲート1401を介
してRSフリツプフロツプ1402のR端子の入
力信号はハイレベルとなり出力信号はローレベル
となる。従つてANDゲート1403の出力はロ
ーレベルであり、再セツト信号PによつてRSフ
リツプフロツプ1405からローレベルの作動信
号jが出力されるのを禁止する。 加速スイツチ60を閉成した場合には、このス
イツチ信号は整形回路146aを介してインバー
タゲート146とORゲート147の一方の入力
端子とに付与される。インバータゲート146の
出力はハイレベルの加速信号nとして出力され
る。ORゲート147のもう一方の入力端子には
作動信号rが付与されており、作動信号rがロー
レベルのときのみ加速スイツチ60の閉成時に
ORゲート147の出力信号はローレベルとな
る。このORゲート147のローレベル出力信号
はNANDゲート141のもう1つの入力端子に
付与されその出力信号はハイレベルとなり、セツ
トスイツチ40を閉成した場合と同様にして設定
信号j1、作動信号m,rを再度発生する。 制御幅制限回路150は、第6図に示すごと
く、クロツク信号発生器110及びタイミング信
号発生回路130により制御されるNORゲート
151と、タイミング信号発生回路130により
制御される二進カウンタ153及びD型フリツプ
フロツプ156を備えている。NORゲート15
1はタイミング信号発生回路130からのゲート
信号biの発生中にローレベル信号を生じ、ゲート
信号biが立下がるとクロツク信号発生器110か
らの第1クロツク信号c1に応答してパルス信号を
発生する。NORゲート152は後述するANDゲ
ート154の出力信号がローレベルのときNOR
ゲート151からのパルス信号を第1クロツク信
号c1として発生する。また、NORゲート152
はANDゲート154の出力信号がハイレベルの
ときローレベル信号を発生する。すなわち、
NORゲート152はゲート信号biの周期Tiに対
応する一連の第1クロツク信号c1を発生する。 二進カウンタ153はRCA社製CD4020型で、
タイミング信号発生回路130からのリセツト信
号giによりリセツトされてNORゲート152か
らの一連の第1クロツク信号c1を計数し、出力端
子Q9,Q10,Q12からそれぞれハイレベル信号を
発生する。また、この二進カウンタ153の計数
作用はNORゲート152からのローレベル信号
により禁止される。この場合、NORゲート15
2から発生する第1クロツク信号c1の数はゲート
信号biの周期Tiの変化に応じて変わるので、二
進カウンタ153の計数値が768未満(車速120
Km/h以上に相当する)のとき出力端子Q9のみ
からハイレベル信号が生じる。二進カウンタ15
3の計数値が768以上230未満(車速40Km/h以上
120Km/h未満に相当するときには、二進カウン
タ153の出力端子Q9,Q10から共にハイレベル
信号が生じ、さらに、二進カウンタ153の計数
値が2304(車速40Km/h未満に相当する)以上で
あるときには、二進カウンタ153の出力端子
Q9,Q12から共にハイレベル信号が生じる。 ANDゲート154は二進カウンタ153の両
出力端子Q9,Q12からハイレベル信号を付与され
てハイレベル信号となる解除信号S2を発生し、両
出力端子Q9,Q12の少なくとも一方からローレベ
ル信号が生じているときにはローレベル信号を発
生する。またANDゲート155は二進カウンタ
153の両出力端子Q9,Q10からハイレベル信号
を付与されてハイレベル信号を発生し、両出力端
子Q9,Q10少なくとも一方からローレベル信号が
生じているときにはローレベル信号を発生する。 D型フリツプフロツプ156はタイミング信号
発生回路130からのリセツト信号gi及びAND
ゲート155からのローレベル信号に応答してロ
ーレベル信号として出力端子Qから発生する。
ANDゲート155の出力信号がハイレベルにな
つたとき、D型フリツプフロツプ156の出力端
子Qからハイレベル信号が生じる。D型フリツプ
フロツプ157はANDゲート154からのロー
レベル信号及びタイミング信号発生回路130か
らのラツチ信号diに応答してD型フリツプフロツ
プ156からのハイレベル信号をローレベル信号
として出力端子から生じる。ANDゲート15
4の出力信号がハイレベルとなつたとき、D型フ
リツプフロツプ157の出力端子からハイレベ
ル信号、即ち解除信号S1を生じる。 第7図を参照して車速設定回路160及び車速
差検出回路170の構成について説明すると、車
速設定回路160は、NORゲート161及び制
御信号発生回路140により制御されるANDゲ
ート162と、ANDゲート163により制御さ
れるプリセツタブルアツプダウンカウンタ164
〜166を備えている。NORゲート161はタ
イミング信号発生回路130からのゲート信号bi
の発生中にはローレベル信号を発生し、ゲート信
号biが立下がるとクロツク信号発生回路110か
らの第1クロツク信号c1に応答してパルス信号を
発生する。ANDゲート162はNORゲート16
1からのパルス信号及び制御信号発生回路140
からの設定信号j1を付与されて一連のパルス信号
を発生し、このパルスの発生完了後ローレベル信
号を発生する。 ANDゲート163は制御信号発生回路140
からの設定信号j1及びタイミング信号発生回路1
30からのリセツト信号giを付与されてプリセツ
ト信号を発生する。プリセツタブルアツプダウン
カウンタ164〜166はそれぞれRCA社製
4029型で、12ビツトのアツプカウンタとして機能
する。これらプリセツタブルアツプダウンカウン
タ164〜166はそのプリセツトイネーブル端
子PEにANDゲート163からプリセツト信号を
付与されてプリセツトされ、その出力端子Q1
Q4からローレベル信号を生じる。然る後、プリ
セツタブルアツプダウンカウンタ164〜166
はANDゲート162からの一連のパルス信号を
計数し、出力端子Q1〜Q4にてゲート信号biの周
期Tiを表わす二進信号uを生じる。換言すれば、
この二進信号uはセツトスイツチ40からのセツ
ト信号cの発生時における車速を表わしている。
なお、各カウンタ164〜166はANDゲート
162からのパルス信号発生終了と共に計数作用
を停止する。 車速差検出回路170は、タイミング信号発生
回路130及びNORゲート174により制御さ
れるD型フリツプフロツプ175と、タイミング
信号発生回路130及びD型フリツプフロツプ1
75により制御されるプリセツタブルアツプダウ
ンカウンタ171〜173を備えている。NOR
ゲート174はアツプダウンカウンタ173のキ
ヤリーアウト端子COからのハイレベル信号(後
述する)に応答してローレベル信号を生じ、上記
キヤリーアウト端子COからのローレベル信号及
びNORゲート161からのローレベル信号に応
答してハイレベル信号を生じる。D型フリツプフ
ロツプ175はタイミング信号発生回路130の
プリセツト信号ei及びNORゲート174からの
ローレベル信号に応答してローレベル信号として
出力端子Qから発生する。また、D型フリツプフ
ロツプ175はNORゲート174からのハイレ
ベル信号に応答して出力端子Qからハイレベル信
号を生じる。 プリセツタブルアツプダウンカウンタ171〜
173はRCA社製4029型で、タイミング信号発
生回路130のプリセツト信号eiに応答して車速
設定回路160からの二進信号uをプリセツト
し、D型フリツプフロツプ175からのローレベ
ル信号に応答してNORゲート161からのパル
ス信号をカウントダウンする。このとき、カウン
タ173のキヤリーアウト端COにはハイレベル
信号が生じている。しかして、ゲート信号biの立
下がり中にNORゲート161から生じるパルス
信号の周期和が二進信号uにより表わされる周期
より長い場合には、アツプダウンカウンタ171
〜173の計数値が零になつたときカウンタ17
3のキヤリーアウト端子COからローレベル信号
が生じ、D型フリツプフロツプ175がハイレベ
ル信号を生じてカウンタ171〜173の入力端
子U/Dに付与する。これにより、カウンタ17
1〜173は、NORゲート161からの残余の
パルス信号をカウントアツプし、計数完了と同時
に計数作用を停止し、カウンタ172,173の
出力端子Q1〜Q4には二進信号uにより表わされ
る周期とNORゲート161からのパルス信号の
周期和との差の絶対値を表わす二進信号が生じ
る。この二進信号が表わす値の符号は負でありD
型フリツプフロツプ175からのハイレベル信号
に対応する。なお、NORゲート161から生じ
るパルス信号の周期和が二進信号uにより表わさ
れる周期より短い場合は、カウンタ172,17
3から生じる二進信号によつて表わされる値は正
の符号を有しD型フリツプフロツプ175からの
ローレベル信号に対応する。 また、車速差検出回路170はタイミング信号
発生回路130により制御されるラツチ回路17
6,177及びD型フリツプフロツプ178を備
えている。ラツチ回路176,177はアツプダ
ウンカウンタ171,172,173からの二進
信号を、タイミング信号発生回路130からのラ
ツチ信号diに応答してラツチし出力端子Q1〜Q4
にて二進信号vとして発生する。D型フリツプフ
ロツプ178はラツチ信号diに応答してD型フリ
ツプフロツプ175からの出力信号を反転させて
出力端子Qから符号信号v1として発生する。 ところで、車速Vsとゲート信号biの周期Tiと
の関係について検討してみると、VsとTiとの間
には次の関係が成立することが明らかである。 Ti=β/Vs(β:定数) 今、車速設定時の車速Vso、現実の車速をVso
−△Vsとすれば、周期差△Tは △T=β(1/Vso−△Vs−1/Vso) =β△Vs/(Vso−△V)Vso≒β△Vs/
Vso2 により表わされる。つまり、周期差△Tは車速差
△Vsにほぼ比例する。しかして、この周期差△
Tは二進信号vにより表わされる値に相当するこ
とは明らかであるから、二進信号vは車速差△
Vsを表わすものとして理解できる。 加速度検出回路180は、第8図に示すごと
く、ORゲート181を備えており、このORゲ
ート181は、タイミング信号発生回路130か
らのゲート信号biの発生中にハイレベル信号を発
生し、ゲート信号biが立下つている間にてクロツ
ク信号発生回路110からの第1クロツク信号c1
に応答してパルス信号を発生し、これなハイレベ
ル信号及びパルス信号はプリセツタブルアツプダ
ウンカウンタ182a〜182c及び183a〜
183c並びにNORゲート184に付与される。
プリセツタブルアツプダウンカウンタ182a〜
182cはRCA社製4029型で、12ピツトのアツ
プカウンタとして機能する。カウンタ182a〜
182cはタイミング信号発生回路130からの
リセツト信号giによりプリセツトされて出力端子
Q1〜Q4にてローレベル信号を生じる。然る後、
カウンタ182a〜182cはORゲート181
からのパルス信号を順次計数し出力端子Q1〜Q4
にてゲート信号biの周期Tiを表わす二進信号を
生じる。なお、カウンタ182a〜182cは
ORゲート181からのパルス信号発生終了と共
に計数作用を停止する。 NORゲート184はアツプダウンカウンタ1
83cのキヤリーアウト端子COからのハイレベ
ル信号に応答してローレベル信号を発生し、上記
キヤリーアウト端子COからのローレベル信号及
びORゲート181からのローレベル信号に応答
してハイレベル信号を発生し、NORゲート18
4からのローレベル信号及びハイレベル信号はD
型フリツプフロツプ185に付与される。D型フ
リツプフロツプ185はタイミング信号発生回路
130からのプリセツト信号ei及びNORゲート
184からのハイレベル信号に応答して直流電圧
VBをローレベル信号として出力端子Qにて発生
する。また、D型フリツプフロツプ185は
NORゲート184からのローレベル信号に応答
して出力端子Qからのハイレベル信号を発生す
る。 プリセツタブルアツプダウンカウンタ183a
〜183cはRCA社製4029型で、タイミング信
号発生回路130からのプリセツト信号eiに応答
してカウンタ182a〜182cからの二進信号
をプリセツトし、D型フリツプフロツプ185か
らのローレベル信号に応答してORゲート181
からのパルス信号をカウントダウンする。このと
き、カウンタ183cのキヤリーアウト端子CO
にはハイレベル信号が生じている。しかして、ゲ
ート信号biの立下がり中にORゲート182a〜
182cからの二進信号により表わされる周期よ
り長い場合には、カウンタ183a〜183cの
計数値が零になつたときカウンタ183cのキヤ
リーアウト端子COからローレベル信号が生じ、
D型フリツプフロツプ185がハイレベル信号を
生じてカウンタ183a〜183cの入力端子
U/Dに付与する。これにより、カウンタ183
a〜183cは残余のパルス信号をカウントアツ
プし、カウンタ183a,183bの出力端子
Q1〜Q4には、カウンタ182a〜182cから
の二進信号により表わされる周期とORゲート1
81からのパルス信号の周期和との差の絶対値を
表わす二進信号が生じる。この二進信号が表わす
値の符号は負でありD型フリツプフロツプ185
からのハイレベル信号に対応する。なお、カウン
タ183a,183bが生じる二進信号により表
わされる値が正符号を有するときは、D型フリツ
プフロツプ185の出力信号はローレベルになつ
ている。 また、加速度検出回路180は一対のラツチ回
路186a,186b及びD型フリツプフロツプ
187を備えており、ラツチ回路186a,18
6bはカウンタ183a,183bからの二進信
号をタイミング信号発生回路130からのラツチ
信号diに応答してラツチし出力端子Q1〜Q4にて
二進信号wとして発生する。D型フリツプフロツ
プ187はラツチ信号diに応答してD型フリツプ
フロツプ185からの出力信号を反転させて出力
端子から符号信号w1として発生する。 補正信号発生回路190は、第9図に示すごと
く、インバータゲート191により制御されるプ
リセツタブルダウンカウンタ192,194と、
クロツク信号発生器110からの第2クロツク
C2、第3クロツクC3をそれぞれ付与される
NANDゲート195,193と、カウンタ19
2とエクスクルーシブORゲート(EXORゲー
ト)196からの各出力信号を付与されるAND
ゲート197とNORゲート1902と、制御信
号発生回路140からの作動信号mとカウンタ1
94の各出力信号を付与されるANDゲート19
8と、ANDゲート198とEXORゲート196
の各出力信号を付与されるANDゲート1901
と、ANDゲート198とカウンタ192の各出
力信号を付与されるEXORゲート199と、
ANDゲート1901とEXORゲート199の各
出力信号を付与されるORゲート1903を備え
ている。ANDゲート193はカウンタ192の
キヤリーアウト端子COから生じるハイレベル信
号及び第3クロツク信号C3に応答して一連のパ
ルス信号を発生し、キヤリーアウト端子COから
のハイレベル信号がローレベルになるとローレベ
ル信号を発生する。ANDゲート195も同様に
してカウンタ194のキヤリーアウト端子COが
ハイレベルの時第2クロツク信号に応答して一連
のパルス信号を発生し、キヤリーアウト端子CO
からのハイレベル信号がローレベルになるとロー
レベル信号を発生する。インバータゲート191
はタイミング信号発生回路130からのプリセツ
ト信号eiを反転させカウンタ192,194のプ
リセツト端子APに付与する。 プリセツタブルアツプダウンカウンタ192,
194はRCA社製CD40103型で、プリセツト端
子APにローレベル信号が付与されるとジヤムイ
ン端子J0〜J7を通してそれぞれ加速度検出回路1
80からの二進信号wと車速差検出回路170か
らの二進信号vをプリセツトする。カウンタ19
2はインバータゲート191からのローレベル信
号がハイレベル信号になつたとき二進信号wによ
り表わされる加速度に対応した値についてAND
ゲート193からの一連のパルス信号をカウント
ダウンする。しかして、カウンタ192はその計
数中にはキヤリーアウト端子COはハイレベル信
号で、計数値が零になるとローレベル信号となり
これに応答してANDゲート193の出力はロー
レベルとなりカウンタ192は計数を停止する。
換言すれば、カウンタ192はタイミング信号発
生回路130からのプリセツト信号eiの発生ごと
に二進信号wに相当したパルス幅を有するハイレ
ベル信号をキヤリーアウト端子COから生じる。 EXORゲート196は車速差検出回路170
及び加速度検出回路180から符号v1,w1を付
与されて、両符号信号v1,w1がともにハイレベ
ル又はローレベル(即ち共に同符号)であるとき
ローレベル信号を発生し、両符号信号v1,w1
一方がハイレベルで他方がローレベル(即ち互い
に異符号)であるときハイレベル信号を発生す
る。ANDゲート197はカウンタ192のキヤ
リーアウト端子COとEXORゲート196の出力
とのいずれかがローレベル信号のときローレベル
信号を発生し、両方共にハイレベル信号のときの
みハイレベル信号を発生する。NORゲート19
02はカウンタ192のキヤリーアウト端子CO
とEXORゲート196の出力とが共にローレベ
ル信号のときのみハイレベルの第1補正信号Z1
発生し、少なくとも一方がハイレベル信号のとき
にはローレベルの第1補正信号Z1を発生する。言
い換えると符号v1,w1が同符号のときのみプリ
セツト信号eiに応答して二進信号wに相当したパ
ルス幅のみローレベルで異符号のときには常時ロ
ーレベルの第1補正信号Z1を生じる。 カウンタ194は、プリセツト端子APにイン
バータゲート191からのローレベル信号からハ
イレベル信号になり、かつキヤリイン端子Ciに付
与されるANDゲート197からの信号がハイレ
ベル中はその計数を禁止され、ローレベルになる
とプリセツトされていた二進信号vにより表わさ
れる車速差に相当した値についてANDゲート1
95からの一連のパルス信号をカウントダウンす
る。しかして、カウンタ194はその計数中には
キヤリーアウト端子COはハイレベル信号で、計
数値が零になるとローレベル信号となりこれに応
答してANDゲート195の出力はローレベルと
なりカウンタ194は計数を停止する。換言すれ
ばカウンタ194はタイミング信号発生回路13
0からのプリセツト信号eiの発生ごとにANDゲ
ート197からのローレベル信号に応答して二進
信号vに相当したパルス幅を有するハイレベル信
号をキヤリーアウト端子COから生じる。ANDゲ
ート198は制御信号発生回路140の作動信号
mがハイレベルの時のみその出力にはカウンタ1
94のキヤリーアウト端子COのハイレベル信号
をハイレベル信号として発生する。ANDゲート
1901はEXORゲート196の出力がハイレ
ベルのとき即ち符号v1,w1が異符号のときのみ
ANDゲート198のハイレベル信号をハイレベ
ル信号として発生する。EXORゲート199は
カウンタ192のキヤリーアウト端子COの信号
とANDゲート198の出力信号が同符号のとき
ローレベル、異符号のときハイレベル信号を発生
する。 ORゲート1903はANDゲート1901の出
力信号とEXORゲートの出力信号がともにロー
レベルのときのみローレベル信号を発生し、どち
らか一方がハイレベルのときにはハイレベル信号
を第2補正信号Z2として発生する。換言すれば作
動信号mがローレベル信号のときには符号v1
w1の如何にかかわらず二進信号wに相当したパ
ルス幅を有するハイレベル信号の第2補正信号Z2
を発生する。作動信号mがハイレベル信号のとき
には、符号v1,w2がともに同符号であれば二進
信号wとvの差(即ち|w−v|の値)に相当し
たパルス幅を有するハイレベル信号の第2補正信
号Z2を発生し、符号v1,w1が互いに異符号であ
れば、二進信号wとvとの和(即ち|w+v|の
値)に相当したパルス幅を有するハイレベル信号
の第2補正信号Z2を発生する。 分配回路200は、第10図に示すごとく、加
速度検出回路180からの符号信号w1を受けて
その反転信号を発生させるインバータゲート20
1と、符号信号w1と補正信号発生回路190か
らの第1補正信号Z1とを入力し、二つの信号が同
じレベル信号であればローレベル信号を、異なる
レベル信号であればハイレベル信号を発生する
EXORゲート203bと、インバータゲート2
01の出力信号と第1補正信号Z1とを入力し二つ
の信号が同じレベル信号であればローレベル信号
を異なるレベル信号であればハイレベル信号を発
生するEXORゲート203aと、補正信号発生
回路190からの第2補正信号Z2を一方の入力と
し、他方の入力にそれぞれEXORゲート203
a,203bの出力が付与されているANDゲー
ト202a,202bと、制御信号発生回路14
0からの加速信号nとANDゲート202aの出
力が付与されるORゲート204aと、加速信号
nのインバータゲート209を介した信号と
ANDゲート202bの出力が付与されるANDゲ
ート204bと、制御信号発生回路140からの
作動信号rをインバータゲート207にて反転し
た信号が一方の入力に、他方の入力にそれぞれ
NORゲート204aの出力信号、ANDゲート2
04bの出力信号が付与されるANDゲート20
8a,208bと、制御信号発生回路140から
のセツト信号cをインバータゲート205にて反
転した信号が一方の入力に、他方の入力に作動信
号rが付与されているNORゲート206とから
構成されている。EXORゲート203aはイン
バータゲート201の出力と補正信号Z1がともに
同じレベル信号であればローレベル信号を、異な
るレベル信号であればハイレベル信号を発生す
る。EXORゲート203bは加速度検出回路1
80からの符号w1と第1補正信号Z1がともに同
じレベル信号であればローレベル信号を、異なる
レベル信号であればハイレベル信号を発生する。
ANDゲート202aは第2補正信号Z2とEXOR
ゲート203aの出力とがともにハイレベルのと
きハイレベル信号を生じ、どちらかがローレベル
のときローレベル信号を生じる。ANDゲート2
02bは第2補正信号Z2とEXORゲート203
bの出力がともにハイレベルのときハイレベル信
号を生じ、どちらかがローレベルのときローレベ
ル信号を生じる。 ORゲート204aは加速信号nとANDゲート
202aの出力がともにローレベルのときローレ
ベル信号を生じどちらかでもハイレベルであれば
ハイレベル信号を生じる。ANDゲート204b
は加速信号nがローレベルでANDゲート202
bの出力がハイレベルのときのみハイレベル信号
を生じる。ANDゲート208aはインバータゲ
ート207とORゲート244aとの出力がとも
にハイレベルのときハイレベルの第2駆動信号
K1を生じ、どちらかがローレベルのときローレ
ベルの第2駆動信号K2を生じる。ANDゲート2
08bはインバータゲート207とANDゲート
204bとの出力がともにハイレベルのときハイ
レベルの第3駆動信号K3を生じどちらかがロー
レベルのときローレベルの第3駆動信号K3を生
じる。NORゲート206はインバータゲート2
05の出力と作動信号rとがともにローレベルで
あればローレベルの第1駆動信号K1を生じどち
らかがハイレベルであればハイレベルの第1駆動
信号K1を生じる。 以上言い換えれば、第1駆動信号K1は作動信
号rがローレベルであればセツト信号cがローレ
ベルのとき以外はハイレベル信号で、それ以外は
ローレベルである。第2、第3駆動信号K2,K3
はともに作動信号rがハイレベルのときはローレ
ベル信号である。 作動信号rがローレベルで作動信号mがローレ
ベルの場合、加速度検出回路180の符号信号
w1がローレベルのとき第2駆動信号K2はプリセ
ツト信号eiに応じて生じる二進符号wに相当した
パルス幅のハイレベル信号となり、第3駆動信号
K3はローレベル信号である。符号w1がハイレベ
ルのとき第3駆動信号K3はプリセツト信号eiに
応じて生じる二進符号wに相当したパルス幅のハ
イレベル信号となり第2駆動信号K2はローレベ
ル信号である。 作動信号rがローレベルで作動信号mがハイレ
ベルであり、さらに加速度検出回路180の符号
信号w1と速度差検出回路170の符号信号v1
互いに異なるレベル信号の場合、符号w1がロー
レベルであれば第2駆動信号K2はプリセツト信
号eiに応じて生じる二進数wとvの和(即ち|w
+v|の値)に相当したパルス幅のハイレベル信
号となり第3駆動信号K3はローレベル信号とな
る。符号w1がハイレベルであれば第3駆動信号
K3はプリセツト信号eiに応じて生じる二進数w
とvの和(即ち|w+v|の値)に相当したパル
ス幅のハイレベル信号、第2駆動信号K2はロー
レベル信号である。 作動信号rがローレベルで作動信号mがハイレ
ベルであり、かつ符号信号w1と符号信号v1がと
もに同じレベル信号の場合、符号w1がローレベ
ルで二進数wが二進数vより大であれば、これら
の数の差(即ち|w−v|の値)に相当したパル
ス幅のハイレベル信号をプリセツト信号eiに応じ
て第2駆動信号K2として生じ、第3駆動信号K3
はローレベル信号となる。二進数wが二進数vよ
り小であれば、これらの数の差(即ち|w−v|
の値)に相当したパルス幅のハイレベル信号をプ
リセツト信号eiに応じて第3駆動信号K3として
生じ、第2駆動信号K2はローレベル信号となる。
符号w1がハイレベルで、二進数wが二進数vよ
り大であればこれらの数の差(即ち|w−v|の
値)に相当したパルス幅のハイレベル信号をプリ
セツト信号eiに応じて第3駆動信号K3として生
じ、第2駆動信号はローレベル信号となる。二進
数wが二進数vより小であればこれらの数の差
(即ち|w−vの値)に相当したパルス幅のハイ
レベル信号をプリセツト信号eiに応じて第2駆動
信号K2として生じ、第3駆動信号K3はローレベ
ル信号となる。 以上説明した第1ないし第3駆動信号は次の表
(1)、(2)にされる入出力の関係を有する。 (1)第1駆動信号K1について
【表】 (2)第2、第3駆動信号について
【表】 駆動回路220はキヤンセルスイツチ50によ
り制御されるインバータゲート221とトランジ
スタTR1,TR2よりなるトランジスタ回路と
を備えており、キヤンセルスイツチ50が開状態
にあるとき停止信号hはローレベル信号であるた
めトランジスタTR1,TR2は共に導通し、後
述するトランジスタTR4,TR6,TR9のエミツタ
に作動電源を供給し、キヤンセルスイツチ50が
閉状態にあるとき停止信号hがハイレベル信号と
なるためトランジスタTR1,TR2は共に非導通と
なりトランジスタTR4,TR6,TR9への電源供給
を停止する。 また駆動回路220においては分配回路200
からの第1駆動信号K1により制御されるトラン
ジスタTR3,TR4よりなるトランジスタ回路を備
えており、トランジスタTR4のエミツタに電圧が
供給されている場合には第1駆動信号K1がハイ
レベル信号の時トランジスタTR3,T4は導通し
ハイレベルの第1出力信号(26a)を生じ、第
1駆動信号K1がローレベル信号の時トランジス
タTR3,TR4は非導通となり第1出力信号はロー
レベルとなる。又トランジスタTR4のコレクタに
電圧が供給されていない場合には第1駆動信号の
如何にかかわらず第1出力信号はローレベルとな
る。 また駆動回路220は分配回路200からの第
2、第3駆動信号K2,K3により制御されるトラ
ンジスタTR5,TR6,TR7,TR8,TR9,TR10
よりなるトランジスタ回路を備えており、トラン
ジスタTR6,TR9のエミツタに電圧が供給されて
いる場合には、第2駆動信号K2がハイレベル信
号で第3駆動信号K3がローレベル信号のときは
第2出力信号(27a)がハイレベル信号第3出
力信号(28a)がローレベル信号となり、第2
駆動信号K2がローレベル信号で第3駆動信号K3
がハイレベル信号のときは第2出力信号がローレ
ベル信号第3出力信号がハイレベル信号となる。
また第2、第3駆動信号K2,K3がともにローレ
ベル信号のときは第2、第3出力信号はともにロ
ーレベル信号となる。又トランジスタTR6,TR9
のエミツタに電圧が供給されていない場合は第
2、第3出力信号はともにローレベル信号とな
る。 次に、以上のように構成した本実施例の作用に
ついて説明する。当該車両が本発明装置の作動準
備完了状態下にて平坦路を走行し始めたものとす
れば、スロツトル弁12の開度が中継リンク24
を介してアクセルペダル25の踏込に応じた値と
なつており、これに応じて駆動リンク22aを介
して電磁クラツチ部Kの対向板22もアクセルペ
ダル25の踏込に応じた位置まで回転している。
このとき電磁クラツチ部Kは電磁コイル23に電
圧は印加されておらず対向板22とクラツチ板2
1は非固定状態にあり、又電動機20も回転作動
していない。 一方車速に応答して生じる速度センサ30から
の速度信号が波形整形器120により波形整形さ
れて整形信号a(第3図参照)としてタイミング
信号発生回路130に順次付与されている。 しかして、タイミング信号発生回路130(第
2図参照)においては、二進カウンタ132がD
型フリツプフロツプ133からのハイレベル信号
によりリセツトされてローレベル信号時に整形信
号aを計数し、周期Tiを有するゲート信号biを
発生(第3図参照)し十進カウンタ134、制御
幅制限回路150、車速設定回路160及び加速
度検出回路180に付与している。十進カウンタ
134はゲート信号biのローレベル信号でリセツ
トされハイレベル信号時にクロツク信号発生器1
10からの第1クロツク信号C1を計数し、ラツ
チ信号di、プリセツト信号ei及びリセツト信号fi,
gi(第3図参照)を順次繰り返し発生している。
しかして、ラツチ信号diは制御信号発生回路14
0、制御幅制限回路150、車速差検出回路17
0及び加速度検出回路180に、プリセツト信号
eiは制御信号発生回路140、車速差検出回路1
70及び加速度検出回路180に、リセツト信号
fiは制御信号発生回路140に、またリセツト信
号fiは制御信号発生回路140、制御幅制限回路
150、車速設定回路160及び加速度検出回路
180に付与されている。 このような状態にて車両が本発明装置による制
御範囲における所望の設定速度に達したときセツ
トスイツチ40を閉じると、セツト信号c(第5
図参照)が生じ、第1図に示すごとく、制御信号
発生回路140に付与される。しかして、制御信
号発生回路140(第4図参照)においては、
NANDゲート141がセツト信号cに応答して
ハイレベル信号を生じ、RSフリツプフロツプ1
42がローレベル信号i1(第5図参図)を発生し
D型フリツプフロツプ143aに付与する。ま
た、セツト信号cの発生直後に上記説明と同様に
してタイミング信号発生回路130からゲート信
号b1、ラツチ信号d1、プリセツト信号e1及びリセ
ツト信号f1,g1が順次発生し、ゲート信号b1が制
御幅制限回路150、車速設定回路160及び加
速度検出回路180に付与され、ラツチ信号d1
制御信号発生回路140、制御幅制限回路15
0、車速差検出回路170及び加速度検出回路1
80に付与され、プリセツト信号e1が制御信号発
生回路140、車速差検出回路170及び加速度
検出回路180に付与され、リセツト信号f1が制
御信号発生回路140に付与され、さらにリセツ
ト信号g1が制御信号発生回路140、制御幅制限
回路150、車速設定回路160及び加速度検出
回路180に付与される。 すると、制御幅制限回路150(第6図参照)
において二進カウンタ153がリセツト信号g1
よりリセツトされゲート信号b1の立下がりと同時
に第1クロツク信号c1の計数を開始し、制御信号
発生回路140(第4図参照)においてD型フリ
ツプフロツプ143aが、上述したごとく、RS
フリツプフロツプ142からローレベル信号i1
付与され、パワーオンリセツト回路1407aに
よりリセツトされた状態にて、プリセツト信号e1
に応答して設定信号j1(第5図参照)を発生しD
型フリツプフロツプ143b、RSフリツプフロ
ツプ144,1402、ANDゲート1404及
び車速設定回路160に付与するとともにRSフ
リツプフロツプ142から生じているローレベル
信号i1がリセツト信号f1の立上がりにてハイレベ
ル信号i2に反転し、車速設定回路160(第7図
参照)においてプリセツタブルカウンタ164〜
166が設定信号j1の発生中にてリセツト信号g1
の立上がりに応答してプリセツトされゲート信号
biの立ち下がりと同時に第1クロツク信号c1の計
数を開始し、さらに加速度検出回路180(第8
図参照)においてプリセツタブルアツプダウンカ
ウンタ182a〜182cがリセツト信号g1によ
りプリセツトされ、ゲート信号b1の立下がりと同
時に第1クロツク信号c1の計数を開始する。 尚制御信号発生回路140においてRSフリツ
プフロツプ144,1405,1402は設定信
号j1の立上がりでリセツト及びセツトされ、それ
ぞれの出力信号である作動信号m,rは立下がり
作動信号mは補正信号発生回路190に、作動信
号rは分配回路200に付与され(第5図参照)
またRSフリツプフロツプ1402の出力は立上
がりANDゲート1403に付与される。 タイミング信号発生回路130は第1クロツク
信号c1及び整形信号aに応答して、ゲート信号b1
と同一の周期T1を有するゲート信号b2、ラツチ
信号d2、プリセツト信号e2及びリセツト信号f2
g2を順次発生すると、制御幅制限回路150にお
いては、二進カウンタ153がゲート信号b2の立
上がりにて第1クロツク信号c1の計数を完了し、
その出力端Q9,Q10のみからハイレベル信号を発
生しANDゲート155に付与する。しかして、
D型フリツプフロツプ156がリセツト信号g1
よりリセツトされた状態にてANDゲート155
からのハイレベル信号に応答してハイレベル信号
を生じ、このハイレベル信号をD型フリツプフロ
ツプ157がラツチ信号d2に応答してラツチしロ
ーレベル信号を発生して制御信号発生回路140
に付与する。 制御信号発生回路140においては、D型フリ
ツプフロツプ143aから設定信号j1を付与され
ているD型フリツプフロツプ143bが、パワー
オンリセツト回路145aによりリセツトされた
状態にて、ラツチ信号d2に応答してハイレベル信
号k(第5図参照)を発生し、車速設定回路16
0においてはプリセツタブルカウンタ164〜1
66がゲート信号b2の立上がりにて第1クロツク
信号c1の計数を完了してゲート信号b1の周期T1
を表わす二進信号uを発生し車速差検出回路17
0に付与する。 車速差検出回路170(第7図参照)において
は、プリセツタブルアツプダウンカウンタ171
〜173がプリセツト信号e1に応答してカウンタ
164〜166からの二進信号uをプリセツトし
てゲート信号b2の立下がりと同時に第1クロツク
信号c1のカウントダウンを開始し、加速度検出回
路180においてはプリセツタブルカウンタ18
2a〜182cがゲート信号b2の立上がりと同時
に第1クロツク信号c1の計数を完了しゲート信号
b1の周期T1を表わす二進信号を発生し、プリセ
ツタブルカウンタ183a〜183cがプリセツ
ト信号e2に応答してカウンタ182a〜182c
からの二進信号をプリセツトしゲート信号b2の立
下がりと同時に第1クロツク信号c1のカウンタト
ダウンを開始する。 タイミング信号発生回路130がクロツク信号
発生器110からの第1クロツク信号c1及び波形
整形器120からの整形信号aに応答してゲート
信号b3、ラツチ信号d3、プリセツト信号e3及びリ
セツト信号f3,g3を順次発生すると、制御信号発
生回路140においては、D型フリツプフロツプ
143bがラツチ信号d3に応答してローレベル信
号kをハイレベル信号に反転し、これに応じてD
型フリツプフロツプ143cがパワーオンリセツ
ト回路145aからのローレベル信号によりリセ
ツトされた状態から出力Qはハイレベルに立上り
RSフリツプフロツプ144はセツトされ作動信
号m(第5図参照)は立上がりハイレベル信号と
なる。しかして作動信号m,rのローレベル信号
に応答して補正信号発生回路190、分配回路2
00が作動し第1、第2、第3駆動信号K1,K2
K3の各信号が発生し駆動回路220より第1、
第2、第3出力信号がそれぞれ発生しスロツトル
アクチユエータACの26a,27a,28a端
子に付与される。これと同時に電磁クラツチ部K
の電磁コイルに通電され対向板22はクラツチ板
21と固定され一体動作を行ない、かつ電動機2
0は第2、第3出力信号に従がい左、右に回転
し、駆動軸20aに回転運動が伝達されクラツチ
板21、対向板22駆動リンク22a及び中継リ
ンク24を介してスロツトル弁12が動く。 このような過程において車速差検出回路170
ではアツプダウンカウンタ171〜173による
カウントダウン作用が進行し完了すると、カウン
タ172,173の出力が零となり、これをラツ
チ回路176,177がラツチ信号d3に応答して
ラツチして二進信号vとして補正信号発生回路1
90に付与する。また、加速度検出回路180に
おいては、プリセツタブルアツプダウンカウンタ
183a〜183cによる計数が進行し完了する
と、カウンタ183a,183bの出力が零とな
り、これをラツチ回路186a,186bがラツ
チ信号d3に応答してラツチし二進信号wとして補
正信号発生回路190に付与する。 しかして、補正信号発生回路190は二進信号
v,w(共に零)を付与されても補正信号Z1,Z2
を発生せず、分配回路200におけるANDゲー
ト208a,208bの出力信号が共にローレベ
ルとなる。このため、駆動回路220のトランジ
スタTR5〜TR9は非導通となり27a,28a端
子ともに電圧は印加されず電動機20は回転しな
いし、前記したごとく電磁クラツチ部kは固定さ
れるためスロツトル弁12はアクセルペダル25
にて動かされていた位置の開度で停止し車両は現
状の設定速度を維持する。 このような状態において、車両に対する負荷の
増大により車速が低下し始めタイミング信号発生
回路130が整形信号aに応答してゲート信号
bmを発生すると、このゲート信号bm及び第1ク
ロツク信号c1に応答してラツチ信号dm、プリセ
ツト信号em及びリセツト信号fm,gmが順次タ
イミング信号発生回路130から生じる。このと
き、ゲート信号bmの周期Tmはゲート信号b1
周期T1より長い。また、周期Tmはゲート信号
bmの直前に発生したゲート信号bn-1の周期Tn-1
より長いものとする。 しかして、車速差検出回路170においては、
プリセツタブルカウンタ171〜173がプリセ
ツト信号emに応答してカウンタ164〜166
からの二進信号u(周期T1を表わす)をプリセツ
トしてゲート信号bmの立下がりと同時に第1ク
ロツク信号c1のカウントダウンを開始し、加速度
検出回路180においてプリセツタブルアツプダ
ウンカウンタ183a〜183cが、プリセツト
信号emに応答して、カウンタ182a〜182
cにて計数済みの周期Tn-1を表わす二進信号を
プリセツトし、ゲート信号bmの立下がりと同時
に第1クロツク信号c1の計数を開始する。なお、
制御信号発生回路140はローレベルの作動信号
rを発生し続け、制御幅制限回路150からの解
除信号S1,S2はローレベル信号のままであり、車
速設定回路160におけるプリセツタブルカウン
タ164〜166は二進信号uを記憶したままで
ある。 車速差検出回路170ではアツプダウンカウン
タ171〜173によるカウントダウン作用が進
行し、カウンタ173のキヤリーアウト端子から
ローレベル信号が生じると、D型フリツプフロツ
プ175がNORゲート174からのハイレベル
信号に応答してハイレベル信号を発生しカウンタ
171〜173及びD型フリツプフロツプ178
に付与する。これにより、カウンタ171〜17
3がカウントアツプ作用を開始する。また、加速
度検出回路180においては、プリセツタブルア
ツプダウンカウンタ183a〜183cによるカ
ウントダウン作用が進行し、カウンタ183cの
キヤリーアウト端子COからハイレベル信号が生
じると、D型フリツプフロツプ185がNORゲ
ート184からのハイレベル信号に応答してハイ
レベル信号を発生しカウンタ183a〜183c
及びD型フリツプフロツプ187に付与する。こ
れにより、カウンタ183a〜183cがカウン
トアツプ作用を開始する。 タイミング信号発生回路130が第1クロツク
信号c及び整形信号aに応答してゲート信号
bn+1、ラツチ信号dn+1、プリセツト信号en+1及び
リセツト信号fn+1を順次発生すると、車速差検出
回路170のカウンタ171〜173によりなさ
れているカウントアツプ作用がゲート信号bn+1
立上がりにて完了し、カウンタ172,173が
周期差|T1−Tm|即ち車速差を表わす二進信号
をラツチ回路176,177に付与する。する
と、ラツチ回路176,177がラツチ信号dn+1
に応答して上記二進信号をラツチし二進信号vと
して補正信号発生回路190に付与する。またこ
れと同時にD型フリツプフロツプ178がD型フ
リツプフロツプ175からのハイレベル信号を負
を表わす符号信号v1(ハイレベル信号)として補
正信号発生回路190に付与する。 また、加速度検出回路180のカウンタ183
a〜183cによりなされているカウントアツプ
作用がゲート信号bn+1の立上がりにて完了し、カ
ウンタ183a,183bが周期差|Tn-1−Tm
|即ち加速度を表わす二進信号をラツチ回路18
6a,183bに付与する。すると、ラツチ回路
186a,186bが上記二進信号をラツチ信号
dn+1に応答してラツチし二進信号wとして補正信
号発生回路190に付与する。これと同時にD型
フリツプフロツプ187がD型フリツプフロツプ
185からのハイレベル信号を負を表わす符号信
号w1(ローレベル信)として補正信号発生回路1
90及び分配回路200に付与する。 しかして、補正信号発生回路190において
は、補正信号Z1はローレベル信号となり、補正信
号Z2は作動信号wがローレベルの場合はプリセツ
ト信号en+1に応じて二進信号wに相当するパルス
幅のハイレベル信号を発生し、作動信号mがハイ
レベルの場合はプリセツト信号en+1に応じて二進
信号w,vの和に相当するパルス幅のハイレベル
信号を発生し、それぞれ分配回路200に付与す
る。かくして、分配回路200に作動信号r、符
号信号w1(ローレベル信号)及び補正信号Z1,Z2
が付与されると、作動信号mがローレベルの場合
はプリセツト信号en+1に応じて二進信号wに相当
するパルス幅のハイレベルの第2駆動信号K2
発生し、第3駆動信号K3はローレベルであり、
作動信号mがハイレベルの場合はプリセツト信号
en+1に応じて二進信号w,vの和に相当するパル
ス幅のハイレベルの第2駆動信号K2を発生し、
第3駆動信号K3はローレベルである。一方作動
信号rはローレベルでありセツト信号cはハイレ
ベルであるので、第1駆動信号K1はハイレベル
のまゝである。これらの第1、第2、第3駆動信
号K1,K2,K3は駆動回路220に付与される。 かくして駆動回路220においてはトランジス
タTR1,TR2,TR3,TR4は導通状態にあり、ト
ランジスタTR8,TR9,TR10は非導通となり、
作動信号mがローレベルの場合はプリセツト信号
en+1に応じて二進信号wに相当するパルス幅の間
トランジスタTR5,TR6,TR7は導通し、作動信
号mがハイレベルの場合はプリセツト信号en+1
応じて二進信号w,vの和に相当するパルス幅の
間トランジスタTR5,TR6,TR7は導通する。 したがつてスロツトルアクチユエータACの電
動機20は、作動信号mがローレベルの場合はプ
リセツト信号en+1に応じて二進信号wに相当する
パルス幅の間27a端子側から28a端子側に電
流が流れ、スロツトル弁12が開く側に回転す
る。作動信号mがハイレベルの場合はプリセツト
信号en+1に応じて二進信号w,vの和に相当する
パルス幅の間27a端子側から28a端子側に電
流が流れスロツトル弁12が開く側に回転する。
以上の説明から理解されるとおり、スロツトル弁
12の開度は、セツトスイツチ40が操作さえる
と、2区間は二進信号wにより表わされる加速度
に対応して速度を加速する側に調整され、その後
の区間では二進信号v,wにより表される速度差
及び加速度の和に対応して速度を加速する側に調
整され、これにより、車速の低下割合が徐々に減
少し、やがて車両が加速され始め設定速度に近づ
く。 ここにおいて、タイミング信号発生回路130
が整形信号aに応答してゲート信号bMを発生す
ると、上記説明と同様にしてラツチ信号dM、プ
リセツト信号eM及びリセツト信号fM,gMがタイミ
ング信号発生回路130から生じる。このとき、
ゲート信号bMの周期TMは周期T1より長く、直前
に発生したゲート信号bM-1の周期TM-1より短い。 しかして、車速差検出回路170においては、
プリセツタブルカウンタ171〜173がプリセ
ツト信号eMに応答して二進信号uをプリセツトし
て第1クロツク信号c1をカウントダウンし始め、
カウンタ173のキヤリーアウト端子COからロ
ーレベル信号が生じると、カウンタ171〜17
3が上記作用説明と同様にしてカウントアツプし
始める。また、加速度検出回路では、プリセツタ
ブルアツプダウンカウンタ183a〜183c
が、プリセツト信号eMに応答して、カウンタ18
2a〜182cにて計数済みの周期TM-1を表わ
す二進信号をプリセツトして第1クロツク信号c1
をカウントダウンし始める。この計数作用が完了
すると、カウンタ183a,183bから周期差
|TM-1−TM|を表わす二進信号が生じラツチ回
路186a,186bに付与される。このとき、
カウンタ183cのキヤリーアウト端子CO及び
D型フリツプフロツプ185の出力信号はそれぞ
れハイレベル信号及びローレベル信号のままであ
る。 タイミング信号発生回路130が第1クロツク
信号c1及び整形信号aに応答してゲート信号
bM+1、ラツチ信号dM+1、プリセツト信号eM+1及び
リセツト信号fM+1,gM+1を発生すると、車速差検
出回路170においてカウンタ171〜173に
よりなされている計数作用が完了し、カウンタ1
72,173が周期差|T1−TM|を表わす二進
信号を発生し、これをラツチ回路176,177
がラツチ信号dM+1に応答してラツチし二進信号v
として補正信号発生回路190に付与する。これ
と同時にD型フリツプフロツプ178が上記作用
説明と同様にして負を表わす符号信号v1(ハイレ
ベル信号)を補正信号発生回路190に付与す
る。 また、加速度検出回路170においてはラツチ
回路186a,186bがラツチ信号dM+1に応答
して周期|TM-1−TM|を表わす二進信号をラツ
チし二進信号wとして補正信号発生回路190に
付与する。これと同時にD型フリツプフロツプ1
87がD型フリツプフロツプ185からのローレ
ベル信号に応答して正を表わす符号信号w1(ハイ
レベル信号)を補正信号発生回路190及び分配
回路200に付与する。 しかして、補正信号発生回路190において
は、補正信号Z1はプリセツト信号eM+1に応答して
二進信号wに相当するパルス幅のローレベル信号
となり、補正信号Z2は作動信号mがローレベルの
場合はプリセツト信号eM+1に応答して二進信号w
に相当するパルス幅のハイレベル信号となり、作
動信号mがハイレベルの場合はプリセツト信号
eM+1に応答して二進信号w,vの差(|w−v|
の値)に相当するパルス幅のハイレベル信号とな
りそれぞれ分配回路200に付与する。 かくして分配回路200に作動信号r、符号信
号w1(ハイレベル信号)及び補正信号Z1,Z2が付
与されると、作動信号mがローレベルの場合はプ
リセツト信号eM+1に応じて二進信号wに相当する
パルス幅のハイレベルの第3駆動信号K3を発生
し第2駆動信号K2はローレベルであり、一方作
動信号mがハイレベルの場合はプリセツト信号
eM+1に応じて二進信号w,vの差(|w−v|の
値)に相当するパルス幅のハイレベル信号が、w
>vの場合第3駆動信号K3として発生し、この
とき第2駆動信号K2はローレベルであり、w<
vの場合第2駆動信号K2として発生しこのとき
第3駆動信号K3はローレベルである。このとき
作動信号rはローレベルでリセツト信号cはハイ
レベルであるので第1駆動信号K1はハイレベル
である。これらの第1、第2、第3駆動信号K1
K2,K3は駆動回路220に付与される。 かくして駆動回路220においてはトランジス
タTR1,TR2,TR3,TR4は導通状態にあり、作
動信号mがローレベルの場合はプリセツト信号
eM+1に応じて二進信号wに相当するパルス幅の間
トランジスタTR8,TR9,TR10は導通し、トラ
ンジスタTR5,TR6,TR7は非導通である。作動
信号mがハイレベルの場合、二進信号w,vがw
>vの場合プリセツト信号eM+1に応じて差(|w
−v|の値)に相当するパルス幅の間トランジス
タTR8,TR9,TR10は導通し、トランジスタ
TR5,TR6,TR7は非導通となり、w<vの場合
上記と同じ間トランジスタTR5,TR6,TR7は導
通し、トランジスタTR8,TR9,TR10は非導通
となる。 したがつてスロツトルアクチユエータACの電
動機20は作動信号mがローレベルの場合はプリ
セツト信号eM+1に応じて二進信号wに相当するパ
ルス幅の間28a端子から27a端子間に電流が
流れスロツトル弁12が閉じる側に回転する。作
動信号mがハイレベルの場合はプリセツト信号
eM+1に応じて二進信号w,vの差(|w−v|の
値)に相当するパルス幅の間w>vの場合28a
端子から27a端子側に電流が流れ、スロツトル
弁12が閉じる側に回転する。w<vの場合は逆
に27a端子から28a端子間に電流が流れて逆
回転しスロツトル弁12が開く側に動く。以上の
説明から理解されるとおり、スロツトル弁12の
開度はセツトスイツチ40が操作されてから2区
間は二進信号wにより表わされる加速度に対応し
て速度を減速する側に調整され、その後の区間で
は二進信号v,wにより表わされる速度差、加速
度の差に対応して速度を減速、加速する側に調整
され、これによりスロツトル弁12の開きすぎが
抑制されつつ車両の速度が所望の設定速度に修正
されてゆく。 なお、以上の説明では車速が負荷の増加により
低下した場合について説明したが、車速が負荷の
減少により上昇する場合についても実質的に同様
の作用となるのでその説明は省略する。 以上のごとき定速走行中の車両をさらに高い速
度にて定速走行させたい場合には、加速スイツチ
60を閉じて加速指令信号を制御信号発生回路1
40に付与する(第4図参照)。しかして、この
加速指令信号はORゲート147と、インバータ
146を介して加速信号nとして分配回路200
のORゲート204a、ANDゲート204b(第
10図参照)とに付与される。これにより、分配
回路200において作動信号r(ローレベル)に
応じてANDゲート208aがORゲート204a
からのハイレベル信号に応答してハイレベル信号
を発生し、ANDゲート208bはANDゲート2
04bからのローレベル信号によりローレベルと
なる。第2駆動信号K2がハイレベルになりトラ
ンジスタTR5,TR6,TR7が導通する。一方第3
駆動信号K3はローレベルになりトランジスタ
TR8,TR9,TR10は非導通である。これにより
スロツトルアクチユエータACの電動機20は2
7a端子から28a端子に電流が流れ、スロツト
ル12が開く側に回転し車両は加速される。所望
の高定速走行状態に達したとき加速スイツチ60
を開けば、その直後に前記制御信号発生回路14
0において設定信号j1の場合と同様にて現実の高
定速走行速度に対応した設定信号j2が発生する。
然る後は、駆動回路220から生じる第2、第3
の出力信号がタイミング発生回路130から繰り
返し発生する信号に応答して上記作用説明の場合
と同様にして制御され、その結果電動機20の正
逆回転によりスロツトル弁12の開度が設定され
車両が所望の高定速状態にて走行する。 また車両が定速状態で走行中にキヤンセルスイ
ツチ50を閉じると、作動信号rはローレベルか
らハイレベルとなり(第5図参照)、分配回路2
00において(第10図参照)、ANDゲート20
8a,208b及びNORゲート206の出力信
号はすべてローレベルとなり、第1、第2、第3
駆動信号がすべてローレベル信号となるため、駆
動回路220のトランジスタTR1〜TR10はすべ
て非導通となりスロツトルアクチユエータACは
スロツトル弁12を制御しなくなる。そしてキヤ
ンセルスイツチ50を開いてもトランジスタ
TR1,TR2が導通するのみで残りのトランジスタ
TR3〜TR10は非導通状態のままとなり、スロツ
トル弁12はスロツトルアクチユエータACによ
り制御されなくなる。 この状態でリジユームスイツチ70を閉じると
制御信号発生回路140において作動信号rがロ
ーレベル信号として発生し(第5図参照)、再び
駆動回路220から生じる第2、第3の出力信号
がタイミング発生回路130から繰り返し発生す
る信号に応じて上記作動説明の場合と同様にして
スロツトル弁12の開度が制御され車両が所望の
元の定速状態に戻り走行する。 また、車両が一旦制御幅制限回路150にて制
御可能な範囲から外れると、解除信号S1(ハイレ
ベル信号)が発生し、上記のキヤンセルスイツチ
50を作動させたのと同様な作用となり、定速走
行状態は解除される。尚車速が制御幅制限回路1
50により制御可能な範囲の低速側になつた場合
は特に上述の動作の他に解除信号S2(ハイレベル
信号)が発生し、制御信号発生回路140におい
て再セツトのためのリジユームスイツチ70の動
作を禁止する。 なお上記実施例においてはスロツトル弁12と
駆動回路220との間にスロツトルアクチユエー
タACを介装し、駆動回路220からの第1、第
2、第3出力信号をそれぞれ電磁クラツチ部kの
電磁コイル23、電動機20の27a端子、28
a端子に印加したスロツトル弁12の開度を制御
するようにした例について説明したが、スロツト
ルアクチユエータACに代えて、例えば動力源と
して油圧、空気圧を電動機20の代りに用いて、
スロツトル弁12の開度を制御するように実施し
ても良い。また電磁クラツチ部Kの対向板22と
駆動リンク22aとはギヤ結合のほかカム結合な
どを使用して連結してもよい。 また、上記実施例においては速度センサ30と
してリードスイツチ32を有するものを利用した
が、これに代えて例えば交流発電型センサ、光電
型センサ等を採用しても良い。 また、本発明の実施に際しては、車速設定回路
160に代えて、任意の設定車速を表わす二進信
号がデイジタルコードスイツチの操作によりクロ
ツク信号発生回路110、タイミング信号発生回
路130及び制御信号発生回路140とは独立的
に生じるようにした設定車速信号発生回路を採用
してもよい。 また、上記実施例においてはデジタル回路構成
の電子制御回路ECを使用しているが、予め定め
られた制御プログラムに従つて演算作動するデジ
タルコンピユータ、あるいはアナログ回路構成の
電子制御回路を使用することもできる。 以上説明したとおり本発明においては、定速走
行開始前に調速要素の作動手段が調速要素に追従
作動し、定速走行が開始すると制御手段からの制
御信号により作動手段が調速要素を駆動する構成
としているから、定速走行の開始直後において調
速要素が急激に駆動されることがなく、円滑に定
速走行を開始することができ、しかも定速走行の
開始直後においては速度変化率のみに依存して調
速量を加減するため、定速走行を開始する前後に
おいて走行速度が変化しようとする場合において
もその変化量に相当するだけ調速機構をすみやか
に駆動することができ、その後は走行速度のゆる
やかな変化および急激な変化に対して正確に応答
して安定的な定速走行状態を維持できるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例の全体構成を示
すブロツク図、第2図は第1図に示した波形整形
図、クロツク信号発生器及びタイミング信号発生
回路の電気結線図、第3図は第2図の各回路内に
て発生する信号のタイムチヤート、第4図は第1
図に示した各スイツチ及び制御信号発生回路の電
気結線図、第5図は第4図に示した回路内にて生
じる信号のタイムチヤート、第6図は第1図に示
した制御幅制限回路の電気結線図、第7図は第1
図に示した車速設定回路及び車速差検出回路の電
気結線図、第8図は第1図に示した加速度検出回
路の電気結線図、第9図は第1図に示した補正信
号発生回路の電気結線図、第10図は第1図に示
した分配回路、及び駆動回路の電気結線図であ
る。 10……内燃機関、11……吸気管、12……
スロツトル弁、25……アクセルペダル、EC…
…制御手段をなす電子制御回路、AC……作動手
段をなすスロツトルアクチユエータ、30……速
度センサ、130……タイミング信号発生回路、
160……車速設定回路、170……車速差検出
回路、180……加速度検出回路、190……補
正信号発生回路、200……分配回路、220…
…駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の走行速度を運転者の操作により制御す
    るスロツトル弁12を自動的に作動させるスロツ
    トルアクチユエータACを電子制御回路ECで制御
    し、前記電子制御回路ECには少なくとも速度セ
    ンサ30およびセツトスイツチ40が接続された
    車両用定速走行制御方法において、 前記セツトスイツチ40の操作による定速走行
    の開始時において前記運転者により操作されてい
    た前記スロツトル弁12を一旦閉じることなく、
    その開度を保持すると共に、その後前記速度セン
    サ30からの信号によつて検出した前記車両の加
    減速度を示す速度変化率データのみによつて、前
    記スロツトル弁12の開度を前記アクチユエータ
    ACを介して所定の期間内にわたつて制御し、そ
    の後の定速走行制御においては、前記速度センサ
    30からの信号による現在の前記車両の走行速度
    を示す速度データと前記セツトスイツチ40の操
    作による定速走行開始直後における速度データを
    示す設定速度テータとの偏差および前記速度変化
    率データに基づいて、前記アクチユエータACを
    介して前記電子制御回路ECにより前記スロツト
    ル弁12を制御し、定速走行開始後の路面変化に
    かかわらず、前記車両を実質的に定速状態にて制
    御することを特徴とする車両用定速走行制御方
    法。
JP8727179A 1979-07-09 1979-07-09 Control unit for constant speed running for vehicle Granted JPS5611518A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727179A JPS5611518A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Control unit for constant speed running for vehicle
US05/166,699 US4328776A (en) 1979-07-09 1980-07-03 Speed control system for automotive vehicles
DE19803025836 DE3025836A1 (de) 1979-07-09 1980-07-08 Geschwindigkeitsregelung fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727179A JPS5611518A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Control unit for constant speed running for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611518A JPS5611518A (en) 1981-02-04
JPS6345975B2 true JPS6345975B2 (ja) 1988-09-13

Family

ID=13910093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727179A Granted JPS5611518A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Control unit for constant speed running for vehicle

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4328776A (ja)
JP (1) JPS5611518A (ja)
DE (1) DE3025836A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037267U (ja) * 1989-06-08 1991-01-24
JPH03126368U (ja) * 1990-03-31 1991-12-19

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116120A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Nippon Soken Inc Constant-speed traveling controller for vehicle
JPS5727301A (en) * 1980-07-26 1982-02-13 Toyota Motor Corp Feedback type speed control method
JPS5815730A (ja) * 1981-07-21 1983-01-29 Nippon Denso Co Ltd 車両用速度制御装置
JPS5839311A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Nippon Denso Co Ltd 車輛用定速走行装置
JPS5862340A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Nippon Denso Co Ltd 自動定速走行装置
JPS5870035A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Nippon Soken Inc 車両用定速走行制御方法及びその装置
JPS58140817A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Nippon Soken Inc 車両用定速走行制御装置
US4553621A (en) * 1982-09-21 1985-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Automobile speed control system
JPS6050038A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Yamaha Motor Co Ltd 車両用自動調速装置
JPS6053432A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Niles Parts Co Ltd 車両用定速走行装置
US4637485A (en) * 1984-04-24 1987-01-20 Dana Corporation Adjustable throttle connector for a vehicle speed control unit
JPS61182434A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリップ防止装置
EP0234490B1 (de) * 1986-02-22 1992-06-03 Mannesmann Kienzle GmbH Geschwindigkeitsbegrenzer für Kraftfahrzeuge
US4823902A (en) * 1986-10-22 1989-04-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Constant-speed cruising apparatus
JPS6452530A (en) * 1987-08-19 1989-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle control unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322226A (en) * 1977-04-25 1978-03-01 Yanmar Agricult Equip Brake system for agricultural tractor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3580355A (en) * 1967-01-13 1971-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic speed control apparatus for automotive vehicles
US3891046A (en) * 1970-01-08 1975-06-24 Trw Inc Digital speed control
US3941202A (en) * 1970-04-30 1976-03-02 Trw Inc. Digital speed control
US3869019A (en) * 1970-06-24 1975-03-04 Gen Motors Corp Digital speed control system utilizing a countdown register
JPS5322226B1 (ja) * 1971-04-20 1978-07-07
US3885137A (en) * 1972-05-08 1975-05-20 Aisin Seiki Method and system for constant-speed running of vehicles
US3952829A (en) * 1975-05-22 1976-04-27 Dana Corporation Vehicle speed control circuit
US4066876A (en) * 1976-07-08 1978-01-03 Motorola, Inc. Digital speed control system
US4121273A (en) * 1977-01-14 1978-10-17 Motorola, Inc. Cruise control method and apparatus
FR2425956A2 (fr) * 1977-11-16 1979-12-14 Renault Procede de regulation de vitesse d'un moteur a combustion interne et systeme limiteur en faisant application
JPS5925867B2 (ja) * 1978-12-15 1984-06-21 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輌用定速走行制御装置
JPS5917256B2 (ja) * 1979-06-22 1984-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 車輌用定速走行制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322226A (en) * 1977-04-25 1978-03-01 Yanmar Agricult Equip Brake system for agricultural tractor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037267U (ja) * 1989-06-08 1991-01-24
JPH03126368U (ja) * 1990-03-31 1991-12-19

Also Published As

Publication number Publication date
US4328776A (en) 1982-05-11
JPS5611518A (en) 1981-02-04
DE3025836A1 (de) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345975B2 (ja)
US4250854A (en) Speed control system for automotive vehicles
US3752284A (en) Acceleration and speed responsive electronic clutch controls
JPS6145568B2 (ja)
JPS6153252B2 (ja)
JPS641803B2 (ja)
KR910007720A (ko) 차량주행 제어장치 및 방법 그리고 그 차량
US3804193A (en) Automatic constant speed control system for vehicles
US3722614A (en) Method and apparatus for causing constant tra veling speed of automotive vehicles
US4359125A (en) Electronic speed control system for vehicles
GB1516623A (en) Apparatus for controlling the speed of motor vehicles
CN107985309A (zh) 一种分段式车辆定速行驶控制方法
GB1427039A (en) Automatic clutch mechanism
US4453518A (en) Engine speed control system
US4478184A (en) Speed control system and method for automotive vehicles
US4553621A (en) Automobile speed control system
JPH09506057A (ja) 車両の設定走行速度の維持方法および装置
US4501284A (en) Speed control method and system for automotive vehicles
GB1480053A (en) Electrically driven vehicles
JPH06144080A (ja) 自動定速走行装置の制御方法
US3866102A (en) Method and system of servo control for speed control for vehicles
JPH01136832A (ja) 車両用定速走行装置
JPS6114011B2 (ja)
JPS6048364B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPS6327220B2 (ja)