JPS634477A - 磁気デイスクのフアイル管理方式 - Google Patents

磁気デイスクのフアイル管理方式

Info

Publication number
JPS634477A
JPS634477A JP61147578A JP14757886A JPS634477A JP S634477 A JPS634477 A JP S634477A JP 61147578 A JP61147578 A JP 61147578A JP 14757886 A JP14757886 A JP 14757886A JP S634477 A JPS634477 A JP S634477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
sector
recorded
sectors
directory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147578A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Hayashi
林 浩範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP61147578A priority Critical patent/JPS634477A/ja
Publication of JPS634477A publication Critical patent/JPS634477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気ディスクのファイル管理方式に係り、螺旋
状トラックに複数のファイルを記録し、かつ再生する磁
気ディスクのファイル管理方式に関する。
従来の技術 従来より、パーソナルコンピュータ等の外部記憶装置と
して、例えばフレキシブルディスク等のメディアに情報
を記録・再生する磁気ディスク装置が使用されている。
上記磁気ディスク装置には、メディア上に同心円状のト
ラックを記録する方式と、メディア上に螺旋状のトラッ
クを記録するスパイラル方式とがある。スパイラル方式
の磁気ディスク装置では、磁気ディスクつまりメディア
の回転、及び磁気ヘッドのメディア半径方向の移動は単
一のし一部により駆動され、磁気ヘッドはメディアの外
周方向から内周方向にのみ移動せしめられる。つまりス
パイラル方式ではシーケンシャルのアクセスを行なって
いる。
従来のスパイラル方式のディスク装置は特開昭60−2
09972号公報に記載されている如く、メディア上に
ディレクトリを設け、このディレクトリに記録データフ
ァイル数を記録し、上記ディレクトリに続けて複数のデ
ータファイルを順次連続して記録している。
発明が解決しようとする問題点 上記従来のスパイラル方式のディスク装置は、螺旋状ト
ラックに記録された複数のファイルのうち最後のファイ
ルに関しては、ディレクトリの記録データファイル数を
減算することにより削除でき、更に追加を行なうことが
可能である。しかし、最後のファイルより前に記録され
たファイルについては削除及びデータサイズが増大する
変更を行なうことができないという問題点があった。
問題点を解決するための手段 本発明においては、螺旋状トラックに、夫々が所定の記
録容量で単一のフィイルの一部又は全部を記録する複数
のセクタ部と、複数のセクタ部夫々に対応する見出し情
報を記録するディレクトリ部とを予め設定する。
この後、複数のセクタ部夫々にファイルを記録する際に
、ディレクトリ部のファイルを記録されるセクタ部に対
応する位置に少なくともこのファイルのファイル名及び
記録の有無を含む見出し情報を記録する。
また、ファイルの記録時及び再生時に、ディレクトリ部
を参照してファイルを記録すべきセクタ部及び再生すべ
きファイルの記録されたセクタ部夫々の螺旋状トラック
における位置をみつける。
作用 本発明においては、螺旋状トラックに複数のセクタ部が
予め設定され、ファイルはセクタ単位で記録される。こ
のため、ファイルのデータサイズが変更により増大した
場合にも別のセクタに追加記録を行なうことができる。
更にディレクタ部に各セクタ部の記録有無及び記録ファ
イル名等が記録される。このためディレクタ部の記録有
無を無と書換えることで任意のファイルを削除できる。
実施例 第1図は本発明方式を適用したシステムの一実施例のブ
ロック系統図を示す。同図中、10はパーソナルコンピ
ュータ、ワードプロセッサ、電子楽器等の処理を行なう
CPUであり、このCPU10にはRAM11が接続さ
れている。磁気ディスク装置12はメディアであるフレ
キシブルディスクの螺旋状トラックに磁気ヘッドを用い
て情報を記録し、かつ再生する。
cpui oと磁気ディスク装置12との間にはインタ
ーフェース回路14が設けられている。インターフェー
ス回路14はパラレル/シリアル変換回路15と変調・
復調及びCRC演算回路16とで構成されている。パラ
レル/シリアル変換回路15は例えばUSART825
1で構成されており、cpuioよりの制御信号に応じ
てCPU10よりのパラレルデータをシリアルデータに
変換して変調・復調及びCRC演算回路16に供給する
と共に、変調・復調及びCRC′t4算回路16よりの
シリアルデータをパラレルデータに変換してcpuio
に供給する。
変調・復調及びCRC演算回路16は例えばMB870
13で構成されており、CPU10よりの制御信号に応
じて、シリアルデータをMFM変調して磁気ディスク装
置12に供給すると共に、磁気ディスク装置12の再生
出力をMFM復調してシリアルデータとしパラレル/シ
リアル変換回路15に供給する。またこの際にCRC(
サイクリック・リタンダンシイ・チエツク)の演算を行
ない、その演算結果をパラレルにCPU10に供給する
。また、制御信号を磁気ディスク装と12に供給する。
水晶発振器17は上記データ転送のりOツク信号を生成
しており、このクロック信号の周波数によりデータ転送
速度が決定される。
第2図は本発明方式におtブるメディアの初11化の一
実施例のフローチャートを示す。第2図において、CP
U10はインターフェース回路14を受信用に初期化す
ると共に、磁気ディスク装置12のモータをオンしてメ
ディアを回転せしめる(ステップ20)。これによって
、メディア上の螺旋状トラックの最外周部の走査が開始
されるとレディ信号READYがローレベルとなる。こ
のレディ信号がパラレル/シリアル変換回路15を介し
てCPU10に供給されると、ステップ20からステッ
プ21に移行する。
ステップ21では、例えば197 m5ecの所定時開
だけ待機した後ビット同期をとるための同期用デーJ’
OO’H(16進表示)を例えば200m5ec送出し
、これによって第3図(A)に示すトラックフォーマッ
トのヘッダー部(HEADER)60がメディアに記録
さる。この後ステップ23〜27において、バイト同期
をとるための同期用キャラクタを10バイト送出し、デ
ータマーク’ A 5 ’ Hを1バイト送出し、デー
タ’ 00 ’ Hを40セクタのディレクトリ分だけ
送出し、CRCキャラクタを2バイト送出し、エンドフ
ラグを10バイト送出して、第3図(A)、(B)に示
すトラックフォーマットのディレクトリ部(DIREC
TORY)61が初期化される。
次に、ステップ28において、同明用データ’ 00’
 Hを一定期間送出して第3図(A)に示す同期部(G
AP)62を記録し、ステップ29〜33において同1
月用キャラクタを10バイト送出し、データマーク’A
5’)lを1バイト送出し、1バイトのセクタ番号を送
出し、CRCキャラクタを2バイト送出し、エンドフラ
グを10バイト送出して第3図(B)に示す識別部(I
D)63を初期化する。更に、ステップ34で同期用デ
ータ’00’Hを一定期間送出して第3図(A)の同]
y1部(GAP)64を記録し、ステップ35〜39に
おいて同期用キャラクタを10バイト送出し、データマ
ーク’A5’Hを1バイト送出し、7”−1’oo’H
を1024バイト送出し、CRCキャラクタ2バイトを
送出し、エンドフラグを10バイト送出して、第3図(
A)、(C)に示すセクタ部(SECTOR)65を初
期化する。
上記ステップ28〜3つはステップ40の判別により4
0回繰り返される。この際にステップ31で送出するセ
クタ番号は零から1ずつインクリメントされ、これによ
ってメディアの螺旋状トラックには各1にバイトが全て
’00’Hに初期化された40セクタが記録される。
次に磁気ディスク装買12のモータをオフしくステップ
41)、この俊インターフェース回路14を初期化する
と共に、上記モータをオンする(ステップ42)。これ
によって再び螺旋状トラックの最外周部の走査が開始さ
れると、ステップ43からステップ44に移行してこの
間にビット月明がとられると共にここで、インターフェ
ース回路14に内蔵されてメディアの再生信号にバイト
同期をとる外部同期回路がリセットされる。この後、再
生信号の同1y1キヤラクタが連続して2バイト受信さ
れ、バイト同期がとられ(ステップ45)、データマー
クが受信された後(ステップ46)、ディレクトリ8I
S61が全て”oo”日であるかの確認を行ない、かつ
ディレクトリ部61のCRCチエツクが行なわれる(ス
テップ47)。
更に、ステップ48〜55において、外部同期回路をリ
セットし、同期キャラクタを受信し、データマークを受
信し、識別部63のセクタ番号の確認及びCRCチエツ
クを行ない、外部同期回路をリセットし、同期キャラク
タを受信し、データマークを受信し、セクタ部65が全
て’ 00 ’ Hであることの確認及びCRCチエツ
クを行なう。
上記ステップ48〜55はステップ56により40@繰
り返され、これによって螺旋状トラック全体のチエツク
が行なわれ、モータがオフされ(ステップ57)、初期
化処理が終了する。
第4図は本発明方式におけるメディアへのファイル書込
み、つまり記録の一実施例のフローチャートを示す。第
4図(A>中、インターフェース回路14の受信用の初
期化及びモータオンが行なわれ、メディアの螺旋状トラ
ックの最外周部が走査され、外部同期回路がリセットさ
れる(ステップ70,71.72)。同期キャラクタが
受信されてバイト同期がとられ(ステップ73)、デー
タマーク(DM)が受信された後(ステップ74)、デ
ィレクトリ部61の40セクタ分の見出し情報を全てR
AMIIに転送して格納する(ステップ75)。
この後、CPIJ 10はメディアに内き込もうとする
ファイルが何セクタ分であるかを演算しくステップ76
)、上記RAMI l上のディレクトリに、書込もうと
するファイルと同一ファイル名が存在するかどうかを判
別する(ステップ77)。
存在する場合には既に存在する同一ファイル名の部分が
RAM11上のディレクトリ内の何番目であるかを計数
し、その計数値を8込みセクタ番号として記憶しくステ
ップ78)、存在しない場合にはRAM11上のブイレ
フ(・りの先頭から順に空きセクタが何番目であるかを
計数し、その計数値を書込みセクタ番号として記憶する
。ここで空きセクタとは第3図(B)に示すディレクト
リ部61のセクタ属性61aが’OO’Hのセクタであ
る。次に、RAM11上のディレクトリの上記書込みセ
クタ番号の部分に、メディアに書き込もうとするファイ
ルの見出し情報を宙き込む(ステップ80)。この見出
し情報は第3図(8)に示すセクタ属性(SA)61 
a、アトリビュート(ATR)61 b、ファイル名6
1C、データサイズ(DS)61d、)−ツブアドレス
(TA)、イグゼキュートアドレス(EA)61 f、
スタートディレクトリ(SD)610、ネクストディレ
クトリ(ND)61 h、コメント61iである。
このうちセクタ属性(SA’)は’OO”H以外のとき
既記縁セクタであることを指示し、スタートディレクト
リ(SD)は’01’Hのとき記録するファイルの先頭
のセクタであることを指示し、ネクストディレクトリ(
ND>は記録するファイルの後続のセクタ番号を指示す
る。
次にステップ81〜84で外部向!lll@路をリセッ
トし、同期用キャラクタを受信し、データマーク(DM
)を受信した後、第3図(C)に示す識別部(ID)6
3のセクタ番号638を受信する。
このセクタ番号63aの値は3込みセクタ番号と比較さ
れ(ステップ85)、−致するとステップ86〜92に
おいてインターフェース回路14を送信用に初期化し、
同期用データ’ 00 ’ H,同期用キャラクタ’1
6’)(、データマーク(DM)、データサイズ(DS
)夫々を送出し、1にバイトの占き込みデータを送出し
、更にCRCキャラクタ、エンドフラグを送出して、メ
ディア上に第3図(D)に示すフォーマットのセクタの
書ぎ込みを行ない、ステップ97に移行する。また、ス
テップ85で不一致の場合にはステップ93〜96によ
り1セクタを読み飛ばしてステップ97に移行する。ス
テップ97では書込むセクタがまだあるかどうかを判別
して、あればステップ81に移行して上記の処理を繰り
返す。
従って、第5図に示すメディアの螺旋状トラック上に、
セクタ番号’01’Hの第1セクタにファイルrAJが
記録され、第3.第4のセクタにファイルrBJが記録
されている状r、涙で、2.5にバイトのファイル[C
11を書込む場合には、第5図中斜線で示す第2セクタ
及び第5.第6セクタにファイルI’ CJが書込まれ
る。ここで第6セクタのファイルrCJ記録後の残り0
,5にバイトには全てデータ’ 00 ’ Hが記録さ
れる。
必要なセクタの書込みが終了すると、ステップ100〜
102で再び螺旋状トラックの最外周部の走査を開始し
、ステップ103〜106でメディア上のヘッダー部6
0及びディレクトリ部61の書込みを行なう。この際に
メディアのディレクトリ部61の40セクタ分の見出し
情報はステップ75で更新された新たな見出し情報に書
換えられる。
次にステップ108〜112で識別部63を読み取り、
第4図(B)に示すステップ113でこの識別部63の
セクタ番号63aの値を先に書込みを行なったセクタと
比較する。ここで不一致の場合にはステップ114〜1
18で上記識別部63に続く1セクタを読み飛ばし、ス
テップ119で確認すべきセクタ即ちさきに書込みを行
なったセクタの有無を判別する。第5図に示す例では第
1 t−フタ及び第3.第4セクタが読み飛ばされる。
また、ステップ113で一致した場合CPU10はステ
ップ120〜126でメディア上のセクタ部65を読み
出し、このセクタ部65の第3図(D)に示す1にバイ
トのデータ65aを未だRAM11上に残っている占込
みデータと比較し、データ65aに誤りがないかどうか
を判別する。
誤りがあればこの時点でエラー処理に移行し、データ6
5aの全部に誤りがなければステップ121でセクタ部
65のCRCキャラクタを受信してステップ119に移
行する。第5図に示す例では第2tクタ及び第5.第6
セクタが上記の確認を行なわれ、第6セクタの確認終r
侵、確認すべきセクタが無くなるためにステップ119
から128に移行してモータをオフし、書込み処理を終
了する。
また、第5図に示す例でメディア上の第1〜第6セクタ
にファイルrAJ、rBJ、l’cJが記録されている
とき、ファイルrAJを追加変更し、新たなファイルr
AJが1,5にバイトに増大する場合にも、第4図(A
)、(B)”+7)m込み処理が実行される。このとき
、新たなファイルrAJの最初の1にバイトは第1t7
クタに書込まれ、残りの0.5にバイトは第7セクタに
書込まれる。
ところで、メディアに記録されているファイルを削除す
る場合には、第4図(A)、(B)に示すステップ70
〜80同様のステップが実行され、これによってメディ
アに記録されているディレクトリ部61がRAMII上
に転送され、このRAM1l上のディレクトリの削除す
るファイルと同一ファイル名である位首のセクタ属性6
1aを’ OO’ )−1によ換える。この後、ステッ
プ100〜106と同様のステップが実行されRAMI
I上のディレクトリがメディアのディレクトリ部61に
書込まれる。
第6図は本発明方式におけるメディアからのファイル読
出し、つまり再生の一実施例のフローチャートを示す。
同図中、インターフェース回路の受信用の初期化及びモ
ータオンが行なわれ、メディアの螺旋状トラックの最外
周部が走査され、外部同期回路がリセットされる(ステ
ップ130゜131.132>。この後ステップ133
〜136によってメディアよりディレクトリ部61の4
0セクタ分の見出し情報が全て読み出され、RAM11
に転送格納される。
cpuioは読出すべきファイル名でRAM11上のデ
ィレクトリの見出し情報を検索し、読出すべきファイル
名と同一のファイル名の部分がRAMII上のディレク
トリの何番目であるかを計数し、その計数値を読出しセ
クタ番号として順次記憶する(ステップ137)。例え
ば第5図に示す例でメディア上の第1〜第6セクタにフ
ァイルrAJ、rBJ、rC)が配録されている場合に
、ファイル「C」を読出すときには、RAM11のディ
レクトリが検索されてr2J、r5J。
「6」が読出しセクタ番号として記憶される。
次に、ステップ138〜141でメディアの識別部63
が受信され、識別部63のセクタ番号63aが上記RA
M15上の読出しセクタ番号と比較される(ステップ1
42)。ここで不一致の場合にはステップ143〜14
7で上記識別部63に続く1セクタを読み飛ばし、ステ
ップ148で読出すべきセクタの有無を判別する。第5
図に示す例では第1セクタ及び第3.第4セクタが読み
飛ばされる。
また、ステップ142で一致した場合、CPU10はス
テップ150〜154でメディア上のセクタ部65の1
にバイトのデータ65aを読出しRAM11に転送して
格納する。第5図に示す例では第2セクタ及び第5.第
6セクタが上記の読出しを行なわれRAM11に格納さ
れる。第6t7クタの読出し後、読出すべきセクタが無
くなるために、ステップ148から155に移行してモ
ータをオフし、読出し処理を終了する。
上記実施例では1セクタの記録容量を1にバイトとした
が、例えばワードプロセッサ等においては1頁分の文字
が略2にバイトで表わされるため、1ぜフタの記録容量
を2にバイトに設定しても良く、このような変更はステ
ップ37.55.90゜95.117,124,146
,153を変更するだけで筒中に行なうことができる。
また、第2図に示す初期化処理によってメディアの記録
容Mが決定され、この記録容量は磁気ディスク装置の最
大記録容量より小に決定されてぃる。従来は各磁気ディ
スク装置で夫々の最大記録官公まで記録がなされていた
ため、記録されたメディアを他の磁気ディスク装置で再
生しようとしたとき磁気ディスク装置のバラツキにより
メディアより再生できないファイルがあり、互換性の点
で問題があったが、本発明方式ではと記の理由により互
換性が向上する。
また、先に述べたように本発明方式ではファイルの追加
記録、削除を自由に行なうことができる。
このため、例えばワードプロセッサに利用した場合、例
えば熟語ファイル、外字ファイルを利用者が自由に変更
することができ好適である。
更に、第3図(A)に示す如く、メディア上に記録され
るディレクトリ部61、識別部63、セクタ部65夫々
の間には同期部62が設けられている。このため、磁気
ディスク装置12のメディアの回転変動が生じても、上
記同期部62において正確なバイト同期をとることがで
き、回転変動が吸収されるのでメディアの再生信号のド
ロップアウトが減少する。
発明の効果 上述の如く、本発明になる磁気ディスクのファイル管理
方式は、ファイルがセクタ単位で記録されるので既記縁
ファイルのデータザイズが増大するような変更を行なう
ことができ、かつディレクトリ部の各セクタに対応する
見出し情報の記録有無を無と書換えることにより、任意
のファイルのみを削除することができ、例えばワードプ
ロセッサに適用した際には熟語ファイル、外字ファイル
等を利用者が自由に変更でき、実用上には極めて有用で
ある等の特長を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を適用したシステムの一実施例のブ
ロック系統図、第2図、第4図、第6図夫々は本発明方
式の初期化処理、書込み処理、読出し処理夫々の一実施
例のフローチャート、第3図は本発明方式の螺旋状トラ
ックのフォーマットを示す図、第5図は本発明方式によ
る書込みを説明するための図である。 10・・・CPU、11・・・RAM112・・・磁気
ディスク5A置、14・・・インターフェース回路、2
0〜57.70〜155・・・ステップ、60・・・ヘ
ッダー部、61・・・ディレクトリ部、61a・・・セ
クタ属性、61C・・・フッイル名、62.64・・・
同期部、63・・・識別部、65・・・セクタ部。 特許出願人 ミツミ電機株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 螺旋状トラックに複数のファイルを記録し、かつ再生す
    る磁気ディスクのファイル管理方式において、 該螺旋状トラックに、夫々が所定の記録容量で単一のフ
    ィイルの一部又は全部を記録する複数のセクタ部と、該
    複数のセクタ部夫々に対応する見出し情報を記録するデ
    ィレクトリ部とを予め設定し、 該複数のセクタ部夫々にファイルを記録する際に、該デ
    ィレクトリ部の該ファイルを記録されるセクタ部に対応
    する位置に少なくとも該ファイルのファイル名及び記録
    の有無を含む見出し情報を記録し、 ファイルの記録時及び再生時に、該ディレクトリ部を参
    照してファイルを記録すべきセクタ部及び再生すべきフ
    ァイルの記録されたセクタ部夫々の該螺旋状トラックに
    おける位置をみつけることを特徴とする磁気ディスクの
    ファイル管理方式。
JP61147578A 1986-06-24 1986-06-24 磁気デイスクのフアイル管理方式 Pending JPS634477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147578A JPS634477A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気デイスクのフアイル管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147578A JPS634477A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気デイスクのフアイル管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS634477A true JPS634477A (ja) 1988-01-09

Family

ID=15433525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147578A Pending JPS634477A (ja) 1986-06-24 1986-06-24 磁気デイスクのフアイル管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634477A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251179A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissei Giken Kk 貯水式成水器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938970A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 情報記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938970A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251179A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nissei Giken Kk 貯水式成水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080080322A1 (en) Recording apparatus
JPH04141867A (ja) ファイル管理方法
US20040264933A1 (en) Recording apparatus
JP4250343B2 (ja) データ処理装置
EP0675488B1 (en) Optical disk recording device and optical disk drive
KR20040077532A (ko) 기록 장치, 파일 관리 방법, 파일 관리 방법의 프로그램,파일 관리 방법의 프로그램이 기록된 기록 매체
CN1558415B (zh) 记录装置和方法
EP0957487B1 (en) Data transmission apparatus and method therefor
US6405283B1 (en) Method for handling buffer under-run during disc recording
JP4324993B2 (ja) データ転送方法および装置
JPS634477A (ja) 磁気デイスクのフアイル管理方式
JP2001243107A (ja) Avデータ記録装置及び方法、又は当該avデータ記録装置及び方法で記録されたディスク
KR100831372B1 (ko) 파일 삭제/복원기능을 구비한 휴대용 기기 및 파일삭제/복원방법
JP2004171670A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH10162559A (ja) ソフトデータの管理方法
JP2008021385A (ja) コンテンツ記録方法およびコンテンツ記録装置
JP4693735B2 (ja) 静止画ファイル記録編集装置
JPS6095654A (ja) シーケンシャルアクセス型フロッピーディスク装置における複数ファイル管理方式
JP2001312877A (ja) ディスク記録再生装置
JP3277922B2 (ja) データ記録再生装置とその方法
JP2003223455A (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
JP2701271B2 (ja) 画像ファイル記録方法
JP3552655B2 (ja) データ記録及び/又は再生装置並びに方法
JP2003263857A (ja) 情報記録装置
JPH09128155A (ja) ファイル管理方法及びディスク型記録再生装置