JPS6344612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344612B2
JPS6344612B2 JP17095982A JP17095982A JPS6344612B2 JP S6344612 B2 JPS6344612 B2 JP S6344612B2 JP 17095982 A JP17095982 A JP 17095982A JP 17095982 A JP17095982 A JP 17095982A JP S6344612 B2 JPS6344612 B2 JP S6344612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
mouth
vicinity
body wall
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17095982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962415A (ja
Inventor
Yoshimi Terajima
Nobuaki Hase
Hiroshi Akitoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP17095982A priority Critical patent/JPS5962415A/ja
Publication of JPS5962415A publication Critical patent/JPS5962415A/ja
Publication of JPS6344612B2 publication Critical patent/JPS6344612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自立性パウチの拡開方法に関し、さら
に詳しくは、扁平状の自立性パウチを、その口部
より空気を吹込んで、自立および内容物の充填が
可能のように拡開する方法に関する。
(従来の技術) 第1図の1は自立性パウチ(以下パウチとよ
ぶ)の例を示したものであつて、パウチ1は、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレ
フタレート等の熱可塑性プラスチツクフイルムお
よびアルミニウム箔等を含む可撓性の積層体より
なる長方形状の対向する胴壁部2の両側縁をヒー
トシールして側縁ヒートシール部3を形成し、胴
壁部2と同様な積層体よりなる、2つ折りされた
底部材4(4aが折り曲げ部を示す)を胴壁部2
の下端部内面とヒートシールして、境界線5aが
逆アーチ状の下部ヒートシール部5を形成するこ
とによつて製造される。
パウチ1は製造状態では、胴壁部2同士、およ
び胴壁部2と底部材4が接触(全面接触もしくは
部分的接触)して、扁平状となつているので、こ
れに内容物を充填するためには、断面ほぼ楕円状
になるように拡開する必要がある。この拡開の結
果、底部材4の折り曲げ部4aは実質的に消失
し、境界線5aにほぼ沿う曲面状の底部9(第2
図)が形成される。
以上の拡開は、通常パウチ1の口部6より気体
(例えば空気)を吹込むことによつて行なわれる。
これを第2図、第3図の例によつて示せば、ホル
ダー11に収納されたパウチ1の口部6の幅方向
ほぼ中央部にノズル7を挿入し、内側に弾性材料
(例えば弾性ゴム)よりなる層8aを有する1対
の押圧体8によつて口部6を密閉し、ノズル7よ
り気体14を吹込んで、胴壁部2を互に離隔し、
曲面状の底部9を形成し、その後押圧体を離隔
し、口部6を開くことによつて拡開が行なわれ
る。本明細書においては、このように口部6以外
は胴壁部2を規制することなく、自由に胴壁部2
を脹らませて拡開することを自由拡開とよぶ。
(発明が解決しようとする課題) 上記自由拡開の場合の気体吹込みの終期におい
て、パウチ1の下方部1a(通常は底端より全高
の約2/3の高さの部分)はほぼ断面楕円状に拡開
して、ほぼ直筒状になり、下方部1aの幅(w)
は縮少し、胴壁部2および側縁ヒートシール部3
はほぼ垂直に立上る。しかし口部6は密閉されて
いるのでその幅は変らず、従つて下方部に接する
上方部1bは、上方に向つて次第に厚み(t)が
減少しており、同時に幅は次第に広くなつてい
る。そのため第2図に示すように、下方部1a側
縁部1d(側縁ヒートシール部3を含む側縁部分)
の上端1d1近傍は折れ曲つて幅方向に急激に勾配
が変化するので、側縁部1dの上端1d1の上側近
傍に凹み10が発生し易い。また第3図に示すよ
うに、胴壁部2は、その下方部1aの上端2aに
おいて比較的急激に曲つて内側斜上方に延びる。
上記気体吹込み後、口部6は開かれるのである
が、凹み10は通常開口後も残つている。胴壁部
2を形成する積層体が金属箔を含むので、この金
属箔の塑性変形がこの現象に寄与するものと推測
される。
以上のようにして自由拡開されたパウチ1は、
ホルダー11(第4図)に収納されたまま、ジユ
ース類等を熱間充填(充填時のジユース類の温度
は通常約85〜95℃)した後、通常口部6をストレ
ツチ(例えば本発明者等がさきに特願昭56−
138600号において提案したようなグリツプベルト
およびグリツプロール等を用いて)し、その後ベ
ルトシーラ又はダイロールシーラ等によつて口部
6のヒートシールが行なわれる。
ジユース類を熱間充填されたパウチ1の胴壁部
2および側縁ヒートシール部3は、これらを構成
する熱可塑性プラスチツクフイルムの加熱軟化の
ため、非常に変形し易くなつている。そのためス
トレツチ工程やヒートシール工程において、口部
6に加わる幅方向(進行方向)の力のため、凹部
10を起点として、口部6が斜に傾いて、口部の
ヒートシール部が口部6に対し傾斜し、外観を損
ずる等の問題を生じ易い。
本発明は、拡開後の側縁部に凹みが生じない、
扁平状のパウチの口部よりの気体吹込みによる拡
開方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の自立性パウチの拡開方法は、対向する
胴壁部が接触する扁平状の自立性パウチの口部よ
りノズルを挿入し、該口部を密閉し、該ノズルよ
り気体を吹込んで該パウチを拡開する方法におい
て、自由拡開の場合に生ずる、ほぼ直筒状のパウ
チ下方部の、胴壁部上端となるべき部分およびそ
の近傍部に押え部材を当接させて、上記気体の吹
込みを行ない、該胴壁部上端となるべき部分およ
びその近傍部の拡開を規制し、該パウチ下方部の
側縁部上端となるべき部分の近傍に凹みが生ずる
のを防止するものである。
(作用) 第8図に示すように、自由拡開の場合に生ず
る、ほぼ直筒状のパウチ下方部1aの、胴壁部上
端2aとなるべき部分2a′およびその近傍部に押
え部材12を当接させて、気体の吹込みを行な
い、上記近傍部の拡開を規制する。
そのためパウチの胴壁部2は、上記近傍部を経
て上方に向つて比較的緩やかな勾配で内側に曲る
ようになる。それに応じてパウチの側縁部1d
も、第10図に示すように、上方に向つて全長に
わたつて、ほぼ一様な勾配で上拡りに延びるよう
になるので、凹み10の発生が起らない。
(実施例) 第4図〜第12図において、11はパウチ1を
収納するホルダーであつて、扁平状のパウチ1は
ホルダー11と共に搬送されて、拡開、充填およ
び口部6のヒートシールを行なわれる。口部6を
密閉するための1対の対向し、所定のタイミング
で、対接、離隔する押圧体8には、内面の幅方向
ほぼ中央に開口する導孔8bが形成されており、
導孔8bは図示されない真空弁を介して真空装置
に接続する。
各押圧体8の下部には押え部材12が固設され
ている。押え部材12の垂下する内面12aの横
断面形状は、押え部材12を用いることなしに拡
開を行なつた場合、すなわち自由拡開の場合の、
下方部1aの胴壁部2の上端2a(第3図)にほ
ぼ対応する形状の円弧状となつている。さらに口
部6を密閉して、押え部材12を用いてパウチ1
を拡開するさい、上端2aに対応する胴壁部2の
部分2a′(第8図)の近傍部(主に部分2a′の下
方の部分)を押えて、該近傍部の脹みを若干(凹
み10の発生を防止できる程度に)規制しうるよ
う、押え部材12の形状、寸法は定められてい
る。
7は気体吹込用のノズルであつて、図示されな
い開閉弁を介して、図示されない加圧気体源に接
続し、所定のタイミングで上下動および開閉弁の
開閉が行なわれるように構成されている。
以上の装置において、ホルダー11に収納され
て搬送されてきた扁平状のパウチ1が、互に離隔
している押圧体8の中間に停止すると、押圧体8
が接近し、口部6を挾んで対接する(第4図、第
5図)。その後真空弁を開いて押圧体8を離隔す
ると、口部6の対接する胴壁部2の部分は押圧体
8に真空吸着されて、互に離れて開口部13が形
成する。
次にノズル7を下降させて開口部13内に挿入
する(第6図、第7図)。その後押圧体8を再び
対接させて、ノズル7を挾んで口部6を密閉し、
ノズル7より気体14(例えば空気)を吹込んで
パウチ1の口部6より下方の部分を拡開する。
そのさい押え部材12の内面12aが、胴壁部
の部分2a′およびその近傍部に当接して、該近傍
部の自由脹みが規制される。そのためパウチ1
は、第8図に示すように、下方部1aに対応する
部分から上方部1bに対応する部分に向つて、急
激な屈曲部を生ずることなく、比較的緩やかな勾
配で厚み(t)が減少するように拡開する。そし
て第10図に示すように、幅(w)もほぼ一様な
勾配で上拡りになるように拡開し、側縁部1dの
折り曲りは実質的に起らず、従つて凹み10も発
生しない。
次いで開閉弁を閉じ、ノズル7よりの吹込みを
停止し、押圧体8を離隔すると、押圧体8に真空
吸着されていた口部6が開いて開口部15が形成
される。この時点で真空弁を閉じ導孔8bの真空
を解除し、口部6と押圧体8を引離す。第11
図、第12図は引離した瞬間を示したものであ
り、その後弾性復帰により開口部15は若干狭く
なる。
このようにして胴壁部2が断面楕円状に拡開さ
れて開口部15が形成され、かつ曲面状の底部4
を有し、しかも凹み10のない拡開されたパウチ
1が得られる。このパウチ1は次の充填工程にホ
ルダー11と共に搬送され、ジユース類等の内容
物を充填される。
本発明は以上の実施例によつて制約されるもの
でなく、例えば第13図、第14図に示すよう
に、幅方向ほぼ中央部に透孔18bが形成された
押圧体18(18aは弾性材料よりなる層)と、
透孔18bを挿通し、押圧体18とは独立に接
近、離隔する対向する1対の真空吸着用吸盤19
を有する開口用具20を押圧体8の代りに用いて
もよい。22は押圧体18の下方に固設された押
え部材であつて、前述の押え部材12と同様に機
能する。
また図示されないが、押圧体8と押え部材12
を分離して、各々を独立に動作させてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、パウチ拡開後の側縁部に凹み
が発生するのを防止できるので、ジユース類等を
熱間充填した後、口部のストレツチおよびヒート
シールを行なうさい、該凹みが起点となつて口部
が斜に傾いて、口部の不良ヒートシール部が形成
されるのを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に適用されるパウチの例の正面
図、第2図は従来の方法で第1図のパウチを自由
拡開するための気体の吹込みが終了した時点の状
態を示す正面図、第3図は第2図の状態の側面
図、第4図〜第12図は本発明の方法で第1図の
パウチを拡開する方法の例を示す図面であつて、
第4図は拡開作業前の状態を示す側面図、第5図
は第4図の状態の平面図、第6図は口部を開いて
ノズルを挿入した状態を示す側面図、第7図は第
6図の状態の平面図、第8図は気体吹込みが終了
した状態を示す側面図、第9図は第8図の状態の
平面図、第10図は第8図の状態のホルダーを除
いた正面図、第11図は拡開終了直後の状態を示
す側面図、第12図は第11図の状態の平面図、
第13図、第14図は本発明の方法の実施の他の
態様を示す図面であつて、第13図は拡開作業前
の状態を示す正面図、第14図は第13図の状態
の平面図である。 1……自立性パウチ、1a……下方部、1d…
…側縁部、1d′……下方部の側縁部上端、2……
胴壁部、2a……下方部の胴壁部上端、2a′……
下方部の胴壁部上端となるべき部分、2……胴壁
部、6……口部、7……ノズル、8,18……押
圧体、10……凹み、12,22……押え部材、
14……気体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対向する胴壁部が接触する扁平状の自立性パ
    ウチの口部よりノズルを挿入し、該口部を密閉
    し、該ノズルより気体を吹込んで該パウチを拡開
    する方法において、自由拡開の場合に生ずる、ほ
    ぼ直筒状のパウチ下方部の、胴壁部上端となるべ
    き部分およびその近傍部に押え部材を当接させ
    て、上記気体の吹込みを行ない、該胴壁部上端と
    なるべき部分およびその近傍部の拡開を規制し、
    該パウチ下方部の側縁部上端となるべき部分の近
    傍に凹みが生ずるのを防止することを特徴とする
    自立性パウチの拡開方法。
JP17095982A 1982-10-01 1982-10-01 自立性パウチの拡開方法 Granted JPS5962415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17095982A JPS5962415A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 自立性パウチの拡開方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17095982A JPS5962415A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 自立性パウチの拡開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962415A JPS5962415A (ja) 1984-04-09
JPS6344612B2 true JPS6344612B2 (ja) 1988-09-06

Family

ID=15914550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17095982A Granted JPS5962415A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 自立性パウチの拡開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344613U (ja) * 1986-10-31 1988-03-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217929A (ja) * 1984-04-10 1985-10-31 株式会社 横浜自働機 多連袋体完全膨形方法および装置
JP2543733Y2 (ja) * 1990-12-26 1997-08-13 ミツミ電機株式会社 Acアダプター
JP2009103399A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP5531193B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 ゼネラルパッカー株式会社 包装袋の整形方法
JP6379522B2 (ja) * 2014-03-03 2018-08-29 東洋製罐株式会社 開口機構、及び開口機構を備えた成形加工機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344613U (ja) * 1986-10-31 1988-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962415A (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2778171A (en) Production of air-tight packages
JP3012882B2 (ja) 可撓性の袋の圧力感応型気体バルブ
JP2565558B2 (ja) 可撓性を有しシールされる袋状容器に被包装物注出部を先行形成する装置及びその方法
US2197113A (en) Bag assemblage
US3387701A (en) Dispensing container
CN103415445A (zh) 可重复密封的开口装置以及包括该开口装置的包装袋
JPS6154658B2 (ja)
US3387427A (en) Method of forming a carton enclosed package from a preformed foldable blank
JPH10510790A (ja) 再閉可能なパウチ及びその製作方法
US3552087A (en) Method of making dispensing containers
JPS6344612B2 (ja)
US4085565A (en) Packaging apparatus for forming specially shaped packages
US2383352A (en) Cheese package
JP4392525B2 (ja) 包装装置及び包装品
US3724161A (en) Closuring containers
US3834607A (en) Rigid paperboard container
JPH09505260A (ja) 膨張させた自立可撓袋
USRE27302E (en) Method op making dispensing containers
JP2665581B2 (ja) 真空包装方法
CN209079199U (zh) 用于通过热成形生产包装槽的成形站
JP4341178B2 (ja) 立体形状記憶パウチ
US2833094A (en) Bag container
US3124915A (en) Method of forming a lined carton
JP2009029520A (ja) 立体形状記憶パウチの製造方法
US3548561A (en) Method for forming a sealed vacuum package