JPS6344518A - 抗真菌製剤 - Google Patents

抗真菌製剤

Info

Publication number
JPS6344518A
JPS6344518A JP18807186A JP18807186A JPS6344518A JP S6344518 A JPS6344518 A JP S6344518A JP 18807186 A JP18807186 A JP 18807186A JP 18807186 A JP18807186 A JP 18807186A JP S6344518 A JPS6344518 A JP S6344518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
antifungal agent
skin
preparation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18807186A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kamiyama
文男 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP18807186A priority Critical patent/JPS6344518A/ja
Publication of JPS6344518A publication Critical patent/JPS6344518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、皮膚に塗布し乾燥させるとフィルム状の被膜
を形成する液状の抗真菌製剤に関する。
(従来の技術) 水虫に代表される真菌による皮膚疾患の治療製剤として
は、古くからは、軟膏剤、パップ剤、テープ製剤、バッ
チ剤などが使用されている。軟膏剤を用いると、塗布面
がベタつく;塗布した軟膏剤が衣服、靴などに付着する
するため充分な薬効が得られない;などの欠点がある。
パップ剤も薬剤含有層と皮膚との接着性が悪いため充分
な薬効が得られない場合が多い。テープ製剤やパップ剤
は薬剤含有層の皮膚への接着性は良好であるが。
長時間貼付するとかぶれが生じやすい。さらに。
パップ剤、テープ製剤およびパンチ剤においては。
布やプラスチックフィルムなどの基材(支持体)が皮膚
に違和感を与えるため、特に指と指との間や足の裏の皮
膚疾患に対する治療製剤としては。
適切とはいえない。
これに対して、水可溶性ポリマーの水溶液に抗真菌剤の
添加された液状の製剤が製造されている。
水可溶性ポリマーとしては9例えば、ポリビニルアルコ
ール(PVA)が用いられる。このような液状製剤を皮
膚表面に塗布・乾燥するとPVAによりフィルム状の被
膜が形成される。この抗真菌剤を含有するPVAの被膜
は、軟膏剤のようにベタっくこともなく、パップ剤やテ
ープ製剤のように皮膚に違和感を与えることもない。
このような手法の一例として、特開昭52−44225
号公報には、 PVAの濃厚水溶液と軟膏剤とを含有す
る外用パンク剤が開示され、これは水虫用製剤や消炎製
剤に利用できることが述べられている。
しかし1例えば足の裏の支店疾患に適用した場合。
靴をはくなどして高湿度にさらされるため、 PVAが
湿気を吸収して変形もしくは溶解するおそれがある。そ
のため、充分な薬効が得られない。特開昭52−790
18号公輯には、薬剤含有PVA水溶液を皮膚表面に塗
布後9例えば硼砂水溶液を塗布してpv^をゲル化し耐
水性を付与することが開示されている。しかし、硼砂を
作用させたPVAの耐水性はいまだ充分とはいえず、塗
布工程も複雑になる欠点を有する。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、その
目的とするところは、皮膚表面との密着性が良好である
ため薬剤の吸収性が良く、軟膏剤のように表面がベタつ
いたりこすり取られることがな(、かつテープ製剤のよ
うに皮膚に違和感を与えることのない抗真菌製剤を提供
することにある。本発明の他の目的は、抗真菌剤および
被膜形成性ポリマーが含有される液状の抗真菌製剤であ
って、塗布・乾燥後に耐湿性の被膜を形成して含有され
る薬剤を効果的に吸収させうる抗真菌製剤を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の抗
真菌製剤は、抗真菌剤、有機溶剤に可溶で被膜形成能を
有するポリマー、および該ポリマーを溶解しうる有機溶
剤を含有する組成物でなり、そのことにより上記目的が
達成される。
本発明の抗真菌製剤に含有されるポリマーとしては、水
にjl溶かつ有機溶剤に可溶であり、該ポリマーの溶液
を塗布・乾燥したときに被膜を形成しうる(被膜形成能
を有する)ポリマーが用いられる。これらのポリマーは
、好ましくは、そのガラス転移点が16℃以下である。
使用されうるポリマーとしては、ポリ酢酸ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エチル、ポ
リ塩化ビニル、ポリビニルアセクール、ポリビニルエー
テル、天然ゴム、ポリイソブチレン、シリコン糸種JA
W + メチルセルロース、エチルセルロース。
ニトロセルロース、アセチルセルロースなどがある。ポ
リマーのガラス転移点が16℃を上まわる場合には、得
られる製剤を皮膚表面に塗布・乾燥したときに形成され
る被膜が硬く、もろくなる。しかし、このようなポリマ
ーも可塑剤を添加することにより組成物(有機溶剤を除
く)全体のガラス転移点を低下させれば使用が可能であ
る。可塑剤としては、ジオクチルフタレート(DOP)
、 ジエチルフタレート(DEP) 、アジピン酸オク
チル、各種エポキシ可塑剤などが用いられる。
組成物中に含有される有機溶剤としては、使用されるポ
リマーを溶解することが可能で、かつ皮膚に対する毒性
や刺激性がほとんどなく、比較的低沸点(約100℃以
下)の有機溶剤が用いられる。
それには例えば、エチルアルコール、プロピルアルコー
ル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、n−
へキサン、n−へブタンなどがある。
有機溶剤は、その種類や使用するポリマーの種類により
異なるが9通常、ポリマー100重量部あたり100〜
3000重量部の割合で含有される。
抗真菌剤としては9通常使用される抗真菌剤が用いられ
得、それには例えば、グリセオフルビン。
シッカニン、ピロールニドリン、トルナフテート。
トルシクラート、クロトリマゾールがある。抗真菌剤は
、その種類により異なるが2通常、ポリマー100重量
部あたり0.1〜5重量部の割合で含有される。これら
の抗真菌剤を効果的に吸収させるために組成物中に吸収
促進剤が含有されていてもよい。吸収促進剤としては、
得られた製剤を皮膚表面に塗布・乾燥後、該吸収促進剤
が原因となってベタつくことのない化合物が使用される
。それには1例えばサリチル酸、尿素、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド
、ジエチルセバケート、各種界面活性剤がある。吸収促
進剤は、ポリマー100重量部あたり0.5〜20重量
部の割合で含有される。上記ポリマー、抗真菌剤などの
各成分は、いずれも2種以上が混合されていてもよい。
本発明の抗真菌製剤を得るには1例えば、まず。
上記ポリマーを上記有機溶剤に溶解させ、これに抗真菌
剤および必要に応じて可塑剤や吸収促進剤を添加する。
これを必要に応じて?RWxもしくは希釈して抗真菌製
剤が得られる。得られた製剤は。
溶剤の蒸発を防ぐため密閉可能な容器に保存される。こ
の製剤は、支店上に直接塗布する。噴霧器を用いてスプ
レーする。などの手段により塗布される。溶剤が揮発・
乾燥すると抗真菌剤を含むポリマーの被膜が皮膚表面に
形成される。この被膜はベタつくことがな(、かつテー
プ製剤のように皮膚に違和感を与えることもない。水に
難溶性のポリマーが使用されるため、高湿度下でも水分
を吸収して変形・溶解することがなく、長時間にわたり
皮膚を保護し、含有される抗真菌剤を効果的に作用させ
うる。外部からのバクテリアの侵入も阻止するため治療
効果が高められる。
(実施例) 以下に本発明の実施例につき説明する。
1去u11 エチルアルコール200 gをおだやかに加熱しながら
、ジアセチルセルロース10gを加えて溶解させた。さ
らにクロトリマゾール100nvおよび尿素200 m
gを添加し、充分に攪拌しながら加熱しエチルアルコー
ルを蒸発させて全量を100gとした。
得られた液状の抗真菌製剤の一部をとり1足裏の皮膚表
面に塗布し乾燥させた。エチルアルコールが蒸発すると
皮膚表面に被膜が形成された。この被膜は皮膚表面への
密着性が良好であり、粘着性を持たない。この被膜は1
日常の生活においては、吸湿による膨潤や変形をきたす
ことがなかった。
スm アセトン200gにポリ酢酸ビニル10gおよびジオク
チルフタレート5gを?容解させた。さらに。
トルナフテート100■およびジエチルセバケート(吸
収促進剤)500■を加え、充分に攪拌しながら加熱し
、アセトンを蒸発させて全量を100gとした。この液
状の抗真菌製剤の一部をとり、皮膚表面に塗布したとこ
ろ、実施例1と同様の結果が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、皮膚表面にポリマー被膜
を形成しうる抗真菌製剤が得られる。この被膜は軟膏剤
のように表面がベタついたりこすり取られることがなく
、かつテープ製剤のように皮膚に違和感を与えることが
ない。ポリマー被膜は水に難溶であるため、湿気により
膨潤・変形し。
もしくは吸収した水に溶解することがない。そのため、
長時間にわたって皮膚を保護し、含有される薬剤が患部
に充分に作用しうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、抗真菌剤、有機溶剤に可溶で被膜形成能を有するポ
    リマー、および該ポリマーを溶解しうる有機溶剤を含有
    する組成物でなる抗真菌製剤。 2、前記ポリマーのガラス転移温度が16℃以下である
    特許請求の範囲第1項に記載の抗真菌製剤。 3、前記有機溶剤を除く前記組成物のガラス転移温度が
    16℃以下となるような可塑剤を含有する特許請求の範
    囲第1項に記載の抗真菌製剤。
JP18807186A 1986-08-11 1986-08-11 抗真菌製剤 Pending JPS6344518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18807186A JPS6344518A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 抗真菌製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18807186A JPS6344518A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 抗真菌製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344518A true JPS6344518A (ja) 1988-02-25

Family

ID=16217197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18807186A Pending JPS6344518A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 抗真菌製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02292219A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Hoyu Co Ltd 液状真菌症治療剤
US5611534A (en) * 1992-04-16 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Ace Denken Metal substance detection system for detecting the presence position of a metal substance
US5989522A (en) * 1989-01-31 1999-11-23 Yissum Research & Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Oral antifungal preventative, and method of use
GB2361928A (en) * 2000-05-03 2001-11-07 Procter & Gamble Elastic packaging or binder material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5989522A (en) * 1989-01-31 1999-11-23 Yissum Research & Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Oral antifungal preventative, and method of use
JPH02292219A (ja) * 1989-05-08 1990-12-03 Hoyu Co Ltd 液状真菌症治療剤
US5611534A (en) * 1992-04-16 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Ace Denken Metal substance detection system for detecting the presence position of a metal substance
GB2361928A (en) * 2000-05-03 2001-11-07 Procter & Gamble Elastic packaging or binder material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5346692A (en) Nail lacquer for the treatment of onychomycosis
KR100305216B1 (ko) 디클로페낙디에틸암모늄염을함유한매트릭스형진통소염경피투여제
US5081157A (en) Compositions and in situ methods for forming films on body tissue
US5081158A (en) Compositions and in situ methods for forming films on body tissue
AU599064B2 (en) Film-forming, pharmaceutical vehicles for application of medicaments to nails, pharmaceutical compositions based on those vehicles, and methods of using same
EP3017808B1 (en) Water-soluble hyaluronic acid gel and method for producing same
JPH10226639A (ja) 被膜形成性抗真菌剤組成物
NL8700814A (nl) Middel ter behandeling van psoriasis.
NO180618B (no) Fremgangsmåte for fremstilling av preparater som in situ danner filmer på kroppsvev
JPH03275619A (ja) 外用剤組成物
US2381621A (en) Composite therapeutic film
JPS6344518A (ja) 抗真菌製剤
JPS635378B2 (ja)
US20090317451A1 (en) Pressure-sensitive adhesive for skin surface and/or transdermal substance delivery
KR20110109250A (ko) 수성/비수성 약물전달에 적용 가능한 고분자 혼합물을 이용한 고분자 수성 혼합용액으로 만들어진 필름 형성제 조성물 및 그의 제조방법
KR101093391B1 (ko) 의료용 습기 활성화 접착제
KR19980076273A (ko) 경피흡수용 필름형성 겔 조성물
US3161566A (en) Dihydroxybenzoic acid for use in delaminating epithelium
BR112018006406B1 (pt) Formulação odorante e aromatizante, e, uso de uma formulação
JP3232810B2 (ja) 被膜形成型外用剤
JPH09268123A (ja) 局所麻酔用貼付剤
KR940000670B1 (ko) 도포후 피막을 형성하는 서방출성(Controlled-release)용액형 파스의 조성물
JPH058020B2 (ja)
JPH03294213A (ja) 再湿性接着シート状パック剤
JPS6124368B2 (ja)