JPS6344338B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344338B2
JPS6344338B2 JP52126980A JP12698077A JPS6344338B2 JP S6344338 B2 JPS6344338 B2 JP S6344338B2 JP 52126980 A JP52126980 A JP 52126980A JP 12698077 A JP12698077 A JP 12698077A JP S6344338 B2 JPS6344338 B2 JP S6344338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied
feed
raw
protein
internal organs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52126980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5460198A (en
Inventor
Seizo Shibata
Nobuo Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP12698077A priority Critical patent/JPS5460198A/ja
Publication of JPS5460198A publication Critical patent/JPS5460198A/ja
Publication of JPS6344338B2 publication Critical patent/JPS6344338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は魚類餌料の製造法、更に詳しくは、原
料としてイカ類、貝類等を使用し、かかる原料の
自己消化性によりその液化物を得た後、これを各
種の蛋白質素材と混合して餌料化するか、または
蛋白質素材の一部あるいは全部を上記原料液化物
に混合して更に液化処理を施した後、得られる液
化物に残りの蛋白質素材を混合して餌料化する方
法に関する。かかる製造法によれば、従来魚類餌
料としてほとんど利用されていなかつた蛋白質素
材の有効利用が計れる。 本発明者らは、新規な魚類餌料の製造法を提供
するため鋭意研究を進めた結果、イカ類や貝類が
魚類に対し摂餌行動を起こさせる能力(摂餌誘引
能力)を持つと同時に、蛋白質分解酵素を有する
ことから温水撹拌下で自己消化して液化すること
に着目し、かかるイカ類や貝類の液化物に各種の
蛋白質素材を混合することにより、所期目的の餌
料が得られることを見出した。更に、上記イカ類
や貝類の蛋白質分解酵素は、増量剤として使用す
る蛋白質素材を同条件下で消化せしめ、同様に液
化させることを見出した。 本発明は、上述の知見に基づき完成されたもの
で、その要旨は、生のイカ類内臓、貝類、アミエ
ビ、サバ科マグロ類内臓および環形動物の群から
選ばれる少なくとも1種の原料に、水または少量
の塩類を含む緩衝液を加え、70℃以下の加熱下で
撹拌せしめ上記原料を液化した後、得られる液化
物を蛋白質素材と混合することを特徴とする魚類
餌料の製造法、並びに上記原料液化物に蛋白質素
材の一部または全部を加え同様に液化した後、得
られる液化物を残りの蛋白質素材と混合すること
を特徴とする魚類餌料の製造法に存する。 本発明において使用する原料としては、魚類に
対する摂餌誘引能力と蛋白質分解酵素を有するも
のであつて、具体的にはイカ類内臓、貝類、アミ
エビ、サバ科マグロ類内臓および環形動物(ゴカ
イ、イソメなど)が挙げられ、これらの群から選
ばれる少なくとも1種を使用する。かかる原料
は、生ものをそのまま使用してよく、場合によつ
ては液化速度を速くするために細断してもよい。 本発明において使用する蛋白質素材としては、
各種の植物性蛋白質(例、ダイズ蛋白質、トウモ
ロコシ蛋白質)、微生物蛋白質(例、酵母蛋白
質)、および魚粉などの動物性蛋白質が挙げられ
る。蛋白質素材の配合量は原料に対して5〜10倍
量(W/W)が適当であり、配合量がそれより少
なすぎると、蛋白質素材の有効利用性の意義が低
くなり、逆に多すぎると、魚類の摂餌刺激効果が
低下すると共に摂取による増肉効果が低い。 また、本発明にあつても、一般に使用される餌
料添加剤である粘着剤(α−澱粉、小麦粉など)、
および栄養剤(蛋白質分解酵素、繊維素分解酵素
等の消化酵素、アミノ酸類、ビタミン類、ミネラ
ル類、その他の微量栄養素等の栄養素など)が必
要に応じて使用されてよい。 これらの蛋白質素材、粘着剤、栄養剤などは粉
末状または粉砕物の形状で供することが望まし
い。 以下、本発明方法の手順について詳述する。 その1: 先ず、上記原料と適量(好ましくは5〜10倍量
(V/W)程度)の水または少量の塩類を含む緩
衝液(PH4.5〜7.0)を混合し、該混合物を撹拌
下、70℃以下(好ましくは40〜60℃)に加熱し、
この状態を12〜24時間継続する。かかる加温処理
によつて、原料はその蛋白質分解酵素の作用によ
り、自己消化して液化する。なお、原料中の蛋白
質分解酵素の力価が低く、充分な液化状態に至ら
ないときは、別途通常の蛋白質分解酵素を上記混
合物に適量添加して液化を助長することができ
る。 次に、得られた液化物から固形夾雑物を除去し
た後、原料の5〜10倍量(W/W)の蛋白質素
材、必要に応じて粘着剤、栄養剤などが混合し、
成形することにより、粒状あるいはペレツト状の
餌料を得る。 その2: 上記1の製造法において、原料の液化物に蛋白
質素材の一部または全部を加えて液化物とする以
外は、同様な方法を採用して目的餌料を得る。な
お、この製造法においても、原料の液化や蛋白質
素材の添加に際して、必要に応じて別途通常の蛋
白質分解酵素を添加して液化を助長することがで
きる。 即ち、 1 上記原料混合物を加温処理して液化物とした
後、これに原料の5〜10倍量(W/W)の蛋白
質素材の全部を加え、再度同様に加温処理を行
つて液化物を得る。上記液化物に必要に応じて
粘着剤、栄養剤などを混合して、成形して餌料
化する。 2 上記原料混合物を加温処理して液化物とした
後、これに原料の5〜10倍量(W/W)の蛋白
質素材の30〜70重量%を加え、再度同様に加温
処理を行つて液化物を得る。次に、上記液化物
に残りの蛋白質素材、必要に応じて粘着剤、栄
養剤などを混合し、成形して餌料化する。この
ように2段階で蛋白質素材を添加することが、
餌料化の効率および成形性の点で有利である。 以上の構成から成る本発明方法によれば、目的
とする魚類餌料を効率よく製造することができ、
しかも従来摂餌誘引能力のないもしくは消化が不
充分なため餌料成分として利用されていなかつた
蛋白質素材を、栄養充分な蛋白質源として大いに
利用可能となり、摂餌能力が高く且つ栄養価に富
んだ魚類餌料の製造に寄与する。 次に、実施例および試験例を挙げて本発明を具
体的に説明する。 実施例 1 生イカの内臓2Kgに、10倍量(V/W)の水20
を加え、撹拌しつつ60℃に加温する。次いで、
同温度で24時間撹拌を続けた後、これに20Kgの植
物性蛋白質(豊年製油社製脱脂大豆粉末)を加
え、更に12時間撹拌、加温を続ける。得られる液
化物に、α−澱粉3Kgおよび小麦粉3Kgを加え混
合し、次いでこれにグリシン、アラニンおよびバ
リンの等重量混合物からなるアミノ酸48gとビタ
ミン(コウキン化学社製混合ビタミン剤「ビタミ
ン(マスPX)」)56gを加え、成形してペレツト
状の魚類餌料を得る。 実施例 2 実施例1において、生イカの内臓に代え生イソ
メを使用する以外は、同様にして魚類餌料を得
る。 実施例 3 実施例1において、生イカの内臓に代え生のア
ミエビを使用する以外は、同様にして魚類餌料を
得る。 実施例 4 実施例1において、生イカの内臓に代え生のア
サリむきみを、水に代えPH5.0のリン酸塩緩衝液
(市販のマキユバイン氏緩衝液、以下同様)をそ
れぞれ使用する以外は、同様にして魚類餌料を得
る。 実施例 5 生のマグロ内臓2Kgに、10倍量(V/W)のPH
6.0のリン酸塩緩衝液20を加え、次いで蛋白質
分解酵素(科研科学社製「プロナーゼ」)10gを
加え、撹拌しつつ60℃に加温し、同温度で24時間
撹拌を続けて液化し、得られる液化物に実施例1
の植物性蛋白質20Kgを加え、更に12時間撹拌、加
温を続ける。次いで得られる液化物に、α−澱粉
3Kgおよび小麦粉3Kgを加え混合し、次いでこれ
に実施例1のアミノ酸48gとビタミン56gを加
え、成形してペレツト状の魚類餌料を得る。 実施例 6 実施例1において、植物性蛋白質に代え微生物
蛋白質(酵母蛋白質)を使用する以外は、同様に
して魚類餌料を得る。 実施例 7 生イカの内臓2Kgに、10倍量(V/W)の水20
を加え、撹拌しつつ60℃に加温する。次いで、
同温度で24時間撹拌を続けて得られる液化物に、
20Kgの植物性蛋白質(豊年製油社製脱脂コーング
ルテン)、α−澱粉3Kgおよび小麦粉3Kgを加え
混合し、次いでこれに実施例1のアミノ酸48gと
ビタミン56gを加え、魚類餌料を得る。 実施例 8 生イカの内臓2Kgに、10倍量(V/W)のPH
6.0のリン酸塩緩衝液20を加え、次いで実施例
5の蛋白質分解酵素10gを加え、60℃で8時間撹
拌を続け液化物を得る。この液化物に実施例1の
植物性蛋白質5Kgと実施例5の蛋白質分解酵素5
gを加え、60℃で更に16時間撹拌を続ける。次い
で得られる液化物に上記植物性蛋白質5Kg、α−
澱粉3Kgおよび小麦粉3Kgを加え混合し、次いで
これに実施例1のアミノ酸48gとビタミン56gを
加え、成形してペレツト状の魚類餌料を得る。 上記実施例1〜8の魚類餌料(自己消化餌料)
について、水溶性窒素化合物の増減を調べると、
次のようになる。 各実施例の自己消化餌料に対応した未自己消化
餌料(対照)(即ち、各実施例の原料を自己消化
処理することなくそのまま使用し、それ以外は各
実施例と同様にして得られる餌料)を造り、対照
の窒素を1.0とし、各自己消化餌料はその比をも
つて表示する。結果を第1表に示す。
【表】 試験例 1 試験水槽 直径150cm、深さ130cmの水槽に、水位100cmに
保つよう海水を給水する。給水量は約28/分
で、水温20〜22℃である。 供試魚 ふ化後10〜11ケ月の稚真鯛、黒鯛(体長8〜10
cm)またはハマチ(体長20〜25cm)をそれぞれ25
匹使用する。維持餌料として市販鮎餌料を朝夕2
回、魚体重の2〜3%給餌する。 摂餌試験 水槽中の魚類に対し、試料として実施例1〜8
の各魚類餌料5gを水10mlに混合しよく練つて直
径3cmの団子にして使用する。対照としては、実
施例1の植物性蛋白質4.5g、α−澱粉0.5g、ア
ミノ酸0.01およびビタミン0.013gの混合物に10
mlの水を加え試料と同様団子にして使用する。こ
れらの団子を直接同一水槽に投入し、団子にツイ
バミの行動を行つた魚の数を1分間調べ、これを
摂餌率とする。その結果を第2表に示す(なお、
試験はいずれも2回行い、その平均をもつて表示
する)。
【表】 造肉試験 水槽は摂餌試験に使用したものを各魚種につい
て2個用い、各水槽には稚魚25〜30匹を放養す
る。一方を試験区、他方を対照区とする。それ以
外の条件は、摂餌試験の場合と同様である。試験
は実施例1〜8の魚類餌料を試験区、市販魚粉
(日本水産社製「北洋ミール」)を対照区に与えて
行う。それぞれの餌料はペレツト状とし、日間給
餌率を魚体重の3〜4%として50日間飼育を行
い、対照区に対する試験区の魚の体重増加率を比
によつて表わし、造肉係数とした。その結果を第
3表に示す。
【表】 以上、第2表および第3表の結果から明らかな
如く、本発明法から得られる魚類餌料は摂餌効率
および餌料効率に優れていることが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 生のイカ類内臓、貝類、アミエビ、サバ科マ
    グロ類内臓および環形動物の群から選ばれる少な
    くとも1種の原料に水または小量の塩類を含む緩
    衝液を加え、70℃以下の加熱下で撹拌しながら該
    原料を液化し、次いで得られた液化物に蛋白質素
    材を混合することを特徴とする魚類餌料の製造
    法。 2 生のイカ類内臓、貝類、アミエビ、サバ科マ
    グロ類内臓および環形動物の群から選ばれる少な
    くとも1種の原料に水または小量の塩類を含む緩
    衝液を加え、70℃以下の加熱下で撹拌しながら該
    原料を液化し、次いでこの液化物に蛋白質素材を
    加えて70℃以下の加熱下で撹拌しながら液化し、
    次いで得られた液化物をこれを含有した餌料とす
    ることを特徴とする魚類餌料の製造法。 3 生のイカ類内臓、貝類、アミエビ、サバ科マ
    グロ類内臓および環形動物の群から選ばれる少な
    くとも1種の原料に水または小量の塩類を含む緩
    衝液を加え、70℃以下の加熱下で撹拌しながら該
    原料を液化し、次いでこの液化物に蛋白質素材の
    一部を加えて70℃以下の加熱下で撹拌しながら液
    化し、次いで得られた液化物に残りの蛋白質素材
    を混合することを特徴とする魚類餌料の製造法。
JP12698077A 1977-10-21 1977-10-21 Production of fish bait Granted JPS5460198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698077A JPS5460198A (en) 1977-10-21 1977-10-21 Production of fish bait

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12698077A JPS5460198A (en) 1977-10-21 1977-10-21 Production of fish bait

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5460198A JPS5460198A (en) 1979-05-15
JPS6344338B2 true JPS6344338B2 (ja) 1988-09-05

Family

ID=14948656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12698077A Granted JPS5460198A (en) 1977-10-21 1977-10-21 Production of fish bait

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5460198A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121440A (en) * 1980-02-26 1981-09-24 Asahi Denka Kogyo Kk Feed for newborn fry
JPS578743A (en) * 1980-06-19 1982-01-18 Nippon Paint Co Ltd Preparation of fish-luring agent

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032997A (ja) * 1973-07-21 1975-03-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032997A (ja) * 1973-07-21 1975-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5460198A (en) 1979-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2265681T3 (es) Alimentos de grano fino para alevines.
US3892866A (en) Process for the preparation of feed for cultivating macrura
KR20010034749A (ko) 형태 안정성을 위한 마무리 성형된 사료정제, 볼 또는기타의 단백질 구조 변형방법 및 그 방법에 의해 제조된사료물질
Bhilave et al. Protein efficiency ratio (PER) of Ctenopharengedon idella fed on soyabean formualted feed
KR101780327B1 (ko) 단백질 분해효소를 활용한 애완동물 사료 제조방법
CN1307816A (zh) 用于对虾健康养殖的生态型饵料及其制造方法
JP2015142541A (ja) スッポン用飼料及び養殖スッポンの生産方法ならびにスッポン身肉のアミノ酸増加方法
JPH08242777A (ja) 水生動物用飼料におけるクリル酵素の使用およびクリル酵素を含む水生動物用飼料
TWI552680B (zh) The method of producing the turtle and the method of raising the amino acid in the turtle
CN103549133A (zh) 有机猪牧草饲料
JP5524431B1 (ja) スッポン身肉のアミノ酸増加方法
JPS6344338B2 (ja)
CN107535742A (zh) 一种酱状流体型鱼粮及其制备方法
JPS63164853A (ja) 養殖魚用飼料添加剤
JPH03266944A (ja) 家畜及び家禽類用人工乳組成物及びその製造法
JPH06261692A (ja) 動物用飼料の製造法
JP2890177B2 (ja) 飼料添加物の製造方法
RU2259782C2 (ru) Корм для поросят
Peterson et al. A meal-gelatin diet for aquarium fishes
RU2297154C2 (ru) Способ приготовления корма для молоди осетровых рыб
JP2000333616A (ja) 固形飼料の製法
RU2372787C1 (ru) Способ получения кормового белкового гидролизата
Rose et al. The growth of pigs from 6 to 10 kg when fed fish silages that were preserved either by formic acid or by fermentation
CN86105070A (zh) 一种高效浓缩饲料
SU917828A1 (ru) Кормова добавка дл животных с однокамерным желудком и способ ее получени