JPS6343739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343739Y2
JPS6343739Y2 JP16946382U JP16946382U JPS6343739Y2 JP S6343739 Y2 JPS6343739 Y2 JP S6343739Y2 JP 16946382 U JP16946382 U JP 16946382U JP 16946382 U JP16946382 U JP 16946382U JP S6343739 Y2 JPS6343739 Y2 JP S6343739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heater
infrared heater
semiconductor switching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16946382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109192U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16946382U priority Critical patent/JPS58109192U/ja
Publication of JPS58109192U publication Critical patent/JPS58109192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343739Y2 publication Critical patent/JPS6343739Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は加熱室内の上部及び下部に配設された
上部及び下部電気ヒータを制御する電気オーブン
に関し、その目的とするところは、上部及び下部
電気ヒータの通電路に半導体スイツチング回路を
介在させ、更にこの半導体スイツチング回路を介
して前記上部及び下部電気ヒータの双方に電源電
圧の半波を通電する場合と上部電気ヒータのみに
電源電圧の両波を通電する場合とを切換える切換
装置を設け、そして前記加熱室内の温度を検出し
前記半導体スイツチング回路を制御して前記加熱
室内を設定温度に制御する温度制御回路を設ける
構成とすることによつて、一般加熱料理の他に魚
等のための焦目付加熱料理をも効果的に行なうこ
とができる電気オーブンの制御装置を提供するに
ある。
以下本考案の第1の実施例につき第1図乃至第
3図に従い説明する。
先ず、第1図を参照して全体構成について述べ
る。1及び2は100ボルトの単相交流電源3に接
続した電源端子、4は電気オーブンの加熱室5内
の上部に配設した上部電気ヒータとしての赤外線
ヒータ、6は上記加熱室5内の下部に配設した下
部電気ヒータとしてのシーズヒータ、7は切換装
置としての切換スイツチであり、又、8は上部用
の単方向性素子としてのダイオード、9は下部用
の単方向性素子としてのダイオード、10は共通
用スイツチング素子としての双方向性三端子サイ
リスタ(以下トライアツクと称す)であり、これ
らのダイオード8,9及びトライアツク10は半
導体スイツチング回路11を構成している。そし
て、電源素子1,2間に赤外線ヒータ4、図示極
性のダイオード8及びトライアツク10の直列回
路を接続して赤外線ヒータ4の通電路12を形成
し、赤外線ヒータ4及びダイオード8の直列回路
に並列にシーズヒータ6、切換スイツチ7の接片
(a−c)間及び図示極性のダイオード9の直列
回路を接続してシーズヒータ6の通電路13を形
成し、切換スイツチ7の固定接片bをダイオード
8のアノードに接続する。14は前記加熱室5内
の温度を検出する感温素子たる負特性のサーミス
タ、15は温度設定器としての可変抵抗であり、
夫々の出力信号を比較回路16の正(+)入力端
子及び負(−)入力端子に与えるようになつてい
る。そして、比較回路16は可変抵抗15とサー
ミスタ14の出力信号を比較してサーミスタ14
の出力信号が可変抵抗15の出力信号より小の時
即ち可変抵抗15によつて与えられる設定温度よ
り加熱室5内の温度が低い時に出力信号を発生
し、これを増幅回路17に与えるようになつてお
り、又この増幅回路17は比較回路16からの出
力信号に基づいて前記トライアツク10にゲート
電流を与えてオンさせるようになつている。そし
て、前記サーミスタ14、可変抵抗15、比較回
路16及び増幅回路17によつて温度制御回路1
8を構成している。上記場合において、赤外線ヒ
ータ4及びシーズヒータ6はともに約8.5オーム
の抵抗値を有していて定格の発熱容量が等しくな
るように設定されている。
次に、本実施例の作用について第2図及び第3
図を参照して説明するに、今、可変抵抗15は最
高温度に設定されているものとする。先ず、一般
加熱料理を行なう場合には、切換スイツチ7を接
片(c−a)間が閉成するように操作する。これ
により、第2図に示すように、赤外線ヒータ4及
びダイオード8の直列回路とシーズヒータ6及び
ダイオード9の直列回路とが並列になり且つその
並列回路にトライアツク10が直列となるように
して電源端子1,2間に接続されるようになる。
而して、加熱室5内の温度が可変抵抗15により
与えられる設定温度より低い時には、比較回路1
6は正(+)の出力信号を生じてこれを増幅回路
17を介してトライアツク10にゲート電流とし
て与えるようになり、該トライアツク10がオン
して赤外線ヒータ4及びシーズヒータ6に通電し
て発熱させる。この場合、赤外線ヒータ4には電
源電圧の正の半波電圧が加えられ、シーズヒータ
6には電源電圧の負の半波電圧が加えられて、
夫々の所定時間当たりの平均発熱容量は約600ワ
ツトとなり、合計の発熱容量は約1.2キロワツト
となるものである。従つて、ダイオード8及び9
には夫々所定時間当たり約6アンペアの平均分担
電流が流れ、トライアツク10には合計の約12ア
ンペアが流れることになる。このようにして、加
熱室5内の温度が設定温度になると、比較回路1
6は正の出力信号を消失するようになり、トライ
アツク10はオフして赤外線ヒータ4及びシーズ
ヒータ6への通電を切ることになる。以下同様に
して、トライアツク10が温度制御回路18によ
り繰返してオンオフ制御されることにより加熱室
5内の温度が可変抵抗15により与えられた設定
温度に略一定に制御されるようになる。一方、魚
等のための焦目付料理を行なう場合には、切換ス
イツチ7を接片(c−b)間が閉成するように切
換操作する。これにより、シーズヒータ6の通電
路13が切られるとともに、第3図に示すよう
に、ダイオード8及び9が逆並列に接続され且つ
この並列回路に赤外線ヒータ4及びトライアツク
10が夫々直列となるようにして電源端子1,2
間に接続されるようになる。而して、トライアツ
ク10は前述同様にして温度制御回路18により
オンオフ制御されるが、赤外線ヒータ4には電源
電圧の正及び負の両電圧が印加されるので、赤外
線ヒータ4の所定時間当たりの平均発熱容量は約
1.2キロワツトとなつて一般加熱料理時よりも増
加し、これによつて、一般加熱料理よりも赤外線
ヒータ4の素線温度が高くしたがつて幅射熱が多
くなり、魚等に焦目を付け易くなる。この場合、
赤外線ヒータ4の所定時間当たりの平均発熱容量
が約1.2キロワツトとなつても、第3図に示すよ
うに、ダイオード8及び9は並列接続されている
ことにより、夫々の所定時間当たりの平均分担電
流は前述の一般加熱料理時と同様に約6アンペア
となる。
このように本実施例によれば、切換スイツチ7
によつて、一般加熱料理時には、第2図に示すよ
うに、赤外線ヒータ4及びダイオード8の直列回
路とシーズヒータ6及びダイオード9の直列回路
とを並列接続してこの並列回路に直列にトライア
ツク10を接続し、焦目付加熱料理時には、第3
図に示すように、ダイオード8及び9を並列接続
してこの並列回路に赤外線ヒータ4及びトライア
ツク10を夫々直列に接続するようにしたので、
一般加熱料理時には赤外線ヒータ4及びシーズヒ
ータ6が夫々約600ワツトで発熱し、焦目付加熱
料理時には赤外線ヒータ4のみが約1.2キロワツ
トで発熱するようになり、従つて、焦目付加熱料
理時には赤外線ヒータ4の発熱容量を一般加熱料
理時よりも増加させることができて、赤外線ヒー
タ4の素線の温度が高くなり且つ輻射熱も多くな
つて魚等の料理物に効果的且つ確実に焦目を付け
ることができ、しかも、半導体スイツチング回路
11のスイツチング素子としては約12アンペアの
電流を分担するトライアツク10の一個だけでよ
いので、放熱板等としては小なるもので充分で安
価になし得るものである。
第4図乃至第6図は本考案の第2の実施例であ
り、前記実施例と同一部分には同一符号を付し以
下異なる部分についてのみ説明する。即ち、第1
図と異なるところは、前記半導体スイツチング回
路11の代りに上部用及び下部用の単方向性素子
たる単方向性三端子サイリスタ(以下SCRと称
す)19及び20からなる半導体スイツチング回
路21を用い、図示極性の上部用SCR19によ
つて赤外線ヒータ4の通電路22を形成し、図示
極性の下部用SCR20によつてシーズヒータ6
の通電路23を形成したものである。
而して、切換スイツチ7を一般加熱料理側に操
作して接片(c−a)間を閉成させると、第5図
に示すように、赤外線ヒータ4及びシーズヒータ
6は夫々上部用SCR19及び下部用SCR20を
直列に介して電源端子1,2間に接続されること
になり、従つて赤外線ヒータ4及びシーズヒータ
6の夫々の平均発熱容量は前記第1の実施例と同
様に約600ワツト(合計1.2キロワツト)となる。
又、切換スイツチ7を焦目付加熱料理側に操作し
て接片(c−b)間を閉成させると、第6図で示
すように、上部用SCR19及び下部用SCR20
が逆並列接続され且つこの並列回路に赤外線ヒー
タ4が直列となるようにして電源端子1,2間に
接続されるようになり、従つて赤外線ヒータ4の
平均発熱容量は約1.2キロワツトとなる。これに
より、上部用SCR19及び下部用SCR20の
夫々の分担電流は約6アンペアとなるものであ
り、この場合でも半導体スイツチング回路21の
スイツチング素子としては約6アンペアの電流を
夫々分担する二個のSCR19,20を用いるだ
けでよいので、放熱板等としては小なるもので充
分であり、よつてこの実施例においても前記実施
例同様の効果を奏する。
その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例
にのみ限定されるものではなく、要旨を逸脱しな
い範囲内で適宜変形して実施し得ることは勿論で
ある。
本考案は以上説明したように、一般加熱料理の
他に魚等のための焦目付加熱料理も効果的に行な
うことができ、しかも半導体スイツチング回路と
して放熱板等の小さなものを用いることができる
等の実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第1の実施例を示
し、第1図は全体の電気回路図、第2図乃び第3
図は夫々異なる作用状態における等価回路図であ
り、第4図乃至第6図は本考案の第2の実施例を
示す第1図乃至第3図相当図である。 図面中、4は赤外線ヒータ(上部電気ヒータ)、
5は加熱室、6はシーズヒータ(下部電気ヒー
タ)、7は切換スイツチ(切換装置)、8及び9は
ダイオード、10はトライアツク、11は半導体
スイツチング回路、12及び13は通電路、14
はサーミスタ、15は可変抵抗、16は比較回
路、17は増幅回路、18は温度制御回路、19
は上部用SCR、20は下部用SCR、21は半導
体スイツチング回路、22及び23は通電路を示
す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱室内の上部及び下部に配設され略等しい発
    熱容量を有する上部及び下部電気ヒータと、これ
    らの上部及び下部電気ヒータの通電路にそれぞれ
    介在され、かつ互いに極性が逆向きな上部用及び
    下部用の単方向性素子を有する半導体スイツチン
    グ回路と、この半導体スイツチング回路の下部用
    単方向性素子を前記下部電気ヒータの通電路から
    切離して前記上部電気ヒータの通電路に接続する
    切換装置と、前記加熱室内の温度を検出し前記半
    導体スイツチング回路を制御することにより前記
    上部用及び下部用の単方向性素子を介しての前記
    電気ヒータへの通電を制御し前記加熱室内を設定
    温度に制御する温度制御回路とを具備してなる電
    気オーブンの制御装置。
JP16946382U 1982-11-08 1982-11-08 電気オ−ブンの制御装置 Granted JPS58109192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946382U JPS58109192U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 電気オ−ブンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16946382U JPS58109192U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 電気オ−ブンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109192U JPS58109192U (ja) 1983-07-25
JPS6343739Y2 true JPS6343739Y2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=30102161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16946382U Granted JPS58109192U (ja) 1982-11-08 1982-11-08 電気オ−ブンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109192U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109192U (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902877A (en) Power control for multiple heating elements
US3381226A (en) Zero crossing synchronous switching circuits for power semiconductors
US3180999A (en) Circuit for controlling alternating currents
JPS6122431B2 (ja)
JPS63277468A (ja) 位相制御された信号入力を有する電力制御回路
US4788415A (en) Dual bimetal power control switching arrangement for electronically controlled appliances
US4764663A (en) Electric radiation heater assemblies
JPS6343739Y2 (ja)
US3515902A (en) Synchronous switching circuit
US6365988B1 (en) Power controller for setting the power of the electrical loads of an electrical appliance
JPS5818232Y2 (ja) 電気オ−ブンの制御装置
JPS5921610B2 (ja) 炊飯器の制御装置
JPS5917107Y2 (ja) 出力切替装置
JPH08153440A (ja) ヒータ制御装置およびこのヒータ制御装置を利用した電気炊飯器並びに電気ポット
JPH053133Y2 (ja)
JPH0512809Y2 (ja)
JPH087463Y2 (ja) On−off制御装置
JPS6343828Y2 (ja)
JPH029290Y2 (ja)
JPH021606Y2 (ja)
JPS6347033Y2 (ja)
JPS6343829Y2 (ja)
KR950003301Y1 (ko) 전기밥솥의 가열장치
KR0111180Y1 (ko) 전력제어용 반도체소자의 단락안정회로
GB2606378A (en) Heating circuit and device