JPS634359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634359B2
JPS634359B2 JP54167844A JP16784479A JPS634359B2 JP S634359 B2 JPS634359 B2 JP S634359B2 JP 54167844 A JP54167844 A JP 54167844A JP 16784479 A JP16784479 A JP 16784479A JP S634359 B2 JPS634359 B2 JP S634359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
present
magnetic
gap
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54167844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5690577A (en
Inventor
Kaoru Toki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP16784479A priority Critical patent/JPS5690577A/ja
Publication of JPS5690577A publication Critical patent/JPS5690577A/ja
Publication of JPS634359B2 publication Critical patent/JPS634359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気信号を強磁性体薄膜の磁気抵抗
効果を利用して検出する磁気抵抗効果素子(以下
MR素子と称する)に関するものである。
MR素子は、信号磁界に対する再生感度が高い
磁場検出素子として注目されているが、近年、よ
り一層の高感度化が望まれている。MR素子の感
度を高めるための一方法として、第1図a又はb
に示す様に、ストライプ状MR素子1の幅方向
(x方向)、即ち、検出磁場方向の片側又は両側に
有限長のギヤツプGを隔てて、薄膜状高透磁率磁
性体2,2′をMR素子1と同一面内に隣接並置
する構成が知られている。
これらは、隣接並置した薄膜状高透磁率磁性体
2,2′によつて、MR素子ストライプ1内の反
磁場を小さくし、その結果、ストライプ幅方向
(x方向)に入射する磁気信号Hxに対する再生感
度を高めるものである。
本発明者の検討によれば、この再生感度は、上
記ギヤツプGが小さい程、大きく向上することが
明らかとなつた。第2図は、第1図bに示す構成
において、幅方向(x方向)信号磁界Hxに対す
るMR素子1の抵抗変化率△R/△Rnaxの関係
を、ギヤツプGをパラメータとして示したもので
ある。ただし、図ではHxを異方性磁界(Hk)と
反磁界(4πt/WM)の和で規格化したHNXとして示 してある。ここでtはMR素子1の膜厚、Wは
幅、Mは磁化である。
これによれば再生感度の目安となる抵抗変化率
△R/△Rnaxが0.5になるのに必要な信号磁界Hx
の大きさ即ち第2図中の曲線の半値幅は、Gが小
さくなるにつれて小さくなり、G=0.2μmの時に
は、高透磁率磁性体2,2′を設けない場合(G
=∞の時)に必要な信号磁界に比べて、約40%に
なる。しかし、実際には、ギヤツプGの大きさ
は、薄膜作製プロセスによつて限定され、通常の
プロセスでは、約2μm以下にすることは困難で
ある。したがつて、従来の構成ではMR素子の再
生感度を現状に比べて大きく向上させることはで
きなかつた。
本発明の目的は、ギヤツプGを等価的に小さく
することにより、従来より一段と再生感度を高く
したMR素子を提供することにある。
すなわち、本発明は、強磁性体薄膜より成る
MR素子の検出磁場の方向に対して、片側もしく
は両側に、有限長のギヤツプを隔てて同一平面上
に隣接並置された薄膜状高透磁率磁性体を有する
MR素子において、少なくとも前記ギヤツプの上
に、非磁性層を介して、前記MR素子と平行では
あるが全面が重ならない膜面を持つ別の薄膜状高
透磁率磁性体を有することを特徴とする。
次に本発明を図面を用いて説明する。
第3図aは本発明の一実施例であり、第3図b
は同図aのBB′断面図である。これは従来例とし
て第1図bに示したものの上に、非磁性層4を介
して高透磁率磁性体5,5′を少くともギヤツプ
の上を覆うように形成したものである。このよう
に構成することにより非磁性層4の厚みを薄くす
ると高透磁率磁性体を、MR素子1から極めて近
い位置に設けたのと等価な効果が得られる。
第4図は、本発明によるx方向磁界Hxに対す
るMR素子1の抵抗変化率△R/△Rnaxの関係を
代表例について従来例と比較して示したものであ
る。ただし、ここでも第2図と同様にHxは規格
化したHNXとして示してある。同図中7はMR素
子1単体のみの場合の特性、8は第1図bに示す
従来例の構成の場合の特性、9は本発明の構成で
非磁性層の厚みが0.2μmの場合における特性を示
す。曲線9の半値幅△R/△Rnax=0.5となるHx
の値は曲線7の場合の約34%、曲線8の場合の58
%である。すなわち、本構成によれば、従来より
極めて小さい信号磁界Hxで大きな抵抗変化率△
R/△Rnaxが得られることが明らかである。
MR素子1としては、パーマロイや鉄、ニツケ
ル、コバルトなどを主成分とする金属強磁性合金
を、シリコン単結晶、セラミツクまたはガラスな
どの表面の滑らかな基板6上に、厚さ数百オング
ストローム、ストライプ巾数〜数十ミクロン、長
さ数十ミクロン〜数ミリメートルの形状に、両端
の電気端子3と共に薄膜作製技術で作製されたも
のが用いられる。
高透磁率磁性体2,2′,5,5′としては、パ
ーマロイ等を、厚さ数百オングストローム〜数ミ
クロン、巾数ミクロン〜数百ミクロン、長さ数十
ミクロン〜数ミリメートルの形状に、また非磁性
層4としてはSiO2やAl2O3などを数千オングスト
ロームの厚さに、薄膜作製技術で作製されたもの
が用いられる。
第5図は本発明の他の実施例であり、aは斜視
図、bはそのAA′断面図である。MR素子1の検
出磁場方向(x方向)の片側にだけ、高透磁率磁
性体2及び5が設けられている。この場合も、第
4図の場合と同様に非磁性層4を介して設けられ
た高透磁率磁性体5により、MR素子1のx方向
信号磁界に対する再生感度は大きく向上する。
以上述べた実施例では、MR素子は、ストライ
プ状のものであつたが、他の形状、例えば、MR
素子のストライプが蛇行しているものや、ストラ
イプの巾が変化しているものであつても、それら
MR素子の膜面と平行で、全面が重ならない薄膜
状高透磁率磁性体を、近接並置する限り、本発明
の目的は達成される。
以上述べた様に、本発明によれば、従来より極
めて再生感度の高いMR素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれMR素子の従来例を示
す斜視図、第2図は従来例の特性を示す図、第3
図は、本発明の一実施例を示す図でaは斜視図、
bはそのBB′断面図、第4図は、本発明の特性を
従来例と比較して示す図、第5図は本発明の他の
実施例を示す図でaは斜視図、bはそのAA′断面
図である。 1……MR素子、2,2′,5,5′……高透磁
率磁性体、3……導電体端子、4……絶縁層、6
……基板、7……単一MR素子の△R/△Rnax
Hx関係、8……従来例の△R/△Rnax−Hx
係、9……本発明の△R/△Rnax−Hx関係。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 強磁性体薄膜より成る磁気抵抗効果素子の、
    検出磁場の方向に対して、片側もしくは両側に、
    有限長のギヤツプを隔てて同一平面上に隣接並置
    された薄膜状高透磁率磁性体を有する磁気抵抗効
    果素子において、非磁性層を介して少なくとも前
    記ギヤツプの上にさらに薄膜状高透磁率磁性体を
    有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
JP16784479A 1979-12-24 1979-12-24 Magnetic resistance effect element Granted JPS5690577A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784479A JPS5690577A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Magnetic resistance effect element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784479A JPS5690577A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Magnetic resistance effect element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5690577A JPS5690577A (en) 1981-07-22
JPS634359B2 true JPS634359B2 (ja) 1988-01-28

Family

ID=15857124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16784479A Granted JPS5690577A (en) 1979-12-24 1979-12-24 Magnetic resistance effect element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5690577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180061U (ja) * 1988-06-11 1989-12-25

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2143038B (en) * 1983-07-06 1987-12-23 Standard Telephones Cables Ltd Hall effect device
JPS61248486A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Denso Co Ltd 強磁性磁気抵抗素子
JPS61248485A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Nippon Denso Co Ltd 強磁性磁気抵抗素子
JPS62145785A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180061U (ja) * 1988-06-11 1989-12-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5690577A (en) 1981-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6914761B2 (en) Magnetoresistive sensor with magnetic flux paths surrounding non-magnetic regions of ferromagnetic material layer
US6232777B1 (en) Tunneling magnetoresistive element and magnetic sensor using the same
JPH07326024A (ja) Gmr再生ヘッド
US20070188943A1 (en) Magnetoresistance Effect Element, Method of Manufacturing Same and Magnetic Head Utilizing Same
US4623867A (en) Permanent magnet biased narrow track magnetoresistive transducer
US4354212A (en) Magnetic head and method of production thereof
US6291993B1 (en) Magnetic field sensor and method for making same
US6424508B1 (en) Magnetic tunnel junction magnetoresistive head
JPS634359B2 (ja)
JPH1187804A (ja) 薄膜磁界センサ
JPH0870149A (ja) 磁気抵抗素子
JP3035838B2 (ja) 磁気抵抗複合素子
US6433973B1 (en) GMR read sensors with non-uniform height
JPS638531B2 (ja)
JPH06244477A (ja) 磁気抵抗素子
KR920001129B1 (ko) 자기저항효과형 자기헤드
JPS6028143Y2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2000090415A (ja) 強磁性トンネル効果素子およびそれを用いた磁気装置
JPS633170Y2 (ja)
JPH09106913A (ja) 磁電変換素子
JPH0442417A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
JPS6157027A (ja) 磁気抵抗効果ヘツドとその製造法
JPS626421A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH028468B2 (ja)
JPS622363B2 (ja)