JPS6342789A - 活性化水 - Google Patents

活性化水

Info

Publication number
JPS6342789A
JPS6342789A JP61185895A JP18589586A JPS6342789A JP S6342789 A JPS6342789 A JP S6342789A JP 61185895 A JP61185895 A JP 61185895A JP 18589586 A JP18589586 A JP 18589586A JP S6342789 A JPS6342789 A JP S6342789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
plants
activated
cooled
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61185895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470072B2 (ja
Inventor
Toshio Masuda
増田 寿男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61185895A priority Critical patent/JPS6342789A/ja
Publication of JPS6342789A publication Critical patent/JPS6342789A/ja
Publication of JPH0470072B2 publication Critical patent/JPH0470072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は溶存酸素の相持容量を高めるべく極力氷温に
近い状態を作り出すと共に、この冷却水の溶存酸素濃度
を少なくとも12ppm以上、理想的には18pp−以
上とし、植物の生化学反応を促進する活性化水とし、植
物中にアデノシン3リン酸等を生成して植物の吸水能力
を高める一方、冷却水を300gmより短い波長域にあ
る遠赤外線内に通過させて、これらの冷却水の分子を構
成する原子間における固有の伸縮振動あるいは変角振動
に対し特有の共振共鳴作用をもたらし、水分子の活性化
をもたらし、叙上植物の生化学反応を更に助長すること
を目的とした活性化水の提供に関する。
(従来技術及びその欠点) 通例、植物が5%前後の脱水萎凋状態にある場合、この
植物を構成する個々の細胞の浸透圧が極端に高くなって
いるものであり、これらの植物を水中に漬込んだ場合、
その浸透圧機能により個々の細胞の膨潤が比較的短時間
内に生ずるはずである。
しかしながら、実際に5%前後に脱水萎凋された植物で
は個々の細胞の生化学反応が鈍化しており、細胞固有の
浸透圧機能が働かず、これらの植物を水中に漬込んだ場
合でも、その水分吸収率が極端に悪い傾向を有している
か\る浸透圧機能を効果的に引き出すために漬込む処理
水を極力低くした場合でも概ね次の試験結果で明らかな
ように低い水分吸収率とされている。
条件:5%前後の脱水萎凋状の野菜を、水温1”0の処
理水に4時間浸漬した場合の水分増加率 ニ  ラ       3.8z   サントナ   
2.8zホウレンソウ 8.4z   シュンギク 1
.2χレタス    5.4z か\る細胞固有の浸透圧に比し著しく低い水分吸収状況
は植物が5%前後の脱水萎凋状態とされ、個々の細胞の
生化学反応が極端に鈍くなっていることに主たる要因が
あるものであって、従前においては、か〜る水分吸収の
劣化、即ち鮮度非回復も止むを得ないものとして容認さ
れていた。
又、かへる脱水萎凋状態で無く、充分に細胞が膨圧され
ている植物であっても経時的に細胞の活性化エネルギー
結合の生成が減じられ、結果的に吸水能力が経時的に劣
化されるのが一般的であり、仮に継続的に水中に浸漬さ
れている場合であっても植物が漸次萎れるか、腐り出す
傾向を有している。
即ち、植物を構成する個々の細胞を膨圧するに足る水分
がある場合であっても細胞自体が活発に生化学反応を起
さない限り、物理的な浸透圧現象を生ずるにすぎないこ
と−なり、これが経時的な植物の萎凋又は膨圧状態での
細胞機能の停止をもたらし、萎凋又は腐敗の要因とされ
ていた。
(本発明の目的及び構成) 本発明は、か\る従前における植物の鮮度保持に関し、
特に植物自体の生化学反応を促し、植物中に7デノシン
3リン酸等の活性化エネルギー結合を生成することによ
り植物の吸水能力を高めること−1この植物中に吸収さ
れる処理水自体の活性化を促して、より吸収され易い条
件を有する処理水として、植物の継続的な鮮度保持をは
かろうとするものである。
従って、本発明に係る活性化水は、野菜、果物等の鮮度
保持と追熟及び固有の旨味の生成とを期し、又花沓類に
おいては花もちが良く、萎れたり、アメたりしないこと
を目的として提供されるものである。
か−る目的を達成する手段として本発明では処理水を極
力低温域内のものとして、その酸素溶存容量を増す状態
として、これに高濃度の酸素、即ち12ppH以−ト、
理想的には16ppm以上を溶存させるようになすと共
に、300pmより波長の短かい範囲内での遠赤外線の
発生物質問に、これらの処理水を循環させる構成とした
(作用、効果) 本発明に係る活性化水は叙上における特長ある構成より
なることより以下の作用、効果を生ずることが確認され
た。
(1)処理水の分子を構成する原子間の結合部分に絶え
ず誘起されている伸縮振動と、変角振動とが300#L
m以内の遠赤外線電磁波の周波と同調し、共振、共鳴作
用を受けることが確認された。
この結果、化学的な処理を受けたり、多くの人工的な施
設による特異な条件下において活性化の阻害されていた
水の分子が、これらの共振、共鳴作用により活発に伸縮
振動と変角振動とを起し、本来の活性機能を有する水分
子とされる特長を有してい る。
(2)又、処理水中に溶存する酸素を過飽和条件下のも
のとすることにより、この溶存酸素が植物の生化学反応
を促進し、その結果多量の活性化エネルギー結合を植物
中に生成することが認められた。
この結果、植物細胞の浸透圧機能が活発とされ、物理的
現象としての浸透圧による吸水現象より以上に高い吸水
機能を植物に有する特長を有している。
(3)そして、これらの活性化された水分子と、活性化
された植物細胞の生成とにより次のような特長が野菜、
果物あるいは花弁にもたらされた。
a 従前例に比し水分吸水率が次のように向上された。
ニ  ラ     48.3%   サントナ  25
.7%ホウレン草 31.01  シュンギク34.9
%レタス   54.H (試験条件は叙上従前例と同一) 即ち、通例の非活性の水道水等を利用 した場合に比し、概ね10倍前後の水分吸収率の増加が
認められた。
b 植物の生化学反応の促進と、活性化水による該反応
の継続促進とにより野菜、果物、花弁類が摘採以前と同
様の生化学反応を維持することが認められた。
この結果、長期間(少なくとも2倍以 上)に亘って萎れたり、老化したり、あるいは腐り出し
たりすることがなく生鮮状態の維持が確実、容易にでき
た。
C又、上記の処理水は過飽和の酸素と、活性化した分子
構造とよりして腐敗菌の発生が無く、青果物等の腐敗を
防止することが認められた。
d 尚、叙上における遠赤外線による水分子の共振、共
鳴が伴って、水のPH調整が活発化し、より中和方向に
PH調整がされ、又酸素の取入れが活発となり溶存容量
を増す傾向を示している。そして、この溶存容量の増加
はカルシウム、リ ン、カリウム、アルミニウム等にも及 び、これらの溶存濃度を高めると共に、その活性化をも
たらすことが認められ た。
e 又、か\る活性化された水分子では水中に混入され
ている異物、特に有機系異物の分解が活発とされ、水自
体が浄化される特長を有し、これらが相まって植物の生
化学反応に都合の良い場を提供することが認められた。
(実施例) 本発明に係る活性化水を、この活性化水を作り出す装置
について先ず説明する。
キャスター1−1を有するコモンベース2上に浸漬槽3
と、クーラー4とを載置し、これらの装置が移動できる
ように構成した。
クーラー4は、冷却器5と、フィルター6、アキュムレ
ーター7、コンプレッサー8及びコンデンサー9、ドラ
イヤー10並びにキヤピタリチューブ11かもなってお
り、冷却器5の冷却水をパイプ12をもって前記浸漬槽
3に供給し、この浸漬槽3の概ね全域に亘ってノズルよ
り噴出させるようにしている。
又、浸漬槽3は、この浸漬槽3に対する前記パイプ12
と共に循環路を構成するパイプ13を前記冷却器5に連
通させてあり、このパイプ13にオゾン発生器14によ
り発生されたオゾンを溶解するための混合器15と、遠
赤外線発生器16とを配し、しかも循環ポンプ17によ
る強制循環をなすようにしている。
更に、浸漬槽3には給水パイプ18と、排水パイプ19
とを設け、補給水のレベルを検出するボールタップ20
を設けである。
尚、図における弁関係を説明すると、21はオゾン発生
器元弁を、22は浸漬槽出口弁を、23はクーラー人口
弁を、24は排水弁であり、圧力計25の関係では26
が圧力計金具を、27が圧力針元コックを示している。
尚、28は温度計を、29は蓋体を示した。
叙上の装置は、あくまでも一つの浸漬槽を構成するため
の循環路であって、必ずしも、か−る構成以外の循環路
あるいは酸素発生装置ないしは遠赤外線発生装置を否定
するものではない。
又、叙上実施例におけるオゾン発生装置14によること
なく浸漬槽3又は循環パイプ12.13中に微細なエア
ーを供給することにより冷却水中の酸素溶存濃度を高め
ることができる。
か\る方法ではエアーを供給する多孔質セラミックパイ
プに圧力エアーを供給し、このパイプ周面に設けた1g
m前後の細孔より冷却水中に微細気泡を供給することに
より冷却水中の溶存酸素濃度を高めることができる。
ところで遠赤外線発生器16は、通例アルミニウム、チ
タン、ニッケル、クロム、ジルコニラム、鉄、コバルト
等の酸化物と、炭化ジルコニウム、炭化クロム、炭化ケ
イン等の炭化物と、酸化ケイ素等のケイ素類と、これら
を取入れる粘土質よりなる焼成材を発生器16内に充填
し、この隙間を冷却水が通過するように構成した。
この結果、これらの焼成材は4gm〜300gmの電磁
波を生ずること\され、この電磁波により冷却水の分子
が共振、共鳴されて、その活性化がもたらされた。
尚、叙上における焼成材は、必ずしも焼成材である必要
がなく、何等かの他の相持材と共に使用されても良く、
又フィルター状あるいは細いノズル状ないしは板状、球
状等その形状、構造に何等の制約を受けるものでなく、
一定の即ち4〜30gmの電磁波を主じ、しかも冷却水
により波山されるものでなければ良い。
(実施例の作用、効果) 叙−ヒにおける装置においては浸漬槽3の冷却水はクー
ラー4により常時循環されながら冷却され、理想的温度
である3℃以内にセツティングされると共にオゾン発生
器14により誘起されたオゾンを常時り却水中に溶解し
、この冷却水中の溶存酸素濃度を16ppm以−し、特
に本装置では17pp+m以上とすることができた。又
、同時に遠赤外線発生装置により冷却水は常時4〜30
0pmの電磁波により、その分子を構成する原子間の伸
縮振動及び変角振動に対する共振、共鳴作用を受け、そ
の活性化がはかられている。
従って、浸漬槽3に野菜、果物、あるいは花卉を漬込ん
だ場合、植物細胞の生化学反応が促進され、アデノシン
3リン酸等の活性化エネルギー結合が急速に生成され、
植物の活性化がはかられること−なった。
尚、浸漬槽3とすることなく、これらの冷却水を循環さ
せ、あるいは霧状に噴霧する等、適宜の方法で植物に投
与することもあり、これらの冷却水に比較的短詩間接す
ることにより、植物細胞の活性化がはかられ、以降は、
その活性状態を維持することより、植物細胞が充分に膨
化するまで叙り冷却水に漬込んでおくことを必要として
いない。
叙トの結果、本装置及び本装置に係る冷却水は生鮮果物
の取扱い店、生花店あるいは農産園芸ないしは食品調理
病等、広範な用途に向けた使用に最適とされた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す装置のブロック図、第
2図は同正面図、第3図は同平面図、第4図は同側面図
である。 尚、図中1・・・キャスター、2・・・コモンベース、
3・・・浸漬槽、4・・・クーラー、5・・・冷却器、
6・・・フィルター、7・・・アキュムレーター、8・
・・コンプレッサー、9・・・コンデンサー、10・・
・ドライヤー、11・・・キヤピタリチューブ、12.
13・・・パイプ、14・・・オゾン発生器、15・・
・混合器、16j・・遠赤外線発生器、17・・・循環
ポンプ、18・・・給水パイプ、19・・・排水パイプ
、20・・・ボールタップ、21・・・オゾン発生器弁
、22・・・浸漬槽出口弁、23・・・クーラー人口弁
、24・・・排水弁、25・・・圧力計、26・・・圧
力計金具、27・・・圧力針元コック、28・・・温度
計、29・・・蓋体な示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも溶存酸素濃度を12ppm以上とした1〜
    12℃の冷却水であって、該冷却水が少なくとも300
    μmより短い波長域の遠赤外線内を通過されていること
    を特徴とする活性化水。
JP61185895A 1986-08-07 1986-08-07 活性化水 Granted JPS6342789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185895A JPS6342789A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 活性化水

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185895A JPS6342789A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 活性化水

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342789A true JPS6342789A (ja) 1988-02-23
JPH0470072B2 JPH0470072B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=16178755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185895A Granted JPS6342789A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 活性化水

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342789A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126429A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 大地物産株式会社 稲の栽培方法
JPS63218291A (ja) * 1987-03-07 1988-09-12 Anmin Kogyo Kk 水処理装置
JPH01215383A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hasegawa Shoji 遠赤外線吸収励起水
JPH01167888U (ja) * 1988-05-13 1989-11-27
JPH0214793A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Hasegawa Shoji 光エネルギー吸収励起水製造装置及び光エネルギー吸収励起水の製造方法
JPH02182120A (ja) * 1989-01-10 1990-07-16 Toshio Fukazawa 稲の栽培法
JPH0481692U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16
FR2716123A1 (fr) * 1994-02-15 1995-08-18 Ravatin Jacques Dispositif d'activation de fluides et procédé en faisant utilisation.
US6638434B2 (en) 2000-12-12 2003-10-28 Kabushiki Kaisha Mikasa Method for automatically controlling the level of dissolved oxygen in water based on a pressure tank system equipped with sterilizer
JP2008092868A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保存庫
JP2017522007A (ja) * 2014-06-02 2017-08-10 トーマス ナダカル トーマス フィトケミカル強化水
CN115010315A (zh) * 2022-06-28 2022-09-06 秦浩珉 制备稳态活性富氧水的装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126429A (ja) * 1986-11-18 1988-05-30 大地物産株式会社 稲の栽培方法
JPS63218291A (ja) * 1987-03-07 1988-09-12 Anmin Kogyo Kk 水処理装置
JPH01215383A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hasegawa Shoji 遠赤外線吸収励起水
JPH01167888U (ja) * 1988-05-13 1989-11-27
JPH0214793A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Hasegawa Shoji 光エネルギー吸収励起水製造装置及び光エネルギー吸収励起水の製造方法
JPH02182120A (ja) * 1989-01-10 1990-07-16 Toshio Fukazawa 稲の栽培法
JPH0481692U (ja) * 1990-11-26 1992-07-16
FR2716123A1 (fr) * 1994-02-15 1995-08-18 Ravatin Jacques Dispositif d'activation de fluides et procédé en faisant utilisation.
US6638434B2 (en) 2000-12-12 2003-10-28 Kabushiki Kaisha Mikasa Method for automatically controlling the level of dissolved oxygen in water based on a pressure tank system equipped with sterilizer
JP2008092868A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保存庫
JP2017522007A (ja) * 2014-06-02 2017-08-10 トーマス ナダカル トーマス フィトケミカル強化水
US10918688B2 (en) 2014-06-02 2021-02-16 Thomas Nadackal Thomas Phytochemical enhanced water
CN115010315A (zh) * 2022-06-28 2022-09-06 秦浩珉 制备稳态活性富氧水的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470072B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342789A (ja) 活性化水
CN107406280B (zh) 热等离子体和非热等离子体活化水反应器系统
Bekele et al. Going beyond conventional osmotic dehydration for quality advantage and energy savings
CN102669788B (zh) 一种超声波结合电子束冷杀菌提高即食凤爪品质的加工方法
KR102438872B1 (ko) 양자에너지가 조사되는 저온 저장 및 숙성고
JP2018027025A (ja) 農産物のオゾン、エチレンガス処理装置及びその農産物の流通システム
CN1923038A (zh) 新型的渍菜灭菌腌制方法
CN107047752A (zh) 一种鲜食辣椒或葡萄的保鲜方法
CN106070546A (zh) 一种覆盆子的贮藏保鲜方法
RU2194228C2 (ru) Способ сушки и обеззараживания фруктов и ягод
JPH01199504A (ja) 催芽促進装置
CN208238325U (zh) 一种生产臭氧冰的装置
Saleena et al. Recent developments in osmotic dehydration of fruits and vegetables: A review
JPS62190068A (ja) 生鮮品の保存装置
MY125796A (en) Process for preserving fresh pineapple
RU2444179C2 (ru) Способ мелиорации при комбинированном поливе сельскохозяйственных культур по бороздам и мелкодисперсным дождеванием и система для его реализации
US20070020378A1 (en) Process for sterilization and production of fish meat paste product with use of microbubble and sterile fish meat paste product obtained by the process
KR101802512B1 (ko) 일산화질소 물의 생성 및 그 응용
Zhou et al. Ultrasound Technology for Enhancing Drying Efficiency and Quality of Fruits and Vegetables: A Review
KR20210017380A (ko) 살균수단이 구비된 농산물 및 수산물의 건조기
KR0162017B1 (ko) 타침기술과 감압장치를 이용한 배추류의 속성, 균일 절임방법
JPH1128055A (ja) 白干し梅の製造方法
KR102656722B1 (ko) 마이크로플라즈마 활성종을 이용한 신선편이 새싹채소 재배방법
RU2208318C2 (ru) Способ получения пастеризованного молока
KR101325029B1 (ko) 두채류 재배 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees