JPS6342590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342590Y2
JPS6342590Y2 JP9916283U JP9916283U JPS6342590Y2 JP S6342590 Y2 JPS6342590 Y2 JP S6342590Y2 JP 9916283 U JP9916283 U JP 9916283U JP 9916283 U JP9916283 U JP 9916283U JP S6342590 Y2 JPS6342590 Y2 JP S6342590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
turned
diode
oscillation
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9916283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9916283U priority Critical patent/JPS606322U/ja
Publication of JPS606322U publication Critical patent/JPS606322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342590Y2 publication Critical patent/JPS6342590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (a) 考案の技術分野 この考案は、帰還ループに音さを入れた発振回
路についてのものであり、さらに詳しくいえば電
源を入れたとき直ちに正常な発振を始めるととも
に高調波の発生が少なく、かつデユーテイ比が約
50%の方形波出力を取り出すことができる音さ発
振回路についてのものである。
(b) 従来技術 従来から使用されている音さ発振回路の一例を
第1図に示す。
第1図は音さ1、バツフア増幅器2、コンデン
サC1、抵抗R1およびトランジスタ3で帰還ルー
プを構成した音さ発振回路である。
トランジスタ3には、自己バイアス用の抵抗
R2と、高調波発振防止用のコンデンサC2を付け
ている。バツフア増幅器2には、エミツタホロワ
を使用してもよい。
第1図での数値例を示すと、C1=10μF、R1
3.3kΩ、R2=220kΩ、RL=4.7kΩである。
第1図のトランジスタ3をオンにする時定数は
R1×C1、オフにする時定数は(R1+R2+RL)×
C1であり、オンオフの時定数がかなり異なるこ
とになる。
第1図の音さ発振回路に電源を入れると、帰還
ループが形成される。帰還信号はコンデンサC1
の両端に直流電荷を蓄積し、トランジスタ3のベ
ースをエミツタの電位よりも低ふバイアスするよ
うになる。このため、帰還信号の正のピーク電圧
だけでトランジスタ3はオンになる。
(c) 従来技術の問題点 第1図の従来回路では、コンデンサC1の蓄積
電荷によりトランジスタ3が深く逆バイアスされ
ることと、トランジスタ3がオンオフする時定数
が異なるので、電源を入れてから数秒を経過しな
いと正常な基本波発振にならないという問題があ
る。また、電源を入れてから正常な発振になるま
でに高調波発振が生じやすいという問題がある。
さらに、第1図の従来回路ではデユーテイ比50
%の方形波を発振回路の出力として取り出すのは
困難である。
(d) 考案の目的 この考案は、第1図のトランジスタ3にダイオ
ードを追加することにより、帰還信号の正の半周
期でトランジスタ3がオンになり、負の半周期で
トランジスタ3がオフになるようにし、従来技術
の問題を解決しようとするものである。
(e) 考案の実施例 この考案による実施例の回路図を第2図に示
す。この考案は第1図のトランジスタ3にダイオ
ードを追加したものであるが、第2図はこの実施
部分の周辺回路だけを取り出して示したものであ
る。
第1図のトランジスタ3の回路に対し、第2図
のトランジスタ3の回路ではトランジスタ3のエ
ミツタとベース間にダイオードD1を接続してい
る。
ダイオードD1の極性はトランジスタ3のベー
スとエミツタ間のダイオード特性と逆になるよう
にする。
第2図のトランジスタ3をオンにする時定数は
R1×C1、オフにする時定数もR1×C1であり、オ
ンオフの場合の時定数は同じになる。
なお、抵抗R1からの帰還信号がダイオードD1
の順方向電圧VFに比べて例えば10倍以下などの
ように小さな値になるときは、トランジスタ3の
ベースとダイオードD1の間に抵抗を挿入した方
がよい。
第2図のように構成しているので、電源を入れ
ると帰還信号がコンデンサC1の両端に直流電荷
を蓄積するが、トランジスタ3のベースはダイオ
ードD1により逆方向にバイアスされることはな
い。
この結果、帰還信号の正の半周期でトランジス
タ3がオンになり、負の半周期でトランジスタ3
がオフになる。
したがつて、第1図の場合のようにトランジス
タ3のベースがエミツタの電位より低くなること
はなく、第2図の場合は電源投入とほとんど同時
に正常な基本波発振を始める。
また、トランジスタ3が正負の各半周期ごとに
オンオフを繰り返すので、出力端子4からはデユ
ーテイ比がほぼ50%の方形波出力を取り出すこと
ができる。
(f) 考案の効果 この考案によれば、第2図のトランジスタ3を
正負の各半周期ごとにオンオフさせることができ
るので、電源投入直後から正常な基本波を発振さ
せることができるばかりでなく、デユーテイ比が
50%の方形波出力を発振出力として取り出すこと
ができる。
また、この考案による発振回路は電源+VC、−
VEの間を100%利用できる効果がある。
したがつて、この考案による発振回路は表面電
位計の電界チヨツパ用に最適である。
さらに、発振回路の出力がデユーテイ比50%の
方形波になるので、この考案による発振回路の出
力を測定信号の同期検波用の参照信号として使用
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音さ発振回路の一例を示す図、
第2図はこの考案による実施例の回路図。 1……音さ、2……バツフア増幅器、3……ト
ランジスタ、4……出力端子、C1,C2……コン
デンサ、D1……ダイオード、R1,R2……抵抗、
RL……負荷抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トランジスタ3のコレクタとベース間に音さ
    1、コンデンサC1及び抵抗R1を直列に接続す
    る音さ発振回路において、 トランジスタ3のエミツタとベース間のダイオ
    ード特性に対し逆極性のダイオードD1をトラン
    ジスタ3のエミツタとベース間に接続することを
    特徴とする音さ発振回路。
JP9916283U 1983-06-27 1983-06-27 音さ発振回路 Granted JPS606322U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9916283U JPS606322U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音さ発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9916283U JPS606322U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音さ発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606322U JPS606322U (ja) 1985-01-17
JPS6342590Y2 true JPS6342590Y2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=30235118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9916283U Granted JPS606322U (ja) 1983-06-27 1983-06-27 音さ発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606322U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606322U (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS56126315A (en) Oscillator
JPS6342590Y2 (ja)
JPS6342591Y2 (ja)
JPS6027508Y2 (ja) 超音波発振装置
US2958032A (en) Transistor inverter and half-wave rectifier circuit
JPS6168517U (ja)
US3668557A (en) Low frequency blocking oscillator
JPH0340078Y2 (ja)
JPH0246235Y2 (ja)
JPS5826850B2 (ja) アステ−ブルマルチバイブレ−タ
JPH0510402Y2 (ja)
JPS5631222A (en) Sawtooth wave generating circuit
JPS58109313U (ja) 発振回路
SU572903A1 (ru) Генератор пилообразного напр жени
SU391722A1 (ru) Генератор низкочастотных импульсов
SU403024A1 (ru) Генератор случайной последовательности
JPH0469924U (ja)
JPH0366585U (ja)
JPS6158313A (ja) 発振回路
JPH0769355B2 (ja) ピーク検波回路
JPH0254970B2 (ja)
JPH0348925U (ja)
JPS59132242U (ja) 発振回路
JPH0560178U (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6028448B2 (ja) 移相回路