JPS6028448B2 - 移相回路 - Google Patents

移相回路

Info

Publication number
JPS6028448B2
JPS6028448B2 JP14290779A JP14290779A JPS6028448B2 JP S6028448 B2 JPS6028448 B2 JP S6028448B2 JP 14290779 A JP14290779 A JP 14290779A JP 14290779 A JP14290779 A JP 14290779A JP S6028448 B2 JPS6028448 B2 JP S6028448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
time
capacitor
voltage
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14290779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666920A (en
Inventor
靖夫 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkura Electric Co Ltd
Original Assignee
Ohkura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkura Electric Co Ltd filed Critical Ohkura Electric Co Ltd
Priority to JP14290779A priority Critical patent/JPS6028448B2/ja
Publication of JPS5666920A publication Critical patent/JPS5666920A/ja
Publication of JPS6028448B2 publication Critical patent/JPS6028448B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/18Networks for phase shifting
    • H03H7/19Two-port phase shifters providing a predetermined phase shift, e.g. "all-pass" filters

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンデンサとダイオードとを備えた充放電回
路による9び移相回路に関するものである。
単相の交流電源から9び位相のずれた信号を得る方法は
、種々のものが提案されているが、一般には、抵抗とコ
ンデンサを利用したものである。
しかし、この方法は、精密な抵抗とコンデンサが必要で
あり、また、交流電源の周波数に合せて抵抗又はコンデ
ンサの定数を調整する必要がある欠点があった。本発明
は、上記従釆の技術に内存する欠点を解消するためにな
されたものであり、したがって、本発明の目的は、交流
電源の周波数に無関係に交流電源入力から90o位相の
ずれた信号を得るための回路を実現しようとするもので
ある。
以下、図面により説明する。
第1図は、本発明の回路の一実施例の回路図である。
図において、1は交流入力、2及び2′は入力端子、3
はコンデンサ、4及び5はダイオード、6及び6′は出
力端子である。ダイオード4,5は、互に逆犠牲になる
ように並列に接続されている。交流入力1の最大値Em
(第3図)は、ダイオード4,5の日頃方向電圧降下V
fより十分大きいことを要する。ダイオードの順方向電
圧降下Vfに比し交流入力最大値Emを十分大きくする
理由は次の通りである。
即ち、交流入力の電圧は、ダイオード4又は5の順万向
電圧降下とコンデンサ3の電圧との和であり、しかもコ
ンデンサ3と並列ダイオード4,5は直列に接続され同
一電流が流れるから、電流と同位相である上記順方向電
圧降下は、電流から位相が9ぴ遅れるコンデンサ電圧と
900の位相差を持つ。従って、ダィオード打贋方向電
圧降下に比して光流入力が十分大であり、例えば、その
比が20である場合には、交流入力電圧の99%以上が
コンデンサ電圧となり、コンデンサ電圧と交流入力との
位相差が30以下になって殆ど一致し、交流入力とダイ
オード電圧降下との位相差が殆ど90oに近づきほぼ一
定となる。こうして移相回路の目的を達することができ
る。上記直列回路の電流と同位相である順方向電圧降下
を、純抵抗によらずにダィオード‘こよって発生させる
のは、ダイオードの場合には電流が増えても順方向電圧
降下がそれ程には増大せず、上記移相の目的に適うから
である。
また、交流入力の最大値がダイオードの順万向電圧降下
に比し十分大である限り、上記順方向電圧降下が交流入
力に対し実質上90oの位相差を保一〕。
この回路の動作は、次のごとくである。
第3図aに示す波形の交流入力1が入力端子2,2′間
に印加される。時亥比。からt,の間においては、入力
端子2,2′を流れる電流は、入力端子2からコンデン
サ3を通ってさらにダイオード5を通って入力端子2′
に流れる。出力端子6,6′間に現われる出力は、この
場合ダイオード5の日頃方向電圧降下であり、このとき
電流が上記方向であるから第3図bの様に正電圧である
。ここで、Vfは、ダイオード4,5の順方向電圧の値
である。ダイオード4及び5は必ずしも同一の順方向電
圧降下を有する必要はないが、簡単のため同一であると
して説明する。本発明では、交流入力の最大値Emがダ
イオードの順方向電圧降下に比し十分大であることを要
するから、入力電圧の大部分がコンデンサ3にかかる。
しかも、コンデンサの電圧とダイオードの順方向電圧降
下とは90oの位相差があるから、時刻t,におけるコ
ンデンサ3の充電電圧は、交流入力1の最大値Emとほ
ぼ同じ値である。したがって、時亥Ut,からt2の間
においては、コンデンサ3は、放電する。そして、時刻
ら1こおいてコンデンサ3の電圧は、零となる。さらに
、時刻らかららの間においては、コンデンサ3は、逆方
向の電流により充電される。すなわち、時刻らからt3
の間においては、端子2,2′の電流は、時刻らからち
の間と逆方向に流れることになる。したがって、出力端
子6,6′間には、第3図bのような−Vfの出力電圧
が生ずる。そして、時刻ら‘こおいては、時刻Lの場合
と同様な理由により、コンデンサ3の充電電圧は、ほぼ
Emとなる。時刻らからt4の間においては、コンデン
サ3が放電し、端子2,2′の電流は、時刻らからLと
同一方向となり、かつ、出力端子6,6′の電圧は、第
3図bのごとくなる。以下同様の動作をくり反す。上述
の動作によると、交流入力電圧の勾配が正の時は、出力
電圧が正となり、他方、交流入力電圧の勾配が負の時は
、出力電圧が負となる。
すなわち、交流入力が正弦波の場合には、入出力電圧の
位相差が900となる。そして、上記の位相差は、交流
入力電圧の周波数に無関係であり、かつ、コンデンサ3
の静電容量にも影響されない。第2図は、本発明の回路
の他の実施例の回路図である。図において、7はトラン
ジスタである。トランジスタ7のベース端子及びェミツ
タ端子が第1図のダイオード5に置換されている。交流
入力1の最大値は、ダイオード4及びトランジスタ7の
ベース、ェミッタ間の順方向電圧降下より十分大きな値
である。この回路の動作は、次のごとくである。
第3図aにおける時刻らからt,の間においては、電流
は、入力端子2からコンデンサ3を通ってさらにトラン
ジスタ7のベース、ェミツタ接合を通って入力端子2′
に流れる。したがって、トランジスタ7は、ONとなる
。そして、出力端子6,6′間の出力電圧は、ほぼ零と
なる。時刻t,においては、コンデンサ3の充電電圧は
、ほぼ交流入力1の最大値Emである。時刻t,からt
2の間においては、コンデンサ3の充電電荷は、放電を
し、時刻ら‘こおいて零となる。そして、時刻t2から
t3の間においては、時亥Utoからt2の間とは逆方
向に、ほぼ交流入力1の負の最大値−Bmまで充電され
る。すなわち、時刻比,からt3の間においては、電流
は、入力端子2′からダイオード4を通りさらにコンデ
ンサ3を通って入力端子2に流れる。したがつて、この
間においては、トランジスタ7のベース、ェミッタ接合
は逆にバイアスされており、トランジスタ7はOFFと
なる。そして、出力端子6,6′間の出力端子には、直
流電源8の電圧が出力される。以下第1図の回路の場合
と同様に、交流入力1と90o位相のずれたしかも正の
半サイクルのみの出力電圧が得られる。以上説明した実
施例においては、出力端子6,6′間の出力電圧は、第
1図の回路の場合と比較して、極めて大きな値となる。
以上詳述したごとく、本発明によれば、交流入力がダイ
オードの順方向電圧降下に比して十分大である限り、入
力電圧の周波数の影響をうけず、かつ、高精度な部品を
必要としない低価格な90o移相回路を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による9び移相回路の−実施例、第2図
は本発明による900移相回路の他の実施例、第3図は
各部の動作を示す波形である。 1・・・・・・交流入力、6,6′・・・・・・出力端
子、a・・・・・・交流入力波形、b・・・・・・出力
波形。 第1図第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互に逆極性に接続された一組の並列ダイオードと上
    記並列ダイオードに直列接続されたコンデンサとからな
    る直列回路、上記ダイオードの順方向電圧降下に比し十
    分高い電圧を有し上記直列回路の両端間に接続された交
    流入力、及び上記並列ダイオードの両端から取り出され
    た出力を備えてなる移相回路。
JP14290779A 1979-11-05 1979-11-05 移相回路 Expired JPS6028448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14290779A JPS6028448B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 移相回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14290779A JPS6028448B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 移相回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666920A JPS5666920A (en) 1981-06-05
JPS6028448B2 true JPS6028448B2 (ja) 1985-07-04

Family

ID=15326380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14290779A Expired JPS6028448B2 (ja) 1979-11-05 1979-11-05 移相回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028448B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666920A (en) 1981-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042519Y2 (ja) 積分回路
KR970067266A (ko) 위상 에러 신호 발생기
JPH06510852A (ja) 電圧検出回路配列
JPS6028448B2 (ja) 移相回路
JPS598430A (ja) ゼロクロス制御回路
JPS61218372A (ja) デツトタイム作成回路
JPS605772A (ja) 直流安定化電源回路
US3665216A (en) Pulse width modulation detector
SU951592A1 (ru) Стабилизированный понижающий преобразователь посто нного напр жени
SU980187A1 (ru) Устройство задержки
SU1691930A1 (ru) Мультивибратор
JPH02119314A (ja) ゼロクロス電圧検出装置
JP2785395B2 (ja) ワンショット回路
SU1686672A1 (ru) Полумостовой преобразователь посто нного напр жени
RU2149502C1 (ru) Мультивибратор с коротким задним фронтом прямоугольных импульсов
SU657419A1 (ru) Высоковольтный импульсный стабилизатор напр жени посто нного тока
JP2971100B2 (ja) オゾン発生用インバータ装置
JP2723704B2 (ja) 定積分回路
SU1431052A1 (ru) Расширитель импульсов
JPH0831783B2 (ja) 波形整形回路
JPS6342591Y2 (ja)
SU1473070A1 (ru) Генератор импульсов
SU754655A1 (ru) Генератор импульсов, управляемый напряжениемi
SU811492A1 (ru) Устройство дл формировани трапецеидаль-НОгО НАпР жЕНи
JPH06276724A (ja) ゲート駆動回路