JPS6342448Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6342448Y2
JPS6342448Y2 JP14151381U JP14151381U JPS6342448Y2 JP S6342448 Y2 JPS6342448 Y2 JP S6342448Y2 JP 14151381 U JP14151381 U JP 14151381U JP 14151381 U JP14151381 U JP 14151381U JP S6342448 Y2 JPS6342448 Y2 JP S6342448Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
tripping spring
rail plate
spring
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14151381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14151381U priority Critical patent/JPS5852744U/ja
Publication of JPS5852744U publication Critical patent/JPS5852744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6342448Y2 publication Critical patent/JPS6342448Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁接触器の引き外しばね受け、特に
電動機等の電路を開閉制御する電磁接触器におい
て常時可動鉄心を固定鉄心から引き離す方向にク
ロスバーを付勢する引き外しばねのばね受に関す
る。
第1図には従来の電磁接触器の要部断面が、第
2図には第1図の側面半断面が示されている。
第1図において、電磁接触器本体を取付盤など
に取り付けるために箱状に形成された取付板10
が設けられ、取付板10に設けられた複数の取付
孔(図示せず)を介して電磁接触器本体が取付盤
に螺着されている。
取付板10には絶縁材にて形成されたベース1
2が固定され、ベース12には主回路に接続され
る端子板14が固定され、また端子板14には固
定接点16を備えた固定接触子18が端子板14
と導電状態で固定されている。更に、ベース12
には絶縁材にて形成されたクロスバー20が第1
図において上下動可能に設けられている。
前記クロスバー20の上端部20aには断面形
状がコの字型をした可動接触子22が当接配置さ
れており、可動接触子22の両端下部には可動接
点24が固着されている。そして、クロスバー2
0の内部に設けられたばね孔26には、ばね受け
28の一端が挿入されており、ばね受け28の他
端は前記可動接触子22を把持している。また、
クロスバー20のばね孔26には接点ばね30が
圧縮状態で挿入され、接点ばね30の一端はばね
受け28の一端内面に固定され、他端はクロスバ
ー20に固定されたストツパ32に固定されてい
る。従つて、可動接触子22は接点ばね30の付
勢力により常時固定接点16側に向つて押圧付勢
されている。
そして、可動接触子22とばね受け28との間
には熱良導体から成る可動接触子押え34が装着
されており、可動接触子押え34下部には可動接
触子22に設けられた係合孔22aと係合して装
着状態を保持する係合突起34aが設けられ、ま
た可動接触子押え34上部にはばね受け28に設
けられた係合突起28aと係合して装着状態を保
持する係合孔34bが設けられている。
また、前記クロスバー20の下端にはピン36
にて可動鉄心38が固定され、該可動鉄心38は
後述する固定鉄心40に対して所定の間〓を隔て
て対向配置されている。
更に、前述したベース12の底部には開口部1
2aが設けられ、またその側部すなわち主回路の
電源端子側には着脱用の開口部12bが形成され
ている。上記開口部12aには後述する操作コイ
ル組立体42を着脱するためのレール板44が配
設され、このレール板44は第3図で示されるよ
うに平行する一対の側部が切り起こされ、更に両
側部が内側に折曲されたレール部44aと、レー
ル部44aの端部に設けられたストツパ片44b
と、が形成されている。更に、このレール板44
には後述するラチエツト46に形成された係合突
起46aと係合する係合孔44cと、取付板10
への取付孔44dと、ベース12への取付孔44
eと、が形成されている。そして、レール板44
はベース12とともに取付板10に取り付けられ
ている。
また、レール板44のレール部44aにはばね
受け板44fが該レール板44の幅方向に切り起
こされ、ばね受け板44fには引き外しばね48
の一端を支持するためのばね受け部44gがバー
リングによつてばね受け板44fと一体成形され
ている。そして、第2図で示される組み立て状態
において、クロスバー20は該クロスバー20の
下端に突設されたばね受け20aとレール板44
のばね受け部44gとの間に圧縮状態で装着され
た引き外しばね48により、常時両鉄心38,4
0を引き離す方向に付勢されている。
一方、レール板44に着脱される操作コイル組
立体42は以下に説明するように構成されてい
る。
すなわち、固定鉄心40には2本のピン50が
挿通され、このピン50の両端部にはそれぞれ緩
衝ゴム52が周設され、更にこの緩衝ゴム52は
ガイド部材54に設けられた係合孔54aに嵌入
されている。ガイド部材54には前記レール部4
4aと係合するレール掛け54bが設けられ、レ
ール掛け54bがレール部44aを摺動すること
により操作コイル組立体42がベース12に着脱
される。尚、固定鉄心40の下方側部に形成され
た係合溝40aには第1図で示されるような緩衝
ばね56が挾持されており、操作コイル組立体4
2の着脱時、レール板44の底面などへの衝撃を
軽減する機能を果している。
一方、操作コイル58を保持するコイル保持枠
60には固定鉄心40が挿通される挿通孔60a
が設けられ、挿通孔60aの周部には操作コイル
58が嵌合されるとともにふた部材62で覆われ
て保持されている。そして、このコイル保持枠6
0にはラチエツト46が第1図において矢印AB
方向に摺動自在に設けられ、ラチエツト46は戻
しばね64により矢印B方向に付勢されている。
そして、このラチエツト46には係合突起46a
が形成されており、操作コイル組立体42の装着
時に係合突起46aがレール板44の係合孔44
cと係合することにより、操作コイル組立体42
が外れないようにロツクされる。
そして、操作コイル組立体42をベース12に
装着する際に、挿入方向に正確に位置決めするた
めに、コイル保持枠60にはストツパ部60bが
設けられており、操作コイル組立体42の挿入時
にストツパ部60bを前記レール板44のストツ
パ片44bに当接させることにより正確に位置決
め装着される。
操作コイル組立体42は以上の構成から成り、
更に接点開閉の際に生じるアークを消弧させるた
めに、ベース12には耐熱性材料から成るアーク
ボツクス66が固定されており、このアークボツ
クス66内には磁性金属から成り可動接点24及
び固定接点16を包囲するように形成されたグリ
ツド68が設けられ、該グリツド68によりアー
クが導き消弧される。
従来の電磁接触器は以上の構成から成り、以下
にその作用を説明する。
操作コイル58に駆動電圧が印加されると、こ
の操作コイル58が発生する磁束により固定鉄心
40と可動鉄心38との間に電磁吸引力が生じ、
上記可動鉄心38が引き外しばね48の付勢力に
抗して固定鉄心40に吸引される。これに伴つて
可動鉄心38に連結されたクロスバー20が固定
鉄心40側に移動し、クロスバー20に保持され
た可動接触子22の可動接点24が固定接触子1
8の固定接点16と当接する。このとき、可動接
点24と固定接点16との間の接点ギヤツプより
も可動鉄心38と固定鉄心40との間の鉄心ギヤ
ツプの方が大きく形成されているので、鉄心の閉
成時にはクロスバー20は上記接点の当接位置よ
りもさらに固定鉄心40側に移動する。このため
接点ばね30が圧縮変形し、このばね圧力がばね
受け28及び可動接触子押え34を介して可動接
触子22に伝達され、所定の接触圧力を得て接点
16,24間を閉成する。
操作コイル58に印加されていた駆動電圧を取
り除くと、固定鉄心40と可動鉄心38との間の
電磁吸引力は消滅し、クロスバー20は圧縮され
ている引き外しばね48のばね付勢力により反固
定鉄心側に移動されて各接点間が開離する。
このとき、可動接点24と固定接点16との間
にアークが発生するが、このアークは上記接点部
分を包囲するグリツド68内に引込まれ、冷却分
断されて消弧される。
ところで、上記装置は操作コイル58に供給さ
れると駆動電圧が変つたり、保守点検のためにコ
イル保持枠60に保持された操作コイル58を交
換する必要が生ずる。このような場合、操作コイ
ル組立体42をベース12から取り外す操作は、
まずラチエツト46を第1図において矢印A方向
に押し上げ、上記ラチエツト46の係合突起46
aとレール板44の係合孔44cとの係合を解い
た状態で、操作コイル組立体42を矢印D方向に
引き出すことにより行うことができる。
一方、操作コイル組立体42のベース12への
装着は、コイル保持枠60をレール板44に沿わ
せて、操作コイル組立体42をベース12の着脱
用開口部12bから第1図中矢印C方向に挿入す
ることにより行われる。
操作コイル組立体42の挿入方向の位置決め
は、コイル保持枠60のストツパ部60bがレー
ル板44のストツパ片44bに当接することによ
り行われ、このとき、ラチエツト46の係合突起
46aがレール板44の係合孔44cと係合する
ことにより、操作コイル組立体42はベース12
に対してロツクされる。また、このとき、ガイド
部材54のレール掛け54bがレール板44のレ
ール部44aに嵌り込んでいるので、固定鉄心4
0の第1図における上下方向の動きが規制され、
更にこの固定鉄心40には緩衝ばね56による上
方への付勢力が作用するので、その動きの規制は
一層強固なものとなる。
このように操作コイル組立体42をレール板4
4に沿つて挿入するだけでもベース12の所定位
置に組み立てられ、しかも上記所定位置に強固に
固定することができる。
しかしながら、従来装置においては引き外しば
ね48の一端を支持するためのばね受け部44g
がバーリングによつてばね受け板44fと一体成
形されており、ばね受け部44gの高さがレール
板44の厚さによつて定まるのでその高さを高く
することができず、引き外しばね48が外れると
いう欠点があつた。
また、従来装置においてはレール板44に追加
の補助接点を取り付けるためには取付用部品を別
に用意しなければならないという欠点があつた。
本考案は前述した従来の課題に鑑み為されたも
のであり、その目的は引き外しばねが外れること
を防止することができ、また追加の補助接点を取
り付けるための取付用部品を必要としない電磁接
触器の引き外しばね受けを提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案はベースに
摺動自在に設けられ可動鉄心が装着されたクロス
バーと、前記可動鉄心と対向配置され該可動鉄心
を吸引する固定鉄心と、固定鉄心に組み合わされ
て所定の励磁力を発生させる操作コイルを有する
操作コイル組立体をベースに導くレール板と、常
時可動鉄心を固定鉄心から引き離す方向にクロス
バーを付勢する引き外しばねと、を含む電磁接触
器において、前記レール板に一体成形された係合
突起に装着される引き外しばね受けを備え、該引
き外しばね受けには前記レール板の係合突起が嵌
合する係合孔と引き外しばね受け用突起と補助接
点取付用ねじ孔とが一体成形されていることを特
徴とする。
以下図面に基づいて本考案の好適な実施例を説
明する。
第4図には本考案に係る電磁接触器の引き外し
ばね受けの好適な実施例が示されており、図にお
いて前述した従来例と同一部材には同一符号を付
して説明を省略する。
レール板44のレール部44aには係合突起4
4hが該レール板44の幅方向に切り起こされ、
この係合突起44hには第4図で示されるような
引き外しばね受け70が装着される。引き外しば
ね受け70には前記レール板44の係合突起44
hが嵌合する係合孔70aと引き外しばね48の
一端を支持する引き外しばね受け用突起70bと
第5図で示されるような追加補助接点取付用ねじ
孔70cとが一体成形されている。
更に、前記引き外しばね受け70には取付面7
0dが形成されており、第6図で示される取付状
態において引き外しばね受け70の取付面70d
がベース12に設けられた取付孔12cの周辺部
と当接することにより、引き外しばね受け70は
ベース12から突出することなく正確に取り付け
られる。
このように本考案において特徴的なことは、レ
ール板44に一体成形された係合突起44hに装
着される引き外しばね受け70を備え、該引き外
しばね受け70には前記レール板44の係合突起
44hが嵌合する係合孔70aと引き外しばね受
け用突起70bと補助接点取付用ねじ孔70cと
が一体成形されていることである。
本考案の実施例は以上の構成から成り、本考案
においては前述したように引き外しばね受け70
にはレール板44の係合突起44hが嵌合する係
合孔70aが一体成形されているので、引き外し
ばね受け70の係合孔70aにレール板44の係
合突起44hを嵌合するのみで引き外しばね受け
70を容易に装着することができる。そして、引
き外しばね受け用突起70bは引き外しばね受け
70に一体成形されているので、引き外しばね受
け用突起70bを高く成形することができ、この
結果引き外しばね48が外れることを防止するこ
とができる。
また、引き外しばね受け70には追加補助接点
取付用ねじ孔70cが一体成形されているので、
追加の補助接点を取り付けるための取付用部品を
別に用意する必要がなく、ベース12の外部から
取付ねじ(図示せず)を追加補助接点取付ねじ孔
70cに螺合するのみで追加の補助接点を容易に
取り付けることができる。
更に、引き外しばね受け70には取付面70d
が形成されており、この取付面70dがベース1
2に設けられた取付孔12cの周辺部と当接して
いるので、操作コイル58の発熱等によりベース
12が内側方向へ撓むのを防止することができ
る。この結果、ベース12の内側方向への撓みに
伴いクロスバー20がベース12により挾持され
ることがなく、従つてクロスバー20のスムーズ
な動作を確保することができる。
以上説明したように本考案によれば、レール板
に一体成形された係合突起に装着される引き外し
ばね受けを備え、該引き外しばね受けには前記レ
ール板の係合突起が嵌合する係合孔と引き外しば
ね受け用突起と補助接点取付用ねじ孔とが一体成
形されているので、引き外しばねが外れることを
防止することができ、また追加の補助接点を取り
付けるための取付用部品を必要としないという利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の実例を示す要部断
面図、第2図は第1図の側面半断面図、第3図は
第1図で示されるレール板の外観図、第4図は本
考案に係る電磁接触器の引き外しばね受けの好適
な実施例を示す外観図、第5図は第4図で示され
る引き外しばね受けの側面図、第6図は引き外し
ばね受けの取付状態を示す断面図である。 各図中同一部材には同一符号を付して、12は
ベース、20はクロスバー、38は可動鉄心、4
0は固定鉄心、42は操作コイル組立体、44は
レール板、44hは係合突起、48は引き外しば
ね、58は操作コイル、70は引き外しばね受
け、70aは係合孔、70bは引き外しばね受け
用突起、70cは追加補助接点取付用ねじ孔であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベースに摺動自在に設けられ可動鉄心が装着さ
    れたクロスバーと、前記可動鉄心と対向配置され
    該可動鉄心を吸引する固定鉄心と、固定鉄心に組
    み合わされて所定の励磁力を発生させる操作コイ
    ルを有する操作コイル組立体をベースに導くレー
    ル板と、常時可動鉄心を固定鉄心から引き離す方
    向にクロスバーを付勢する引き外しばねと、を含
    む電磁接触器において、前記レール板に一体成形
    された係合突起に装着される引き外しばね受けを
    備え、該引き外しばね受けには前記レール板の係
    合突起が嵌合する係合孔と引き外しばね受け用突
    起と補助接点取付用ねじ孔とが一体成形されてい
    ることを特徴とする電磁接触器の引き外しばね受
    け。
JP14151381U 1981-09-24 1981-09-24 電磁接触器の引き外しばね受け Granted JPS5852744U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14151381U JPS5852744U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 電磁接触器の引き外しばね受け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14151381U JPS5852744U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 電磁接触器の引き外しばね受け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852744U JPS5852744U (ja) 1983-04-09
JPS6342448Y2 true JPS6342448Y2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=29934611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14151381U Granted JPS5852744U (ja) 1981-09-24 1981-09-24 電磁接触器の引き外しばね受け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852744U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852744U (ja) 1983-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377231A (ja) 回路遮断器
JPH09288956A (ja) 接触器の接触ユニットスライド
CN111653456A (zh) 一种继电器插座自锁式卡扣结构
US4506243A (en) Electromagnetic contactor
US4698726A (en) Structure for attaching a switchgear to a rail
US4481555A (en) Electromagnetic contact device
JPS6342448Y2 (ja)
KR880001427Y1 (ko) 전자(電磁)개폐장치
CN212542285U (zh) 继电器插座自锁式卡扣结构
KR870000519B1 (ko) 전자접촉기(電磁接觸器)
JPH0125394Y2 (ja)
JPS64687Y2 (ja)
JPS6244442Y2 (ja)
JPS647454B2 (ja)
JPS6244443Y2 (ja)
JPH0125393Y2 (ja)
JPS6342447Y2 (ja)
JPH0134253Y2 (ja)
JPH0136214B2 (ja)
KR870002569Y1 (ko) 전력개폐장치
JPS6348034Y2 (ja)
JPH0131649B2 (ja)
JPH0131648B2 (ja)
JPS5823134A (ja) 電磁接触器
JPS6215959Y2 (ja)