JPS6341934Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341934Y2
JPS6341934Y2 JP19111484U JP19111484U JPS6341934Y2 JP S6341934 Y2 JPS6341934 Y2 JP S6341934Y2 JP 19111484 U JP19111484 U JP 19111484U JP 19111484 U JP19111484 U JP 19111484U JP S6341934 Y2 JPS6341934 Y2 JP S6341934Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
eye
hook
stopper
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19111484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61105008U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19111484U priority Critical patent/JPS6341934Y2/ja
Priority to ZA859081A priority patent/ZA859081B/xx
Priority to AU50766/85A priority patent/AU560548B2/en
Priority to CA000497217A priority patent/CA1288932C/en
Priority to EP85115813A priority patent/EP0185312B1/en
Priority to DE8585115813T priority patent/DE3571192D1/de
Priority to KR2019850016629U priority patent/KR870002379Y1/ko
Priority to GB08530727A priority patent/GB2168235B/en
Priority to BR8506538A priority patent/BR8506538A/pt
Priority to US06/809,723 priority patent/US4625370A/en
Publication of JPS61105008U publication Critical patent/JPS61105008U/ja
Priority to MYPI87001383A priority patent/MY100964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341934Y2 publication Critical patent/JPS6341934Y2/ja
Priority to SG565/89A priority patent/SG56589G/en
Priority to HK925/89A priority patent/HK92589A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、フツクとアイとからなる鉤ホツクに
関し、特にフツク主体及びアイ主体をそれぞれ2
個の爪を有する止具により生地に装着する鉤ホツ
クに関する。
従来の技術 フツクとアイとからなる金属製の鉤ホツクとし
ては、フツク主体やアイ主体を生地に装着するた
めの止具に爪を形成し、前記爪を生地に刺通した
後その先端側をフツク主体やアイ主体の孔に挿通
して変形させるタイプのものが、前記爪をフツク
主体やアイ主体に形成するタイプのものに比べ
て、製造が容易であるし、フツク主体やアイ主体
の素材として廉価な鉄を用いることができる等の
理由から多く用いられている。
このように、係止用の爪を止具に形成した鉤ホ
ツクとしては、前記爪が円筒状をしたハトメ状の
止め金具を用いたものが種々提案されており(登
録意匠第586152の類似1公報)、また前記爪を2
個形成したものも提案されている(英国特許第
1014390号明細書)。
考案が解決しようとする問題点 しかし、円筒状をしたハト目状の止具を用いる
鉤ホツクは、前記止具が円筒状であるため、フツ
ク主体やアイ主体が止具や生地に対して回転する
し、円筒状をした前記止具を生地に刺通するとき
に前記爪で生地の織糸を巻き込んでしわを生じた
り、織糸を切断する欠点があり、また前記止具の
先端を放射方向に広げることによりフツク主体や
アイ主体と止具とを加締固定するため、加締圧が
弱いとフツク主体やアイ主体が止具や生地に対し
てより回転しやすくなり、強すぎると生地を損傷
し、さらに生地に一度取付けると止具により生地
に孔が形成されるため、取付けミス等により再度
取付けると、前回の取付時に形成された孔に止具
を正しく挿入しなければならず、取付作業が面倒
である。
また、爪を2個設けた止具を用いる鉤ホツク
は、係止用の爪が先細の棒状であり、しかもその
先端を圧潰することにより加締固定するものであ
るから、加締圧が弱いとがたつきを生じ、またア
イ主体が2部品であるため組立てが面倒であつ
た。
さらに従来のものはアイ主体の係合片とフツク
主体とが係合した際、アイ主体側の係合接触部と
アイ主体のハト目円筒部挿入用の孔の中心とが略
同じ位置(真上)であるため該係合接触部に横引
き負荷が掛かつた場合、該負荷は、アイ主体を回
転させるように作用し、その結果、頻繁に使用す
ると前記ハト目状止具のカールさせた放射状先端
を起立させるという問題があつた。
本考案は、フツク主体やアイ主体が止具や生地
に対して回転することがないし、生地への取付時
に生地の織糸を巻き込んでしわを生じたり、前記
織糸を切断することがなく、また、フツクとアイ
とを係合したときアイが係合接触部を中心として
回転する作用をなくし生地をいためることがな
く、組立が容易な鉤ホツクを提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本考案によれば上記問題点は、平板部の幅方向
両側部から各々一体に続く帯状片をその先端面を
対向させそこに空胴部2bを屈曲形成して係合片
部としたアイ主体と、前記アイ主体に係止される
先細の爪を2個有するアイ主体用の止具と、フツ
ク主体と、前記フツク主体に係止される先細の止
具とからなり、アイ主体の前記平板部が前記係合
片部よりも一方外側に延出し、該平板部に表側か
ら裏側に打ち出した打出部の中心を前記係合片部
の係合接触部よりも一定距離離れた位置に形成す
ることにより凹部を形成し、該打出部に前記止具
の爪を各々挿通する孔を各々形成した鉤ホツクに
より達成される。
実施例 以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
アイの実施例 第1図及び第3図に示すアイ主体Aは、平板部
1の幅方向両側部に一体に続く帯状片を先ず表側
(生地と反対側)に屈曲し、次いで内向きに屈曲
させて端面を互いに付き合わせ空胴部2bを形成
することにより後述するフツク主体Dと係合する
係合片部2とし、平板部1を係合片部2よりも一
方外側に延出させている。平板部1の幅方向に離
れた個所にはプレス加工等により表側から裏側
(生地側)に打ち出された円形打出部3が形成さ
れており、打出部3に後述するアイ主体A用の止
具Bの爪7,7を挿入する孔4,4が架橋部5を
境にして2つ形成されている。孔4,4の中心は
係合片部2の係合接触部2aから距離dだけずれ
た位置に形成されている。打出部3は、後述する
止具Bの爪7,7の厚さよりもやや深く打ち出さ
れ、凹部3aが形成されることにより、爪7,7
を加締めた際爪7,7が凹部3a内に収まるよう
になつている。また第3図のごとく平板部1の外
周はわずかに裏側に折曲されている。
前記アイ主体A用として用いる止具Bは、第2
図及び第3図に示すように、2つの爪7,7を有
する円板6とキヤツプ8とからなり、キヤツプ8
の円周部が円板6の円周部上に加締められること
により両者は固着されている。各爪7,7は、先
細の略三角形状をしており、先端が向い合つた場
合に互いにずれており、加締られた場合該爪7,
7の先端は相互にずれた状態で加締られる。爪
7,7の間隔は、アイ主体Aの孔4,4の間隔と
略同じである。
上述したアイ主体Aと止具Bとからなるアイ
は、たとえば第3図に示すように、アイ主体Aを
その平板部1が下側となるようにセツトし、止具
Bをその爪7,7が上向きとなるようにアイ主体
Aの下方にセツトし、アイ主体Aと止具Bとの間
に生地Cを介在させた状態で、プレス加工等によ
つてアイ主体Aと止具Bとを加圧することによ
り、先ず止具Bの爪7,7を生地Cに刺通し、次
いで爪7,7をアイ主体Aの孔に挿通し、爪7,
7の先端面を内向きに屈曲させることにより、互
いに加締固定して生地Cに装着する。
このように生地Cに取付けられると、アイは第
4図に示すように、止具Bの爪7,7の先端が内
向きに屈曲されてアイ主体Aの打出部3の架橋部
5に係止するため、アイ主体Aと止具Bとを加締
圧の強弱に関係なしに強固に加締ることができる
し、生地Cの織糸を巻き込んだり切断することが
なく、爪7,7が凹部3a内に収納されるためア
イ主体Bの平板部1よりも表側に突出せず、フツ
クの係合、離脱の妨げにならず、その上2つの爪
7,7で固定するからアイ主体Aが止具Bや生地
Cに対して回転しない。また係合接触部2aと孔
4,4の中心とが距離dだけずれているため、ア
イとフツクとを係合し左右に引つ張つた際、アイ
が係合接触部2aを中心として回転する力は働か
ず、平板部1を横方向にのみ引つ張るよう作用し
て生地を損傷することがない。
このような構成のアイは、アイ主体Bが1個の
部品で構成されているから、アイ主体Bの組立て
が不要であるし、プレス等による加締加工により
生地に装着することができ、また止具Aに爪7,
7を形成しているから、止具Aを真鍮等の酸化し
ない金属で作り、アイ主体Aを鉄等の廉価な金属
で作ることにより、材料費を低減することができ
るし、加締固定の際に爪7,7に亀裂が生じた
り、メツキが剥れても、爪7,7が酸化せず、長
期間美麗である。
フツクの実施例 第5図、第6図及び第9図に示すフツク主体D
は、一体に続く表平板部10と裏平板部11とに
より略横U字状に形成されており、表平板部10
には加締用パンチを挿入するための孔12が形成
され、裏平板部11にはプレス加工等により表側
から裏側(生地側)に打ち出された打出部13が
孔12と対面する個所に形成されている。該打出
部13は、後述する止具Eの爪18,18の肉厚
よりもやや深く打ち出されており、また前記爪1
8,18を挿通する孔14,14が幅方向に離れ
た2個所に形成されている。
第7図、第8図および第9図に示す前記フツク
主体D用の止具Eは、円板状をしたプレート15
の中央部に孔16を形成し、略平行に延びる2個
の爪18,18を有する鋲17の前記爪18,1
8を前記孔16に通した状態で、キヤツプ19を
鋲17の頭部側から嵌着している。爪18,18
は、フツク主体Dの孔14,14の間隔と略同じ
であり、かつ先細になつている。
上述したフツク主体Dと止具Eとからなるフツ
クは、たとえば第9図に示すように、フツク主体
Dをその裏平板部11が上側となるようにセツト
し、止具Eをその爪18,18が下向きとなるよ
うにフツク主体Dの上方にセツトし、フツク主体
Dと止具Eとの間に生地Fを介在させた状態で、
プレス加工等によつてフツク主体Dと止具Eとを
加圧することにより、先ず止具Eの爪18,18
を生地Fに刺通し、次いで爪18,18をフツク
主体Dの孔14,14に挿通し、爪18,18の
先端側を内向きに屈曲させることにより、互いに
加締固定して生地Fに装着する。
このように生地Fに取付けられると、フツクは
第10図に示すように、止具Eの爪18,18の
先端が内向きに屈曲されてフツク主体Dの打出部
13に係止するため、フツク主体Dと止具Eとを
加締圧の強弱に関係なしに強固に加締ることがで
きるし、生地Fの織糸を巻き込んだり切断するこ
とがなく、また爪18,18の先端が相手の爪が
挿通している孔14,14に入り込むからフツク
主体Dと止具Eとがより強固に固定されるし、爪
18,18がフツク主体Dの裏平板部11よりも
表側に突出せず、アイとの係合、離脱の妨げにな
らず、その上2個の爪7,7で固定するからフツ
ク主体Dが止具Eや生地Fに対して回転しない。
このような構成のフツクは、鋲16のみを酸化
しない金属とし、他の部品を廉価な金属で作るこ
とにより、材料費を廉価にすることができるし、
加締固定の際に爪18,18が亀裂を生じたり、
メツキが剥れても、爪18,18が酸化せず、長
期間美麗である。
上述したフツクとアイは、たとえばフツクの表
平板部10をアイの平板部1と係合片部2との間
にたとえば打出部3側から、すなわち第3図にお
いて係合片部2の右方から左方に挿入することに
より互いに係合させることができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、アイ主体の平板
部を係合片部よりも一方外側に延出させて、該平
板部の打出部に止具の爪挿通用の孔の中心を係合
片部の係合接触部から一定距離ずらして形成する
ようにしたので、アイとフツクとを係合し左右に
引つ張つた際、アイが係合接触部を中心として回
転する力は働かず、アイを横方向にのみ引つ張る
よう作用し折曲された爪を起立するように作用し
ないのでアイ主体と止具との係合は強固に保た
れ、しかも生地を損傷することがない。
また、アイ主体用の止具が2個の係止用の爪を
有するからアイ主体と止具とが相互に又は生地に
対して回転せず、しかも各爪が先細であるから生
地の織糸を巻き込むことがないし、切断すること
がなく従つて生地にしわを生じない。
更に、フツク主体の生地側となる裏側と、アイ
主体の生地側となる裏平板部と、アイ主体の生地
側となる平板部とに表側から裏側に打ち出した打
出部により凹部を形成し、各打出部に爪を挿通す
る孔を形成して各爪を互いに内向きに屈曲させる
ようにしたから、止具の爪が前記凹部内に収容さ
れるためアイ主体の平板部よりも表側に突出せず
フツクの係合、離脱の妨げとならない。
更にまた、平板部の外周がわずかに裏側に折曲
させた場合、フツクがアイの係合片部に係合する
際、フツクの先端は上記平板部と被着物との間に
入ることなく円滑に前記空胴部に誘導されて上記
係合片部と係合し得る。
また、アイ主体が1部品で構成されているか
ら、アイ主体を組立てる必要がない等実用的効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案で用いるアイ主体の一実施例を
示す斜視図、第2図は同アイ主体用の止具の一実
施例を示す斜視図、第3図はアイ主体と止具の加
締法の説明図、第4図は同アイ主体と止具を加締
固定した状態の断面図、第5図は本考案で用いる
フツク主体の一実施例を示す斜視図、第6図は同
フツク主体を裏側から見た斜視図、第7図は同フ
ツク主体用の止具の一実施例を示す縦断面図、第
8図は同フツク主体用止具の底面図、第9図は同
フツク主体と止具の加締法の説明図、第10図は
同フツク主体と止具を加締固定した状態の断面図
である。 1:平板部、2:係合片部、2a:係合接触
部、3a:凹部、3,13:打出部、4,14:
孔、5:架橋部、7,18:爪、10:表平板
部、11:裏平板部、A:アイ主体、B:止具、
C:生地、D:フツク主体、E:止具、F:生
地。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 平板部1の幅方向両側部から各々一体に続く帯
    状片をその先端面を対向させそこに空胴部2bを
    屈曲形成して係合片部2としたアイ主体Aと、前
    記アイ主体Aに係止される先細の爪7を2個有す
    るアイ主体用の止具Bと、フツク主体Dと、前記
    フツク主体Dに係止される先細の止具Eとからな
    り、 アイ主体Aの前記平板部1が前記係合片部2よ
    りも一方外側に延出し、該平板部1に表側から裏
    側に打出した打出部3の中心を前記係合片部2の
    係合接触部分2aより一定距離d離れた位置に形
    成することにより凹部3aを形成し、該打出部3
    に前記止具Bの爪7,7を各々挿通する孔4,4
    を各々形成したことを特徴とする鉤ホツク。
JP19111484U 1984-12-17 1984-12-17 Expired JPS6341934Y2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111484U JPS6341934Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17
ZA859081A ZA859081B (en) 1984-12-17 1985-11-27 Hook-and-eye assembly
AU50766/85A AU560548B2 (en) 1984-12-17 1985-12-04 Hook and eye assembly
CA000497217A CA1288932C (en) 1984-12-17 1985-12-10 Hook-and-eye assembly
DE8585115813T DE3571192D1 (en) 1984-12-17 1985-12-11 Hook-and-eye assembly
EP85115813A EP0185312B1 (en) 1984-12-17 1985-12-11 Hook-and-eye assembly
KR2019850016629U KR870002379Y1 (ko) 1984-12-17 1985-12-12 후크-아이 조립체
GB08530727A GB2168235B (en) 1984-12-17 1985-12-13 Hook-and-eye assembly
BR8506538A BR8506538A (pt) 1984-12-17 1985-12-17 Conjunto de gancho e olhais
US06/809,723 US4625370A (en) 1984-12-17 1985-12-17 Hook-and-eye assembly
MYPI87001383A MY100964A (en) 1984-12-17 1987-08-19 Hook-and-eye assembly.
SG565/89A SG56589G (en) 1984-12-17 1989-08-25 Hook-and-eye assembly
HK925/89A HK92589A (en) 1984-12-17 1989-11-23 Hook-and-eye assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111484U JPS6341934Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105008U JPS61105008U (ja) 1986-07-03
JPS6341934Y2 true JPS6341934Y2 (ja) 1988-11-02

Family

ID=16269092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111484U Expired JPS6341934Y2 (ja) 1984-12-17 1984-12-17

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6341934Y2 (ja)
ZA (1) ZA859081B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61105008U (ja) 1986-07-03
ZA859081B (en) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310729Y2 (ja)
JPH1132815A (ja) スナップボタンおよびその取付方法
US4712802A (en) Sealing washers for headed fasteners
US4679282A (en) Press fastener
JP4726765B2 (ja) スライドファスナー用下止
US4587694A (en) Bottom stop for slide fasteners
JP3138785U (ja) ホックにおけるバネ取付用のリングアタマ
CA2308916A1 (en) Punch-stamp rivet
JPH0628007Y2 (ja) 止具の装飾体
US2897561A (en) Fastener
JPS6341934Y2 (ja)
CN107928021B (zh) 一种单边扣合式新型扣具
US5467509A (en) Hook-and-eye fastener
CA1288932C (en) Hook-and-eye assembly
JPS6341933Y2 (ja)
JPH0114169Y2 (ja)
JPS646088Y2 (ja)
JP3005271U (ja) 抜け防止機能を備えたステープル
US2035389A (en) Wallboard structure and fastener
JPS59169637A (ja) 鋲及びその製造方法
JPS5941681Y2 (ja) 被服用留め具の係止爪
JP2000035087A (ja) タイヤホイール用バランスウエイト体
JPS6237447Y2 (ja)
JPH028088Y2 (ja)
US4627134A (en) Ball-side piece of snap fastener