JPS6341933Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6341933Y2 JPS6341933Y2 JP14385184U JP14385184U JPS6341933Y2 JP S6341933 Y2 JPS6341933 Y2 JP S6341933Y2 JP 14385184 U JP14385184 U JP 14385184U JP 14385184 U JP14385184 U JP 14385184U JP S6341933 Y2 JPS6341933 Y2 JP S6341933Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hook
- eye
- fabric
- claws
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 52
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 41
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、フツクとアイとからなる鉤ホツクに
関し、特にフツク主体及びアイ主体を2個の爪を
有する止具により生地に装着する鉤ホツクに関す
る。
関し、特にフツク主体及びアイ主体を2個の爪を
有する止具により生地に装着する鉤ホツクに関す
る。
従来の技術
フツクとアイとからなる金属製の鉤ホツクとし
ては、フツク主体やアイ主体を生地に装着するた
めの止具に爪を形成し、前記爪を生地に刺通した
後その先端側をフツク主体やアイ主体の孔に挿通
して変形させるタイプのものが、前記爪をフツク
主体やアイ主体に形成するタイプのものに比べ
て、製造が容易であるし、フツク主体やアイ主体
の素材として廉価な鉄を用いることができる等の
理由から多く用いられている。
ては、フツク主体やアイ主体を生地に装着するた
めの止具に爪を形成し、前記爪を生地に刺通した
後その先端側をフツク主体やアイ主体の孔に挿通
して変形させるタイプのものが、前記爪をフツク
主体やアイ主体に形成するタイプのものに比べ
て、製造が容易であるし、フツク主体やアイ主体
の素材として廉価な鉄を用いることができる等の
理由から多く用いられている。
このように、係止用の爪を止具に形成した鉤ホ
ツクとしては、前記爪が円筒状をしたハトメ状の
止め金具を用いたものが種々提案されており、ま
た前記爪を2個形成したものも提案されている。
ツクとしては、前記爪が円筒状をしたハトメ状の
止め金具を用いたものが種々提案されており、ま
た前記爪を2個形成したものも提案されている。
解決しようとする問題点
しかし、前記爪が円筒状をした止具を用いる鉤
ホツクは、前記爪が円筒状であるため、フツク主
体やアイ主体が止具や生地に対して回転するし、
円筒状をした前記爪を生地に刺通するときに前記
爪で生地の織糸を巻き込んでしわを生じたり、織
糸を切断する欠点があり、また前記爪の先端を放
射方向に広げることによりフツク主体やアイ主体
と止具とを加締固定するため、加締圧が弱いとフ
ツク主体やアイ主体が止具や生地に対してより回
転しやすくなり、強すぎると生地を損傷し、さら
に生地に一度取付けると止具の爪により生地に孔
が形成されるため、取付けミス等により再度取付
けると、前回の取付時に形成された孔に止具の爪
を正しく挿入しなければならず、取付作業が面倒
である。
ホツクは、前記爪が円筒状であるため、フツク主
体やアイ主体が止具や生地に対して回転するし、
円筒状をした前記爪を生地に刺通するときに前記
爪で生地の織糸を巻き込んでしわを生じたり、織
糸を切断する欠点があり、また前記爪の先端を放
射方向に広げることによりフツク主体やアイ主体
と止具とを加締固定するため、加締圧が弱いとフ
ツク主体やアイ主体が止具や生地に対してより回
転しやすくなり、強すぎると生地を損傷し、さら
に生地に一度取付けると止具の爪により生地に孔
が形成されるため、取付けミス等により再度取付
けると、前回の取付時に形成された孔に止具の爪
を正しく挿入しなければならず、取付作業が面倒
である。
また、爪を2個設けた止具を用いる鉤ホツク
は、係止用の爪が先細の棒状であり、しかもその
先端を圧潰することにより加締固定するものであ
るから、加締圧が弱いとがたつきを生じ、またア
イ主体が2部品であるため組立てが面倒である。
は、係止用の爪が先細の棒状であり、しかもその
先端を圧潰することにより加締固定するものであ
るから、加締圧が弱いとがたつきを生じ、またア
イ主体が2部品であるため組立てが面倒である。
本考案は、フツク主体やアイ主体が止具や生地
に対して回転することがないし、生地への取付時
に生地の織糸を巻き込んでしわを生じたり、前記
織糸を切断することがなく、取付けミス等があつ
ても簡単に再取付けをすることができ、しかも加
締圧に影響されることなく強固に取付けることが
できるし、組立が容易な鉤ホツクを提供すること
を目的とする。
に対して回転することがないし、生地への取付時
に生地の織糸を巻き込んでしわを生じたり、前記
織糸を切断することがなく、取付けミス等があつ
ても簡単に再取付けをすることができ、しかも加
締圧に影響されることなく強固に取付けることが
できるし、組立が容易な鉤ホツクを提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段
上記問題点は本考案によれば、係止用の爪を各
止具に2個ずつ形成するとともに各爪を先細に
し、かつアイ主体の生地側となる平板部とフツク
主体の生地側となる裏平板部に表側から裏側に打
ち出した打出部を各々形成するとともに各打出部
に前記止具の爪を各々挿入する孔を形成し、さら
にアイ主体を一体の構成にするとともにアイ主体
の前記平板部のうち前記孔の間の部分に前記爪の
先端が表側から裏側に向う欠除部を形成した鉤ホ
ツクとすることにより達成される。
止具に2個ずつ形成するとともに各爪を先細に
し、かつアイ主体の生地側となる平板部とフツク
主体の生地側となる裏平板部に表側から裏側に打
ち出した打出部を各々形成するとともに各打出部
に前記止具の爪を各々挿入する孔を形成し、さら
にアイ主体を一体の構成にするとともにアイ主体
の前記平板部のうち前記孔の間の部分に前記爪の
先端が表側から裏側に向う欠除部を形成した鉤ホ
ツクとすることにより達成される。
実施例
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
する。
アイの実施例
第1図及び第3図に示すアイ主体Aは、平板部
1の幅方向両側部に一体に続く帯状片を先ず表側
(生地と反対側)に屈曲し、次いで内向きに屈曲
させて端面を互いに付き合わせることにより後述
するフツク主体Dと係合する係合片部2とし、平
板部1を係合片部2よりも一方側に圧延させてい
る。平板部1の幅方向に離れた2個所にはプレス
加工等により表側から裏側(生地側)に打ち出さ
れた打出部3,3が形成されており、各打出部
3,3に後述するアイ主体A用の止具Bの爪7,
7が各々挿入する孔が形成されている。アイ主体
Aの平板部1のうち、打出部3,3の間の部分に
は打出部3,3の跡部に連通する欠除部5が形成
されている。孔4,4は、平板部1のうちフツク
主体Dの挿入方向における略中央部分に形成され
ているとともに係合片部2から圧延した部分に形
成されている。打出部3,3は、後述する止具B
の爪7,7の厚さよりもやや深く打ち出されてい
る。
1の幅方向両側部に一体に続く帯状片を先ず表側
(生地と反対側)に屈曲し、次いで内向きに屈曲
させて端面を互いに付き合わせることにより後述
するフツク主体Dと係合する係合片部2とし、平
板部1を係合片部2よりも一方側に圧延させてい
る。平板部1の幅方向に離れた2個所にはプレス
加工等により表側から裏側(生地側)に打ち出さ
れた打出部3,3が形成されており、各打出部
3,3に後述するアイ主体A用の止具Bの爪7,
7が各々挿入する孔が形成されている。アイ主体
Aの平板部1のうち、打出部3,3の間の部分に
は打出部3,3の跡部に連通する欠除部5が形成
されている。孔4,4は、平板部1のうちフツク
主体Dの挿入方向における略中央部分に形成され
ているとともに係合片部2から圧延した部分に形
成されている。打出部3,3は、後述する止具B
の爪7,7の厚さよりもやや深く打ち出されてい
る。
このアイ主体A用として用いる止具Bは、第2
図及び第3図に示すように、帯状体6の長手方向
両端から同じ側に平行に屈曲された2個の爪7,
7を有している。各爪7,7は、先細の略三角形
状をしており、先端が帯状体6の幅方向に互いに
ずれている。爪7,7の間隔は、アイ主体Aの孔
の間隔と略同じである。
図及び第3図に示すように、帯状体6の長手方向
両端から同じ側に平行に屈曲された2個の爪7,
7を有している。各爪7,7は、先細の略三角形
状をしており、先端が帯状体6の幅方向に互いに
ずれている。爪7,7の間隔は、アイ主体Aの孔
の間隔と略同じである。
上述したアイ主体Aと止具Bとからなるアイ
は、たとえば第3図に示すように、アイ主体Aを
その平板部1が下側となるようにセツトし、止具
Bをその爪7,7が上向きとなるようにアイ主体
Aの下方にセツトし、アイ主体Aと止具Bとの間
に生地Cを介在させた状態で、プレス加工等によ
つてアイ主体Aと止具Bとを加圧することによ
り、先ず止具Bの爪7,7を生地Cに刺通し、次
いで爪7,7をアイ主体Aの孔に挿通し、爪7,
7の先端面を内向きに屈曲させることにより、互
いに加締固定して生地Cに装着する。
は、たとえば第3図に示すように、アイ主体Aを
その平板部1が下側となるようにセツトし、止具
Bをその爪7,7が上向きとなるようにアイ主体
Aの下方にセツトし、アイ主体Aと止具Bとの間
に生地Cを介在させた状態で、プレス加工等によ
つてアイ主体Aと止具Bとを加圧することによ
り、先ず止具Bの爪7,7を生地Cに刺通し、次
いで爪7,7をアイ主体Aの孔に挿通し、爪7,
7の先端面を内向きに屈曲させることにより、互
いに加締固定して生地Cに装着する。
このように生地Cに取付けられると、アイは第
4図に示すように、止具Bの爪7,7の先端が内
向きに屈曲されてアイ主体Aの打出部3,3に係
止するため、アイ主体Aと止具Bとを加締圧の強
弱に関係なしに強固に加締ることができるし、生
地Cの織糸を巻き込んだり切断することがなく、
また爪7,7がアイ主体Aの平板部1の欠除部5
を表側から裏側に延びて先端部が生地Cに食い込
むため、アイ主体Aと止具Bとがより強固に固定
されるのみならず、爪7,7がアイ主体Bの平板
部1よりも表側に突出せず、フツクの係合、離脱
の妨げにならず、その上2個の爪7,7で固定す
るからアイ主体Aが止具Bや生地Cに対して回転
しない。
4図に示すように、止具Bの爪7,7の先端が内
向きに屈曲されてアイ主体Aの打出部3,3に係
止するため、アイ主体Aと止具Bとを加締圧の強
弱に関係なしに強固に加締ることができるし、生
地Cの織糸を巻き込んだり切断することがなく、
また爪7,7がアイ主体Aの平板部1の欠除部5
を表側から裏側に延びて先端部が生地Cに食い込
むため、アイ主体Aと止具Bとがより強固に固定
されるのみならず、爪7,7がアイ主体Bの平板
部1よりも表側に突出せず、フツクの係合、離脱
の妨げにならず、その上2個の爪7,7で固定す
るからアイ主体Aが止具Bや生地Cに対して回転
しない。
このような構成のアイは、アイ主体Bが1個の
部品で構成されているから、アイ主体Bの組立て
が不要であるし、プレス等による加締加工により
生地に装着することができ、また止具Aに爪7,
7を形成しているから、止具Aを真鍮等の酸化し
ない金属で作り、アイ主体Aを鉄等の廉価な金属
で作ることにより、材料費を低減することができ
るし、加締固定の際に爪7,7に亀裂が生じた
り、メツキが剥れても、爪7,7が酸化せず、長
期間美麗である。
部品で構成されているから、アイ主体Bの組立て
が不要であるし、プレス等による加締加工により
生地に装着することができ、また止具Aに爪7,
7を形成しているから、止具Aを真鍮等の酸化し
ない金属で作り、アイ主体Aを鉄等の廉価な金属
で作ることにより、材料費を低減することができ
るし、加締固定の際に爪7,7に亀裂が生じた
り、メツキが剥れても、爪7,7が酸化せず、長
期間美麗である。
なお、アイ主体Aは、打出部3,3を2個所に
形成する代りに、欠除部5の部分をも打ち出し
て、一方の打出部3から他方の打出部5にまで延
びる1個の打出部にし、欠除部5を孔4,4の間
に形成してもよい。
形成する代りに、欠除部5の部分をも打ち出し
て、一方の打出部3から他方の打出部5にまで延
びる1個の打出部にし、欠除部5を孔4,4の間
に形成してもよい。
フツクの実施例
第5図、第6図及び第9図に示すフツク主体D
は、一体の続く表平板部10と裏平板部11とに
より略横U字状に形成されており、表平板部10
には加締用パンチを挿入するための孔12が形成
され、裏平板部11にはプレス加工等により表側
から裏側(生地側)に打ち出された打出部13が
孔12と対面する個所に形成されている。打出部
13は、後述する止具Bの爪17,17の肉厚よ
りもやや深く打ち出されており、また前記爪1
7,17を挿通する孔14,14が幅方向に離れ
た2個所に形成されている。
は、一体の続く表平板部10と裏平板部11とに
より略横U字状に形成されており、表平板部10
には加締用パンチを挿入するための孔12が形成
され、裏平板部11にはプレス加工等により表側
から裏側(生地側)に打ち出された打出部13が
孔12と対面する個所に形成されている。打出部
13は、後述する止具Bの爪17,17の肉厚よ
りもやや深く打ち出されており、また前記爪1
7,17を挿通する孔14,14が幅方向に離れ
た2個所に形成されている。
フツク主体D用の第7図、第8図および第9図
に示す止具Eは、円板状をしたプレート15の中
央部に孔16を形成し、略平行に延びる2個の爪
18,18を有する鋲17の前記爪18,18を
前記孔16に通した状態で、キヤツプ19を鋲1
7の頭部側から嵌着している。爪18,18は、
フツク主体Dの孔14,14の間隔と略同じであ
り、かつ先細になつている。
に示す止具Eは、円板状をしたプレート15の中
央部に孔16を形成し、略平行に延びる2個の爪
18,18を有する鋲17の前記爪18,18を
前記孔16に通した状態で、キヤツプ19を鋲1
7の頭部側から嵌着している。爪18,18は、
フツク主体Dの孔14,14の間隔と略同じであ
り、かつ先細になつている。
上述したフツク主体Dと止具Eとからなるフツ
クは、たとえば第9図に示すように、フツク主体
Dをその裏平板部11が上側となるようにセツト
し、止具Eをその爪18,18が下向きとなるよ
うにフツク主体Dの上方にセツトし、フツク主体
Dと止具Eとの間に生地Fを介在させた状態で、
プレス加工等によつてフツク主体Dと止具Eとを
加圧することにより、先ず止具Eの爪18,18
を生地Fに刺通し、次いで爪18,18をフツク
主体Dの孔14,14に挿通し、爪18,18の
先端側を内向きに屈曲させることにより、互いに
加締固定して生地Cに装着する。
クは、たとえば第9図に示すように、フツク主体
Dをその裏平板部11が上側となるようにセツト
し、止具Eをその爪18,18が下向きとなるよ
うにフツク主体Dの上方にセツトし、フツク主体
Dと止具Eとの間に生地Fを介在させた状態で、
プレス加工等によつてフツク主体Dと止具Eとを
加圧することにより、先ず止具Eの爪18,18
を生地Fに刺通し、次いで爪18,18をフツク
主体Dの孔14,14に挿通し、爪18,18の
先端側を内向きに屈曲させることにより、互いに
加締固定して生地Cに装着する。
このように生地Fに取付けられると、フツクは
第10図に示すように、止具Eの爪18,18の
先端が内向きに屈曲されてフツク主体Dの打出部
13,13に係止するため、フツク主体Dと止具
Eとを加締圧の強弱に関係なしに強固に加締るこ
とができるし、生地Cの織糸を巻き込んだり切断
することがなく、また爪18,18の先端が相手
の爪が挿通している孔14,14に入り込むから
フツク主体Dと止具Eとがより強固に固定される
し、爪18,18がフツク主体Dの裏平板部11
よりも表側に突出せず、アイとの係合、離脱の妨
げにならず、その上2個の爪7,7で固定するか
らフツク主体Dが止具Eや生地Fに対して回転し
ない。
第10図に示すように、止具Eの爪18,18の
先端が内向きに屈曲されてフツク主体Dの打出部
13,13に係止するため、フツク主体Dと止具
Eとを加締圧の強弱に関係なしに強固に加締るこ
とができるし、生地Cの織糸を巻き込んだり切断
することがなく、また爪18,18の先端が相手
の爪が挿通している孔14,14に入り込むから
フツク主体Dと止具Eとがより強固に固定される
し、爪18,18がフツク主体Dの裏平板部11
よりも表側に突出せず、アイとの係合、離脱の妨
げにならず、その上2個の爪7,7で固定するか
らフツク主体Dが止具Eや生地Fに対して回転し
ない。
このような構成のフツクは、鋲16のみを酸化
しない金属とし、他の部品を廉価な金属で作るこ
とにより、材料費を廉価にすることができるし、
加締固定の際に爪18,18が亀裂を生じたり、
メツキが剥れても、爪18,18が酸化せず、長
期間美麗である。
しない金属とし、他の部品を廉価な金属で作るこ
とにより、材料費を廉価にすることができるし、
加締固定の際に爪18,18が亀裂を生じたり、
メツキが剥れても、爪18,18が酸化せず、長
期間美麗である。
上述したフツクとアイは、たとえばフツクの表
平板部10をアイの平板部1と係合片部2との間
にたとえば打出部3側から、すなわち第3図にお
いて係合片部2の左方から右方に挿入することに
より互いに係合させることができる。
平板部10をアイの平板部1と係合片部2との間
にたとえば打出部3側から、すなわち第3図にお
いて係合片部2の左方から右方に挿入することに
より互いに係合させることができる。
考案の効果
以上のように本考案は、フツク主体用及びアイ
主体用の各止具が2個の係止用の爪を有するから
フツク主体及びアイ主体が止具が生地に回転せず
しかも、各爪が先細であるから生地の織糸を巻き
込むことがないし、切断することがなく、従つて
しわを生じないし、生地に孔が形成されず再取付
けが容易である。また、フツク主体の生地側とな
る裏側と、アイ主体の生地側となる裏平板部と、
アイ主体の生地側となる平板部とに表側から裏側
に打ち出した打出部を形成し、各打出部に爪を挿
通する孔を形成して各爪を互いに内向きに屈曲さ
せるようにしたから、加締圧の強弱に関係なし
に、強固に加締固定することができる。さらに、
アイ主体の平板部に爪の先端が生地側に向う欠除
部を形成したから、アイ主体と止具とにより強固
に加締固定することができるし、爪がアイ主体の
平板部よりも表側に突出しない。さらにまた、ア
イ主体が1部品で構成されているから、アイ主体
を組立てる必要がない。
主体用の各止具が2個の係止用の爪を有するから
フツク主体及びアイ主体が止具が生地に回転せず
しかも、各爪が先細であるから生地の織糸を巻き
込むことがないし、切断することがなく、従つて
しわを生じないし、生地に孔が形成されず再取付
けが容易である。また、フツク主体の生地側とな
る裏側と、アイ主体の生地側となる裏平板部と、
アイ主体の生地側となる平板部とに表側から裏側
に打ち出した打出部を形成し、各打出部に爪を挿
通する孔を形成して各爪を互いに内向きに屈曲さ
せるようにしたから、加締圧の強弱に関係なし
に、強固に加締固定することができる。さらに、
アイ主体の平板部に爪の先端が生地側に向う欠除
部を形成したから、アイ主体と止具とにより強固
に加締固定することができるし、爪がアイ主体の
平板部よりも表側に突出しない。さらにまた、ア
イ主体が1部品で構成されているから、アイ主体
を組立てる必要がない。
第1図は本考案で用いるアイ主体の一実施例を
示す斜視図、第2図は同アイ主体用の止具の一実
施例を示す斜視図、第3図はアイ主体と止具の加
締法の説明図、第4図は同アイ主体と止具を加締
固定した状態の断面図、、第5図は本考案で用い
るフツク主体の一実施例を示す斜視図、第6図は
同フツク主体を裏側から見た斜視図、第7図は同
フツク主体用の止具の一実施例を示す縦断面図、
第8図は同フツク主体用止具の底面図、第9図は
同フツク主体と止具の加締法の説明図、第10図
は同フツク主体と止具を加締固定した状態の断面
図である。 1:平板部、2:係合片部、3,13:打出
部、4,14:孔、5:欠除部、7,18:爪、
10:表平板部、11:裏平板部、A:アイ主
体、B:止具、C:生地、D:フツク主体、E:
止具、F:生地。
示す斜視図、第2図は同アイ主体用の止具の一実
施例を示す斜視図、第3図はアイ主体と止具の加
締法の説明図、第4図は同アイ主体と止具を加締
固定した状態の断面図、、第5図は本考案で用い
るフツク主体の一実施例を示す斜視図、第6図は
同フツク主体を裏側から見た斜視図、第7図は同
フツク主体用の止具の一実施例を示す縦断面図、
第8図は同フツク主体用止具の底面図、第9図は
同フツク主体と止具の加締法の説明図、第10図
は同フツク主体と止具を加締固定した状態の断面
図である。 1:平板部、2:係合片部、3,13:打出
部、4,14:孔、5:欠除部、7,18:爪、
10:表平板部、11:裏平板部、A:アイ主
体、B:止具、C:生地、D:フツク主体、E:
止具、F:生地。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 平板部1の幅方向両側部から各々一体に続く帯
状片をその先端面を突き合わせた状態に屈曲して
係合片部2としたアイ主体Aと、前記アイ主体A
に係止される先細の爪7を2個有するアイ主体用
の止具Bと、表裏平板部10,11により略横U
字状に形成されたフツク主体Dと、前記フツク主
体Dに係止される先細の止具Bとからなり、 前記フツク主体Aの生地側となる平板部1と、
前記フツク主体Bの生地側となる裏平板部11と
に表側から裏側に打ち出した打出部3,13を形
成し、各打出部3,13に前記止具B,Eの各爪
7,18を各々挿通する孔4,14を各々形成
し、前記アイ主体Bの平板部1のうち前記孔4,
4の間の部分にアイ主体用の止具Bの爪7の先端
が表側から裏側に向かう欠除部5を形成したこと
を特徴とする鉤ホツク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14385184U JPS6341933Y2 (ja) | 1984-09-22 | 1984-09-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14385184U JPS6341933Y2 (ja) | 1984-09-22 | 1984-09-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6160710U JPS6160710U (ja) | 1986-04-24 |
JPS6341933Y2 true JPS6341933Y2 (ja) | 1988-11-02 |
Family
ID=30702142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14385184U Expired JPS6341933Y2 (ja) | 1984-09-22 | 1984-09-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6341933Y2 (ja) |
-
1984
- 1984-09-22 JP JP14385184U patent/JPS6341933Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6160710U (ja) | 1986-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4129059A (en) | Staple-type fastener | |
JP3334092B2 (ja) | 自己穿孔型締結具 | |
JPH1132815A (ja) | スナップボタンおよびその取付方法 | |
US4587694A (en) | Bottom stop for slide fasteners | |
US4052833A (en) | Track assembly with anchoring device | |
AU2004223470B2 (en) | Metal piercing fastener with optimally resilient securing member | |
JPS6341933Y2 (ja) | ||
US2897561A (en) | Fastener | |
JPS6341934Y2 (ja) | ||
CA1288932C (en) | Hook-and-eye assembly | |
US2153157A (en) | Solderless badge plate and pin assembly | |
JPH0114169Y2 (ja) | ||
US4449878A (en) | Flat clinch type nail | |
US4765035A (en) | Belt buckle attachment clamp | |
JP3005271U (ja) | 抜け防止機能を備えたステープル | |
US2035389A (en) | Wallboard structure and fastener | |
JP2000035087A (ja) | タイヤホイール用バランスウエイト体 | |
JPS6018955Y2 (ja) | バインダ−綴具の取付装置 | |
JP3081693U (ja) | こ て | |
JPH0737524Y2 (ja) | 鉤ホック | |
JP2572237Y2 (ja) | 袋物用口金具 | |
JPS5822404Y2 (ja) | 止着具 | |
US3443290A (en) | Hook fastener element | |
JPS6333525Y2 (ja) | ||
CA1119439A (en) | Staple-type fastener |