JPS6341521A - ポリイソシアヌレ−トフォ−ム用触媒混合物 - Google Patents

ポリイソシアヌレ−トフォ−ム用触媒混合物

Info

Publication number
JPS6341521A
JPS6341521A JP62184636A JP18463687A JPS6341521A JP S6341521 A JPS6341521 A JP S6341521A JP 62184636 A JP62184636 A JP 62184636A JP 18463687 A JP18463687 A JP 18463687A JP S6341521 A JPS6341521 A JP S6341521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal salts
foam
molecular weight
group
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62184636A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ジィ.ソウカップ
ジョン ピィ.オリバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celotex Corp
Original Assignee
Celotex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celotex Corp filed Critical Celotex Corp
Publication of JPS6341521A publication Critical patent/JPS6341521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/161Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22
    • C08G18/163Catalysts containing two or more components to be covered by at least two of the groups C08G18/166, C08G18/18 or C08G18/22 covered by C08G18/18 and C08G18/22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/83Injection molding of polyolefin-type foam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/902Cellular polymer containing an isocyanurate structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリイソシアヌレートフォームおよび積層品
の製造方法に関する。特に、本発明は、有機ポリイソシ
アネートおよびポリエステルポリオールからのポリイソ
シアヌレートフォームの製造において、金属を基にした
成分および第三アミン成分からなる共触媒系の使用に関
する。
(従来の技術) ポリイソシアヌレートフォームは良く知られており、例
えば米国特許筒5.799.896号および同第3,9
40,517号、および英国特許第1,155,768
号に記載されている。該フオームは、有機ポリイソシア
ネートをポリオールと、起泡剤およびイソシアネート基
をインシアヌレート構造に重合化できる触媒の存在下で
反応させることにより通常製造される。
ポリオール変性ポリイソシアヌレートフォームの製造業
界において使用される、一つの標準的な広く受は入れら
れている触媒系は、DMP−30として知られる2、 
4.6−ドリスー(N、N−ジメチルアミノメチル)−
フェノールおよび2−エチル−ヘキサン酸カリウム(オ
クタン酸カリウムとしても知られる)の組合せからなる
常に有用であることが解っているが、比較的高い当量の
ポリインシアネートおよびポリエステルからのポリイン
シアヌレートフォームの製造において、前記の触媒を使
用すると以下のような問題が生じた。それは、生成した
フオームが適当な切断にはあまりにも柔らかすぎること
であり、そして工程の固定時間/クリーム時間の比が、
連続ラインでフオームの効率良い製造に望まれるものよ
り高いということである。ポリイソシアネートとポリエ
ステルポリオールトカら高品質のポリイソシアヌレート
フォームを簡単にそして効率良く製造することができる
触媒系を見つけだすことが、非常に望まれている。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、減少した脆砕性、良好な寸法安定性、および
高い熱安定性および圧縮強度を含む望ましい特性の組合
せを有するポリインシアヌレートフォームを、ポリイソ
シアネートとポリエステルポリオールとから製造するた
めの触媒系の開発に関する。
本発明は、迅速に反応し、三量体への高(・変換を生じ
るフオーム形成材料からのポリイソシアヌレートフォー
ムの製造にもまた係わる。
本発明は、積層品の他の有利な物理的特性例えばすぐれ
た難燃性を有12つつ、改良された表面シート接着性お
よび製造品の平滑性を有するポリイソシアヌレートフォ
ームの積層品の連続的な製造のために、短縮された製造
時間および低い硬化温度で行ない得る能率的、エネルギ
ー節減工程にも関する。
さらに、本発明は、フオームの他の有利な特性例えば低
(・脆砕性および可燃性を変えろことなしに、ボリイソ
ンアヌレートフォームコアに強力に接着する表面シート
を有する改良された積層品の製造に関する。
本発明は、高度に絶縁性、熱抵抗性であり、脆砕性が低
く、防音性で自立性である建築パネルに使用される独立
気泡ポリイソシアヌレートフォーム材の製造にも関する
本発明は、有機ポリイソシアネートとポリエステルポリ
オールとからの改良されたポリイソシアヌレートフォー
ムの製造のための触媒の特別な組合せの使用を包含する
。本発明の触媒混合物は、少なくとも1種の第三アミン
および少なくとも1種の低分子量カルボン酸の塩を含有
する。ポリイソシアネート、ポリエステルポリオールお
よび触媒混合物を含むフオーム形成混合物を、連続的に
進入する運搬手段上K、例えば最終製造物または構造積
層品の部分となる動いている表面シート上に、載せるこ
とにより、改良されたフオームを、連続的な長さに好都
合に製造する。好ましくは、もう1枚の動いている表面
シートを供給してフオーム形成混合物を覆い、そしてそ
の上層および下層の大部分の表面」−に表面シートを有
する構造積層品を形成する。
従って、本発明の連続的な構造積層品の製造方法は、下
層の表面材を製造ラインに沿って運搬12;その下層の
表面材にフオーム形成混合物を塗布し;所ツ(に、1リ
一ヒ層の表面材を、塗布したフオーム形成混合物上に供
給し;そして該フオーム形成混合物を発泡させ、そして
熱的に硬化させろことからなる。フオームに非接着性の
表面を有する進入するカバーウェブ(cov(rweb
)を、上層の表面材の代わりに使用1〜ても良く、また
被覆しな(・フオームの場合には1一層、tdよび下層
の表面材の代わりに使用1.でも良い。
触媒組成物は、少な(とも1種の低分子量カルボン酸、
例えば炭素原子1ないし4個を有するものの無水アルカ
リ金属塩および/またはアルカリ土類金属塩、および少
jc くとも1種の第三アミンの混合物からなる。好ま
しくは少なくとも1種のアルカリ金属塩である金属を基
と樗る触媒成分の陽イオンは、KまたはNaが有利であ
り、さらにKがより好ましい。特に好ましくは炭素原子
数1ないし3、中でも特に炭素原子数1および20カル
ボン酸塩が好ましく、蟻酸、酢酸およびプロピオン酸の
ナトリウムおよびカリウム塩を含む。触媒混合物は、有
機溶媒中の溶液の形態でフオーム形成に有利に使用され
る。
本発明は、 (al  有機ポリイソシアネート、少量のポリエステ
ルポリオール、起泡剤および(1)アルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる群
から選択される低分子量カルボン酸の塩、(ii)アル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびそれらの混
合物からなる群から選択される炭素原子数組5ないし5
0の高分子量カルボン酸の塩、および(llI)第三ア
ミンからなる有機溶媒中の触媒混合物からなるフオーム
形成混合物を、連続的に進入する運搬手段上に結合させ
、そして (1〕)  フオーム形成混合物を発泡させる工程から
なる硬質ポリイソシアヌレートフォームを連続的に製造
する方法に特に関する。
ポリイソシアヌレートフォームの触媒による製造におい
て、ポリイソシアネートを、少量のポリオール、例えば
ポリイソシアネートの当着あたり、ポリオールの約0.
10ないし0.95ヒドロキシル基当量を供給するため
に十分量のポリオールと反応させる。本発明の改良され
た工程および結果として生じるポリイソシアヌレートフ
ォームは、非常に望ましいフオーム反応性および特性を
与えるための、十分に低分子量のカルボン酸塩を有効量
含有する触媒混合物の使用から生じる。高分子量カルボ
ン酸塩、例えば従来使用されていたオクタン酸カリウム
を、低分子量カルボン酸塩で置き換えるととは、実質的
に改良された反応性プロフィールおよび十分に改良され
た特性例えば脆砕性、熱安定性、寸法安定性、圧縮強度
および三量体への変換率(%)を有するフオームの製造
をもたらす。例えば、触媒の使用により、固定時間/ク
リーム時間比は約5以下、より好ましくは3以下になり
;そして非粉砕性表面を有する硬質ポリイソシアヌレー
トフォームが形成され、そして三量体への変換率(%)
は、約60以上、より好ましくは80以−ト、最も好ま
しくは85以上となる。本発明に従って製造し得るポリ
イソシアヌレートフォームは、引き続く工程において、
その外観または特性に何ら有害な影響なし罠、容易に扱
い得るようにする固さを有する。例えば、表面を傷つけ
ることなしに、または接着している表面材を痛めること
なしに、フオームを簡単に切断できる。
本発明による触媒系において使用され得る第三アミンは
、インシアナト基と活性水素原子との反応を触媒するた
めに非常に頻繁に使用されるものである。そのような触
媒は、ポリウレタンを合成する技術分野においては、よ
(知られている化合物の群である;例えばサウンダーズ
等、ポリウレタンズ、ケミストリー アンドチク10ジ
ー、パートl (5aunders et a8.。
Po1yurethanes、 Chemistry 
and Technology。
Part l )第228−230頁、インターサイエ
ンス社(■nterscience publishe
rs ) 、  = ニー E−り、1964年;バー
カス、ジエイ0.ジャーナル オプ オーガニック ケ
ミストリー(Burkus、 J、、 Journal
 of Organic Chemistry)。
第26巻、第779−782頁、1961年参照。
前記第三アミン触媒の代表的なものは以下のとおりであ
る: N、 N−ジアルキルピペラジン例えばN、 N−ジメ
チルピペラジン、N、 N−ジエチルピペラジンおよび
その類似体;トリアルキルアミン例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミンおよびその類
似体;トリエチレンジアミンとして非常に頻繁に引用さ
れる1、4−ジアザビシクロ〔2・2・2〕オクタン、
およびその低級アルキル誘導体例えば2−メチルトリエ
チレンジアミン、2,6−シメチルトリエチレンジアミ
ン、2,5−ジエチルトリエチレンジアミンおよび2,
6−ジイツブロビルトリエチレンジアミン; N、 N
’、 N”−)リアルキルアミノアルキル−へキサヒド
ロトリアジン例えばN、N’、N”−トリス(ジメチル
アミノメチル)−へキサヒドロトリアジン、N、N’、
N“−トリス(ジメチルアミノエチル)−へキサヒドロ
トリアジンI NIN’、N”−)リス(ジエチルアミ
ノプロビル)−へキサヒドロトリアジン、  N、 N
’、 N”−トリス(ジエチルアミノエチル)へキサヒ
ドロトリアジン、  N、 N’、 N”−)リス(ジ
エチルアミンプロピル)へキサヒドロトリアジンおよび
その類似体;モノ−、ジー、およびトリー(ジアルキル
アミノアルキル)−価フエノールまたはチオフェノール
例えば2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2−
(ジエチルアミノブチル)フェノール、2−(ジメチル
アミノメチル)チオフェノール、2−(ジエチルアミノ
エチル)チオフェノール、2,4−ビス(ジメチルアミ
ノエチル)フェノール、2,4−ビス(ジエチルアミノ
ブチル)フェノール、礼4−ビス(ジプロピルアミンエ
チル)フェノール、2,4−ビス(ジメチルアミノエチ
ル)チオフェノール、2,4−ビス(ジエチルアミノプ
ロビル)チオフェノール、2,4−ビス(ジプロピルア
ミノエチル)チオフェノール、2.4.6− )リス(
ジメチルアミノエチル)フェノール、2,4.6−トリ
ス(ジエチルアミノエチル)フェノール、2.4゜6−
トリス(ジメチルアミノブチル)フェノール、2,4.
6−)リス(ジプロピルアミノメチル)フェノール、2
,4.6−)IJス(ジエチルアミノエチル)チオフェ
ノール、2.4.6−トリス(ジメチルアミノエチル)
チオフェノールおよびその類似体; N、 N、 N’
、 N’−テトラアルキルアルキレンジアミン例エバN
、 N、 N’、 N’−テトラメチル1,3−プロパ
ンジアミン、N、 N。
N / 、 N /−テトラメチル−1,3−ブタンジ
アミン、N、 N、 N’、 N’−テトラメチルエチ
レンジアミンおよびその類似体; N、 N−ジアルキ
ルシクロヘキシルアミン例えばN、 N−ジメチルシク
ロヘキシルアミン、N、 N−ジエチルシクロヘキシル
アミンおよびその類似体;N−アルキルモルホリン例え
ばN−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンおよび
その類似体;N、N−ジアルキルアルカノールアミン例
えばN、 N−ジメチルエタノールアミン、 N、 N
−ジエチルエタノールアミンおよびその類似体; N、
 N、 N’、 N’−テトラアルキルグアニジン例え
ばN、 N、 N’、 N’−テトラメチルグアニジン
、  N、 N、 N’、 N’−テトラエチルグアニ
ジンおよびその類似体。
第三アミン触媒は、単独で、または2種またはそれ以上
の組合せで使用し得る。
触媒混合物の好ましい第三アミノフェノールは、1個ま
たはそれ以上の第三アミノ基と1個またはそれ以上のフ
ェノール性ヒドロキシル基を含む。第三アミノフェノー
ルに含まれる第三アミノ基は、どんな第三アミノ基であ
っても良く;例えば次式: (式中、R1およびR1は、同一または異なっており、
各々脂肪族基、脂環式基、アリール基、複素環式基、脂
肪族脂環式基、脂肪族アリール基、脂肪族複素環式基、
脂環式脂肪族基、アリール脂肪族基、アリール脂環式基
、アリール複素環結合して、複素環式原子を介在しても
良いアルキレン鎖を形成する。)で表わされる基であり
得る。好ましい第三アミノ基は、上記式中R1およびル
が各々アルキル基、シクロアルキル基、フェニル基、ナ
フチル基、ピペリジ−4−イル基、アルキルシクロアル
キル基、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基、1
−フル#ルー4−ピペリジル基、シクロアルキルアルキ
ル基、シクロアルキルフェニル基、シクロアルキルナフ
チル基、1−シクロアルキル−3−ピペリジニル基、フ
ェニルアルキル基、ナフチルアルキル基、フェニルシク
ロアルキル基、1−フエニ/l/−4−ピペリジル基、
ビリジ−4−イルアルキル基、ピロリジニ−5−イルシ
クロヘキシル基、モルポリニー3−イルフェニル基、モ
ルホリノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ基を表わす
場合に得られる。特に好ましい第三アミノ基は、」二記
式中R1およびR2が各々炭素原子1ないし8個を含む
アルキル基を表わす場合に得られる。所望により、第三
アミノ基をアルキレン基、好ましくは炭素原子数1ない
し8のアルキレン基によりフェノール残基に結合させる
ことができる。
1個またはそれ以上の第三アミノ基および1個またはそ
れ以トのフェノール性ヒドロキシル基を含む第三アミノ
フェノールのいくつかの例を以ドにホす:1−ヒドロギ
シー2−ジアルキルアミノ−4,5−ジアルキルベンゼ
ン例工ば1−ヒドロキシ−2−ジエチルアミン−4,5
−ジメチルベンゼン;1−ヒドロキシ−2−ジアルキル
アミノナフタレン例えば1−ヒドロキシ−2−ジメチル
アミノナフタレン;1−ヒドロキン−2,4−ビス(ジ
アルキルアミノ)ベンゼン例えば1−ヒドロキシ−2,
4−ビス(ジエチルアミノ)−ベンゼン;1−ヒドロキ
シ−2−ジアルキルアミノアルキルベンゼン例えば1−
ヒドロキシ−2−ジメチルアミノエチルベンゼン:1.
2−ジヒドロキシ−3−ジアルキルアミノアルキルベン
ゼン例えば1.2−ジヒドロキシ−3−ジメチルアミノ
メチルベンゼン;および1゜2.6−ドリヒドロキシー
5−ジアルキルアミノアルキルベンゼン例えば1,2.
3−)ジヒドロキシ−5−ジメチルアミノメチルベンゼ
ン。
好ましい第三アミノフェノールは、一般式:(式中、a
lkはアルキレン基を表わし;そしてR8およびR4は
同一でも異なっていても良く、アルキル基を表わす。)
で表わされる化合物である。特に好ましい第三アミノフ
ェノールは、2゜4.6−)リス(シアルギルアミノア
ルキル)フ□ノール、特圧その中でもアルキル基が炭素
原子数1ないし8のものであり;例えば2.4.6−ト
リス(ジメチルアミンメチル)フェノール、2.4.6
−)1ス(ジエチルアミノメチル)フ□ノールおよび2
,4.6−トリス(N−メチル−N−エチルアミノエチ
ル)フェノールである。
本発明のポリイソシアヌレートフォームの製造に使用さ
れるその他の好ましい第三アミン触媒は、トリエチレン
ジアミン類およびN、 N’、N”−トリス(シアルギ
ルアミノアルキル)へキサヒドロトリアジン類である。
金属を基とする成分および第三アミンの混合物は、極性
のヒドロキシル性有機溶媒中の無水溶液の形態で都合良
く使用される。溶媒は好ましくはポリオールであり、望
ましくはアルキレンジオールまたはポリアルキレンエー
テルジオール例女−ばジエチレングリコールである。よ
り溶解し難い成分である金属を基とする成分を溶解する
すこめに必安どされる、およそ最小数の溶媒中に触媒成
分を溶解することが一般に望ましL %。
本発明の特に好ましい実施態様において、低分子敬カル
ボン酸のアルカリ金属塩および/またはアルカリ土類金
属塩を、例えば炭素原子数組5ないし30、より好まし
くは8ないし50の高分子量カルボン酸のアルカリ金属
塩および/またはアルカリ土類金属塩との組合せで使用
する。これらの混合金属塩と1種またはそれ以−ヒの第
三アミンとの組合せは、うまく制ff1lされたフオー
ム反応、および特に窒ましい特性の組合せを有するフオ
ーム製品を生じる。触媒のこの特定の混合物の有利な点
は、表面を覆ったポリイソシアヌレートフォーム板の連
続製造において特に顕著である。この混合物により触媒
されると、ポリイソシアネートとポリエステルポリオー
ルは、スムーズにそして比較的迅速にフオーム形成の反
応をして、表面材に強く接着し、特に平らな表面を特徴
とする堅固なフオーム製品を得ろ。本発明の触媒混合物
の使用を通して達成され得るフオーム反応性プロフィー
ルは、すぐれた物理的特性を有するフオーム板製品の高
速製造に特に適している。
本発明の最適な実施のための金属を基とする触媒成分:
第三アミン成分の当量比および低分子量カルボン酸塩:
高分子量カルボン酸塩の当量比は、日常の実験を通して
容易に決定できる。
好ましい比率は、その比率によって所望の反応性および
フオーム品質を生じさせる比率である。
望ましいフオーム反応性プロフィールは、約5ないし4
0、より好ましくは10ないし50、そして最も好まし
くは15ないし25秒のクリーム時間;および約15な
いし90、より好ましくは20ないし70、そして最も
好ましくは25ないし55秒の固定時間を特徴とする。
本発明の触媒混合物は、触媒有効量で使用される。一般
K、触媒混合物は、総フオーム形成組成物に対して約0
.1ないし20、好ましくは約[15ないし10重量%
含有する。触媒混合物中、金属を基とする成分:第三ア
ミン成分の当量比は一般に約1.5:1ないし5:1、
好ましくは2:1ないし4:1、そしてより好ましくは
25:1ないし五5ないし=1である。混合した金属を
基とする触媒成分を含む本発明の好ましい実施態様にお
いて、低分子量カルボン酸塩:高分子量カルボン酸塩の
当量比は、一般に約05=1ないし5:1、好ましくは
1:1ないし2:1そしてより好ましくは1.25:1
ないし1.5:1である。金属を基とする触媒成分が、
高分子量カルボン酸塩を含まないフオーム板の連続製造
を含む本発明の特に望ましい実施態様において、低分子
量カルボン酸:第三アミンの当量比は、少なくとも約1
25:1が適当であり、そして例えば約i25:1ない
し4:1の範囲であっても良い。低分子量カルボン酸塩
、特にカリウム塩のより高比率もまた、低(・NCO:
 011 >l′It比例えば14:1以下な甘む糸に
おいて使用され得る。
本発明のポリイソシアヌレートフォームは、当該技術分
野の熟練者には公知の標準的な方法を利用して製造する
ことができる。これらのフオームは、有機ポリイノシア
ネー トとポリオールとを、触媒混合物、起泡剤および
その他の添加剤例えば界面活性剤およびその類似物の存
在下、必要に応じて適当な温度で、例えば約0℃ないし
150℃で重合化させ、そして発泡させることにより簡
単に製造することができる。
本発明の適当なヒドロキシル基を末端とするポリエステ
ルポリオールは、適当なポリカルボン酸またはその誘導
体と適当な多価アルコールとの縮合により製造される。
ポリカルボン酸成分は、脂肪族化合物、例えばアジピン
酸、コノ・り酸、セパシン酸、脂肪酸の二量体および二
量体、マレイン酸またはその類似体であって良い。
またこのポリカルボン酸成分は、適当な芳香族化合物、
例えば無水フタル酸;テレフタル酸、またはその類似体
であっても良い。どのような適する多価アルコールも、
ポリエステル製造に使用されて 良く、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、ジエチレングリコールまたはポリブチレングリ
コールまたはその類似体を含むその他の適当なポリアル
キレングリコールひある。ポリカルボン酸もまた、適当
なアミノアルコール例えばモノエタノールアミン、ジエ
タノー ルアミン、トリエタノールアミンまたはその類
似体と縮合しても良い。さらにポリカルボン酸は、多価
−rルコールとアミノアルコールとの混合物と縮合して
も良い。芳香族ポリエステルポリオールが特に好ましい
ポリオールは、有利には少なくとも2個のヒドロキシル
基を含み、そして一般に約75ないし500の平均当量
を有する。好ましくはポリエステルは1.8ないし8個
のヒドロキシル基+含み、そして約100ないし300
、より好ましくは約120ないし250の平均当量を有
する。本発明の非常に望ましい芳香族ポリエステルポリ
オールは、約1.8ないし5、好ましくは約2ないし2
.5の平均官能価を有する。これらポリエステルの酸成
分は、有利には少なくとも40重葉%のフタル酸残基か
らなる。フタル酸残基は、次式: で表わされる基を意味する。
本発明においての使用のためのフタル酸残基を含む特に
適当な組成物は、(a)ジメチルテレフタレートの製造
からのエステル含有副生成物、および(b)ポリアルキ
レンテレフタレートである。
これらのポリエステルは、例えば多価、好ましくは二価
および所望により三価アルコールと、フタル酸およびそ
の他の多塩基好ましくは二基基、カルボン酸との反応生
成物を含有する。遊離フタル酸またはポリカルボン酸を
使用する代わりに、相当する酸無水物または低級アルコ
ールの相当する酸エステルまたはそれらの混合物を、ポ
リエステル製造のために使用しても良い。
O−フタル酸、イソフタル酸および/またはテレフタル
酸をフタル酸として使用しても良い。
任意の多塩基カルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族お
よび/または複素環式のものであって良く、例えばハロ
ゲン原子で置換されても、または非置換でも良い。以下
に例として挙げる:コハク酸、アジピン酸、スペリン酸
、アゼライン酸、セバシン酸、トリメリド酸、無水テト
ラヒドロフタル酸、無水へキサヒドロフタル酸、無水エ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クルタル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、二量体および
三量体脂肪酸、単量体脂肪酸との任意の混合物。適当な
多価アルコールは、例エバエチレングリコール、グロビ
レングリコール−(1,2)および−(1,3)、オク
タンジオール−(1,a)、ネオペンチルグリコール、
シクロヘキサンジメタツール、(1,4−ビス−ヒドロ
キシ−メチルシクロヘキサン)、2−メチル−1,3−
7’ロパンジオール、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、ヘキサントリオ−ルー(1,2,6)、ブタン
トリオ−ルー(1゜2.4)、トリメチロールエタン、
べ/タエリトリトール、キニトール、マンニトールおよ
びソルビトール、メチルグリコシド、ジエチレングリコ
ール、トリエチレンクリコール、テトラエチレンクリコ
ール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ジエチレングリコール
、およびポリブチレングリコールである。
本発明において使用するための好ましいヒドロキシル基
を末端とする芳香族ポリエステルは、分子量約60ない
し約400のグリコールと、ジメチルテレフタレートと
メチルp−トルエートとをジメチルテレフタレートエス
テル化オキシデート反応生成物から除去した後の残渣と
のエステル交換により製造されるが、該残渣の大部分は
ベンゼンおよびビフェニルジーおよびトリカルボン酸の
メチルおよびベンジルエステルからなる。この残渣は米
国特許第5.647.759号に記載されている。残渣
と反応し得る2種類の好ましいエステル交換するグリコ
ールは、エチレングリコールとジエチレングリコールで
あり、後者がより好ましい。本発明に従って使用され得
るエステル交換された残渣の例は、ノ・−クルズ社()
(ercles、 Inc、 )、ウイルミントン、プ
ラウエアよりテレート レジンズ(’feratere
sines )の商品名で提供されているものである。
有利には過剰のエステル交換するグリコールな、上で定
義した残渣と反応させるために使用しても良い。
本発明に従って使用され得る上記のエステル交換された
ポリオール混合物の特性は、かなり広い範囲内に入る。
ポリオール混合物は米国特許第4.237.238号に
記載されている。好ましいポリオール混合物は、センチ
ボイズ(cps )において25℃で約1.600ない
し約2,800の粘度、該混合物に対して約20ないし
約30重量%の遊離ジエチレングリコール含量、約40
0ないし約490の範囲内のヒドロキシル基数、および
約0.2ないし約8の酸価を有することを特徴とする。
使用され得る別の好ましい芳香族ボリエステルボリオー
ルは、分子量60ないし400のグリコールと、ジメチ
ルテレフタレートの製造からの副産物画分とのエステル
交換により製造されるが、該画分の大部分は、約15な
いし70重t%のジメチルテレフタレートおよび約85
ないし30重量%のモノメチルテレフタレート、二環エ
ステルおよびポリマー物質の混合物からなる。特に有用
なポリオール混合物は、(a)  約40ないし60重
量%のジメチルテレフタレート、 (bl  約1ないし10重量%のモノメチルテレフタ
レート、 (C)  約1ないし2重量%のテレフタル酸、<d)
  約10ないし25重t%の二環エステル、(e) 
 約5ないし12N量%の有機酸塩、(f)  約18
ないし25重t%のポリマー物質、(g)  約1ない
し4重量%の灰分 の混合物からなるジメチルテレフタレートの製造からの
副産物画分をエステル交換することにより製造すること
ができる。
過剰のエステル交換するグリコールは、副産物画分と反
応させるために、有利に使用される。
この副産物画分をエステル交換するための2種類の好ま
しいグリコ一ルは、エチレングリコールとジエチレング
リコールであり、後者がより好ましい。本発明のエステ
ル交換された副産物画分の例は、ジム ウォルター リ
ソー又イズ社(、TimWalter I(esour
ces、 Inc、 )よりフォーモール(poarn
ol ) 250の商品名で供給される製品である。
に記の副産物画分をエステル交換することにより製造さ
れたポリオール混合物の特性は、米国特許第4.4j1
,949号に記載されている。好ましいポリオール混合
物は、センチポイズにおいて25℃で約700ないし約
2500の粘度、該混合物に対して約10ないし約30
?Ii、蓋%の遊離ジエチレングリコール含量、約35
0ないし約468の範囲内のヒドロキシル基数および約
02ないし約10の酸価を有することを特徴とする。
本発明において使用されるその他の望ましい芳香族ポリ
エステルポリオールは、解重合またはポリアルキレンテ
レフタレートとポリオールとのエステル交換により製造
され、例えば1982年4月29日出願の米国出願第3
74904号および米国特許第4.539.341号に
記載されている。さらに、その他の有用な芳香族ポリエ
ステルポリオールは、チャードノール コーボレ−’/
 w 7 (Chardonol Corporati
on )のアロマティ・ツク チャードール ポリオー
ル(aromatic(’hardol polyol
 )およびステパン カンパニー(5tepan Co
mpany )のアo’vティック ステパンボール 
ポリオール(aromatic 5tepanpolp
olyol )である。
本発明の硬質フオームを製造するために考案されたフオ
ーム配合剤中に、ポリエステルポリオールは少量で使用
される。これらのポリオール添加剤の少量とは、反応性
プロフィールやフオームおよび構造積層品の物理的特性
を損わない量として定義され得る。
本発明の最も広い面においては、いかなる有機ボリイソ
ンアネートも、本発明のフオームの製造において使用で
きる。使用できる有機ポリイソシアネートは、芳香族、
脂肪族および脂環式ポリイソンアネートおよびそれらの
組合せケ含む。これらの型の代表例は、ジインシアネー
ト類例えばm−フェニレンジイソシアネート、トルエン
−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイ
ソシアネート、2,4−および2゜6−トルエンジイソ
シアネートの混合物、ヘキサメチレン−1,6−ジイソ
シアネート、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネー
ト、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ヘキ
サヒドロトルエン2,4−および2,6−ジイソシアネ
ート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、ジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4゜4′−
ジフェニレンジイソシアネート、5,5′−ジメトキシ
−4,4’−ビフエニルジイソシアネート、5.6′−
ジメチル−4,4′−ビフェニルジイソシアネートおよ
び6,3′−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジ
イソシアネート;トリイソシアネ−ト類例えば4.4’
、 4“−トリフヱニルメタントリイソシアネート、ポ
リメチレンポリフェニルイソシアネート、トルエン−2
,4,6−ドリイソシアネート;およびテトライソシア
ネート類例えば4,4′−ジメチルジフヱニルメタン−
2,2゜5.5−テトライソシアネートである。ポリメ
チレンポリフェニルボリイソシアネー)類カ%に有用で
ある。これらのインシアネート類は、当該技術分野にお
いて公知の慣用の方法、例えば相当する有機アミンのホ
スゲン化により製造すれる。
本発明の好ましい硬質フオームにおいて、有機ポリイソ
シアネートはポリメチレンポリフェニルイソシアネート
である。ポリメチレンポリフェニルイソシアネートは望
ましくは少なくとも2.1そして好ましくは2.5ない
し3.2の官能価を有する。これらの好ましいポリメチ
レンポリフェニルイソシアネートは、一般に120と1
80の間の、そして好ましくは130と145の間の当
量を有する。これらのポリイソシアネートで製造された
フオームの脆砕性は、望ましくは20%以下、好ましく
は15%以下である。
本発明において特に有用なポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネートの好ましいサブクラスは、次式: (式中、口は口ないし8の整数を表わす。)で表わされ
る化合物の混合物であり、該混合物は上記の官能価およ
び当量を有する。この混合物は、本発明での使用のため
に有用であるために、25℃で100と4.000セン
チボイズの間、好ましくは250ないし2500センチ
ボイズの粘度〔ブルックフィールド(nrookfie
ld ) 、]を有することが心安である。。
本発明において有用である適当なポリメチレンポリフェ
ニルイソシアネートの例は、上記式中口が1を表わす化
合物であり、並びに混合物が特定された当量を有する限
りnが口ないし8のいかなる値を有してもよい混合物で
ある。1種のそのような混合物は、n=00化合物を4
゜重t%、n=1のものを22重量%、n=2のものを
12重量%およびn==3ないし約8のものを26重量
%有する。好ましいポリメチレンポリフェニルイソシア
ネートは英国特許第1,434641号明細書に記載さ
れている。ポリメチレンボリン1ニルイソシアネートは
シーガー(3eeger )等の米国特許第2.683
,730号およびバヮーズ(powers )の米国特
許第452へ652号の第3欄の第6ないし21行に記
載されている。そのようなことから、C0DE  04
7またはPAPI −20〔ダウ(DOW ) )およ
びMondur MR200(%ペイ(Mobay )
 〕の商品名において市場で入手し得るポリメチレンポ
リフェニルイソシアネートは、本発明の趣旨および範囲
内で有効に使用し得る。
イソシアヌレートフォームの全反応を確実にするために
、ポリイソシアネート、好ましくはポリメチレンポリフ
ェニルインシアネートとポリオールとを、一般[15:
1ないし6:1、そして好ましくは2:1ないし5:1
に混合する。これらの比率以外の範囲では、反応は望ま
しくない物理的特徴を有する生成物を生じる傾向がある
ポリイソシアヌレート結合を含む従来のフオーム製造に
おいて典型的に使用されている起泡剤は、本発明のフオ
ーム組成物に使用し得る。
一般にこれらの起泡剤は、−50℃と+100℃の間、
そして好ましくは0℃と50℃の間に沸点を有する液体
である。好ましい液体は炭化水素またはハロゲン化炭化
水素である。適当な起泡剤の例はとりわけ、塩素化およ
び弗素化炭化水素、例えばトリクロロフルオロメタン、
CCI、PCCIF、、CCL、FCF、、ジエチル−
エーテル、イソプロピルエーテル、n−ペンタン、シク
ロペンタン、および2−メチルブタンを含む。トリクロ
ロフルオロメタンは、好ましい起泡剤である。
フオームは、米国特許第4,572,865号に開示さ
れた)0.X−フォーミング(froth−foami
ng )法を使用して製造することもできる。この方法
では、クロス剤は反応成分に対して不活性であり、そし
て大気圧で容易に蒸発する材料であり得る。クロス剤は
、有利には一50℃ないし10℃の常圧沸点を有するも
のであり、ジクロロジフルオロメタン、メタン−クロロ
ジフルオロメタン、トリフルオロメタン、モノクロロー
トリフルオロメタン、モノクロロペンタフルオロエタン
、ビニルーフルオリド、ビニリデンーフルオリド、1,
1−ジフルオロエタン、1. 1. 1−トリクロロジ
フルオロエタン、およびその類似体を含有するものであ
る。ジクロロジフルオロメタンが特に好ましい。高沸点
起泡剤は望ましくはクロス剤と共に使用する。起泡剤は
、反応温度では気体材料であり、そして有利には約10
ないし80℃の範囲の常圧沸点を有する。適当な起泡剤
は、トリクロロフルオロメタン、1,1゜2−トリクロ
ロ−1,2,2−トリフルオロエタン、アセトン、ペン
タン、およびその類似体、好ましくはトリクロロ−モノ
フルオロメタンな含む。
発泡剤、例えばトリクロロフルオロメタン起泡剤または
組み合わせたトリクロロフルオロメタン起泡剤およびジ
クロロジフルオロメタンフロス剤は、−膜圧α5−10
、そして好ましくは1−5ボンド/立方フイート(8−
160,4、そして好ましくは1 &O−81112K
g/W?)である所望の嵩密度を生成したフオームに与
えるのに十分な量で使用される。発泡剤は、一般に組成
物の1−30、好ましくは5−20重量%からなる。発
泡剤が、室温またはそれ以下の沸点を有する場合には、
その他の成分と混合するまで、圧力下に維持する。一方
、他の成分と混合するまで室温以下の温度に維持するこ
ともできる。
適当な界面活性剤は、本発明のフオームに使用され得る
。界面活性剤としてシリコン/エチレンオキシド/プロ
ピレンオキシドコポリマーの使用で良好な結果が得られ
た。本発明において有用な界面活性剤の例は、とりわけ
、ユニオンカーバイト  コーポレーシ日ン(Unio
nCarbide Corporation )から商
品名“L−5420”および“L−5340”で、およ
びダウ コーニング コーボレーシvs 7 (Dow
 Corning Corporation)から商品
名“DC−193”で入手できるポリジメチルシロキサ
ン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーを含む。
その他の適当な界面活性剤は、米国特許第4,565,
024号および第4,529.745号に記載されてい
るものであり、ジム ウオルター リソースイズ社(J
im Walter Re5ources。
:Inc、) Kより商標poamstab 100お
よび200で供給される。一般に、界面活性剤はフオー
ム形成組成物の約α05ないし10、好ましくは(ii
ないし6重it%からなる。
その他の添加剤をフオーム配合剤に含んでもよい。難燃
剤、例えばトリス(2−クロロエチル)−ホスフェート
、分散剤、可塑剤、充填剤および顔料が含有される。
下記の詳細な説明及び図面により本発明の有利な点が一
層明確になるであろう。
次に図面、特に第1図を参照して説明する。
第1図には、本発明に関連する使用に適した装置10を
概略的に示しである。該装置10は、インシアネートタ
ンク11、ポリオールタンク12および触媒タンク13
を備え、各々はそれぞれ出口ライン14.15および1
6に連結している。ライン14.15および16は、計
量型ポンプ17,18および19への入口を形成する。
該ポンプ17.18および19は、次に各々軟質ライン
23.24および25に連結するライン20゜21およ
び22を介して各々注ぐ。該軟質ライン25.24およ
び25はミキシングヘッド29に注ぐ。装置10は、下
層基材のロール50および上層基材のロール31をも備
えている。装置10は、計量ロール62および66、お
よび熱い空気を吹きつけるためのベント36.36’を
有−するオープン65も備えている。さらに装置It1
0は引張ロール38.39および切断ナイフ44も備え
ている。
操作において、イソシアネートタンク11には起泡剤お
よび界面活性剤と混合した有機ポリイソシアネートを満
たし、そしてポリオールタンク12には本発明のポリオ
ール混合物を満たし、そして触媒タンク13には第三ア
ミンとモノカルボン酸の金属塩からなる触媒組成物を満
たす。ポンプ17.18および19の速度は、タンク1
1.12および13内の成分の所望の比率を与えるため
に調整する。これらの成分は各々ライン20.21およ
び22並びにライン2!1゜24および25を通り、そ
の結果、それらはミキシングヘッド29で混合され、そ
してそこから注がれる。
また、ライン21および22は、ミキシングヘッド29
の前で結合しても良い。引張ロール38.39はその各
々が可撓性外装40.41を有し、動力源(図示せず)
Kより矢印方向へ回転する。引張ロール58.59の回
転のために、下層基材はロール30から引張られ、一方
上層基材はロール31から引張られる。基材は遊びロー
ル例えば遊びロール46および47を通過し、そして計
量ロール52.55の間のロール間隙に送られる。ミキ
シングヘッド29は後方および前方へ動く、即ち可逆装
置49上へ載置しているために、この紙の面の外へ動く
。この方法により、等量の基材が計量ロール32.33
の間のロール間隙の一ヒ流へ保持される。この点で複合
構造物は、今下層基材51.コア53の一方の側の上層
基材52からなり、今オーブン35内に入る。オーブン
35内で、ベント56.56’からの熱い空気により加
えられた熱の影響下そしてポリオール混合物とイソシア
ネートとの触媒の存在下での発熱反応で発生した熱のた
めに、コア53は膨張する。オーブン35内の温度が適
当な範囲内に維持されることを確実にするために、ベン
ト56.56’からの熱い空気の温度を変化させてオー
ブン内の温度を調整する。オーブン内でのフオームの硬
化は、約125F(52℃)またはそれ以下から、約3
50°l;’(177℃)またはそれ以上の温度で行わ
れ得る。然し好ましくは約125°F(52℃)ないし
約250F(121℃)の温度で行う。硬化に要する時
間は、含有する個々の配合剤および硬化温度に依存する
複合構造物55は、次いでオーブン35から出て、引張
ロール38.59のロール間隙の間を通過し、そしてナ
イフ44により切断し、個々のパネル57.57’とな
る。
当該技術分野の熟練者には、装置IQ[対するさまざま
な変形が即座に明らかとなるであろう。例えば、室温以
下に反応物を維持するためにタンク11.12および1
3は、冷却手段を備えることもできる。
第2図には、本発明の積層建築パネル60を示す。該建
築パネル60は、単一の表面シート61、その上の本発
明の気泡材62からなる。
第3図は、気泡材73の各々の側に2枚の表面シート7
1および72を有する建築パネル70を示すものである
建築パネルを製造するために、従来使用されているいか
なる表面シートをも、本発明において使用することがで
きる。硬質および軟質表面材の両方が使用し得る。例え
ば、製造ラインでのキャリアー基材または下層表面材は
、硬質または軟質材料であって良く、例えば、パーライ
ト板、クラフト紙、石膏板、繊維板、金属シート例えば
鋼またはアルミニウム、アスファルト飽和フェルト、カ
ラスl1iiシー )、 アスファルトガラス繊維シー
ト、その他であり、一方ライン上で被覆する、または上
層表面材は一般に軟質材料であり、そしてアスファルト
飽和フェルト、アスファルトガラス繊維シート、ガラス
繊維シート、金属シート(例えばアルミホイル表面材)
、クラフト紙その他であり得る。
本発明のフオーム材は、管の断熱のために少なくとも1
つの表面材と共に、または表面材なしで使用され得る。
本発明のフオーム材は、種々の補強材、例えば米国特許
第4.11a553号および同第4,284,683号
に記載されているように、ある量のガラス繊維を含有し
ても良い。
(実施例および発明の効果) 本発明を下記の実施例により、さらに詳しく説明する。
特記しない限り、部および%は重量による。
実施例1 本実施例は、ポリイソシアネートと芳香族ポリエステル
ポリオールとから、ポリイソシアヌレートフォーム(1
4%三景体)の合成において、酢酸カリウム/DMP−
30混合物とオクタン酸カリウム/DMP−so混合物
の触媒効果を比較する。
フオーム合成において、下記の成分の下記の量を、以下
に説明するように、組合せた。
B  CFCl、50 Cシリコン界面活性剤             2D
 芳香族ポリエステルポリオール      80E 
触媒(表1参照)        9フオ一ム合成にお
いて、成分人はポリメチレンポリフェニルイソシアネー
トであり、138の当量、α03%T(C見の酸度、お
よび25℃で2000センチボイズの粘度を有し、モベ
イ ケミカルコーホv −シ!l 7 (Mobay 
Chemical Corporation)、ピッツ
バーグ、ペンシルバニア、カラ商品名MONDURMR
−200として利用できる。
成分Cは、ユニオン カーバイドコーポレーシッンによ
り商品名Y−10222として供給されるものである。
成分りは、ジム ウォルター リソースイズ社により商
品名poamol  250として供給されるものであ
る。
成分A、  BおよびCの混合物を、15℃の温度で、
反応槽内へ注ぐ。成分りを次に核種に添加し、そして全
成分を360Orpmで5秒間混合する。表1に記載し
た成分Eを次に、5秒間の間隔の稜に反応槽の内容物と
混合する。その後全成分を360Orpmでさらに7秒
間混合し、次に箱内に注ぎ、ポリインシアヌレートフォ
ームを得る。
製造されたフオームの特徴を下の第1表に示す。表1の
データは、KOct /DMP −3o混合物の代わり
KKOAc/DMP−30混合物の使用により達成され
るより高い発熱および改良されたフオーム表面を明示す
る。
表1 最大発熱 342°F(172℃)300°F(149
℃)表面脆砕性    な し   1 / 8−3 
/ 16(3−5露)深さ 1、 酢酸カリウム:DMP−30: ジエチレングリ
コール(DEG)=216 : 0.62 : 7.0
2の重量比の触媒混合物を、DEG中の溶液の形態で使
用した。
2 オクタン酸カリウム:DMP−30:ポリオキシエ
チレングリコール−1,50:2.14:aooの重量
比の触媒混合物を、ポリオキシエチレングリコール(ユ
ニオン カーバイド′ コーポレ−’/、711(より
商品名(’arbowax 200で販売されている)
中の溶液の形態で使用した。
実施例2 本実施例は、実施例1のポリイソシアネートおよび別の
芳香族ポリエステルポリオールを利用してのポリイソシ
アヌレートフォーム(14%三景体)の合成において、
酢酸カリウム/DMP−30混合物とオクタン酸カリウ
ム/DMP−s。
混合物との触媒効果の別の比較を示す。各々のフオーム
の製造において、ヘンネッヶ()lennecke フ
ォーム機を使用し、そして下記の成分の下記の量を、下
に説明するよ’J組合せた。
インシアネート        210B   CFC
I、                   55Cシ
リコン界面活性剤       2D 芳香族ポリエス
テルポリオール      90E 触媒(表2参照)
        9成分AおよびCは、実施例1のもの
である。
成分りは、ステパン カンパニー(StepanCom
pany )により商品名5tepan 3152とし
て供給される。
成分A、  BおよびCを一緒に予備混合し、計量し、
そして前記機械の高圧衝突混合室の一方の側に注入する
。計量した量の成分りおよびEを、高圧衝突混合室のも
う一方の側へ注入する。
混合した後、全成分を箱内に計量分配し、ポリイソシア
ヌレートフォームを得る。
各々のフオームの固定時間/クリーム時間の比を表2に
示す。製造されたフオームの種々の他の特性も、下記の
表2に示す。
表2は、KOAc/DMP−30混合物で製造したポリ
イソシアヌレートフォームが、K−Oct /DMP−
5o混合物で製造したフオームに比べ、より1すい品質
であることを示す。巻型フオームもまたより低い固定時
間/クリーム時間の比を有し、そのため、より望ましい
加工性を有する。
表2 固定時間/クリーム時間の比    2.00    
  2.19寸法安定性8 71](変化%) 70℃/95%R,H,1,72,1 125℃                1.9  
        2.6圧縮強度’        3
12    27.6p 、 s 、 i (kPa)
    (215)    (190)酸素インデック
ス625,5     24.3(O!%) E−84i焼性’       2 an      
5 a[1、酢酸カリウム:    DMP−3oニジ
エチレングリコール(DEG)=2.3/) : Q、
62ニア02の重量比の触媒混合物を、DEG中の溶液
の形態で使用した。
2    オクタン酸カリウム:    DMP−x。
(汝) :    T)EG=4.38:(L/i2:5.00
の重量比の触媒混合物を、DEG中の溶液の形態で使用
した。
五 A、STM試験方法1)−2126に準拠。
4、  ASTM試験方法F−1621−73に準拠。
5、  ASTM試験方法D−2863に準拠。
&  ASTM試験方法E−84[準拠。
実施例5 異なる芳香族ポリエステルポリオールを2種のポリイソ
7アヌレートフォーム(14%三景体)の製造に使用し
た以外は、実施例2の触媒評価の手順を繰り返した。
下記の成分を実施例2に記載したように組合せた。
インシアネート        210B   CFC
L、55 Cシリコン界面活性剤       2D  芳香族ポ
リエステルポリオール      9゜E 触媒(表3
参照)        ?■) 成分AおよびCは、実施例2のものである。
成分りは、ジム ウォルター リソースイズ社により商
品名Foamol s s 1として供給される。
製造されたフオームの特性を下記衣3に示す。
これによると、KOAc/DMP−so混合物で製造し
たポリイソシアヌレートフォームが、KOct/DMP
−30混合物で製造したフオームに比べ、加工性および
難燃性にすぐれていることがわかる。
表3 固定時間/クリーム時間の比    1,95    
 2.35フオ一ム品質      硬い   柔かい
E−84延焼性’       22.8    55
.11、  ASTM試験方法E−84に準拠。
2、 酢酸カリウム:I’)MP−30ニジエチレング
リコール(DEP)=2.36:0.62ニア、02の
重量比の触媒混合物を、DEG中の溶液の形態で使用し
た。
五 オクタン酸カリウム: DMP−30:DEG=X
25:a77:&00の重量比の触媒混合物を、DEG
中の溶液の形態で使用する。
実施例4 本実施例は、第1図に示す装置により、工業的スケール
で表面材を有するポリイソシアヌレートフォームの製造
において、実施例3の触媒混合物の使用を説明する。
A、積層構(ケと4y束 下記成分の下記の量を、下に説明するように組合せた: B     CFC見、              
                  5 。
Cシリコン界面活性剤*      2D 芳香族ポリ
エステルポリオール   (表4参照)E 触媒(表4
参照)        9(ロ)) * 実施例2に示したもの。
成分A、BおよびCをお互いに混合し、そしてタンク1
1に入れる。成分りをタンク12に入れる。成分Eをタ
ンク13に入れる。下の表4は、積層品人ないしDの各
々の製造のための、利用される表面と底面の材料を示す
。オーブン65を150’−200°F(66°−96
℃)の温度に加熱する。ロール38.39を稼動させ、
並びにミキシングヘッド29へ成分を運ぶ各々の供給ラ
インへタンク11,12.13の内容物を注ぐためにポ
ンプ17.18および19を稼動させる。ミキシングヘ
ッド29は、フオーム形成混合物を、下層基材上に、お
よび上層および下層基材の両方の上に、載せ、フオーム
成形性混合物を次にオープン35内に運搬して本発明の
積層構造パネル55を製造する。
製造された表面材のあるポリインシアヌレートフォーム
の三量体への変換率(%)を下の表4に示す。
B2 イソシアヌレートフォーム内での三量体の変換率
(%)の決定 本実施例のフオームの各々を、下記の手順に従って残留
イソシアネートを測定するために試験をした。
手順: 1、 7.−ム(12−[157’(2通り)を+16
メツシユニクロム線スクリーンでこし、そしてこれを1
25−の三角フラスコに測りとる。
Z 乾燥ジ−n−ブチルアミン溶液5dを、フラスコ内
にピペットで移し、フラスコの壁をぬらさずに試料全体
を湿らす。
五 乾燥DMF(N、N−ジメチルホルムアミド)5 
mlをフラスコ内にピペットで移す。フラスコの壁のア
ミン溶液を注意深く洗い落とし、そしてすぐにフラスコ
をコルクで栓をする。
4、 工程2と3を試薬ブランクのために繰り返す。
5、 フラスコを30分間立てておき;次いで水50耐
をメスシリンダーから添加する。
& メチルレッド指示薬5滴加え、そして過剰のアミン
を標準11 NHCl溶液でピンク色の終了点まで滴定
する(黄色がピンク色へ)。
計算: 上記式中、 %NC0=フオーム中のイソシアネート含量(%)dブ
ランクニブランクに添加したH(Jの体積−試料=試料
に添加したHClの体積 a、レジ−−ブチルアミン溶液5!/を、ピペットによ
り100dのメスフラスコに移し、乾燥DMFで100
mA!まで希釈する。
b、ファクターα53は、メタノール、水および残留イ
ソシアネート含量を最小にする高温で処理した試料ブラ
ンクである。4.2フアクターは、m−モルのNCOを
グラムNCOへ変換し、そしてそれは重量比の%への変
換のための100のファクターを含む。
各フオームに対して測定した残留インシアネート(%)
は、フオーム形成組成物中の三を化に利用できるイソシ
アネート(%)から引かれた。そして結果を、三量体へ
の変換率(%)として下の表4に示す。
酢酸カリウム/I)MP−5O触媒で製造した構造積層
品AおよびCのフオームは、オクタン酸カリウム/DM
P−so触媒で製造したフオームよりも顕著に高い三量
体への変換率(支))により特徴づけられることが、表
4に示されている。
1、 上庫表面材は、アルミホイル/アルミホイル、ク
ラフト紙/アルミホイル三層体;T1表面材はアルミホ
イルである。
2 上1および下1表面材はアルミホイルである。
五 ポリエステルポリオールは、ステパン カンパニー
により、商品名5tepan 3152として供給され
る。
4、 ポリエステルポリオールは、シャードノールコー
ボV −シw y (Chardonol Corpo
ration )により、商品名Chardol 56
0として供給される。
5、 酢酸カリウム:DMP−30ニジエチレングリコ
ール(DEG) =2.36 :α62 : 7.02
の重量比の触媒混合物を、DEG中の溶液の形態で使用
する。
& オクタン酸カリウム: DMP−30:DEG=五
25”、0.77:6.00の重量比の触媒混合物を、
DEG中の溶液の形態で使用する。
実施例5 本実施例は、触媒として酢酸カリウム、オクタン酸カリ
ウムおよびDMP−30の混合物を利用して、ポリイソ
シアネートと芳香族ポリエステルポリオールとから表面
材のあるポリイソシアヌレートフォームの工業的スケー
ルでの製造を説明する。
構造積層体の合成において、下記の成分の下記の量を、
下に説明するように組合せた二項      成   
 分        重量部A ポリメチレンボリフヱ
ニ/L/* イソシアネート        190B   CFC
l、                   50Cシ
リコン界面活性剤*      2D  芳香族ポリエ
ステルポリオール     110E 触 媒19 本実施例2に示したもの。
1、 酢酸カリウム:オクタン酸カリウム:DMP−3
0=ジエチレングリコール(DEP)=t1a:1.6
2:Q、69:6.51の重量比の触媒混合物を、(促
) DEG中の溶液の形態で使用した。
積層体への実施例4の方法に従って、構造積層体を製造
した。製品の特徴を下の表5に示す。
表5 密度、コア、pcf(Kグ/n? )      1.
7 (27,5)独立気泡含量1%        9
α5脆砕性29重量%失量       4.4酸素イ
ンデックス1,0!%      2&5に一ファクタ
ー、初期        a115Btu−in/hr
−ft”−’F(W/rn℃)   ([10166)
E−84延焼性4        25寸法安定性5 28日、容積変化% 70℃/95%RH1,q l 25℃                    
       1.0−40℃           
             −0,11、ASTM試験
方法D−2856−70に準拠。
2、  ASTM試験方法C−421に準拠。
X  ASTM試験方法D−2865に準拠。
4、  ASTM試験方法E−84に準拠。
5、  ASTM試験方法D−2126に準拠。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って気泡フオーム材料を製造する
ために適当な装置の説明図、第2図は、1枚の表面シー
トを有する積層建築パネルの断面図、 第3図は、2枚の表面シートを有する積層建築パネルの
断面図を表わす。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)有機ポリイソシアネート、少量のポリエス
    テルポリオール、起泡剤および(i)アルカリ金属塩お
    よびアルカリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる
    群から選択される低分子量カルボン酸の塩、(ii)ア
    ルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびそれらの
    混合物からなる群から選択される炭素原子数約5ないし
    30の高分子量カルボン酸の塩、および(iii)第三
    アミンからなる有機溶媒中の触媒混合物からなるフォー
    ム形成混合物を、連続的に進入する運搬手段上に結合さ
    せ、そして (b)フォーム形成混合物を発泡させる工程からなるこ
    とを特徴とする硬質ポリイソシアヌレートフォームの連
    続的な製造方法。
  2. (2)触媒混合物が、少なくとも1種の低分子量カルボ
    ン酸のアルカリ金属塩、好ましくは酢酸カリウム;少な
    くとも1種の好ましくは炭素原子数8ないし30の高分
    子量カルボン酸のアルカリ金属塩、好ましくはオクタン
    酸カリウム;および少なくとも1種の第三アミン、好ま
    しくはアルキレンジオール、ポリアルキレンエーテルジ
    オールおよびそれらの混合物からなるポリオール中の2
    ,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)低分子量カルボン酸塩:高分子量カルボン酸塩の
    当量比が、約0.5:1ないし5:1、好ましくは1.
    25:1ないし1.5:1であり、そしてカルボン酸塩
    :第三アミンの当量比が、約1.5:1ないし5:1、
    好ましくは2.5:1ないし3.5:1であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
  4. (4)有機ポリイソシアネートがポリメチレンポリフェ
    ニルイソシアネートであり、ポリエステルポリオールが
    約75ないし500、好ましくは120ないし250の
    平均当量および好ましくは約2ないし2.5の平均官能
    価を有する芳香族ポリエステルポリオールであり、そし
    て起泡剤がハロゲン化炭化水素であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項記載の方法。
  5. (5)フォームを約52℃ないし121℃の温度で硬化
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項記載の方法。
  6. (6)(a)有機ポリイソシアネート、少量のポリエス
    テルポリオール、起泡剤および(i)アルカリ金属塩お
    よびアルカリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる
    群から選択される低分子量カルボン酸の塩、(ii)ア
    ルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびそれらの
    混合物からなる群から選択される炭素原子数約5ないし
    30の高分子量カルボン酸の塩、および(iii)第三
    アミンからなる有機溶媒中の触媒混合物からなるフォー
    ム形成混合物を、連続的に 進入する運搬手段上に結合させ、そして (b)フォーム形成混合物を発泡させる工程により製造
    されることを特徴とする硬質ポリイソシアヌレートフォ
    ーム。
  7. (7)(a)有機ポリイソシアネート、少量のポリエス
    テルポリオール、起泡剤および(i)アルカリ金属塩お
    よびアルカリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる
    群から選択される低分子量カルボン酸の塩、(ii)ア
    ルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびそれらの
    混合物からなる群から選択される炭素原子数約5ないし
    30の高分子量カルボン酸の塩、および(iii)第三
    アミンからなる有機溶媒中の触媒混合物からなるフォー
    ム形成混合物を、少なくとも1つの表面シートに連続的
    に接触させ、そして (b)フォーム形成混合物を発泡させる工程からなるこ
    とを特徴とする硬質ポリイソシア ヌレートフォームの積層品の製造方法。
  8. (8)(a)有機ポリイソシアネート、少量のポリエス
    テルポリオール、起泡剤および(i)アルカリ金属塩お
    よびアルカリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる
    群から選択される低分子量カルボン酸の塩、(ii)ア
    ルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩およびそれらの
    混合物からなる群から選択される炭素原子数約5ないし
    30の高分子量カルボン酸の塩、および(iii)第三
    アミンからなる有機溶媒中の触媒混合物からなるフォー
    ム形成混合物を、少なくとも1つの表面シートに連続的
    に接触させ、そして (b)フォーム形成混合物を発泡させる工程により製造
    されることを特徴とする積層品。
  9. (9)(i)アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩
    およびそれらの混合物からなる群から選択される低分子
    量カルボン酸の塩、(ii)アルカリ金属塩およびアル
    カリ土類金属塩およびそれらの混合物からなる群から選
    択される炭素原子数約5ないし30の高分子量カルボン
    酸の塩、および(iii)第三アミンからなる有機溶媒
    中の触媒混合物。
JP62184636A 1986-07-25 1987-07-23 ポリイソシアヌレ−トフォ−ム用触媒混合物 Pending JPS6341521A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/889,560 US4710521A (en) 1986-07-25 1986-07-25 Catalyst mixtures for polyisocyanurate foam
US889560 1986-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341521A true JPS6341521A (ja) 1988-02-22

Family

ID=25395361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62184636A Pending JPS6341521A (ja) 1986-07-25 1987-07-23 ポリイソシアヌレ−トフォ−ム用触媒混合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4710521A (ja)
EP (1) EP0254097A3 (ja)
JP (1) JPS6341521A (ja)
CA (1) CA1288892C (ja)
DK (1) DK361287A (ja)
FI (1) FI873250A (ja)
MX (1) MX165606B (ja)
NO (1) NO873099L (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006321882A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
JP2008540767A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 炭化水素又はヒドロフルオロカーボンにより発泡されたastme−84クラスi硬質ポリウレタン発泡体
JP2008544041A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 触媒組成物及びその使用方法
JP2009035628A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Pafutemu Kk 硬質ポリウレタン系フォームの製造方法

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627078A1 (de) * 1986-08-09 1988-02-18 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern auf polyurethan- und/oder polyharnstoff-basis und die nach diesem verfahren erhaltenen formkoerper
CA1288546C (en) * 1986-11-14 1991-09-03 Ragui Ghali Foam, composition and method of production
US4963399A (en) * 1987-03-31 1990-10-16 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Polyurethane foam with low vinyl-staining tendencies
JPH0699533B2 (ja) * 1988-11-24 1994-12-07 アキレス株式会社 ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
GB8902228D0 (en) * 1989-02-01 1989-03-22 Ici Plc Carbodiimide-isocyanurate rigid foams
US5397810A (en) * 1989-07-19 1995-03-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyol, polyurethane resin and utilization thereof
KR930007876B1 (ko) * 1989-12-05 1993-08-21 미쯔이도오아쯔가가꾸 가부시가가이샤 폴리올 및 경질 폴리우레탄포옴
DE3942330A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen mit viskoelastischen, koerperschalldaempfenden eigenschaften und hierzu verwendbare polyoxyalkylen-polyol-mischungen
US5252625A (en) * 1990-03-19 1993-10-12 Atlas Roofing Corporation Method for producing rigid foams and products produced therefrom
US5254600A (en) * 1990-08-17 1993-10-19 Atlas Roofing Corporation Method of producing rigid foams and products produced therefrom
US5198475A (en) * 1990-10-31 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyol and utilization thereof
US5102920A (en) * 1991-04-06 1992-04-07 Mobay Corporation Novel azeotropes and the use thereof in the production of rigid foams
US5342859A (en) * 1991-06-25 1994-08-30 Atlas Roofing Corporation Method of producing rigid foams and products produced therefrom
US5294647A (en) * 1991-06-25 1994-03-15 Atlas Roofing Corporation Method of producing rigid foams and products produced therefrom
DE4201608A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Verwendung von reaktionsgemischen als vergussmassen
US5166182A (en) * 1992-03-23 1992-11-24 Atlas Roofing Corporation Thermosetting plastic foams and methods of production thereof using novel blowing agents
US5405884A (en) * 1992-11-04 1995-04-11 The Celotex Corporation Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
US5308883A (en) * 1992-11-04 1994-05-03 The Celotex Corporation Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
DE4322887C1 (de) * 1993-07-09 1995-01-12 Bayer Ag Verfahren zum Herstellen von Formteilen und Füllungen aus Polyurethan-Hart- und -Weichschaumstoffen
US5439945A (en) * 1994-01-10 1995-08-08 Smies; John R. Foams produced under reduced pressure and method of preparing such foams
US7462746B2 (en) * 1996-06-28 2008-12-09 University Of Southern California Amino polyols and amino sugars
US5789458A (en) * 1997-06-12 1998-08-04 Celotex Corporation Method for producing foams from high acid polyester polyols
WO2000024510A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 University Of Southern California Combinatorial approach to chiral reagents or catalysts having amine or amino alcohol ligands
AU2001238468B2 (en) 2000-02-16 2006-07-06 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Aspirin-triggered lipid mediators
US6927294B1 (en) 2002-03-08 2005-08-09 University Of Southern California Nitrogen-containing heterocycles
AU2003260687A1 (en) 2002-04-01 2003-10-20 University Of Southern California Trihydroxy polyunsaturated eicosanoids
US7582785B2 (en) * 2002-04-01 2009-09-01 University Of Southern California Trihydroxy polyunsaturated eicosanoid derivatives
US8481772B2 (en) 2002-04-01 2013-07-09 University Of Southern California Trihydroxy polyunsaturated eicosanoid derivatives
US7902257B2 (en) * 2002-04-01 2011-03-08 University Of Southern California Trihydroxy polyunsaturated eicosanoid
US6946542B2 (en) 2002-04-01 2005-09-20 University Of Southern California Amino amides, peptides and peptidomimetics
US20050245629A1 (en) * 2002-07-18 2005-11-03 Grigsby Robert A Jr Catalyst combinations for increasing trimer content in foam
CN1639240A (zh) * 2002-07-18 2005-07-13 胡茨曼石油化学公司 提高泡沫体中三聚物含量的催化剂组合物
US7759395B2 (en) 2002-08-12 2010-07-20 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Use of docosatrienes, resolvins and their stable analogs in the treatment of airway diseases and asthma
EP3584235A3 (en) * 2002-08-12 2020-04-22 Brigham and Women's Hospital Resolvins: biotemplates for novel therapeutic interventions
WO2004078143A2 (en) * 2003-03-05 2004-09-16 The Brigham And Women's Hospital Inc. Methods for identification and uses of anti-inflammatory receptors for eicosapentaenoic acid analogs
EP1755537A4 (en) * 2004-04-14 2009-12-09 Univ Boston METHOD AND COMPOSITIONS FOR PREVENTING OR TREATING PERIODONTOPATHIA
US8273792B2 (en) * 2005-10-03 2012-09-25 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Anti-inflammatory actions of neuroprotectin D1/protectin D1 and it's natural stereoisomers
US8636986B2 (en) * 2005-11-18 2014-01-28 The Forsyth Institute Treatment and prevention of bone loss using resolvins
BRPI0917161B1 (pt) * 2008-08-28 2019-07-02 Huntsman International Llc Mistura reativa a isocianato, processo para fabricar uma mistura, composições de poliisocianato e de aglutinante, uso de uma composição de poliisocianato e de uma composição de aglutinante, e, poliisocianurato
EP2956246B1 (de) 2013-02-13 2016-12-14 Basf Se Verfahren zur herstellung von verbundelementen
ES2918853T3 (es) 2014-02-26 2022-07-20 Evonik Operations Gmbh Procedimiento de fabricación de una espuma de poliisocianurato/poliuretano

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184893A (en) * 1966-04-22 1970-03-18 Ici Ltd Foamed Polymers Containing an Isocyanurate Ring Structure
GB1318925A (en) * 1970-11-27 1973-05-31 Baxenden Chem Catalysts for the formation of polyurethane-type polymers
US3940517A (en) * 1973-01-11 1976-02-24 The Celotex Corporation Polyisocyanurate foam, catalyst composition and process for producing such
US4169921A (en) * 1973-01-11 1979-10-02 The Celotex Corporation Polyisocyanurate
JPS6044137B2 (ja) * 1977-11-14 1985-10-02 株式会社ブリヂストン 積層体
JPS5852491B2 (ja) * 1978-08-18 1983-11-22 株式会社ブリヂストン 耐火性積層体
JPS57119915A (en) * 1981-01-16 1982-07-26 Bridgestone Corp Preparation of urethane modified isocyanurate foam

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540767A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 炭化水素又はヒドロフルオロカーボンにより発泡されたastme−84クラスi硬質ポリウレタン発泡体
JP2006321882A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
JP4541970B2 (ja) * 2005-05-18 2010-09-08 旭ファイバーグラス株式会社 ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
JP2008544041A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク 触媒組成物及びその使用方法
JP2009035628A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Nippon Pafutemu Kk 硬質ポリウレタン系フォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI873250A (fi) 1988-01-26
EP0254097A3 (en) 1988-09-28
FI873250A0 (fi) 1987-07-24
MX165606B (es) 1992-11-25
CA1288892C (en) 1991-09-10
NO873099L (no) 1988-01-26
DK361287D0 (da) 1987-07-10
NO873099D0 (no) 1987-07-23
DK361287A (da) 1988-01-26
EP0254097A2 (en) 1988-01-27
US4710521A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6341521A (ja) ポリイソシアヌレ−トフォ−ム用触媒混合物
US4981879A (en) Rigid foam with improved "K" factor from perfluorinated hydrocarbons
US5563180A (en) Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
US4555418A (en) Alkoxylated aromatic amine-aromatic polyester polyol blend and polyisocyanurate foam therefrom
US5605940A (en) High equivalent weight polyester polyols for closed cell, rigid foams
US20040157945A1 (en) Rigid urethane foams
JPS58134110A (ja) ポリマ−発泡体及びその製造方法
US4496625A (en) Alkoxylated aromatic amine-aromatic polyester polyol blend and polyisocyanurate foam therefrom
US4711912A (en) Polyisocyanurate foams from digestion products of polyalkylene terephthalate polymers and polyols
US4212917A (en) Polyisocyanurate foam laminate
US5124366A (en) Polyisocyanurate foams made with polyester polyols and chlorodifluoromethane as a blowing agent
US4760099A (en) Stabilizer-containing polyol compositions for polyurethane and polyisocyanurate foams
US5308883A (en) Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
US5405884A (en) Catalyst for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
US5109031A (en) Rigid foam with improved "K" factor by reacting a polyisocyanate and polyester polyol containing low free glycol
US6710095B2 (en) Polyol containing glycol adduct for use in producing rigid foam
JP2000512332A (ja) 硬質イソシアヌラート改質ポリウレタンフォーム
US4362678A (en) Method of making polyisocyanurate foam laminate
US4311801A (en) Polyisocyanurate foam and process therefor
JPS58208317A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPH02215521A (ja) 金属サイディング材
EP0016759B1 (en) Foamed polymeric material based on polyisocynate and the reaction product of bitumen and castor oil and intermediate products for producing this material
EP0388724B1 (en) Polyisocyanurate foam and process for producing same
JPS59161423A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
WO1991009078A1 (en) Method for producing molded polyisocyanurate foam