JPS634147Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634147Y2
JPS634147Y2 JP8543381U JP8543381U JPS634147Y2 JP S634147 Y2 JPS634147 Y2 JP S634147Y2 JP 8543381 U JP8543381 U JP 8543381U JP 8543381 U JP8543381 U JP 8543381U JP S634147 Y2 JPS634147 Y2 JP S634147Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging member
engaging
locking
locked
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8543381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57196767U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8543381U priority Critical patent/JPS634147Y2/ja
Publication of JPS57196767U publication Critical patent/JPS57196767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634147Y2 publication Critical patent/JPS634147Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、針金や金属棒等を折り曲げて成る係
合部材(フツク)を用いて2つの部材を結合状態
でロツクするためのロツク装置に関するものであ
る。
2つの部材を結合状態でロツクする装置とし
て、第1図に示す如きロツク装置(いわゆる平板
パチン錠)が従来より知られている。このロツク
装置は、互いに結合されるべき第1及び第2の部
材1,2のうち第1の部材1に設けられた支持部
材3によつて平板状の係合部材4が矢印a及び
a′方向に回動可能に支持されている。なおこの係
合部材4は支持部材3内に配設された板ばね5に
て第1図A及びBに示す2つの位置でそれぞれ係
止されるようになつている。しかして第1及び第
2の部材1,2を互いに結合する場合には、第1
図Bに示すように、第1の部材1に設けられた位
置ずれ防止用突起6を第2の部材2の凹部7内に
差し込んで係合部材4を矢印a方向に回動させる
ことにより、この係合部材4を第2の部材2の被
係合部8に係合させる。これによつて、第1及び
第2の部材1は第2図において矢印b及びb′方向
への相対的な移動が阻止された状態で互いに結合
されることになる。
しかしながらこの方式の場合には、係合部材4
が第1及び第2の部材1,2の結合のために使用
されていない時すなわち第1図Aで示す位置に置
かれている時に、この係合部材4は前記板ばね5
によつてその位置で係止されるので係止部材4の
ガタツキやビリツキ等は生じないが、係合部材4
が平板状であるため係合時に第2の部材2を第1
の部材1の側へ引き込む力は得ることができない
ので位置ずれ防止用突起を必ず設けなければなら
ない。このため、前記突起6が第1の部材1の外
筐から突出して外観が悪くなり、しかも第1の部
材1の角部がシヤープなエツジとならないためこ
の突起6が手や衣服等に引つ掛かつて損傷を与え
てしまうおそれがあり、安全性の点で問題があ
る。
そこで従来では、このような問題を生じないよ
うに構成したロツク装置(いわゆる針金パチン
錠)が使用されている。この場合には第2図A及
びBに示す如く、第1の部材1に固着された支軸
11に回動部材12が矢印a及びa′方向に回動自
在に軸支されており、一本の針金を折り曲げて成
る係合部材13が回動自在に取付けられている。
しかしてこの係合部材13を第2図Bに示す如く
第2の部材2の被係合部8に係合させた状態で矢
印a′方向に回動させることによつて、第1及び第
2の部材1,2を互いに結合した状態でロツクし
得るようになつている。
しかしながらこの場合には、係合部材13の弾
性復元力にて第2の部材2を第1の部材1の側に
引き込む力を得ることができるため既述の如き位
置ずれ防止用突起6を設ける必要はないが、係合
部材13をロツクのために使用していない場合に
はこの係合部材13が回動移動してガタついたり
或いは第1又は第2の部材1,2が振動するのに
伴なつてビリツキを生じたりするなどの問題点が
ある。
本考案は上述の如き問題点を解消するために考
案されたものであつて、係合部材にて第1及び第
2の部材を互いに結合した状態でロツクし得ると
共に、非ロツク時には係合部材を係止状態にて保
持するように構成することによつて、係止部材の
不使用時におけるガタツキやビリツキを確実に防
止し得るようにしたロツク装置を提供しようとす
るものである。
以下本考案の実施例に付き第3図〜第11図を
参照して説明する。
第3図において、15はラジオ受信機やテープ
レコーダ等が組込まれている音響機器本体であつ
て、この音響機器本体15の両側部にはスピーカ
ボツクス16,17がヒンジ部18によつて回動
自在に取付けられている。またこれらのスピーカ
ボツクス16,17の後面16a,17aには凹
部19,20がそれぞれ形成されており、第3図
において実線で示すようにスピーカボツクス1
6,17がヒンジ部18を中心に矢印c及びc′方
向にそれぞれ回動されてそれらの前面16b,1
7bが音響機器本体15の前面15aに対接され
た場合に、上述の凹部19,20にて一つの凹部
が構成されるようになつている。
また第4図に示すように、一方のスピーカボツ
クス16に設けられた凹部19には、回動体22
を回動自在に支持する支持部材23がねじ止めさ
れている。上述の回動体22は断面コ字状を成す
例えば金属製の回動部材24と、例えば合成樹脂
で構成されかつ回動部材24の外面を覆うために
この回動部材24に一体的に取付けられたカバー
25とから成つており、前記支持部材23に取付
けられた支軸26の両端部26a,26bが回動
部材24の貫通孔27a,27b内に挿通されて
いる。従つて回動体22は支軸26を中心に第3
図において矢印d及びd′方向に回動自在に構成さ
れている。そして例えば金属等から成る一本の線
状体を第4図に示す如く4箇所でほぼ直角状に折
り曲げ加工してその両端部28a,28bを互い
に対向させるように成形した係合部材28が回動
体22に回動自在に取付けられている。即ち、こ
の係合部材28の両端部28a,28bはカバー
25の切欠き部29a,29b内に挿入配置され
ると共に、回動部材24に形成された貫通孔30
a,30b内に差し込まれて回動自在の状態で軸
支されている。なおこれらの貫通孔30a,30
bは、軸受用の貫通孔27a,27bよりも回動
体22の回動操作部32すなわちカバー25の先
端部の側に偏倚した位置に配置されている。
また第4図に明示するように、スピーカボツク
ス16の凹部19には、この凹部19の底面19
aと対向する保持片31aと突起状の被係合部3
1bとから成る保持部31が一体成形されてい
る。
一方、スピーカボツクス17の凹部20には、
第4図に示すように、例えば一枚の金属板をほぼ
直角状に折り曲げて成る被係合部材33がねじ止
めされている。そしてこの被係合部材33は例え
ば合成樹脂製のカバー34によつて覆われてい
る。
次に、上述の如く構成されたロツク装置操作に
付き説明する。
先ずスピーカボツクス16,17を第3図おい
て実線で示す位置に回動させてこの状態のままス
ピーカボツクス16,17を互いに結合した状態
でロツクする場合に付き述べる。この場合には、
第5図において一点鎖線で示すように、係合部材
28の係合部28cを矢印e方向に回動させてス
ピーカボツクス17の凹部20内に移動させると
共にカバー34に形成された案内面35a,35
bに対応配置させる。しかる後に、回動体22の
回動操作部32を支軸26を中心に第5図におい
て矢印d方向に回動させる。この回動動作に伴な
つて、係合部材28の係合部28cがカバー34
の案内面35a,35bにて案内されつつ被係合
部材33に係合する。そしてこの後に更に引き続
いて回動体22を矢印d方向に回動させることに
より、係合部材28を僅かに弾性変形させなが
ら、前記係合部28c及び被係合部33の係合箇
所と前記支軸26とを結ぶ直線l(第6図参照)
に対して係合部材28の両端部28a,28bを
凹部19の底面19a側に配置させる。この結
果、スピーカボツクス16,17は係合部材28
の弾性復元力にて互いに引き付けられると共に回
動体22が第6図において矢印d方向に回動附勢
された状態で係止され、これによつて、スピーカ
ボツクス16,17が互いに一体に結合された状
態でロツクされることになる。なおこのロツク状
態では、カバー25,34はスピーカボツクス1
6,17の後面16a,17aから突出すること
なく凹部19,20内に配置されている。
次に上述のロツク状態を解除する操作に付き述
べると、第7図に示すように回動体22の回動操
作部32を矢印d′方向に回動させて係合部材28
の係合部28cと被係合部材33との係合を解除
し、この後に係合部材28を矢印e′方向に回動さ
せればよい。
また本実施例のロツク装置においては、非ロツ
ク時すなわち第7図に示すように係合部材28を
使用していない時に、この係合部材28を保持部
31によつて係止し得るようになつている。この
場合には、第8図において一点鎖線で示すように
係合部材28の係合部28cを回動操作部32の
側に回動させて保持部31の保持片31aと前記
凹部19の底面19aとの間に挿入する。しかる
後に、回動体22を矢印d方向に回動させること
により、係合部材28を既述のロツク時とは逆の
方向へ弾性変形させた状態で回動体22をロツク
し、これによつて係合部28cを第9図に示す如
く保持部31の被係合部31bに圧着係合させ
る。この結果、係合部材28は係止状態でスピー
カボツクス16に一体的に保持されると共に、回
動体22のカバー25が凹部19内に配置された
状態で係止されることになる。
このように構成したロツク装置によれば、音響
機器本体15及びスピーカボツクス16,17を
第3図に示すようにコンパクトにひとまとめにし
て持ち運ぶ際に、ロツク装置にてスピーカボツク
ス16,17を互いに結合した状態でロツクする
ことができる。また非ロツク時すなわち係止部材
28の不使用時にはこの係合部材28を保持部3
1にて係止することができるので、スピーカボツ
クス16,17を第3図において一点鎖線で示す
ように音響機器本体15に対して一直線状に配置
した状態でこれらをまとめて持ち運ぶ場合に、係
合部材28及び回動体22が自由に回動してガタ
ついてしまうのを確実に防止でき、しかもスピー
カボツクス15,16に内蔵されているスピーカ
を駆動する際にこのスピーカの振動に伴なつて係
合部材28及び回動体22がビリついてしまう等
の音響的な幣害を完全に防止することができる。
またスピーカボツクス16を音響機器本体15か
ら離して独立に使用する場合にも、係合部材28
を既述の如く係止させておけば、このような幣害
を防止できる。
また第10図は本考案の第2の実施例を示すも
のであつて、この実施例においては係合部材28
の両端部28a,28bが互いに正反対の方向へ
折り曲げられており、これらの両端部28a,2
8bがスピーカボツクス16の凹部19に設けら
れた一対の軸支部37によつて回転自在に軸支さ
れている。そして前記凹部19には、係合部材2
8の係合部28cに係合する保持部38が設けら
れている。しかして係合部材28を被係合部38
に係合させる場合には、係合部材28を第10図
において矢印f方向に回動させてその係合部28
cを第11図に示す如く弾性的に撓ませつつ保持
部38に係合させればよい。なおロツク時には、
上述と同様の操作にて係合部材28をスピーカボ
ツクス17の被係合部材39に係合させればよ
い。この場合にも、既述の第1の実施例の場合と
全く同様の作用効果を奏することになる。
以上本考案を実施例に付き説明したが本考案は
これらの実施例に限定されるものではなく、本考
案の技術的思想に基いて各種の変形及び変更が可
能である。
例えば、本考案はスピーカボツクス16,17
のロツク装置に限るものではなく、その他各種の
部材を互いに結合した状態でロツクするためのロ
ツク装置にも適用可能であることは言う迄もな
い。
以上の如く本考案は、線状体を折り曲げて成る
係合部材(例えば、実施例で示した係合部材2
8)の両端部を第1の部材(例えば、実施例で示
したスピーカボツクス16に設けられた軸支部
(例えば、実施例で示した回動体22又は軸支部
37に、回動自在に取付け、前記係合部材を所定
方向に回動させて第2の部材(例えば、実施例で
示したスピーカボツクス17)に設けられた被係
合部(例えば、実施例で示した被係合部33又は
39)に係合させることにより前記第1及び第2
の部材を互いに結合した状態でロツクし得るよう
に構成すると共に、前記係合部材を前記所定方向
とは反対の方向に回動させた場合には、前記第1
の部材に設けられた保持部(例えば、実施例で示
した保持部31又は38)にて前記係合部材を係
止状態で保持し得るように構成したものである。
故に本考案のロツク装置によれば、第1及び第2
の部材を必要に応じて係合部材にてロツクでき、
また非ロツク時すなわち係合部材の不使用時には
この係合部材を保持部にて係止状態で保持するこ
とにより係合部材のガタツキ或いはビリツキを完
全に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A及びBは従来のロツク装置の一例を示
すものであつて、第1図Aはロツク装置の斜視
図、第1図Bはロツク装置の側面図、第2図A及
びBは第1図とは別の従来のロツク装置を示すも
のであつて、第2図Aはロツク装置の斜視図、第
2図Bはロツク装置の側面図である。第3図〜第
9図は本考案の第1の実施例を示すものであつ
て、第3図はロツク装置を具備する音響機器の斜
視図、第4図はロツク装置の分解斜視図、第5図
はロツク装置のロツク状態を示すために音響機器
の一部を破断した斜視図、第6図は第5図におけ
る−線拡大断面図、第7図はロツク解除時に
おけるロツク装置の状態を示す第5図と同様の斜
視図、第8図はロツク装置の係合部材を保持部に
て保持させた状態を示す第5図と同様の斜視図、
第9図は第8図における−線拡大断面図、第
10図及び第11図は本考案の第2の実施例を示
すものであつて、第10図は第5図と同様の斜視
図、第11図はロツク装置の平面図である。 なお図面に用いられている符号において、15
……音響機器本体、16,17……スピーカボツ
クス、22……回動体、26……支軸、28……
係合部材、28a,28b……端部、31,38
……保持部、33,39……被係合部材、37…
…軸支部、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 線状体を折り曲げて成る係合部材の両端部を第
    1の部材に設けられた軸支部に回動自在に取付
    け、前記係合部材を所定方向に回動させて第2の
    部材に設けられた被係合部に係合させることによ
    り前記第1及び第2の部材を互いに結合した状態
    でロツクし得るように構成すると共に、前記係合
    部材を前記所定方向とは反対の方向に回動させた
    場合に、前記第1の部材に設けられた保持部にて
    前記係合部材を係止状態で保持し得るように構成
    したことを特徴とするロツク装置。
JP8543381U 1981-06-10 1981-06-10 Expired JPS634147Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8543381U JPS634147Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8543381U JPS634147Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57196767U JPS57196767U (ja) 1982-12-14
JPS634147Y2 true JPS634147Y2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=29880723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8543381U Expired JPS634147Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS634147Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57196767U (ja) 1982-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0236289Y2 (ja)
JPS634147Y2 (ja)
JPS6089377U (ja) 機器の蓋施錠装置
JPH0436788U (ja)
JPH0755723Y2 (ja) ディスク収納ケース
JPS6114230Y2 (ja)
JPH0137077Y2 (ja)
JPH08105256A (ja) 扉状開閉体のロック構造
JPS5912721Y2 (ja) テ−プレコ−ダのカセツトホ−ルダ
KR880001440Y1 (ko) 손잡이의 부착장치
JPH073517Y2 (ja) テ−プカセット
JPS592284Y2 (ja) 扉支持装置
JP3820014B2 (ja) 車載用音響機器の可倒式操作パネル着脱機構
JPH061683Y2 (ja) コネクタ蓋の開閉機構
JPS61295813A (ja) 配線器具取付装置
JPS6011661Y2 (ja) 小型電気機器
JPH0424547Y2 (ja)
JPS6312467Y2 (ja)
JPH0810900Y2 (ja) テープカセット
JPS59104373U (ja) 磁気デイスクカセツト
JPS5929108Y2 (ja) 扉開閉装置
JPH0249748Y2 (ja)
JP2967175B2 (ja) 開閉体の回動支持機構
JPH0214212Y2 (ja)
JPS59107781U (ja) テ−プカセツト