JPS6341387Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6341387Y2
JPS6341387Y2 JP1984055099U JP5509984U JPS6341387Y2 JP S6341387 Y2 JPS6341387 Y2 JP S6341387Y2 JP 1984055099 U JP1984055099 U JP 1984055099U JP 5509984 U JP5509984 U JP 5509984U JP S6341387 Y2 JPS6341387 Y2 JP S6341387Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
roll
soft sheet
sheet material
feed belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984055099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60167036U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5509984U priority Critical patent/JPS60167036U/ja
Publication of JPS60167036U publication Critical patent/JPS60167036U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6341387Y2 publication Critical patent/JPS6341387Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本考案は、巻芯となる紙管類を使用しなくて
も、紙管等に巻付けたと同様に軟質シートを均一
に歪みなく巻取ることを可能とした巻取装置に係
るものである。
従来技術: 柔軟で可撓性に富むベース基材又は緩衝用平面
材等の軟質シート材は殆んどの場合長尺物として
製造され、最終的な製品、或いは加工又は処理に
至るまでの間は品質の保全並びに取扱いの便益の
ために巻取ロールとなされている。そして、これ
らの巻取ロールは、軟質シート材自体に靭性若し
くは保形性がないために、紙管等の芯材を用いこ
れを中心にして順次巻たてられるようにされてき
た。しかし、芯材を用いた巻取ロールは、以後の
処理工程における最終段階で芯材を除去しなけれ
ばならず、さらに芯材のコスト又は取纒め返送の
経費等の加算もあつて、芯材を使用せずに軟質シ
ート材をロール巻にすることが望まれていたが、
芯材に巻取回転力を付加する従来の巻取装置では
無芯材の状態でロール状に巻取ることができない
のは勿論のこと、ロール外周のある1点での摩擦
力と対向する点での圧接力とを付加する装置でも
無芯材でロール状に巻取ることは、巻取始端の処
理が不可能なばかりでなく均一な圧密度のロール
巻取が至難であつた。
考案の目的: 本考案は斯かる現況に鑑がみ、無芯材の状態で
軟質シート材を工程管理が容易なように巻取るこ
とができる装置を提案せんとしてなされたもの
で、送りベルトに載置された軟質シート材が、複
数の案内ローラにより全周にわたつて包囲され均
一な付加力を受けつつ巻取られ、精確なロール巻
取が得られる巻取装置の提供を目的としている。
考案の構成・実施例 以下、本考案の1実施例を図面に基づき説明す
る。
本考案の巻取装置1は、所要の性状に軟質シー
ト材をつくりだす段階に従属して設置されるもの
で、構体4には、軟質シート材2を受け且つ所要
のペースで送り出す送りローラ3を有し、これに
続いて巻取り部分が設けられている。
主要部である巻取り部分は、適当な傾斜を保つ
ように設けられた送りベルト5と、この送りベル
ト5終端をロール形成部6にするための複数の巻
立てローラ7とからなつている。
送りベルト5は、構体4に架渡した回転軸9を
軸芯として回動自在に設けられた送りベルト支持
体8に張架し、この実施例では細巾のベルトを並
設し、その間隙に巻立ローラ7の介在を許容して
いる。送りベルト支持体8には流体圧シリンダ1
0を連結し、この作動により送りベルト5の終端
が回動し、ロール形成部6を大きく開放してここ
で形成される巻取ロールを下方へ取出すことがで
きるようになつている。
巻立てローラ7は、上記ロール形成部6を中心
とし、構体4の両側面にそれぞれ放射状に穿設し
た長孔に遊嵌し、構体4に架渡した巻立てシヤフ
ト11に固着されている。構体4の両外面には複
数の可動駒案内部13を付設し、これに案内され
て直線方向に進退可能で、且つ後部に装嵌された
スプリングにより前方へ進み勝手となされた可動
駒12を設けると共に、上記巻立てシヤフト11
をこの可動駒12により回転自在に軸支し、さら
に巻立てシヤフト11を延長して倣いころ14を
遊嵌する。第1図〜第3図に示す実施例では可動
駒12は3対(従つて巻立てローラ7を固着した
巻立てシヤフト11は3本。)設けてあり、各可
動駒12の進退線は互に70度の角度となるように
可動駒案内部13を付設している。
そして、これらの複数本の巻立てシヤフト11
端末に遊嵌した各倣いころ14に当接するカム面
を有する拡開カム15を設け、この拡開カム15
は構体4の両外面に付設された拡開カム案内部1
5′により摺動自在に支持・案内されており、さ
らに、ベルクランク16を介しカムローラ17の
回転(回転駆動部は図示を省略)に支配されて、
拡開カム案内部15′の指向する方向に沿つて進
退する。
その結果、送りベルト5終端上面に臨んで、ロ
ール形成部6を限定する巻立てローラ7をそれぞ
れ固着した複数本の巻立てシヤフト11は、拡開
カム15の前進により、その先端に押圧され或い
は傾斜カム面を転動する各倣いころ14を介し、
放射状に変位しロール形成部6を大きくし、カム
ローラ17の回転角度に従つて拡開カム15が後
退すると可動駒12に嵌装され、これに復元押圧
力を及ぼしていたスプリングのバネ力により各巻
立てローラ7は原位置に収斂復帰し、ロール形成
部6を小さくするのであつて、これらの巻立てロ
ーラ7の進退によるロール形成部6の広大化又は
狭少化を支配するカムローラ17の回転速度及び
軟質シート材2をロール形成部6へ給送する送り
ローラ3・送りベルト5の線速度並びに軟質シー
ト材が巻取られたロールを下方へ取出すために送
りベルト支持体8を転向させる流体圧シリンダ1
0の作動は、相互に関連して予め設定した速度・
週期により制御する。この設定は軟質シート材の
厚さ又は1ロールに巻取る所要長等に応じて自動
制御となすことができることはいうまでもなく、
また、送りローラにより給送される軟質シート材
をロール形成部6に導きロール巻取りするために
は、送りベルト5若しくは各巻立てローラ7を回
転駆動するが場合によつては両者を共に回転駆動
することもできる。
このように構成された本考案の無芯材巻取装置
1の実際使用に際しては、所要の加工若しくは処
理を施す前段より導入される軟質シート材2は、
送りローラ3により送りベルト5上に給送され、
その先端がロール形成部6に達したならば先づ送
りベルト5の表面線上と交叉する巻立ローラ7に
当接し、送りベルト5による給送推進力及び/又
は巻立てローラ7による転向巻回力により軟質シ
ート材2の先端は送りベルト5面より立上る。立
上つた軟質シート材2の先端はロール形成部6を
形づくる複数個の巻立てローラ7に順次当接して
その都度転向し、一廻りして軟質シート材に接し
て完全にカーリングする。さらにこの状態を連続
的に継続しカーリングを積層し、ロール状に巻取
られて積層数に比例してロールは肥厚していくの
である。
同時にカムロール17は矢印方向に回転し、ベ
ルクラング16を介して拡開カム15を前進させ
るので、各巻立てローラ7,7,7は放射状に変
位し、ロール形成部6は大きなスペースをとるよ
うになる。このロール形成部6の拡大速度は軟質
シート材の厚さ及び給送速度に関連する巻立て積
層の肥厚による巻取ロール径の肥大速度と整合さ
せることにより、軟質シート材は全周部にわたつ
て均等な押付圧を受けながら巻立てられるので均
密に巻取られ、強固なロールが得られるのであ
る。
給送される軟質シート材が所定の長さ分だけ巻
取られた場合は、軟質シート材の切れ目をセンサ
ーで検出するか、メジヤリングローラで検寸して
適当な手段で切断するか、或いはロール形成部で
のロール径を検出するかにより、巻取り量が予め
設定された量に達したことを感得したならば、流
体圧シリンダ10を作動させて送りベルト支持体
8を転向させて送りベルト終端部を巻立てローラ
群と大きく離反させて空間をつくりだし、巻取り
終つた軟質シート材のロールを下方に取出すこと
ができる。
ロール形成部6から軟質シート材のロールを取
り出したならば、この時点に同期してベルクラン
ク16はカムローラ17の径小部に倣い移行して
拡開カムは後退し、それに追随して各巻立てロー
ラ群はスプリングのバネ力により原位置に復帰
し、同時に流体圧シリンダ10の再作動により送
りベルト支持体8と共に送りベルト5も原位置に
回帰するので、ロール形成部6は原姿同様の小ス
ペースとなり、この段階で給送が再開された軟質
シート材は本考案の巻取装置が上記の挙動を反復
することにより、芯材を使用せずに順次所要量づ
つのロールに巻取られる。
以上の説明で明らかなように、従来、紙管等の
芯材を必要とした軟質シート材の巻取り操作が、
本考案の巻取装置によるときは芯材を全く必要と
せずに均一で圧迫密度が高く、外形もよく整つた
ロールが得られるのであつて、手扱いの簡便化及
びコストの低減化に貢献し産業上の利用性は高い
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例の正面図、第2図は
第1図の−視平面図、第3図は要部の動作説
明図である。 1……巻取装置、2……軟質シート材、3……
送りローラ、4……構体、5……送りベルト、6
……ロール形成部、7……巻立てローラ、8……
送りベルト支持体、9……回転軸、10……流体
圧シリンダ、11……巻立てシヤフト、12……
可動駒、13……可動駒案内部、14……倣いこ
ろ、15……拡開カム、16……ベルクランク、
17……カムローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 構体内部には、上部で軸支して適宜傾斜とした
    送りベルト支持体を、下部を転向可能とする流体
    圧シリンダに連結して設けると共にこれに送りベ
    ルトを張架し、送りベルト終端部上面に臨んで拡
    開カムの押圧力又は復元スプリングのバネ力によ
    り該部から放射状に進退可能な複数個の巻立てロ
    ーラを配設し、これらの巻立てローラと送りベル
    ト終端部上面とでロール形成部を限定し、さらに
    送りベルト及び/又は巻立てローラを回転する構
    造となし、送りベルトにより給送される軟質シー
    ト材が複数の巻立てローラと送りベルト終端部上
    面とでカーリングして押圧力を受けつつ無芯材の
    状態でロール巻取りされ、順次積層肥厚して所要
    のロール径となる構成としたことを特徴とする軟
    質シート材の無芯材巻取装置。
JP5509984U 1984-04-13 1984-04-13 軟質シ−ト材の無芯材巻取装置 Granted JPS60167036U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509984U JPS60167036U (ja) 1984-04-13 1984-04-13 軟質シ−ト材の無芯材巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509984U JPS60167036U (ja) 1984-04-13 1984-04-13 軟質シ−ト材の無芯材巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60167036U JPS60167036U (ja) 1985-11-06
JPS6341387Y2 true JPS6341387Y2 (ja) 1988-10-31

Family

ID=30577455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509984U Granted JPS60167036U (ja) 1984-04-13 1984-04-13 軟質シ−ト材の無芯材巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167036U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717420A (en) * 1980-07-02 1982-01-29 Sumikin Coke Co Ltd Recovering method for sodium thiocyanate

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430404Y2 (ja) * 1974-05-21 1979-09-25
JPS57203039U (ja) * 1981-06-17 1982-12-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717420A (en) * 1980-07-02 1982-01-29 Sumikin Coke Co Ltd Recovering method for sodium thiocyanate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60167036U (ja) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825496B2 (ja) 押圧ローラ
EP1980513A3 (en) Veneer roll unwinding apparatus and a production method for laminated wood
CA2197179A1 (en) Apparatus for forming sheets of material having a uniform thickness and cutting individual portions therefrom
ES2027335T3 (es) Dispositivo para el arrollamiento de cintas de material.
JPH05237556A (ja) らせん状又はリング状波形金属管の連続的製造方法とその装置
JPS6341387Y2 (ja)
US3750973A (en) Means and method of web slitting and winding
US4010763A (en) Adjustable apparatus for cutting wrappers for double cigar bunches of different sizes
US4082599A (en) Splicing roller device for automatic paper splicing apparatus
JPH0452217Y2 (ja)
JPH041825Y2 (ja)
JPH0756096Y2 (ja) コイル材送給用のガイド装置
JPH0320012Y2 (ja)
JPS5921155Y2 (ja) 延反機
JPS583507Y2 (ja) 菓子材のうず巻き装置
JPS6341895Y2 (ja)
JPS6010929B2 (ja) 鋼板コイル包装用紙供給装置
JPS6464966A (en) Paper discharger
JPS6145933Y2 (ja)
JP3112865B2 (ja) 打ち上げ花火用玉皮の凹凸除去装置
JPH0710404B2 (ja) コイル状薄鋼板用ローラレベラ装置
JPS58192794A (ja) 糊付機の切断装置
JPS6121484Y2 (ja)
JPH0140471Y2 (ja)
JPS62130719A (ja) 冷間ロ−ル成形装置