JPS6121484Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121484Y2
JPS6121484Y2 JP11765581U JP11765581U JPS6121484Y2 JP S6121484 Y2 JPS6121484 Y2 JP S6121484Y2 JP 11765581 U JP11765581 U JP 11765581U JP 11765581 U JP11765581 U JP 11765581U JP S6121484 Y2 JPS6121484 Y2 JP S6121484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
winding
mill roll
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11765581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823845U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11765581U priority Critical patent/JPS5823845U/ja
Publication of JPS5823845U publication Critical patent/JPS5823845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121484Y2 publication Critical patent/JPS6121484Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はフイルム等帯状物の巻取装置の改良に係
るものである。
フイルム等の帯状物の巻取機において、巻取り
中に巻芯1に巻取られて形成されるフイルム状物
体のロール2(以下ミルロールと呼称する)で
は、一般にフイルム層間に空気が多量に巻込まれ
るのでフイルム層間が滑り易くなり、従つてフイ
ルムは蛇行した状態で巻かれ、ミルロール2の端
面が不揃いになる耳ずれ現象が生起するととも
に、巻取りが完了した後でミルロール2内に巻込
まれた空気が、時間の経過とともにフイルム層間
から外に逃げることによつて、第1図に示す如く
ミルロール2の巻姿が変形してくる。また適正な
張力制御によつてフイルムを巻取つても、空気を
ミルロール2内に巻込むので後工程に適した巻姿
を得ることが困難であつた。
従来、前記した欠点を解消するために、第3図
に示すような巻取機を使用してフイルムを巻取る
ようにしていた。即ち第3図に示す巻取機は、フ
レーム3に回動可能に支持されたターレツト4に
ミルロール2の装架された第2図に示す一般的な
ターレツト式巻取機において、ピン5を介して機
枠に回動自在に枢支され、且つ基端に配設された
エアシリンダ6によつてて押圧力を調整しうるよ
うに配設された回動アーム7の先端に装架された
押圧ロール8を前記ミルロール2に対設し、同押
圧ロール8をミルロール2に押圧することによつ
て同ミルロール2に進入しようとする空気を入口
で遮断して、ガイドロール9を介して導かれるフ
イルム10を巻取るか、または押圧ロール8にミ
ルロール2を押圧してフイルム10を巻取るもの
である。
しかしながら前記第3図に示した巻取機を使用
してフイルム等の帯状物を巻取る場合、巻取り中
ミルロール2上で前記した如きフイルムの皺が発
生し、良好なミルロールを得ることはできなかつ
た。
即ち押圧ロール8の自重による撓みによつて第
4図に示す如く、押圧ロール8の中央部が撓曲
し、同押圧ロール8の両端部とミルロール2との
間に斜線に示す如き間隙が発生し、ミルロール2
を全幅に亘つて均一に押圧することは不可能であ
つた。また押圧ロール8の押圧力を調節したとし
ても、押圧ロール3の押圧力がミルロール2の幅
方向に不均一に作用する状態を解消することは不
可能であり、従つてフイルム層間に不均一に空気
が流入し、良好な巻姿が得られなかつた。特に近
年最大巻径の大径化、巻取速度の高速化に伴なつ
てこの傾向は顕著になつてきた。
本案はこのように欠陥を除去するために提案さ
れたものであつて、フイルム等帯状物を直接駆動
式巻芯に巻取つて形成されるフイルム状物体のロ
ールの上方に、回動アームに保持された押圧ロー
ルを対設するとともに、同押圧ロールの外径を中
央部から端部に向つて漸増するように形成してな
ることを特徴とするフイルム等帯状物の巻取装置
に係るものである。
以下本案を図示の実施例について説明する。
21は第3図に示す如き巻取機において回動ア
ーム先端に装着され且つミルロールに対設された
押圧ロールで、第5図に示す如く同押圧ロール2
1の外径は中央部の外径Doが最小で、同中央部
から端部に至るに伴つてロール外径Dnが漸増す
るように形成される。なお(Dn−Do)は押圧ロ
ール21の自重による撓み量に対応して決定され
る。即ち押圧ロール21が自重によつて撓曲した
際、ミルロールの全幅に亘つて押圧力が均一にな
るように押圧ロール外径が決定されるものであ
る。第4図の押圧ロール及びミルロール間間隙を
示す斜線部が、第5図に示された斜線部とほぼ対
応関係にある。
なお前記押圧ロール21の幅は、ミルロール幅
と同じか、フイルム幅と同じに形成される。
図示の押圧ロール21は前記したように形成さ
れているの、同押圧ロール21は自重によつて撓
曲しても、ロール表面がミルロール2の表面と全
幅に亘つてほぼ同一間隙を有するように設定さ
れ、従つて押圧ロール21をミルロールに接した
際、同ミルロールの全幅に亘つて均一な押圧力が
得られる。この結果、押圧力が小さくても均一な
押圧が可能となり、適当な巻き固さのミルロール
が得られるとともに、巻取られたフイルム層間に
流入しようとする空気がフイルム全幅に亘つて均
一に制限され、良好な巻姿のミルロールが得られ
るものである。
なお以上の説明では、巻芯の撓みの影響は無視
したが、(Dn−Do)は押圧ロールの撓み、巻芯の
撓み、押圧力等を考慮して決定することも可能で
ある。
なお第5図に示す如き形状の押圧ロール21の
加工技術に無理がある場合は、第6図に示す押圧
ロール22の如く、中央円筒部22aと両端テー
パ部22bとに分割加工してもよい。
本案に係るフイルム等帯状物の巻取装置におい
ては、前記したようにフイルム等帯状物を直接駆
動式巻芯に巻取つて形成されるフイルム状物体の
ロールの上方に対設され、且つ回動アームに保持
された押圧ロールが、その外径が中央部から端部
に向つて漸増するように形成されているので、同
押圧ロールが自重によつて撓んだ際、同押圧ロー
ル表面はミルロール表面との間に全幅に亘つてほ
ぼ同一間隙が形成されるように設定され、ミルロ
ール全幅に亘つて均一な押圧力が得られ、適当な
巻き固さのミルロールが得られるとともに、巻取
られたフイルム層間に流入しようとする空気量が
ミルロール全幅に亘つて均一に制限され、良好な
巻姿のミルロールが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のミルロールの一例を示す斜面
図、第2図及び第3図は夫々従来のフイルム巻取
機の各例を示す側面照、第4図は押圧ロールとミ
ルロールとの関係を示す説明図、第5図及び第6
図は夫々本案に係るフイルム等帯状物の巻取装置
における押圧ロールの各実施例を示す正面図であ
る。 21,22……押圧ロール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フイルム等帯状物を直接駆動式巻芯に巻取つて
    形成されるフイルム状物体のロールの上方に、回
    動アームに保持された押圧ロールを対設するとと
    もに、同押圧ロールの外径を中央部から端部に向
    つて漸増するように形成してなることを特徴とす
    るフイルム等帯状物の巻取装置。
JP11765581U 1981-08-10 1981-08-10 フイルム等帯状物の巻取装置 Granted JPS5823845U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11765581U JPS5823845U (ja) 1981-08-10 1981-08-10 フイルム等帯状物の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11765581U JPS5823845U (ja) 1981-08-10 1981-08-10 フイルム等帯状物の巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823845U JPS5823845U (ja) 1983-02-15
JPS6121484Y2 true JPS6121484Y2 (ja) 1986-06-27

Family

ID=29911816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11765581U Granted JPS5823845U (ja) 1981-08-10 1981-08-10 フイルム等帯状物の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823845U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823845U (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039023A (en) Process and apparatus for winding a film web
US5275345A (en) Strip coiler
JPH03130488A (ja) 伸長ニッププレス用の支持ブランケットとその製造方法
US4877196A (en) Rider roller for a roll formed in a web-winding machine
CA2169011A1 (en) Method and device for finishing the surface layers of the machine reel that is formed during reeling of the web
US4580740A (en) Double transport drum-roller machine
JPS6121484Y2 (ja)
JP2584922Y2 (ja) 形状検出装置
FI52561C (fi) Foerfarande och anordning foer axelloes upprullning av i banor foereliggande material.
US5655730A (en) Paper machine carrier drum apparatus
JPH09315633A (ja) 磁気テープ巻取り装置
JP2503380B2 (ja) 平角線の製造方法
JPH0674105B2 (ja) フイルム等帯状物の巻取装置
JPS6151078B2 (ja)
JP2589076Y2 (ja) ベルトラッパー
JPH0331445Y2 (ja)
JPH0638031Y2 (ja) 巻取り機のタッチローラ
JP3287709B2 (ja) コイル用押えロール
JPH0343257Y2 (ja)
JPH0229076Y2 (ja)
JP2873817B1 (ja) 多軸ターレット型巻取機におけるタッチローラ装置
JPH0719614Y2 (ja) 巻取機
JPH0485249A (ja) ウエブの巻取り方法
JPH02295609A (ja) ロールワイパー
JPH02193849A (ja) トイレットペーパの巻取方法及び装置