JPS6340987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340987Y2
JPS6340987Y2 JP1983167679U JP16767983U JPS6340987Y2 JP S6340987 Y2 JPS6340987 Y2 JP S6340987Y2 JP 1983167679 U JP1983167679 U JP 1983167679U JP 16767983 U JP16767983 U JP 16767983U JP S6340987 Y2 JPS6340987 Y2 JP S6340987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
motor
height
electric
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983167679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6073530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16767983U priority Critical patent/JPS6073530U/ja
Publication of JPS6073530U publication Critical patent/JPS6073530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340987Y2 publication Critical patent/JPS6340987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は歩行機能障害患者の歩行訓練に用いる
平行棒の改良に関する。
従来の平行棒は摺動して上下する支柱にピンを
差し込みノブネジで締めつけて平行棒の高さ調節
を行なつていたもので、高さ調節作業は複数の支
柱を複数人で夫々調節しなければならず面倒であ
つた。
また他の従来平行棒として、一方の平行棒の構
成を一本の平行棒とそれを支える二本の支柱と二
本の支柱の下方部を互いに連結する連結棒あるい
は台板とを平行四辺形に組み、ハンドルを付した
ネジシヤフト等でなる傾斜機構を一方支柱の下方
部に設け、この支柱を傾斜させることによつて平
行棒の高さを調節するものがある。この様な装置
では平行棒と同程度の長さの連結棒あるいは長尺
台板が必須な構成部材となり装置全体が大がかり
になつて移動が困難となる難点がある。
さらに平行棒を用いた歩行訓練では人体をでき
るだけ直立させて左右のバランスを取るように訓
練を行うものである為、二本の平行棒の高さは同
高に設定しておく必要がある。しかしながら前述
の従来装置では二本の平行棒の高さ調節は夫々別
個に行なわなければならず多くの手数を要してし
まう。また高さ調節を一ケ所で行なおうとすれば
左右の傾斜機構を連絡しなければならず、この連
絡の為の部材は二本の平行棒間の歩行通路を横切
ることとなり歩行の邪魔になるという難点を有す
る。
そこで本考案は、平行棒の昇降調節操作が簡単
で、平行棒の装置全体の移動作業も楽に行える電
動昇降型平行棒を提供することを目的としてなさ
れたものである。
即ち本考案は平行棒3は複数個の電動伸縮支柱
2で支持され、電動伸縮支柱2の夫々の高さは操
作部20の操作により常に互いに同高に変更設定
されることを特徴とする電動昇降型平行棒であ
る。
さらに電動伸縮支柱2は、内筒9を摺動自在に
内嵌した外筒5を基台4に立設し、外筒5に隣接
する基台4にはモーター13を設置し外筒5の内
底部に位置する基台4にはモーター13に回動連
結するネジシヤフト7を立設し、内筒9の筒芯に
設けた雌ネジ8にネジシヤフト7を螺合して構成
し、モーター13の回動により内筒9は外筒5内
を摺動昇降するものである。
また電動伸縮支柱2の外筒5には垂直方向に長
穴15を設け、内筒9にはローラー16を長穴1
5に臨ませて設け、ローラー16の当接で作動片
35が作動される位置スイツチ18をスイツチ台
19に複数個配列し、スイツチ台19を外筒5の
外側部に外筒5と平行に取着し、操作部20の高
さ調節スイツチ28で選択した位置スイツチ18
からの信号でモーター13の作動を制御し平行棒
3の高さが設定されるものである。
次に本考案の構成を図面に基いて詳述する。台
板1には伸縮する電動伸縮支柱2を二個立設し二
枚の台板1を間隔をもつて床面に配置し、互いに
他の台板1の電動伸縮支柱2の夫々先端で二本の
棒を平面上に平行に並べた平行棒3の両端付近が
支持される。
電動伸縮支柱2は、基台4に外筒5を立設し、
外筒5の中心位置の基台4上には外筒8の筒芯に
沿つてベアリング6に支持されたネジシヤフト7
が立設される。該ネジシヤフト7に螺着される雌
ネジ8を下端に有する内筒9は外筒5に摺動自在
に内嵌される。
ネジシヤフト7の下端にはネジシヤフトギア1
0を設ける。基台4上の外筒5に隣接する位置に
は下方に向けてギア11を外嵌したシヤフト12
を有するモーター13を設け、さらにギア11と
前記ネジシヤフトギア10とを連結回動する中間
ギア14を基台4に設ける。
外筒5の一側には縦に長穴15を設け、内筒9
外周の一下端部にはローラー16を取着した取付
金具17を突設し、該ローラー16を外筒5の長
穴15に臨ませて外筒5の外部に位置せしめる。
前記ローラー16で作動片35が接触押圧され
る位置スイツチ18が11個直線上に配置されたス
イツチ台19を平行に垂直方向に外筒5の長穴1
5の外側部に長穴15と平行に取着する。
電動伸縮支柱2の伸縮作動を操作する操作部2
0は外筒5上端側部の適宜位置に取着される。
操作部20の操作パネル21には電動伸縮支柱
2の高さを下限位置を示す点から上限位置を示す
点までの間を十等分した目盛22が記されてあり
該目盛22を指示する操作ツマミ23が目盛22
の中央に設けられている。
次に第4図に示す電気的構成を説明すると、交
流電源34に接続されるモーター13の正回転方
向の駆動を制御する上昇リレー24に昇降選択ス
イツチ25を経由して直流電源26を接続し、上
昇リレー24の他端は位置スイツチ18に接続さ
れる。又モーター13の逆回転方向の駆動を制御
する下降リレー27に昇降選択スイツチ25を経
由して直流電源26を接続し、下降リレー27の
他端は位置スイツチ18に接続される。
11個配列設置した位置スイツチ18の夫々の間
はダイオード36を用いて直列に接続される。即
ち上昇リレー24の系統の回路を最上の位置スイ
ツチ18aから最下の位置スイツチ18kまで下
位の位置スイツチ18にダイオード36の陰極を
向けて接続して構成し、下降リレー27の系統の
回路を最下の位置スイツチ18kから最上の位置
スイツチ18aまで上位の位置スイツチ18にダ
イオード36の陰極を向けて接続して構成する。
夫々の位置スイツチ18からの出力回線は操作
ツマミ23を冠着した十一段切替えの高さ調節ス
イツチ28に接続され、高さ調節スイツチ28の
出力回線は直流電源26に帰着する。即ち高さ調
節スイツチ28を最上の位置スイツチ18aに接
続すると直流電源26を電源とする閉回路が形成
される。内筒9が上昇しローラー16で位置スイ
ツチ18aの作動片35を押すと閉回路が開路
し、上昇リレー24が不動作となり上昇リレー2
4の信号でモーター13が停止する様に構成され
る。
上昇スイツチ29及び下降スイツチ30は高さ
調節スイツチ28と一体的に構成され第6図に示
す如く、回転する円板31上に固設した上昇スイ
ツチ29及び下降スイツチ30の作動片35を押
圧作動させる突起片32が立設され、円板31を
右回転すると下降スイツチ30より上昇スイツチ
29の方が先に作動され、円板31が左回転する
と上昇スイツチ29より下降スイツチ30の方が
先に作動されるように上昇スイツチ29及び下降
スイツチ30を配設する。
昇降選択スイツチ25には上昇スイツチ29の
出力信号及び下降スイツチ30の出力信号が接続
される。
第4図のAで示すブロツクは一個の電動伸縮支
柱2に必要な電気回路であり四個の電動伸縮支柱
2を設置する本装置ではブロツクAと同等のブロ
ツクB,C,Dが併設される。またブロツクA,
B,C,Dの四個のブロツクの各ブロツクに一個
ずつ存する三種のスイツチ即ち上昇スイツチ2
9、下降スイツチ30、高さ調節スイツチ28は
操作ツマミ23が冠着される軸33に係止されて
一体的に構成され操作部20内に設けられる。
以上の構成を有する本考案の作用を次に述べ
る。台板1上に立設した電動伸縮支柱2の上端に
取り付けられた二本の棒を平行かつ同高に位置し
てなる平行棒3の棒間を平行棒3につかまりなが
ら患者は歩き歩行訓練をする。歩行訓練時に患者
の体形や症状に合わせて操作部20の操作により
電動伸縮支柱2の伸縮を行ない平行棒3の高さを
調節する。
電動伸縮支柱2の伸縮作動は、操作部20から
の指令信号によりモーター13が駆動し、モータ
ー13の駆動はギア11、中間ギア14、ネジシ
ヤフトギア10の夫々のギヤを介してネジシヤフ
ト7を回動させる。ネジシヤフト7が回動すると
該ネジシヤフト7に噛合する雌ネジ8及び雌ネジ
8に外嵌された内筒9が外筒5内を昇降移動し電
動伸縮支柱2は伸縮する。
電動伸縮支柱2の高さ調節は、操作ツマミ23
の高さ指示位置により11個の位置スイツチ18の
中の一つが選択され、この選択された位置スイツ
チ18がローラー16により押圧されて作動する
まで内筒9は上昇または下降する。
即ち電動伸縮支柱2を高くする場合は、手動で
操作ツマミ23を右回転する。右回転すると第6
図に示す高さ調節スイツチ28の構造により上昇
スイツチ29が下降スイツチ30より先に作動し
かつ作動信号は昇降選択スイツチ25に至り昇降
選択スイツチ25が上昇リレー24側に作動して
保持される。直流電源26からの電流は昇降選択
スイツチ25、上昇リレー24、位置スイツチ1
8、高さ調節スイツチ28を経て直流電源26へ
と帰還し、上昇リレー24を作動させモーター1
3を正回転させ電動伸縮支柱2を上昇させる。内
筒9が上昇し高さ調節スイツチ28で選択接続し
た位置スイツチ18にローラー16が当接し位置
スイツチ18が作動すると上昇リレー24を流れ
る電流は遮断され昇降選択スイツチ25の保持は
解除され、さらに上昇リレー24で制御されるモ
ーター13は停止する。
また電動伸縮支柱2を下降させる場合は、手動
で操作ツマミ23を左回転する。左回転すると第
6図に示すように高さ調節スイツチ28の構造に
より下降スイツチ30が上昇スイツチ29より先
に作動し作動信号は昇降選択スイツチ25に至り
昇降選択スイツチ25が下降リレー27側に作動
して保持される。直流電源26からの電流は昇降
選択スイツチ25、下降リレー27、位置スイツ
チ18、高さ調節スイツチ28を経て直流電源2
6へと帰還し、下降リレー27を作動させモータ
ー13を逆回転させ電動伸縮支柱2を下降させ
る。内筒9が下降し高さ調節スイツチ28で選択
接続した位置スイツチ18にローラー16が当接
し位置スイツチ18が作動すると下降リレー27
を流れる電流は遮断され、昇降選択スイツチ25
の保持は解除され、さらに下降リレー27で制御
されるモーター13は停止する。
内筒9を上昇させるときは上昇リレー24の系
統の回路で上昇リレー24が作動されるのであつ
て、このとき下降リレー27の系統の回路へはこ
の回路中のダイオード36の逆電流阻止作用によ
り電流は全く流れない。また逆に内筒9を下降さ
せるときは、下降リレー27の系統の回路で下降
リレー27が作動されるのであつて、このとき上
昇リレー24の系統の回路へはこの回路中のダイ
オード36の逆電流阻止作用により電流は全く流
れない。
前記上昇スイツチ29と下降スイツチ30の内
どちらか先に作動した方が昇降選択スイツチ25
を作動させ、後に作動した方は昇降選択スイツチ
25を作動させることはできない。
第4図に示すブロツクAに示す電気回路は四個
の電動伸縮支柱2に夫々付属されブロツクA,
B,C,Dの電気回路の四個の上昇スイツチ2
9、四個の下降スイツチ30、四個の高さ調節ス
イツチ28は操作ツマミ23に接続される軸33
に連動して作動する。
従つて操作ツマミ23の操作によつて四個の電
動伸縮支柱2は同時に伸縮作動し、下限位置と上
限位置の間の移動は短時間(本実施例では約十
秒)で行なわれる。
二本の平行棒に掛かる負荷荷重の左右の偏りあ
るいは前後の偏りがあつても、四本の電動伸縮支
柱の高さは高さ調節スイツチ28で選択した同高
の四個の位置スイツチ18の位置まで各電動伸縮
支柱が伸縮作動するので、四個の電動伸縮支柱の
高さは常に同高に統一される。
なお、電動伸縮支柱2の位置検出は位置スイツ
チ18で行なつているが、他の実施例として電動
伸縮支柱2にはネジシヤフト7に連動する減速ギ
ヤとポテンシヨメーターを設け、さらに操作部2
0には電動伸縮支柱2の高さを予め電圧に変換し
た十一段階指示の高さ指示器、及びポテンシヨメ
ーターの電圧レベルと高さ指示器の電圧レベルと
を比較する比較器等を設けて位置検出を行なつて
も本考案の主旨を満たすことができる。
以上の構成と作用を有する本考案では、一個所
に設けた高さ調節スイツチの操作で四個の電動伸
縮支柱の高さが同時に短時間で変更調節される構
成とした為、平行棒の高さは容易に個々の患者の
体形、症状に合わせて設定できることとなつた。
また従来装置では予め高さを設定した平行棒に
患者はつかまつて歩行訓練を行なうのであるが、
本考案装置では装置を使用中であつても高さ調節
は可能であり、患者が立位で訓練をしている時に
その訓練状況を見ながら平行棒の高さを個々人に
適する高さに調節できる。それゆえに患者にとつ
ては一層訓練効果をあげることができ、介助者に
とつては平行棒の昇降調節操作を簡易に行えるよ
うになつた。
また本装置は従来装置の様な連結棒あるいは長
尺台板を不要とした構成である為、訓練室への持
込み及び移動の際の組み付け作業は不要であり、
装置は軽量であるから多目的な訓練室での室内移
動は容易となつた。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案装置を示しており、第1図は
外観斜視図、第2図は電動伸縮支柱の断面図、第
3図は第2図のE−E断面図、第4図は電気回路
のブロツク図、第5図は操作パネル部の図、第6
図は高さ調節スイツチ内の上昇スイツチ、下降ス
イツチの取付位置を示す説明図、第7図は高さ調
節スイツチにおける位置スイツチを選択するスイ
ツチ部分を示す説明図である。 2……電動伸縮支柱、3……平行棒、4……基
台、5……外筒、7……ネジシヤフト、8……雌
ネジ、9……内筒、13……モーター、14……
中間ギア、15……長穴、16……ローラー、1
7……取付金具、18,18a,18b,18
c,……18k……位置スイツチ、19……スイ
ツチ台、20……操作部、28……高さ調節スイ
ツチ、35……作動片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平行棒3は少なくとも四個の電動伸縮支柱2で
    支持され、電動伸縮支柱2の夫々の高さは操作部
    20の操作により常に互いに同高に変更設定さ
    れ、前記電動伸縮支柱2は、内筒9を摺動自在に
    内嵌した外筒5を基台4に立設し、外筒5に隣接
    する基台4にはモーター13を設置し外筒5の内
    底部に位置する基台4にはモーター13に回動連
    結するネジシヤフト7を立設し、内筒9の筒芯に
    設けた雌ネジ8にネジシヤフト7を螺合して構成
    し、モーター13の回動により内筒9は外筒5内
    を摺動昇降し、少なくとも四個のモーター13の
    作動を同時に制御し平行棒3の高さを設定する操
    作部20は十一段切替の高さ調整スイツチ28を
    四個連動可能に一体的に構成して一個の筐体に収
    納してなり、該操作部20は適宜な一個の電動伸
    縮支柱2の適宜位置に固定され、四個の電動伸縮
    支柱2のそれぞれの側部の所定箇所には等間隔に
    十一個の位置スイツチ18が配設されてなること
    を特徴とする電動昇降型平行棒。
JP16767983U 1983-10-27 1983-10-27 電動昇降型平行棒 Granted JPS6073530U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767983U JPS6073530U (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電動昇降型平行棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16767983U JPS6073530U (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電動昇降型平行棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073530U JPS6073530U (ja) 1985-05-23
JPS6340987Y2 true JPS6340987Y2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=30366783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16767983U Granted JPS6073530U (ja) 1983-10-27 1983-10-27 電動昇降型平行棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073530U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245684A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sakai Medical Co Ltd 平行棒
JP5114097B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-09 酒井医療株式会社 平行棒
JP5441031B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 国立大学法人広島大学 歩行訓練用平行棒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509196U (ja) * 1973-05-18 1975-01-30
JPS5530389U (ja) * 1978-08-21 1980-02-27
JPS5530389A (en) * 1978-01-12 1980-03-04 Siempelkamp Gmbh & Co Spindle press

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509196U (ja) * 1973-05-18 1975-01-30
JPS5530389A (en) * 1978-01-12 1980-03-04 Siempelkamp Gmbh & Co Spindle press
JPS5530389U (ja) * 1978-08-21 1980-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6073530U (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3644946A (en) Adjustable bed
US6705239B2 (en) Adjustable table assembly
JP2010538709A (ja) 治療台、病院用ベッド、および介護用ベッドのための昇降支柱
JPH08182711A (ja) 患者支持手段を保持する支持コラム
CN109715121B (zh) 医疗装置的伸缩支承柱
JPS6340987Y2 (ja)
US5619762A (en) Apparatus for assisting a person in standing from a seated position
US5875501A (en) Patient lift
US3894303A (en) Invalid lift
JP3216659U (ja) 介護ベッドの省力化駆動装置
US2985891A (en) Adjustable height bed
JP3146414B2 (ja) 玄関リフト
CN112174052B (zh) 爬楼机
JPH119390A (ja) ベッド
CN213428927U (zh) 单电机电动升降桌
US3339974A (en) Dental chair
JP4432155B2 (ja) 介護用リフト装置
CN111904737A (zh) 一种具有治疗效果的多功能床
JPS601696Y2 (ja) ベツドの床起伏駆動装置
JPH03186212A (ja) ベッドに於ける床板の昇降機構
JPS6214854Y2 (ja)
JPH0642037Y2 (ja) 畳昇降装置
JPH0413334Y2 (ja)
JPH08131482A (ja) 電動昇降式介護装置
JPH1080447A (ja) 座板昇降装置付車椅子