JPS6340945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340945B2
JPS6340945B2 JP55136930A JP13693080A JPS6340945B2 JP S6340945 B2 JPS6340945 B2 JP S6340945B2 JP 55136930 A JP55136930 A JP 55136930A JP 13693080 A JP13693080 A JP 13693080A JP S6340945 B2 JPS6340945 B2 JP S6340945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
output
voltage
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55136930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5762983A (en
Inventor
Atsushi Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP13693080A priority Critical patent/JPS5762983A/ja
Publication of JPS5762983A publication Critical patent/JPS5762983A/ja
Publication of JPS6340945B2 publication Critical patent/JPS6340945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポンプの並列運転方法に関する。
従来、2台のポンプの自動並列運転を行なう方
法としては、第1図に示すような構成が知られて
いる。
第1図において、ポンプ1Aは可変速電動機2
Aによつて駆動され、ポンプ1Bは定速度電動機
2Bによつてそれぞれ回転駆動され、タンク3か
ら水などの流体を吸入する。該ポンプ1A,1B
の吐出口は配管4を介して並列に接続され、この
配管4に接続された吐出管5と流量調整弁6とを
介して負荷(図示せず)に所望の流量の水を供給
する。
吐出管5の途中には供給される水圧を検出する
圧力検出器7と、吐出管5を流れる水量を検出し
て、水量が一定の値を越えるとオンとなる流量継
電器8とが設けられている。
この構成において、流量を流量継電器8により
検出し、ある一定流量以下なら可変速電動機2A
とポンプ1Aのみを運転するとともに、一定流量
以上が必要なときには、流量継電器8の信号によ
つて、定速度電動機2Bによりポンプ1Bをポン
プ1Aと並列運転して、圧力検出器7の出力が圧
力設定値と等しくなるよう制御し吐出圧一定制御
を行なつていた。
上記の様にして自動並列運転による吐出圧一定
制御は行えるが、流量継電器8を設ける必要があ
り、一般にこの流量継電器は設置工事の際に取付
けることが普通であり、しかもこの取付け時に細
心の注意を必要とするため、設置工事が面倒でか
つ不経済であつた。
また既設の給水設備にポンプを増設して、上述
のような並列運転を行なうように改造する場合
は、配管中に流量継電器を取り付けるための配管
工事が煩雑となるという欠点があつた。
この発明は上述の欠点を除去するためになされ
たもので、ポンプの出力経路中に設けた圧力検出
器の信号に応じて、電動機を制御することによ
り、流量検出器を用いないで、負荷流量に応じ
て、ポンプとモータの並列運転を制御できる運転
方法を提供することを目的とするものである。
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明
する。
第2図はこの発明の実施例におけるポンプの並
列方式の一例を示すもので、第1図の流量継電器
8を除いている。他の構成部分は第1図と同様で
あり、第2図において第1図と均等な部分には同
一の符号を付した。
第3図は可変速電動機2Aと定速度電動機2B
用の制御装置の一例を示し、加え合わせ点10の
一方には圧力設定器11から所定の設定圧を表わ
す大きさの信号が印加されているとともに、加え
合わせ点10の他方には、圧力検出器7から吐出
管5中の水圧を示す信号(以下圧力信号)が、上
記設定圧に対して差動的に印加され、両信号の差
動出力は演算増幅器14に印加される。
演算増幅器14は高い増幅度のPI(比例・積
分)動作を有する増幅器であり、水の供給系に生
じる短時間の圧力変動は積分要素の遅延時間によ
つて吸収されるようになつている。
増幅器14の出力電圧は増幅度の大きい増幅器
15を介してアナログ加算器16に印加されると
ともに加算器16の出力は電動機2A用の速度制
御回路17に印加される。電動機2Aと速度制御
回路17で構成したポンプ速度制御装置18の入
力―回転数特性は、第4図に示すように、所定の
入力電圧ERまでは入力電圧に対して比例して直
線的に速度が増加し、入力電圧がERを越えると、
それ以上は上限回転数NRでほぼ一定となるよう
に構成されている。このような速度特性は、たと
えば誘導電動機の回転数フイードバツクによる一
次電圧制御による速度制御やうず電流継手を有す
る電動機の回転数フイードバツク制御等により得
ることができる。
圧力差を示す信号を生じる増幅器14の出力電
圧は第6図に示すようなヒステリシス特性を有す
る電圧判別器19に印加される。
電圧判別器1の入出力特性は第6図に示す通り
入力電圧が負の場合は出力が正であり、入力電圧
を次第に正にしていくと正のある設定された電圧
e1に達した時急激に出力電圧が負となり逆に入力
電圧を正から負に変化させた場合には負のある設
定された電圧−e2に達した時急激に出力電圧が正
になる特性を有する。
このような特性を有する電圧判別器19は、た
とえば第7図に示すように、増幅器14の出力を
一方の入力とする比較増幅器40と、比較増幅器
40の出力端子に接続した抵抗41と42にてな
る分圧回路の分圧点を比較増幅器40の他方の入
力端子に接続し、この端子に抵抗43を介して基
準電圧源を接続した回路によつて構成できる。
電圧判別器19には状態保持タイマ20が接続
されており、状態保持タイマー20は電圧判別器
19の出力が正から負あるいは負から正へ変化し
た時から、ある一定時限TAの間に、もし、電圧
判別器19への入力電圧がいかなる値に変化しよ
うとも、電圧判別器19の出力を現状のまま保持
させる。この機能によつてポンプ1Bの起動や停
止によつて圧力の脈動が生じた場合にも、電動機
2Bが不要にオン、オフされるのを防止する。
状態保持タイマ20は、たとえば第8図に示す
ように、電圧判別器19の出力を増幅する増幅器
50の出力端子に充電用のコンデンサ51を接続
し、そのコンデンサ51に抵抗53と、正負に突
き合わせたツエナーダイオード52,52′を接
続するとともに該ツエナダイオード52′を電圧
判別器19の入力端子に接続したものである。
第8図の回路によれば、電圧判別器19からた
とえば負の出力信号が生じて、これが増幅器50
に印加されると、コンデンサ51には充電電流が
流れて、抵抗53にある大きな電圧が生じる。こ
の電圧によつて、ツエナダイオード52,52′
は導通してその電圧が電圧判別器19の入力端子
に印加される。そしてコンデンサ51と抵抗53
とで定まる時定数にしたがつて上記電圧は減少
し、時間TA後ツエナダイオード52,52′はし
や断する。
したがつてこの時間TA内では、増幅器14の
出力電圧が脈動しても、電圧判別器19の入力電
圧は抵抗53から印加される電圧によつて一定値
以上にクランプされ、該電圧判別器19の状態が
変らない。増幅器14の出力電圧の極性が逆であ
る場合も同様の作用で、一定時間TAの間その出
力状態を保持する。
電圧判別器19の出力はオフデイレータイマ2
1を介して定速度電動機2Bを起動するための電
磁開閉器22に印加されている。オフデイレータ
イマ21は電圧判別器19の出力が正の時にはオ
フ、電圧判別器19の出力が負の時にはオン、電
圧判別器19の出力が正から負に変化する時には
瞬時にオン、電圧判別器19の出力が負から正に
変化する時には時間遅れTBの後オフになる特性
を持つている。またオフデイレータイマ21がオ
ンになると電磁開閉器22がオンになり、定速度
電動機2Bが始動するようになつている。
また電圧判別器19の出力電圧は、正側の微分
回路23と負側の微分回路24とに印加され、そ
の出力電圧の極性にしたがつて微分され、その微
分出力は加算器16に印加され、ポンプの起動、
停止時に水の供給系路の圧力変化に応じて可変速
度電動機2Aを増速し、或いは減速するようにな
つている。
次に上記のような構成のシステムの動作につい
て説明する。
いま、負荷に供給する水の流量が、1台のポン
プ1Aのみによる供給量の範囲内にある場合おい
ては、吐出管5の水圧は設定値に保持されてお
り、圧力設定器11で設定された設定圧の信号と
圧力検出器7で検出される信号との値はほぼ等し
くなつており、増幅器14の出力もほぼOVとな
つている。
従つて、電圧判別器19の出力は正の一定値に
なつており、オフデイレータイマ21はオフとな
り、電磁開閉器22はオフであつて、定速度電動
機2B、したがつてポンプ1Bは停止している。
また微分回路23,24の出力もOVとなつて
いる。
一方、増幅器15の増幅度は非常に大きいた
め、増幅器14の出力がほぼOVでも、増幅器1
5の出力は適当な大きさの電圧となつている。こ
の電圧は加算器16を通し速度制御回路24へ加
えられ、可変速電動機2Aが適当な回転数で回転
する。
この間の状態は第5図の時刻T1ないしT2で示
してあり、可変速電動機2Aの速度は水圧に従つ
て変化して、ポンプ1Aからの吐出量も変化し
て、水圧をほぼ一定圧に保ちながら負荷に必要な
流量を供給する。
第5図において、時刻t2にて示した流量FOが、
電動機2Aの最高回転数NRにおけるポンプ1A
の吐出量であるとする。
負荷に供給する流量がFOよりも多くなると、
時刻t2ないしT4で示す動作をする。
流量FOの状態から更に流量を増大させると、
可変速電動機2Aのみの運転ではもはや圧力を圧
力設定器に保つことはできなくなり、圧力設定値
と圧力検出器7で検出された圧力の誤差は大きく
なり、その差を増幅している増幅器14の出力も
大きくなる。この増幅器14の出力が+e1の値に
達ると(第5図時刻T3)、電圧判別器19の出力
が急激に負となり、オフデイレータイマ21がオ
ンとなり、電磁開閉器22がオンとなつて定速電
動機2Bが始動する。またこの時、電圧判別器1
9の出力が正から負に変化するため、負側の微分
回路24の出力端子に負の微分波形が生じる。こ
の負の微分波は加算器16に印加される。そして
加算器16の出力は、増幅器15の出力と負側微
分回路24の出力とを加えたものとなるため、加
算器16の出力は急激に小さくなり、すなわち圧
力差を増幅する増幅器15の正の出力電圧から負
の微分回路24の負の微分波形の電圧が加算され
るために負の微分波形で決定されている所定圧力
を圧力差から減じたものに応じた出力電圧となり
速度制御回路17への入力電圧も小さくなつて可
変速電動機2Aの回転数も急激に低下する。その
後、可変速電動機2Aは一定圧力に制御されるべ
き回転数に、回転数の脈動を伴いながら落ちつい
ていく。なお、可変速電動機2Aの回転数が脈動
すればポンプ1Aの吐出量も脈動し、したがつて
圧力も脈動し、増幅器14の出力も脈動する。し
かしながら一方、電圧判別器19の出力電圧によ
つて、状態保持用タイマ20の増幅器50の出力
からコンデンサ51に充電電流が流れて抵抗53
に大きい電圧が生じると、ツエナダイオード5
2,52′を通して、電圧判別器19の入力に電
圧が印加されるので、増幅器14の出力が脈動し
ても時間TAの間は、電圧判別器19の出力は変
化しない。したがつてポンプ1Bの不要な起動、
停止は防止される。
上述の動作によつて、ポンプ1Aと1Bとが並
列運転をない、定速度で運転されるポンプ1Bか
ら一定の吐出量の水が供給され、一方可変速電動
機2Aは圧力誤差に応じた速度で運転し、負荷に
所定量の水を供給する。
第5図において、時刻T4〜T5の範囲は、可変
電動機2Aと一定速電動機2Cの両方が運転され
ている状態で、負荷に供給する流量を徐々に減小
させていく過程である。
次に、時刻T5の状態は、定速度電動機2Bの
み、したがつてポンプ1Bのみの運転による吐出
量FO′で圧力が設定値に保たれていることを示
す。
時刻T5において負荷に必要な流量FO′より少な
くなると、定速電動機2B、ポンプ1Bの運転で
は実際の圧力が、圧力設定値よりも大きくなり、
圧力設定値と圧力検出値の誤差を増幅している増
幅器14の出力も大きくなり、時刻T6において
増幅器14の出力は−e2の値となる。増幅器14
の出力が−e2に達すると、電圧判別器19の出力
は負から正に急激に変化する。従つて正側微分回
路23の出力もこの時一瞬正の微分波形を発生
し、この微分信号は加算器16に印加される。一
方、増幅器15の出力がほとんど0であつても、
加算器16の出力端子には、正側微分回路23の
出力により大きい出力が生じ、この電圧が速度制
御回路17へ印加され、可変速電動機2Aは加速
される。また、電圧判別器19の出力が負から正
に変化してから時間TBの後、オフデイレータイ
マ21がオフとなり定速電動機2Bが停止する。
従つて、可変速電動機2Aがわずかに加速して、
ポンプ1Aから吐出量が増加した後定速電動機2
Bとポンプ1Bが停止するため、この時の圧力変
動がわずかしか生じない。その後電動機2Aとポ
ンプ1Aとは一定圧力に制御されるべき回転数に
回転数の脈動を伴いながら落ちついていく。な
お、回転数が脈動すれば圧力も脈動し増幅器14
の出力も脈動するが状態保持タイマ20のために
電圧判別器19の出力が変化することはない。
なお、当然のことであるが、ポンプ1Aの能力
よりポンプ1Bの能力が大きい場合には、可変速
電動機2Aによつて駆動されていたポンプ1Aの
運転から、流量増に伴い、定速電動機2Bによつ
て駆動されるポンプ1Bの運転が開始された時、
圧力が増加しすぎて、安定な運転はできない。従
つて、本システムにおいてはポンプ1Aの能力の
方がポンプ1Bの能力と等しいか大きくすること
が望ましい。
また、増幅器14,15は、オーバーシユート
やハンチング等を少くするため、時定数要素を持
つPI増幅器やPID増幅器としても良いことは当然
である。
この発明によれば、検出圧を設定圧と比較して
圧力差を出力し、この圧力差が所定範囲内にある
ときは、圧力差に応じた速度で第1の可変速電動
機と第1のポンプを運転し、前記圧力差が所定範
囲を越えたときは定速度電動機を駆動して第2の
ポンプを第1のポンプと並列運転するとともに、
前記第1の可変速電動機と第1のポンプとを前記
圧力差から所定圧を減じたものに応じた速度で運
転させるようにしたので、圧力差が所定範囲を越
えたとき第1の可変速電動機と第1のポンプの回
転が急激に低回転になり、第2の電動機と第2の
ポンプを運転させるにも拘わらず、吐出管内の水
圧の変動を小さくすることができ、経済的なポン
プシステムを作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はポンプの並列運転方法の従来の一例を
示す系統図、第2図はこの発明が適用されるポン
プの並列運転方法の一例を示す系統図、第3図は
この発明の一実施例を示すブロツク図、第4図は
第3図の実施例に用いられる速度制御装置の特性
曲線、第5図は第3図の実施例の動作説明図、第
6図は第3図の実施例に用いられる電圧判別器の
特性曲線、第7図は電圧判別器の詳細な回路の一
例を示す回路図、第8図は第3図の実施例に用い
られる状態保持タイマの詳細な回路の一例を示す
回路図である。 1A,1B…ポンプ、2A…可変速電動機、2
B…定速度電動機、5…吐出管、7…圧力検出
器、10…加え合わせ点、11…圧力設定器、1
4…演算増幅器、15…増幅器、16…加算器、
17…速度制御回路、18…ポンプ速度制御装
置、19…電圧判別器、20…状態保持タイマ、
21…オフデイレータイマ、22…電磁開閉器、
23…正側の微分回路、24…負側の微分回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1のポンプを速度上限を有する可変速電動
    機で駆動するとともに、第2のポンプを定速度電
    動機で駆動するように構成する一方、負荷に供給
    する流体圧を圧力検出手段で検出し、この検出圧
    を設定圧と比較器で比較して圧力差を出力し、前
    記圧力差が所定範囲内にあるときは、圧力差に応
    じた速度で第1の可変速電動機と第1のポンプと
    を運転し、前記圧力差が所定範囲を越えたときは
    定速度電動機を駆動して、第2のポンプを第1の
    ポンプと並列運転するとともに前記第1の可変速
    電動機と第1のポンプとを、前記圧力差から所定
    圧を減じたものに応じた低速度で運転しその後、
    前記圧力差に応じた速度で運転することを特徴と
    するポンプの並列運転方法。
JP13693080A 1980-09-30 1980-09-30 Parallel running system of pump Granted JPS5762983A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693080A JPS5762983A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Parallel running system of pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13693080A JPS5762983A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Parallel running system of pump

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5762983A JPS5762983A (en) 1982-04-16
JPS6340945B2 true JPS6340945B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=15186877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13693080A Granted JPS5762983A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Parallel running system of pump

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5762983A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192896A (ja) * 1984-03-13 1985-10-01 Shibaura Eng Works Co Ltd ポンプの制御装置
JPS6212784U (ja) * 1985-07-09 1987-01-26
FR2694824B1 (fr) * 1992-08-11 1994-09-16 Inst Francais Du Petrole Dispositif de régulation et de distribution d'un fluide polyphasique.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107503A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5248316U (ja) * 1975-10-03 1977-04-06
JPS5262701A (en) * 1975-11-20 1977-05-24 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Operation for plural units of pumps

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107503A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JPS5248316U (ja) * 1975-10-03 1977-04-06
JPS5262701A (en) * 1975-11-20 1977-05-24 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd Operation for plural units of pumps

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762983A (en) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420787A (en) Water pump protector
JPS6344002B2 (ja)
JPH08312830A (ja) リニアソレノイド弁の制御装置
JPS6340945B2 (ja)
US4726187A (en) Circuit arrangement for controlling the speed of rotation of a hydrostatic machine
US7469168B1 (en) Rudder control system with adjustable solenoid on/off settings, solenoid burnout protection, and hydraulic system monitoring
US3422457A (en) Arrangement for bumpless transfer of a servo control system from automatic to manual and vice versa
US2955210A (en) Alternator frequency control
JPH031513B2 (ja)
JP3411128B2 (ja) 可変速給水装置
US1924459A (en) Motor control circuit
JPS637272B2 (ja)
JP2638203B2 (ja) 可変速給水装置及びその運転方法
US2619631A (en) Regulating apparatus
SU846789A1 (ru) Система автоматического регулировани РЕжиМА РАбОТы НАСОСНыХ АгРЕгАТОВ
US3497386A (en) Automatic control system for load-carrying rotors
JPS5930917B2 (ja) 配水ポンプ装置
SU1295012A1 (ru) Система регулировани турбины
SU1363161A1 (ru) Устройство дл регулировани давлени насоса
USRE26573E (en) Industrial process control apparatus
SU1372463A1 (ru) Способ автоматического регулировани перетока мощности между двум част ми энергосистемы
JP2652579B2 (ja) 自動給水装置のポンプ制御装置
SU1374193A1 (ru) Система управлени насосными агрегатами
JPH049606Y2 (ja)
SU826271A1 (ru) Пневматический регул тор