JPS6340526A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS6340526A
JPS6340526A JP61184084A JP18408486A JPS6340526A JP S6340526 A JPS6340526 A JP S6340526A JP 61184084 A JP61184084 A JP 61184084A JP 18408486 A JP18408486 A JP 18408486A JP S6340526 A JPS6340526 A JP S6340526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
photographer
refractive power
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184084A
Other languages
English (en)
Inventor
義文 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61184084A priority Critical patent/JPS6340526A/ja
Publication of JPS6340526A publication Critical patent/JPS6340526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動合焦装置に関し、特に撮影系によって結像
されている被写体像の任意の位置に撮影系の焦点を合わ
せることが出来る一眼レフカメラやレンズシャッターカ
メラ等に好適な自動合焦装置に関するものである。
(従来の技術) 撮影系の焦点合わせな自動的に行う自動合焦装置は、簡
易な操作により焦点合わせが出来る7、b、−眼レフカ
メラやレンズシャッターカメラ等の各種のカメラに用い
られている。
一般に自動合焦装置においてはカメラ側から赤外光を被
写体側へ投光し、被写体からの反射光束を受光し、例え
ば反射光束の受光量の大小や反射光束のカメラ内におけ
る受光位置等を検出することにより行っている。この他
、撮影系によって結像された被写体像の結像状態、例え
ば焦点外れ]1[やホケ具合等を検出手段により検出す
ることにより行っている。
しかしながら、いずれの自動合焦装置においても撮影画
角内の焦点合わせなすべき箇所は予め設定されており、
例えば画面中央部に設定されて七り、撮影者の意志によ
り任意の箇所に焦点合わせをすることは出来なかった。
この為、撮影者か画面中央以外の他の箇所に焦点合わせ
をしたい場合には、まずその箇所で焦点合わせを行い、
このときの焦点検出信号を記録しておき、次いで撮影画
面を移動させて、先の焦点検出13号を利用して焦点合
わせを行って撮影しなければならなかった。
このように従来の自動合焦装置付のカメラでは画面内の
任意の箇所に焦点合わせを1ノで撮影する場合、撮影に
1間とり、迅速なる撮影が困難であり、更にカメラの取
扱いに慣れない撮影者の場合、検出マークが被写体から
外れていることに気−)かす、ピントのホケた写真をと
ることがしばしばあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、撮影者がI最影画面中の任意の句作に在る希
望する被写体を注視すれば、自動的に品精度に焦点合わ
せをすることか出来る簡易な構成の′ゲ貞用カメラやビ
デオカメラ等に好適な自動合焦装置の提供を[」的とす
る。
更に本発明は撮影系の焦点合わせと共に感光面1、に結
像されている被写体像を簡易な構成により選択して観察
することが出来る自動合焦装置の提供を目的とする。
(問題点を解決する!、)の手段) 所定向上に結像された被′TJ、:体像を観察する撮影
者の眼球の屈折力状態を屈折力検出手段により検出し、
該屈折力検出[一段からの(1g号にJ、Lついて、前
記所定面1−の結像状態を調整する調整1段を駆動する
為のイバ−)をj[構成する際、前記所定面Hに光拡散
部と光透過部の2つの領域を有し、かつ双方の領域の切
換え力冑1丁能な切換−L段を配置し、該切換手段を介
して11f「泥波′う′体像の結像状態を観察するよう
にしたことである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。図
中、1は着脱可能又は固定の撮影レンズ、2は可動の反
射鏡で撮影中は撮影光束外に退避するようになっている
。3は結像面でフィルムやビデオ撮影デバイスが配され
る。31は反射鏡2を介して結像面3と光学的に等価な
4’:j置の焦点検出用のf定結像面である。4は゛i
透過鏡、若しくは可視光を反射させ赤外光を透過するダ
イクロイックな特性を有する光学部祠である。100は
切換−r段であり、結像面3と光学的に等価な67置に
配置されており、例えば第2図に示すように光拡散部1
04と光透過部103C+)2つの領域を有し、かつ双
方の領域の光軸Sl−のイ1装置が切換え出来るように
構成されている。同図の101は干−ター、102はロ
ーラーであり、ローラー102と接触させた円板105
を回転させて切換えを行っている。5は接眼レンズで、
7は撮影者の眼球、71は角膜、72は水晶体、73は
眼底である。
本実施例では撮影レンズ1を通過し、反射鏡2で反射し
た被写体からの光束なr定結像面31近傍に結像させ切
換手段100の透過部を通過させた後、゛卜透過鏡4に
より接眼レンズ5の方向に反射させている。これにより
撮影者が観察している結像面31+の被写体像が接眼レ
ンズ5を通過した後、眼球の角膜71及び水晶体72に
より眼底に結像され乞ようになっている。
一方、14は眼屈折力検出部の光源、13はスリット、
12は投光用レンズであり、光源14からの光束でスリ
ットI3を照明し、スリットI3の像を投影レンズ12
で雪」、r定結像面31と光学的に等価な(l’/置に
投影した後、半透過鏡9゜4を介して接眼レンズ5によ
り眼底73に集光している。10は絞りであり、fit
 I+!271の表面或いは虹彩と共役の関係となるよ
うに配置されており、その開口101は光軸Sに対して
偏心している。11は結像レンズ、8は隣接した2つの
受光部81.82より成る受光手段であり正規用の眼底
73と共役の関係にイi装置されている。
尚、スリット13と受光手段8は半透過鏡9に関して光
学的に等価な(+’7置を占める。
本実施例では眼底73に結像しているスリット状の光束
は眼底73て拡散的に反射するので、このときの光束を
接眼レンズ5、!r:透過鏡4,9を介した後、絞り]
0の開「1部101を通過させ、結像レンズ11により
受光手段8+に導光するようにしている。本実施例では
接眼レンズ5、半透過鏡4.9、投光レンズ12、スリ
ット】3、光源14、絞り10、結像レンズ11、受光
手段8等は屈折力検出手段の一部を構成している。
次に本実施例における焦点合わせについて説明する。焦
点合わせをするときは、切換手段100の光透過部1.
03が光軸S上に位置するように配置される。
いま撮影レンズ1による、希望する被写体像の結像位置
が結像面3と等価の予定結像面31にある場合、即ち合
焦状態にある場合、撮影者は結像面31に焦点合わせな
するように水晶体72を働かせ、この結果眼底73には
予定結像面31面上の被写体像が形成されるようになる
このときスリット13は眼底73に結像されるようにな
っている。
眼底73にスリッ1〜13の像を形成した光束は拡散的
に反射され、その内で、後から絞り10の開口部101
を通過する光束(主光線に当る)は接眼レンズ5、半透
過鏡9、絞り10、結像レンズ11を経て受光手段8の
中央に入射して再びスリッ1〜13の像を形成するので
、2つの受光部81.82上にスリット像が等分に掛り
そこからの出力信月は略等しくなり、出力差は零となる
従って受光手段8からの出力信号が零の2.b、撮影レ
ンズ1の調整手段としてのレンズ駆動部15は停止した
ままの状態を維持する。
次に撮影レンズ1による被写体像の結像位置が結像面3
1からずれて、例えば撮影レンズ1側の結像面32にあ
ったとする。そうすると撮影者は眼球の調節作用により
水晶体72の焦点距離、即ち屈折力を変化させて結像面
32−1−の被写体像を眼底73に形成させようと働か
せる。この結果、眼底73と受光手段8との共役関係は
崩れ、絞り10の開[1部101を通過した光束は受光
手段8の中央部から矢印83に示すように左方向にずれ
−でくる。従って2つの受光部81.82からの出力信
号は異なり、両川力信号に出力差か生じてくる。
本実施例では、このときの出力差の符号及び大きさを演
算回路90で算出することにより結像面32の結像面3
1からのずれ量を求め、その値に応じてレンズ駆動部1
5により出力差が零になるまで撮影レンズ1を電気的に
移動させて所望の被写体へ自動的に合焦させている。尚
、信号の演算処理の詳細については特開昭59−201
007号等で知られているし、本発明の主旨を外れるの
で省いている。91はレリーズ部で、レリーズの第1段
で屈折力の検出とフォーカスが行われ、第2段でシャッ
ター92が作動する。
もし被写体像の結像位置が結像面31からずれて撮影レ
ンズ1より離れた結像面33にあるときは、そこを注視
している撮影者の眼底から戻って絞り10の開口部10
1を通過する光束の主光線のずれ方向は逆になる。
尚、光源は撮影者の瞳孔を細動させない様に弱い光或い
は赤外光の様な不可視光が望ましい。
又、第1図に示した受光手段8の代わりにフォトセンサ
ー・アレイ・デバイスを配置し、スリットの眼底反射像
がデバイス上に作る光分布の中心が光軸からどれだけ、
どの方向にすれているかを算出し、それに応じて撮影レ
ンズ1を調節しても良い。
以上のように本実施例では、撮影者の注視による水晶体
72の変化を検81することにより撮影者の眼底73上
の一点73′に形成される撮影画面上の箇所に焦点が合
うようにしているので、視野の中心に限らず撮影者が希
望する任意の箇所で焦点合わせなすることが出来る。
本実施例では焦点合わせのとき撮影者が観察している被
写体像は眼球の屈折力の調整により変化する空中像であ
る。従って撮影者か観察している被写体像は感光面であ
る結像面3に形成されている被写体像とは撮影系が合焦
のとき以外は一致していない。
そこで本実施例では撮影者か焦点合わせを行っていると
きに感光面に形成されている被写体像の結像状態がどの
ようなものであるか観察したい場合には切換手段100
の光拡散面104が光軸S上に位置するように切換える
ことにより行っている。即ち光拡散面104は結像面3
と光学的に等価な位置に配置されているので、この光拡
散面1041−に形成された被写体像を観察することに
より感光部1−の被写体像の結像状態を知るようにして
いる。
第3図、第4図は各々本発明に係る切換手段の他の一実
施例の説明図である。第3図では光拡散性の媒体300
を光軸S上に出し入れすることにより光透過部と光拡散
部の2つの領域の切換えを行っている。第4図では電場
の印加により光透過部から光拡n((Mと可逆的に変化
する物質400を利用し、1ift気的f段により光透
過部と光拡散部を可逆的に形成している。同図において
物質400は例えば液晶、PLZT等であり、物質40
0の表丸面に透明電極401,402を設けて電源40
3により物質400に電場を印加している。
これにより光透過部と光拡散部をiir逆的に形成して
いる。
本実施例では電気的手段を利用している2、bに、高速
でしかも精度良く光透過部と光拡散部との切換えを行う
ことかできる特長がある。
尚本実施例における撮影者の眼の屈折力状態を検出する
屈折力検出手段は第1図にツバすものに限られず、どの
ような構成のものであっても良い。
第1図の実施例において、2は)ト透過鏡で構成すれば
撮影光1[は減少するが、反射鏡2を固定とすることが
出来て装置全体を簡素化することができる。
(発明の効果) 本発明によれば撮影汗の眼球の屈折力状態を検出するこ
とにより撮影者か注[」シている被l′体面上に簡単に
、しかも高速に焦点合わせをすることか出来る自動合焦
装置を達成することかできる。
又感光面トに結像されている被写体像の結像状、態を簡
易な操作により容易に観察することかできる自動合焦装
置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。第
2図は第1図の一部分の説明図、第3図、第4図は各々
第1図の一部分の他の一実施例の説明図である。図中、
1は撮影レンズ、2は反射鏡、3は結像面、4,9は各
々半透過鏡、5は接眼レンズ、7は眼球、71は角膜、
72は水晶体、73は眼底、14は光源、13はスリッ
ト、12は投光レンズ、10は絞り、11は集光レンズ
、8は受光手段、100は切換1段、103は光透過部
、104は光拡散部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定面上に結像された被写体像を観察する撮影者の眼球
    の屈折力状態を屈折力検出手段により検出し、該屈折力
    検出手段からの信号に基づいて、前記所定面上の結像状
    態を調整する調整手段を駆動する為の信号を形成する際
    、前記所定面上に光拡散部と光透過部の2つの領域を有
    し、かつ双方の領域の切換えが可能な切換手段を配置し
    、該切換手段を介して前記被写体像の結像状態を観察す
    るようにしたことを特徴とする自動合焦装置。
JP61184084A 1986-08-05 1986-08-05 自動合焦装置 Pending JPS6340526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184084A JPS6340526A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184084A JPS6340526A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340526A true JPS6340526A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16147115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184084A Pending JPS6340526A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763296B2 (ja) 注視点方向検出装置を有する光学装置
EP0625332B1 (en) Viewing apparatus
US4704022A (en) Video finder for single-lens reflex camera
JPS6223573B2 (ja)
JPS6161135A (ja) 自動焦点調整カメラ
JP2738849B2 (ja) 眼科検査装置
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JPH10239733A (ja) 実像式ファインダーを有するカメラ
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JPS6261036A (ja) 1眼レフカメラ
JPS6340526A (ja) 自動合焦装置
JPS6340525A (ja) 自動合焦装置
JPS63197434A (ja) 前眼部断面撮影装置
JPH06142050A (ja) 眼科撮影装置
JPH08206081A (ja) 撮影装置
JPH09149888A (ja) 被検眼の眼軸方向の任意部位付近の複数部位の撮影方法とその装置
JPS6241017B2 (ja)
JPS6238135A (ja) 立体写真撮影用眼底カメラ
JP2744405B2 (ja) 視線検出装置
JP2744407B2 (ja) 視線検出装置
KR0133642B1 (ko) 캠코더의 수동 촛점 조절장치
JP2744406B2 (ja) 視線検出装置
JPS6255417B2 (ja)
JPH06347894A (ja) 撮影装置