JPS6339832B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6339832B2
JPS6339832B2 JP951680A JP951680A JPS6339832B2 JP S6339832 B2 JPS6339832 B2 JP S6339832B2 JP 951680 A JP951680 A JP 951680A JP 951680 A JP951680 A JP 951680A JP S6339832 B2 JPS6339832 B2 JP S6339832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
data
making
routine
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP951680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108073A (en
Inventor
Shigeru Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP951680A priority Critical patent/JPS56108073A/ja
Publication of JPS56108073A publication Critical patent/JPS56108073A/ja
Publication of JPS6339832B2 publication Critical patent/JPS6339832B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍系を具備して傾斜設置した製氷部
材に製氷用水を流下して氷結を行なう所謂プレー
トタイプの製氷機に関し、特に製氷の完了を氷の
表面を流れる製氷用水の水温で検出する様にした
製氷機に関する。
従来、此の種の製氷機に於いて、製氷完了を検
出する方法としては製氷部材の製氷面上方の所定
の高さにサーモスタツトを配置し、これに氷上を
流れる水が触れたとき製氷を完了する様にしてい
るが、周囲温度が異常に低温のときはよく誤動作
することがある。故に、サーモスタツトにこれを
加熱するヒーターを配置し、このヒーターにより
サーモスタツトを周囲温度よりも高い温度にして
おき、製氷部材上に氷が成長し氷上を流れる水が
サーモスタツトに触れると空気と水との熱容量の
違いによりサーモスタツトの温度が低下し製氷完
了とする方法がとられてきた。しかし、これとて
温度依存を完全に除去することはできない。更に
この様な方法を基本としてサーミスタ、ダイオー
ド、トランジスタ等をセンサーとして用い第1図
の様な回路を構成したものもあるが、この場合に
はセンサーAの個々のバラツキによりコンパレー
ターBの入力を調整する必要があり作業上非常に
煩わしかつた。一方周囲温度が低温になつても動
作するためにはセンサーAの感知温度ができるだ
け氷上を流れる水温に近づいた所で動作させる必
要がある。しかしこの様にすると周囲温度が高温
時にはセンサーAが高温から動作点まで変化する
のに非常に長くなるという欠点があり、更により
高温時には動作点まで下がりきらないこともあつ
て正常な製氷運転を行なえなくなるという欠点を
有することになる。
而して、第2図に示す様に周囲温度の違いによ
り氷上を流れる水がセンサーAに触れてから製氷
完了するまでの時間、即ち、周囲温度が低温の場
合のT1と周囲温度が高温の場合のT2ではかなり
時間差を生じ、特に製氷を完了するまでの時間が
長いとセンサーAに対応する氷面に第3図に示す
様な窪みができて離氷に支障を期たすことが時々
おこり得る。
本発明は以上の点に鑑み、温度センサーが周囲
温度依存を受けることを十分に考慮して提供せる
製氷完了検出方法で、温度依存性を受けることな
く、しかも、センサーの特性上のバラツキに関係
なく一定の厚さの氷を作ることを目的とする。以
下に本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第4図は本発明を実施せる所謂プレートタイプ
製氷機で、1は断熱壁にて形成せる製氷機本体
で、内部に冷凍系の蒸発パイプ2を接続した製氷
部材3が傾斜設置され、その下方には給水パイプ
4を介して水源に接続される給水管5から給水さ
れる製氷用水を貯溜する貯水タンク6及び該タン
ク6内に循環ポンプ7を装設して流水循環式製氷
系統が構成設置され、且つ、製氷部材3の低端縁
前方には貯水室8の上方に位置し、離水後の板氷
を受けて所定の大きさの氷塊に切断するカツテイ
ングヒーター9を配置している。10はカツテイ
ングヒーター9上へ板氷が落下した事を検出して
脱氷運転を終了し、再び製氷運転に移行せしめる
復帰スイツチである。また機械室11には冷凍系
のコンプレツサ12、凝縮器13、そして凝縮器
13の空冷用フアン14等が配設されている。更
に製氷部材3の製氷面上方の所定位置に温度セン
サー15を配置する。該センサー15は通常、周
囲温度より高温に自己発熱しており、一例として
第5図に示すな様トランジスタ16を使用した一
般的な回路で構成されこれをモールドしたものを
使用し、コレクタ電圧を出力として取り出す様に
している。
そこで、本発明は従来の様に絶対電位で製氷完
了を検出した場合において生じる大きなバラツキ
をなくす様に考慮されるもので、以下に本発明の
具体的な製氷完了検出方法及び装置について詳細
する。
まず第7図は本発明装置の構成をブロツク図で
示したものであり、17は制御装置CPUで、命
令を解読して実行し且つ結果を判定する装置であ
り製氷機のすべての装置の動作を統合、制御す
る。18は読取り専用メモリーROMで、CPU1
7の演算処理及び制御に必要なプログラム18a
を記憶し、後述する設定データ18a1はこの
ROM18に記憶させておく。19は読取り/書
込みメモリーRAMで、CPU17による演算処理
結果を記憶するもので、上述したセンサー15に
基づく検出データを記憶する温度検出データエリ
ア19aやCPU17の割込み端子20から規則
正しく入力されるクロツク、即ち割込み信号を
CPU17が計数した値を記憶するカウンターエ
リア19bを有している。21は入力装置で、該
装置側には前記温度センサー15がA/D変換器
22を介して接続され、更に前記復帰スイツチ1
0が接続される。23は出力装置で、該装置側に
は前記コンプレツサ12、カツテイングヒーター
9、フアン14、循環ポンプ7、給水バルブ4、
そして脱水運転時に前記凝縮器13をバイパスし
て冷凍系のホツトガスを蒸発パイプ2に循環せし
めるホツトガスバルブ24が各装置に対応する第
1から第6のリレー25,26,27,28,2
9,30を介して接続される。而して、入力装置
21、出力装置23、ROM18、そしてRAM
19を各バス、即ち、アドレスバス31、データ
バス32、そしてコントロールバス33を介して
CPU17と接続することによりこれら各装置と
CPU17との間の信号の授受が行なわれるよう
に動作してCPU17はROM18に記憶されてい
るプログラムに沿つて製氷機の運転を挙行する。
ところで、前記RAM19における温度検出デ
ータエリア19a内のデータは第8図に示す様に
D0からD10まで存在する。D0はサンプリング毎に
新規のデータ、即ち、温度センサー15が検出し
た最も新しい検出データであり、所定時間毎(本
発明の実施例で設定した所定時間は6秒)にD9
はD10へ、D8はD9へ………D0はD1へ順次シフト
されD10は消滅していく。そして前記所定時間の
6秒は強制的な割込み信号によりメインルーチン
から割込みルーチンに移行し、RAM19内のカ
ウンターエリア19bの内容をインクリメント
し、再びメインルーチンに戻る。これを繰り返し
カウンターの内容が6秒になればCPU17によ
つてカウンターエリア19bの内容をクリアする
ことによつて作られるものである。なお本発明は
50Hzまたは60Hzのクロツク信号を割込み信号とし
ているため50Hzの場合は300回のインクリメント
で6秒を作り、60Hzの場合は360回のインクリメ
ントで6秒が作られる。
而して、D0のデータがD10へシフトされるまで
には1分間の時間を所要する。そして、D0のデ
ータは温度センサー15が検出する最新のデータ
であり、D10のデータは1分前の検出データであ
ることになる。更に、この2つのデータを比較
(D0−D10)することにより、温度センサー15
がどれだけの温度変化を検出したかを判定するこ
とができ、この判定結果が予めROM18に設定
された設定データ以上であれば氷ができたとして
製氷を完了する。ところでD0のサンプリング周
期がデータがシフトされる周期6秒と一致するも
のであればD10はD0のデータの丁度1分前のデー
タとなるが、本発明ではとりあえずD0は所定時
間のシフト周期より短いタイミングでサンプリン
グされてRAM19に記憶する様にしている。従
つてD0はD10に記憶されている54秒を過ぎた60秒
以下の時間前のデータとの比較となる。これは必
ず1分前のデータと比較できないという若干のデ
メリツトはあるがこの略6秒という時間的誤差は
ほとんど無視できる。一方、この様な比較方法を
とることによりD10のデータが6秒たつてD9のデ
ータに更新される間にD0−D10が設定データを超
えれば前記更新を待たずして速やかに製氷完了の
信号を発生できる大きなメリツトがある。
次に第9図のフローチヤートに基づいて本発明
の動作を明らかにしていく。プログラムをスター
トさせるとROM18に格納されているプログラ
ム内のルーチン1を実行する。即ち、出力装置2
3のラツチ出力Aをセツトすると第1リレー25
が励磁してコンプレツサ12がONする。次にル
ーチン2を実行することにより出力装置23のラ
ツチ出力Bをセツトすると第2リレー26が励磁
してカツテイングヒーター9がONする。次にル
ーチン3を実行することにより出力装置23のラ
ツチ出力Cをセツトすると第3リレー27が励磁
してフアンモータ14がONする。続いてルーチ
ン4を実行することにより出力装置23のラツチ
出力Dをセツトすると第4リレー28が励磁して
循環ポンプ7がONする。ところで、前記及び下
記の各ルーチンの実行途中でCPU17の割込み
端子20から強制的な割込信号が入つてくるとそ
れまでに行なつていたメインルーチンから割込み
ルーチンに移行してRAM19のカウンターエリ
ア19bの内容をインクリメントするルーチン19
を行なう。これを終了すると割込み信号が入つて
きた時点で実行していたルーチンに戻りそこから
再びプログラムを実行していく。而して、コンプ
レツサ12、カツテイングヒーター9、フアンモ
ーター14、循環ポンプ7の動作によつて製氷運
転を開始する。
次にルーチン5ではデータの初期設定を行な
う。即ち、このルーチンではRAM19に格納さ
れている温度検出データエリア19aのD0から
D10までにデータを記憶させる。つまり後述する
D0−D10が予めROM18内に記憶されている設
定データを超えない様にD0からD10までのデータ
設定を行なう。なぜなら運転開始後、最初にD0
に真のデータが書込まれてから1分を経過しない
とD10のデータが温度センサー15の検出する真
の1分前のデータにならないため、この初期設定
でデータエリア19aのD0からD10に誤動作しな
い様なデータを記憶させる必要がある。そしてル
ーチン6に移行し、ここではカウンターがクリア
される。即ち、この時点に於いて数回若しくは数
十回の割込み信号が入つてきていることが予想さ
れカウンターエリアの内容が不定のためこれをク
リアするのである。
而して、以下に説明するルーチン7からルーチ
ン12までの間で製氷の完了を検出する。即ち、ル
ーチン7では入力装置21の入力ポートGへA/
D変換器22を介して温度センサー15の検出デ
ータが入力され、これはRAM19内の温度検出
データエリア19a内のD0に記憶される。なお
A/D変換器22の出力ビツト数は温度センサー
15の検出データの変化量に応じて十分な出力変
化がとれる様な分解能に考慮する必要がある。次
にルーチン8でD0−D10の減算を演算論理ユニツ
トALU(図示せず)で行ない、この結果をCPU1
7内のアキユームレーターACC(図示せず)にス
トアする。そしてルーチン9ではACCにストア
されたD0−D10の演算結果とROM18内に記憶
されている設定データをCPU17内の演算論理
ユニツトALUで比較し、D0−D10が設定データ以
上であればルーチン13に移行し、超えていなけれ
ばルーチン10に移行する。しかし、この時点でル
ーチン13に移行する事はなくルーチン10を実行す
る。即ち、6秒経過したかの判断を行なう。これ
はRAM19内のカウンターエリア19bの内容
が6秒経過したかの判断で、6秒経過していれば
ルーチン11でカウンターをクリアし、ルーチン12
に移行する。また6秒を経過していない場合はル
ーチン7に移行し、温度センサー15に基づく検
出データの取込みを行ないこれをD0に記憶せし
める。続いてルーチン8ではD0−D10を行ない、
更にルーチン9でD0−D10と設定データの比較を
行ない、続いてルーチン10を実行する動作が繰り
返される。そして遂に6秒を経過したことを
CPU17が判断するとルーチン11に移行して
カウンターエリア19bの内容をクリアする。次
に行なわれるルーチン12ではRAM19の温度検
出データエリア19aのD0からD10のデータを順
次シフトしていく。即ち、D9のデータをD10へD8
のデータをD9へ、D7のデータをD8へ………D1
データをD2へ、D0のデータをD1へ順次シフトす
る。このときD10のデータは捨てられる。なおD9
→D10の処理を一番最初に行ない、D0→D1の処理
が一番最後に行なうことにより、この逆の場合と
違つてシフトすべき6秒前の検出データが消える
ことがなくプログラムの処理数が少なくて済むメ
リツトがある。この様にしてルーチン12が実行さ
れた後、再びルーチン7に移行し上述した動作の
繰り返しとなる。そして1分経過した後はRAM
19に格納されている温度検出データエリア19
a内のD0からD10までのデータは全て温度センサ
ー15が感知した真のデータが記憶されることに
なる。
ところで、以上の如く各ルーチンを順次実行し
ている間にも製氷運転は進み、製氷部材3上には
徐々に板氷が生成されていく。而して温度センサ
ー15が周囲温度を感知している間は著しい温度
変動がない限り、周囲温度が高温であろうと、低
温であろうと時間経過に対するトランジスタ16
のコレクタ電圧の急激な変化はない。そして遂に
板氷の表面を流れる製氷用水が温度センサー15
に接触するとコレクタ電圧は急激に上昇してい
く。即ちルーチン7で実行される検出データ取込
みにおいてD0のデータは急激に大きくなつてい
くためルーチン8で実行されるD0−D10は設定デ
ータに近づいていく。そして、D0−D10の演算結
果がルーチン9で設定データ以上に判断されたと
き、ルーチン13に移行し、該ルーチンを実行す
る。即ち、出力装置23のラツチ出力Fをセツト
するとき第6リレー30が励磁してホツトガスバ
ルブ24をONせしめ、この時点で製氷を完了し
て、脱氷運転を開始する。次にルーチン14で出力
装置23のラツチ出力Cをリセツトすると第3リ
レー7の励磁が解除されて脱氷運転中動作不要な
フアンモーター14をOFFせしめる。次にルー
チン15を実行する。即ち、出力装置23のラツ
チ出力Eをセツトすると第5リレー29が励磁し
て給水バルブ4ONし、次サイクルの製氷運転の
ための製氷用水を貯水タンク6に給水する。次に
ルーチン16を実行するがここでは脱水運転を終了
したかの判断が行なわれる。即ち、上述した復帰
スイツチ10がOFFしたか否かの判断が行なわ
れ、板氷がカツテイングヒーター9上に落下して
復帰スイツチ10がOFFしたときはルーチン17
に移行するが製氷部材3上にまだ板氷が存在して
いるときはルーチン16を繰り返し実行する。而し
て板氷がカツテイングヒーター9上に落下したこ
とが検出されるとルーチン17を実行する。即ち、
出力装置23のラツチ出力Fをリセツトすると第
6リレー30の励磁が解除されてホツトガスバル
ブ24をOFFし、脱水運転を終了する。そして
次のルーチン18では出力装置23のラツチ出力E
をリセツトし第5リレー29の励磁を解除して給
水バルブ4をOFFせしめる。
以上の動作が製氷運転の一サイクルで、ルーチ
ン18を実行した後はルーチン3から再び実行して
次の製氷運転を開始する。
なお本発明の実施例はRAM19内に格納せる
温度検出データエリア19aに存在せるD0から
D10までの検出データを6秒周期でシフトしてお
り、検出データの取込みはこの6秒周期より短い
タイミングで行なわれD0に記憶する様にしてい
るが本文中にも述べた様にD0の取込みを6秒周
期と同期させて取込む様にしてもよい。
また本発明はD0からD10までのデータ数と6秒
のシフト周期の関係に於いて、D0には最新のデ
ータを記憶しD10には略1分前のデータを記憶さ
せている。即ち、温度センサーは略1分の間で製
氷用水接触時の十分な変化を感知することができ
ることからこの1分という時間を設定したもので
あるが、誤動作しない限りにおいてこの設定時間
は長短することが可能であり、D0からD10のデー
タ数もこの数に限定されるものではない。更に6
秒のシフト周期も極端に長短しない限りこの時間
に限定されるものでない。
以上の如く本発明の製氷完了検出方法及び装置
によると周囲温度に大巾な変動がない限り周囲温
度のいかなる条件下においても氷ができない状態
で製氷を完了する事がない。また温度センサーに
個々の特性上のバラツキを生じていてもこれを調
整することを必要としない。更に異常低温(製氷
用水より低い0℃以下)の場合でも製氷完了を確
実に検出できる。更にまた従来の様に温度センサ
ーに製氷用水が接触してから製氷完了までの大巾
な時間的誤差もなく、第3図に示した様な離氷時
に支障を期たす欠点も全くおこり得ない。即ち、
本発明ではこの時間的誤差がほとんどなく、いか
なる温度条件下においても温度センサーに製氷用
水が接触してから略一定時間で製氷を完了するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製氷完了検出回路図、第2図は
第1の様な絶対電位で製氷完了を検出した場合の
時間経過に対するセンサーの出力側電圧の変化を
示す特性図、第3図は従来回路で製氷完了を検出
した場合に発生する欠点を説明する構成図、第4
図は本発明を実施する製氷機の構成図、第5図は
本発明で使用するセンサーの回路構成図、第6図
は温度センサーと製氷部材の位置関係及び板氷上
を流れる製氷用水との接触関係を示す拡大図、第
7図は本発明装置のブロツク図、第8図は第7図
のRAMに格納された温度検出データエリアにお
けるメモリーマツプ図、第9図は製氷完了検知フ
ローチヤート図である。 3……製氷部材、15……温度センサー、17
……CPU、18……ROM、18a1……設定デー
タ、19……RAM、19a……温度検出データ
エリア、19b……カウンターエリア、21……
入力装置、23……出力装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 冷凍系を具備する製氷部材に製氷用水を流下
    して氷結を行なうとともに製氷の完了を氷の表面
    を流れる製氷用水の水温で検出する製氷機に於い
    て、通常周囲温度より高温に自己発熱しており、
    ある時点で氷の表面を流れる水温を感知する温度
    センサーに基づく検出データを適当にサンプリン
    グしてメモリーに書き込むとともにサンプリング
    された検出データを所定時間毎にシフトして所定
    回数のシフトを終了した過去の検出データと、現
    時点でサンプリングされた検出データを比較し、
    更にこの比較データと予め設定された設定データ
    との比較に基づいて製氷を完了する様にした事を
    特徴とする製氷機の製氷完了検出方法。 2 前記検出データのサンプリング時間を前記所
    定時間より短いタイミングで取り込み前記所定回
    数のシフトを終了した検出データと比較する様に
    した事を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    した製氷機の製氷完了検出方法。
JP951680A 1980-01-29 1980-01-29 Method of detecting completion of ice making of ice machine Granted JPS56108073A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951680A JPS56108073A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Method of detecting completion of ice making of ice machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951680A JPS56108073A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Method of detecting completion of ice making of ice machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108073A JPS56108073A (en) 1981-08-27
JPS6339832B2 true JPS6339832B2 (ja) 1988-08-08

Family

ID=11722414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP951680A Granted JPS56108073A (en) 1980-01-29 1980-01-29 Method of detecting completion of ice making of ice machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56108073A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082177U (ja) * 1983-11-14 1985-06-07 星崎電機株式会社 製氷機の製氷・断水検知装置
JP2771530B2 (ja) * 1985-11-19 1998-07-02 三洋電機株式会社 製氷機の運転制御装置
JP2771531B2 (ja) * 1985-11-19 1998-07-02 三洋電機株式会社 製氷機の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108073A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109737560B (zh) 一种空调化霜控制方法、装置及空调器
JPH0146771B2 (ja)
JPH0755617B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN112050369B (zh) 一种用于空调除霜的控制方法、控制装置及空调
JPS591936B2 (ja) 暖房または冷凍冷房装置の除霜制御方法
CN110986321B (zh) 空调器及其控制方法
CN109724209B (zh) 空调器控制方法
JPS6339832B2 (ja)
CN108917272B (zh) 一种冰箱的化霜控制方法和装置以及冰箱
JP3790561B2 (ja) 冷蔵庫の異常確認装置
US5934088A (en) Error monitoring apparatus in refrigerator
US4928500A (en) Control device for freezer
CN113375273B (zh) 一种压缩机频率控制方法、装置及空调器
JPS5934257B2 (ja) 水冷却装置
JPS6191439A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JPS603354Y2 (ja) 冷凍装置
JPS62210336A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS62294837A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS63286644A (ja) 空気調和機の異常動作制御装置
JPS60233435A (ja) 空気調和機のデフロスト制御装置
JPS5816141A (ja) 除霜制御装置
JPH04143564A (ja) 空気調和装置の除霜運転制御装置
JPS6150231B2 (ja)
JPS6030966A (ja) 除霜制御装置
JPS6362667B2 (ja)