JPS6339103A - スチルビデオレコ−ダ - Google Patents

スチルビデオレコ−ダ

Info

Publication number
JPS6339103A
JPS6339103A JP18200686A JP18200686A JPS6339103A JP S6339103 A JPS6339103 A JP S6339103A JP 18200686 A JP18200686 A JP 18200686A JP 18200686 A JP18200686 A JP 18200686A JP S6339103 A JPS6339103 A JP S6339103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropout
track
video signal
recording
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18200686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nakayama
中山 喜昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18200686A priority Critical patent/JPS6339103A/ja
Priority to US07/078,159 priority patent/US4829388A/en
Priority to EP87111008A priority patent/EP0256380B1/en
Priority to DE8787111008T priority patent/DE3778786D1/de
Publication of JPS6339103A publication Critical patent/JPS6339103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/025Error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業トの利用分野〉 本発明はスチルビデオレコーダに関し、磁気フロッピー
へのゴミ付着等に起因する突発的なドロップアウトに対
処して有効な磁気記録ができるよう全図したものである
く背景技術〉 最近、°スチルビデオレコーダが開発された。このスチ
ルビデオレコーダは、装填した小型の磁気フロッピーに
同心固状に複数のトラックを形成してスチル画のビデオ
信号を各トラックに対して記録・再生する。つまり、記
録時には外部の映像機器(例えばビデオカメラ、ビデオ
テープレコーダ、ビデオディスクレコーダ、テレビ受像
機など)から一画面分のビデオ信号を取り込んでこれを
磁気フロッピーの1トラツクに割り当てて記録をする。
また14生時には、目的とするトラックからビデオ信号
を再生し再生したビデオ信号を外部のモニタ装置(テレ
ビ受像機など)に送出し、モニタ装置でスチル画を映し
出す。
〈発明か解決しようとする問題点〉 ところで上述したスチルビデオレコーダでは、ゴミ等が
一時的に磁気フロッピーの記録面や磁気ヘッドのギャッ
プ近傍に付着することがある。このようにゴミが一時的
に付着しているときに記録を行なうとドロップアウトが
生じてしまう。なおドロップアウトの原因となったゴミ
は、記録後に自然に磁気フロッピーや磁気ヘッドから取
り除かれることが多い。このように記録後にゴミが取り
除かれたとしてもドロップアウトは依然として残ること
は言うまでもない。
本発明は、」一連した問題に鑑み、ゴミ等の付着に起因
するドロップアウトの発生を有効に抑えることのできる
スチルビデオレコーダを提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本発明は、ドロップアウトが生17
ると、ドロップアウトを含むトラックを消去し、この消
去したトラックに何回と同じビデオ信号を記録し直すこ
とをその技術思想の基礎とする。
〈実 施 例〉 以下゛本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係るスチルビデオレコ
ーダのブロック図である。同図に示ずようにスチルビデ
オレコーダの入力端子1には、外部の映像機器(例えば
ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、ビデオディスク
レコーダ、テレビ受像機など)からビデオ信号Vが入力
される。このとき切替スイッチ2がP側に、また切替ス
イッチ4がR側に投入されていると、ビデオ信号Vは切
替スイッチ2を通り記録回路3で増幅され、増幅された
ビデオ信号Vは切替スイッチ4を通過し磁気ヘット5に
より磁気フロッピー6の所定のトラックに記録される。
切替スイッチ4は、磁気ヘッド5による磁気フロッピー
6に対する記録か完了したらすぐに、即ち記録のため磁
気フロッピー6が1回転したらその直後に、R側からP
側に切り替わる。切替スイッチ4がP側に没入されてい
ると、磁気フロッピー6のトラックに記録されたビデオ
信号vfJ′N磁気ヘット5により再生され、再生され
たビデオ信号Vは再生回路7で増幅された後ドロップア
ウト検出回路8を通過して出力端子9に至る。この出力
端子9をモニタに接続すると、モニタにスチル画が映し
出される。
一ヒ記ドロップアウト検出回路8はビデオ信号Vのエン
ベロープを検出しておりエンベロープの値が所定値以下
になるかまたは零になったときにはドロップアウトが存
在すると判別する。このドロップアウト検出回路8によ
りドロップアウトが検出されないときには、ビデオ信号
を記録した磁気ヘッド5は次のトラックに移動し、この
トラックに対し次のスチル画が萌述したのと同様にして
磁気記録される。一方、ドロップアウト検出回路8がド
ロップアウトを検出したときには、次に詳述するように
制御回路lOや消去信号発生回路11か共働し、ドロッ
プアウトを含むトラックが消去され消去済トラックにビ
デオ信号が再記録される。
ここで消去、再記録の動作を説明する。制御回路lOは
2つの動作モードを持っており、各モードにより若干異
なった制御をする。
制御回路IOか第1のモードになっているときに、ドロ
ップアウト検出回路8がドロップアウトを検出したとき
の動作を第2図を参照しつつ説明する。ドロップアウト
が検出されると制御回路10は、消去信号発生回路II
を作動させるとともに切替スイッチ2をi側に投入し且
つ切替スイッチ4をR側に投入する。
そうすると消去信号発生回路11から送出された消去信
号■は、切替スイッチ2.切替回路3及び切替スイッチ
4を通って磁気ヘッド5に達する。このとき磁気ヘッド
5はドロップアウトを含むトラック上に位置するため、
このトラックは消去信号Iにより消去される。
かかる消去は磁気フロッピー6が数回転するうちに完了
する。なお、消去専用ヘッドを別に備えておきこのヘッ
ドにより消去するようにしてもよい。消去が完了したら
こんどは制御回路IOは、切替スイッチ4をR側に投入
したままで切替スイッチ2をi側からr側に切替える。
そうすると前回と同じビデオ信号■が、消去されたトラ
ックに1与記録される。
このとき、ドロップアウトの原因であったゴミ等は自然
に磁気ヘッドから取り除かれていることが多く、ドロッ
プアウトなく再記録できる可能性が高い。
次に制御回路IOが第2のモードになっているときの動
作を第3図を参照しつつ説明する。制御回路lOは、ま
ず第1のモードと同様にして消去、再記録を行う。更に
この第2のモードでは、再記録したにもかかわらず再生
したビデオイ3号V中にドロップアウトがあるときには
、第2回目の消去、再記録を行なう。これでもドロップ
アウトかあるときには、以後同様な消去、再記録、ドロ
ップアウトの判定を所定回行なう。この途中でドロップ
アウトがなくなればこのトラックに対する記録を終了す
る。一方、消去、再記録を所定回(N回)行なってもド
ロップアウトか存在するときには、磁気フロッピ−6自
体に磁性粉の欠落などの欠陥があると判断し、そのトラ
ックに対する記録はやめる。そして磁気ヘッド5を次の
トラックに移動させ、次のトラックに記録を行なう。
第4図は本発明の第2の実施例に係るスチルビデオレコ
ータのブロック図である。同図において、1は入力端子
、2は切替スイッチ、3は記録回路、4は切替スイッチ
、5は磁気ヘッド、6は磁気フロッピー、7は再生回路
、8はドロップアウト検出回路、9は出力端子、11は
消去信号発生回路であり、これらのものは第1図に示す
第1の実施例と同様である。更に本実施例では、制御回
路12、アラームI3及び操作釦【4を備えている。
かかる本実施例では、磁気ヘッド5による磁気フロッピ
ー6への磁気記録や、ドロップアウト検出回路8による
ドロップアウトの検出は、第1図に示す第1の実施例と
同様に行なわれる。そしてドロップアウトがないときに
は、第5図に示すように、磁気ヘッド5が次トラツクに
送られ次々と記録が実行される。
一方、ドロップアウトが検出されたときには、制御回路
12は、消去信号発生回路11から出力される消去信号
Iにより、ドロップアウトを含むトラックを消去し、こ
の消去後に同じビテオ信月■を消去済トラックに再記録
する。このようにして第1回目の消去・再記録をしたこ
とによりドロップアウトがなくなったときには、磁気ヘ
ッド5を次トラツクに送って次の駒の記録に進む。とこ
ろが第1回目の消去・再記録をしたにもかかわらず依然
としてドロップアウトがあるときには、ドロップアウト
がなくなるまで消去・再記録を繰り返す。消去・再記録
を所定回(N回)aり返し−Cもドロップアウトが無く
ならないときには、制御回路12は、磁気ヘッド5を待
機状態にするとともに、アラーム13を作動させて警報
を出す。警報が出たら操作者は、操作釦14を押して次
の(イ)(ロ)(ハ)のうちから1つの動作を選ぶ。
(イ)第5図のスタート状態に戻して再度はじめからや
りなおす。
(ロ) ドロップアウトがあっても画質F問題のない程
度のものであるときには、そのままにしておき、磁気ヘ
ット5を次トラツクに送る。そして次トラツクには新た
なビデオイへ号を記録する。
(ハ)磁気ヘッドを次トラツクに送り、同じビデオ43
号を次トラツクに記録1−る。
〈発明の効果〉 以上実施例とともに具体的に説明したように本発明によ
れば、ゴミ等の付着による偶発的なドロップアウトが発
生したときには、自動的に消去、再記録を行うため、ド
ロップアウトの発生を抑えることができる。また、一般
家庭や店頭などゴミの多い所で使用しても信頼性が高い
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図及び第3図は第1の実施例の動作を示すフロー図、第
4図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第5図
は第2の実施例の動作を示すフロー図である。 図面中 1は入力端子、 2.4は切替スイッチ、 3は記録回路、 5は磁気ヘッド、 6は磁気フロッピー、 7は再生回路、 8はドロップアウト検出回路、 9は出力端子、 10、12は制御回路、 11は消去信号発生回路、 i3はアラーム、 目は操作釦である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部から入力されるビデオ信号を磁気フロッピーのトラ
    ックに記録するとともにこの記録後で仕つ次のトラック
    に対し記録する前に同一トラックからビデオ信号を再生
    する磁気ヘッドと、消去信号を発生する消去信号発生回
    路と、前記磁気ヘッドにより再生したビデオ信号にドロ
    ップアウトが存在するか否かを検出するドロップアウト
    検出回路と、ドロップアウト検出回路でドロップアウト
    が検出されるとドロップアウトを含むトラックを前記消
    去信号で消去するとともにこの消去完了後には外部から
    入力されるビデオ信号を前記磁気ヘッドにより再び同一
    トラックに記録させる制御回路とを有することを特徴と
    するスチルビデオレコーダ。
JP18200686A 1986-08-04 1986-08-04 スチルビデオレコ−ダ Pending JPS6339103A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200686A JPS6339103A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 スチルビデオレコ−ダ
US07/078,159 US4829388A (en) 1986-08-04 1987-07-27 Magnetic recording apparatus
EP87111008A EP0256380B1 (en) 1986-08-04 1987-07-29 Magnetic recording apparatus
DE8787111008T DE3778786D1 (de) 1986-08-04 1987-07-29 Geraet zur magnetischen aufzeichnung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18200686A JPS6339103A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 スチルビデオレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339103A true JPS6339103A (ja) 1988-02-19

Family

ID=16110675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18200686A Pending JPS6339103A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 スチルビデオレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339103A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02184181A (ja) 動画像再生装置および動画像再生方法
JPH0691644B2 (ja) 映像記録再生装置
JPH0258693B2 (ja)
US4829388A (en) Magnetic recording apparatus
JP3039680B2 (ja) ビデオ信号処理装置
JPS63158984A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6339103A (ja) スチルビデオレコ−ダ
JPH05198141A (ja) ビデオ編集システム
JP2734014B2 (ja) 情報記録方法
JP2688511B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPS6317053Y2 (ja)
JP3057261B2 (ja) 記録再生装置
JPH06343148A (ja) 映像装置
JPS5983484A (ja) 静止画音声提示装置
JPH0728567Y2 (ja) ヘッド目づまり検出装置
US20030091327A1 (en) Monitor recording and reproducing device
JPH01128265A (ja) 静止画像記録装置
JPS61230581A (ja) 静止画記録再生装置
JPS59221804A (ja) 消去装置
JPS5621488A (en) Still picture recording device
JPS6338375A (ja) 電子スチルカメラ
JPS62243488A (ja) 静止画再生装置
JPS63283375A (ja) 記録装置
JPH03108886A (ja) カメラ一体形vtr
JPS63148402A (ja) 磁気記録媒体のドロツプアウト検査方法